記録ID: 8859238
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
志賀・草津・四阿山・浅間
群馬県境 谷川岳~仙ノ倉山~稲含山~白砂山~野反古道(和光原道)
2025年10月23日(木) 〜
2025年10月25日(土)

体力度
10
2〜3泊以上が適当
- GPS
- 28:25
- 距離
- 54.5km
- 登り
- 4,677m
- 下り
- 5,156m
コースタイム
1日目
- 山行
- 7:47
- 休憩
- 0:38
- 合計
- 8:25
距離 16.4km
登り 2,042m
下り 1,704m
17:50
2日目
- 山行
- 8:20
- 休憩
- 1:57
- 合計
- 10:17
距離 17.0km
登り 1,549m
下り 1,315m
17:01
3日目
- 山行
- 8:11
- 休憩
- 1:18
- 合計
- 9:29
距離 21.2km
登り 1,099m
下り 2,152m
14:49
ゴール地点
| 天候 | 10/23 晴れ、10/24 晴れ、10/25 ガス雨 |
|---|---|
| 過去天気図(気象庁) | 2025年10月の天気図 |
| アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
上越新幹線が空いていたので油断していましたが、谷川岳ヨッホ行きのバスは満席で8時発に乗れない人も出ていました。自分は立ち乗り。乗れないと35分後のバスに乗るように言われます。途中乗車しようとした地元のおじいちゃんも乗れなかったので、何か根本的に間違っているような気がしました・・・。 https://kan-etsu.net/pages/20/ 花敷温泉口16:21~16:55長野原草津口(六合地区路線バス) 野反湖までのバスは5/1~10/20の運行。通年での運行は野反峠駐車場11km手前の花敷温泉までとなります。日帰り温泉のある尻焼温泉に最も近いバス停は国道交差点にある花敷温泉口バス停となります。この日は時期外れの蚊が飛んでいて大変でした。なお終バスは長野原草津口で1時間弱の待ちが発生しますが、この時間駅横の店舗の営業は終了しています(16時まで。) https://www.town.nakanojo.gunma.jp/soshiki/4/3615.html |
| コース状況/ 危険箇所等 |
■天神平~谷川岳~平標山の家 一般登山道。稜線上にイノシシがいました。 ■平標山の家~三国山~三国峠 一般登山道ですが、平標山の家からしばらくはやや藪っぽいです。 ■三国峠~稲含山~三坂峠 一部やや細いですが、一般登山道。 ■三坂峠~ムジナ平避難小屋~白砂山 笹区間は幅3mくらいの登山道になるように刈られています。ほんの少しだけある低木区間は最小限の手入れで登山道が切り開かれているのでやや歩きにくいです。 ムジナ平避難小屋の手前から水場に降りる標識と登山道がつけられていて片道3分ほどで水場に至れます。この時期は上部はちょろちょろで、漏斗や浄水器があった方がいい感じでした。 ◾️白砂山~八間山~野反峠 一般登山道だが、森林限界上はやや歩きにくい箇所もある。 ◾️野反古道(和光原道) 野反峠から最初は明瞭な道があるが、100mほど進むと背丈以上の深い笹藪に覆われ次第に道もわからなくなる。泥濘の林道も錯綜していて全くおすすめできない。 1382.6の三角点より下の地形図で破線がつけられているところにほぼ沿って林道となっており、こちらは藪もなく歩きやすいです。途中の小ピークを巻く分岐はどちらに行っても合流しそうな感じでしたが自分は東側の道を取りました。 終盤林道が大きく曲がるところ(地形図ではやや傾斜のある直線)だけ10mほど枯れ草に覆われてわかりにくくなっているので注意です。 国道に出てから再度林道に入って和光原に至る道もあります。 |
写真
感想
2泊3日で谷川岳から白砂山まで歩いてきました。
2ヶ月ぶりの山だったためか、初日は万太郎山より手前で両大腿が攣ってしまい、以後平標山の家までほぼ攣ったままだったので大変でした。この区間はアルプスを想像させる素晴らしい縦走路でした。
2日目が本山行のハイライトとも言えるところ。平標山の家〜三国峠〜稲含山の紅葉が見頃で、自分の中では今年初の紅葉、かつ、こんなに視界の開けた縦走路とは思っていなったので感動しきりでした。
三坂峠からムジナ平避難小屋までは新たに開かれた区間ですが、ほんの一箇所低木帯を除いては幅3mもある登山道となっていて群馬県境トレイルの本気を感じました。ムジナ平避難小屋は窓が少なく高いところにあるので暗い小屋でしたが、広く快適な小屋でした。
3日目は日が出るまでは展望もありましたが、日の出とともにガスに覆われ、次第に雨も混じって楽しくない天気となりました。上ノ倉山から白砂山は間違いなく好展望のビクトリーロードだと思ったので、またいつか歩き直そうと思います。
野反峠からのバスは10/20で終了しているのでこの時期は花敷温泉口まで11kmの舗装路歩きとなりますが、せっかくなので野反古道の和光原道を歩いてみました。上部は背丈ほどの笹に覆われて完全廃道となっており全くオススメできませんが、下部はまさかの林道歩きでショートカットできました。
次回は万座温泉もしくは志賀高原から三坂峠まで歩きたいところです。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:30人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
Evergreen




















いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する