記録ID: 8840232
全員に公開
沢登り
飯豊山
飯豊連峰 タカツコ沢
2025年10月19日(日) [日帰り]



体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 11:36
- 距離
- 11.3km
- 登り
- 1,201m
- 下り
- 1,201m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 10:52
- 休憩
- 0:44
- 合計
- 11:36
距離 11.3km
登り 1,201m
下り 1,201m
天候 | 曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
滝はいくつも出てきて、数えるのをやめた。 スラブが立ったところがあり、危なかった。 |
写真
装備
個人装備 |
グローブ
着替え
ザック
昼ご飯
行動食
ハイドレーション
地図(地形図)
計画書
ヘッドランプ
GPS
携帯
時計
ナイフ
ハーネス
ヘルメット
確保機
カラビナ
スリング
セルフビレイランヤード
渓流シューズ
コンパス
|
---|---|
共同装備 |
ファーストエイドキット
ツェルト
ロープ
|
備考 | ショートカットする沢を検討しておく。チェーンスパイク。 |
感想
タカツコ沢はデート沢と聞いていたが、私の技量からはデートにはとても思えなかった。山岳会の先輩に連れて行ってもらったからよかったものの、一人では絶対いけなかった。スラブや滝で確保してもらい、何とか歩くことができた。
また、序盤はよかったが、途中の滝で沢に落ちて泳ぐ羽目になり、寒さに体が言うことを聞かなくなった。また、落ちた恐怖で腕と手に力が入ってしまい、三国小屋に着くころにはひどい筋肉痛になった。寒さに歯がガタガタなった。風がなかったのがせめてもの救いだった。一瞬だけ霧が晴れて、飯豊の紅葉した尾根が見えた。午後三時ごろ三国小屋を出て、最後はヘッテンをつけて歩いた。これも初めての経験だった。予備電池も持っていて、よかった。
もっと体力、技能を磨いて、暖かいときに行きたい沢だった。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:16人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する