平ヶ岳


- GPS
- 11:44
- 距離
- 24.7km
- 登り
- 1,907m
- 下り
- 1,903m
コースタイム
- 山行
- 10:56
- 休憩
- 0:47
- 合計
- 11:43
過去天気図(気象庁) | 2025年10月の天気図 |
---|---|
アクセス |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ソフトシェル
ズボン
靴下
グローブ
雨具
日よけ帽子
着替え
靴
ザック
ザックカバー
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
ハイドレーション
コッヘル
ライター
地図(地形図)
コンパス
笛
計画書
ヘッドランプ
GPS
筆記用具
ファーストエイドキット
常備薬
ロールペーパー
保険証
携帯
時計
サングラス
タオル
ツェルト
ストック
ナイフ
ヘルメット
携帯トイレ
|
---|---|
共同装備 |
ガスカートリッジ
コンロ
コッヘル
ツェルト
ロープ
|
感想
今日の登山
百名山の中でも日帰り最難関の一つとされる平ヶ岳を登頂しました。(今は皇海山が最難関とも言われますが、この山のタフさは別格でした。)
前日の夕方に出発し、1:00に鷹ノ巣登山駐車場で仮眠。日帰りピストン組が多く、すでに十数台が駐車していました。3:00にヘッドランプをつけ、いよいよ長大な道のりへ出発です。
下台倉山から台倉山のあたりで、ちょうどご来光を迎えることができました。朝焼けと朝日が、あたり一面の紅葉を照らし出す光景は、言葉にできないほど素晴らしく、序盤の苦労が報われる感動的な景色でした。
その後も、白沢清水までアップダウンが続き、特に滑りやすい木道や泥道には苦労させられましたが、長い樹林帯の急登を抜けると、目の前に池の岳の湿地帯が広がりました。秋の光を浴びた草紅葉が非常に美しく、しばし足を止めて眺め入りました。
そして9:30、ようやく平ヶ岳登頂です。「遠いね」という実感が湧きましたが、山頂からの眺望は期待通り。目の前には、燧ヶ岳、至仏山、会津駒ヶ岳などの絶景が広がり、登頂の達成感を高めてくれました。不思議な形のたまご石にも立ち寄りましたが、ちょっと小ぶりでしたね。
予報通り雲が多くなってきたため、名残惜しくも下山開始。ここからは体力と気力勝負の長ーい道のりです。特に疲労がピークに達した終盤の下りでは、朝は真っ暗で見えなかった痩せ尾根の稜線を、細心の注意を払って慎重に下りました。
体力と気力もヘロヘロになりましたが、何とか粘り抜いて無事下山。日帰り最難関コースを完遂し、最高の景色と達成感を味わうことができました!
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する