記録ID: 8830682
全員に公開
ハイキング
尾瀬・奥利根
[新潟県の山]玉子石にもよるよ!平ヶ岳ピストン行
2025年10月18日(土) [日帰り]


体力度
5
1泊以上が適当
- GPS
- 08:46
- 距離
- 23.6km
- 登り
- 1,858m
- 下り
- 1,856m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 8:21
- 休憩
- 0:26
- 合計
- 8:47
距離 23.6km
登り 1,858m
下り 1,856m
天候 | 午前中、晴れたり曇ったり。午後、曇優勢。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
利用はしていないのですがトイレは設置されていました。あまり綺麗な感じのトイレではないように見えました。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
ルート自体はとても明瞭でした。道迷いの心配は少ないかと感じました。 他、気になった点としては下台倉山までの急登は地盤が粘土質?で滑りやすい箇所が多々あります。また、岩場を通過するのですが、足を掛ける場所が乏しいところがあります。お助けトラロープが設置されているので活用していきました。特に下りにおいてはトラロープは大変助かりました。 |
その他周辺情報 | 西那須野塩原IC付近の『塩原あかつきの湯』に立ち寄りました。ちょっと建物の見た目があやしい(すみません🙇♂️)なぁと感じたのですが、源泉100%のガチ温泉でとても評判が良い温泉でありました。ちょっと金属臭がするヌルっした、それでいて肌がつるっとしてよくあたたまるいいお湯でありました。 webサイト→http://www.acatsuki.co.jp/shiobara/ |
写真
ついに平ヶ岳山頂に到着です😊長かった〜。それなりの人数の方々が休憩をされていましたよ。ベンチはないのですが、ウッドデッキみたいな感じのところがあって、そこに直に座って休憩しました。ちなみに山頂の証は地図上の三角点のところにあり、ヤマレコでの平ヶ岳の山頂であるところにはなにかの柱型の装置以外になにもありません。どういうこと?
玉子石に来てみました。うん、玉子?って感じだったのですが、あとで調べてみたらその後ろの湿原もいいよ!みたいな感じのことが書いてあったのですが、人で大渋滞していてとっとと退散してしまいました😂
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ソフトシェル
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
日よけ帽子
靴
ザック
サブザック
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
レジャーシート
地図(地形図)
コンパス
笛
計画書
ヘッドランプ
予備電池
GPS
筆記用具
ガイド地図(ブック)
ファーストエイドキット
常備薬
日焼け止め
保険証
携帯
時計
サングラス
タオル
ツェルト
ストック
カメラ
|
---|
感想
紅葉前線が段々と南下してきましたね。紅葉を見に行きたい!ということで、那須岳やら安達太良山に行きたいなぁと思っていたのですが、有名だし、メディアにも取り上げられたりで、人また人のカオスになりそうな気しかしない、ということで、他にいいところはないかのぉと情報収集をしていたのですが、ロングコースの百名山ということで有名な平ヶ岳でありますが、紅葉もいいよ!という情報を得て、機が熟するのを待っておりました。
欲を言えばもうちょっと晴れて明るくなれば紅葉がより映えるのになぁ、と贅沢すぎることを考えたりもしたのですが、最近の天気からすれば十分すぎるぐらい、いい天気に恵まれて過去一、素晴らしい紅葉に巡り会えて、いい写真がたくさん撮れました。めでたい😊
景色が見えるところからは全てと言っていいぐらい燧ヶ岳を見ることができ、ずっと燧ヶ岳の姿を楽しみながら、素晴らしい紅葉と、ややマゾ目のロングコースで達成感もバッチリと、今回もとても素晴らしい山歩きができて、とてもいい一日になりました😊
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:22人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する