記録ID: 8851482
全員に公開
ハイキング
関東
三国山+大源田山
2011年09月12日(月) [日帰り]

- GPS
- 04:20
- 距離
- 10.3km
- 登り
- 1,034m
- 下り
- 1,034m
コースタイム
| 天候 | 晴れ |
|---|---|
| 過去天気図(気象庁) | 2011年09月の天気図 |
| アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
写真
御坂三社神社
ここにはこの峠を越えた60人の人々が石碑に刻まれています。
平安時代の坂上田村麻呂の伝説に始まり、上杉謙信、参勤交代の北国大名、佐渡と新潟奉行、伊能忠敬、良寛禅師、小栗上野介、河合継之介から与謝野晶子、川端康成と続いている。
登山の安全を祈願しました。
ここにはこの峠を越えた60人の人々が石碑に刻まれています。
平安時代の坂上田村麻呂の伝説に始まり、上杉謙信、参勤交代の北国大名、佐渡と新潟奉行、伊能忠敬、良寛禅師、小栗上野介、河合継之介から与謝野晶子、川端康成と続いている。
登山の安全を祈願しました。
【三国山】プロフィール
三国街道は上州と越後を結ぶ交通の要塞であり、三国峠は旅人にとっては最大の難所であった。慶長14年(1609年)には、正式に道中奉行の支配下に入り、五街道に準じた宿駅が整えられた。
峠の御坂三社神社は、上野赤城明神、信濃諏訪明神、越後弥彦明神を祭り、上野、信濃、越後の国境とした神社である。(上毛新聞社 ぐんま100名山より)
三国街道は上州と越後を結ぶ交通の要塞であり、三国峠は旅人にとっては最大の難所であった。慶長14年(1609年)には、正式に道中奉行の支配下に入り、五街道に準じた宿駅が整えられた。
峠の御坂三社神社は、上野赤城明神、信濃諏訪明神、越後弥彦明神を祭り、上野、信濃、越後の国境とした神社である。(上毛新聞社 ぐんま100名山より)
【大源太山】プロフィール
大源太山は群馬・新潟県境の平標山と三国山のほぼ中間にあり、みなかみ町側に少し張り出している。
この山は単独で登れれることは少なく、三国山から平標山への縦走または逆コースの縦走の途中で登られることが多い。
しかしこの、三国峠から往復するコースは常に両県側の展望に恵まれ、また花が多くて楽しめるコースである。(上毛新聞社 ぐんま100名山より)
大源太山は群馬・新潟県境の平標山と三国山のほぼ中間にあり、みなかみ町側に少し張り出している。
この山は単独で登れれることは少なく、三国山から平標山への縦走または逆コースの縦走の途中で登られることが多い。
しかしこの、三国峠から往復するコースは常に両県側の展望に恵まれ、また花が多くて楽しめるコースである。(上毛新聞社 ぐんま100名山より)
撮影機器:
感想
今回の登山。大きな過ちを犯しました。水を500mlのペットボトルしか持参しなかったのです。空のビニール水筒を持参したものの、水を入れるのをうっかり忘れました。途中で気づいたときには既に遅く・・・仕方なく一気に山を登るしかなくなりました。結果、ガイドでは6時間10分かかるところを、4時間20分で歩いてしまいました。正直、心に余裕が無くて非常に疲れました。お花を楽しんだり、景色を楽しむだけなら三国山だけでも充分だという印象です。やはり、7月中旬のニッコウキスゲの時期がお奨めだそうです。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:14人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
ゴクさん














いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する