白峰三山+小太郎山(広河原〜奈良田)


- GPS
- 16:46
- 距離
- 29.5km
- 登り
- 2,973m
- 下り
- 3,662m
コースタイム
- 山行
- 1:40
- 休憩
- 0:03
- 合計
- 1:43
- 山行
- 10:33
- 休憩
- 1:10
- 合計
- 11:43
天候 | 1日目 小雨 のち 雨 2日目 晴れ 3日目 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
最寄り駅〜6:32西国分寺駅 西国分寺駅6:38〜7:03高尾駅 高尾駅7:05〜8:38甲府駅 甲府駅前9:05〜10:58広河原 (運賃2400円+利用者協力金300円) 復路 奈良田温泉9:50〜10:59下部温泉駅 (運賃800円+荷物代200円) 下部温泉駅11:18〜12:05甲府駅 (特急ふじかわ3号 自由駅660円) 甲府駅12:36〜13:43立川駅 (特急かいじ24号 チケットレス特急券920円) 立川駅13:47〜13:52西国分寺駅 西国分寺駅14:05〜最寄り駅 |
コース状況/ 危険箇所等 |
広河原から小太郎分岐まで急坂があるけど危険な箇所はありません 小太郎尾根はピンテを追いながら踏み跡を外さず歩きます 小太郎分岐から大門沢下降点まで稜線歩きです 間ノ岳山頂から農鳥岳方面はペイントが目印です 大門沢下降点から奈良田まで上部は急降下です 小屋からはピンテが目印、それでもルートをそれた私のログは参考にしないでください 渡渉の丸太は滑りやすいです ※農鳥小屋の水場はホースが外されていて水は出ていません! |
写真
今日は白根御池小屋までなのでゆっくりでもよかったけど、天気が悪くなる予報なので早めのスタートです
スタート時点で弱い小雨、樹林帯歩きだからずぶ濡れにはならないかな?
水700ml、キレートレモン500ml、お茶300ml
これで一晩過ごすか? 大門沢小屋を目指すか?
自分の余力と相談して大門沢小屋を目指しました
しかし西農鳥岳の上部がエグくないか?
感想
今回の休みでは会津方面を歩く計画を立てましたが、天気予報と相談して夏に歩く予定だった白峰三山を歩きました。
それでも初日は午後から雨予報なので始発電車で甲府駅へ向かいました。
(家を出た時に雨が降っていたのでテンションだだ下がりでした)
広河原スタート時点では弱い小雨。
途中で外国人の方に抜かれたけど軽装備で何処まで行ったんだろう?
登山道は整備されていて歩きやすかったです。
白根御池小屋でテント泊。小雨の中でテントを張って少ししたら雨も本降りになりました。
ここはスマホが使えたし本も持参したので時間を持て余すことはなかったです。
2日目は5時過ぎにスタート。
草すべりの急坂は覚悟していたので苦にならなかったです。
計画では小太郎山は行く予定は無かったけど、小太郎尾根分岐まで1時間30分で着いたのでピストンしてきました。
まあこの時点では農鳥小屋でテン泊の予定だったから余裕があったんです。
テン泊装備は重いけど天気に恵まれて歩く稜線は最高に気持ちいいですね。
北岳、間ノ岳と疲れ知らずで歩いていました。
中白根山で見た間ノ岳と三峰岳が近かったのでピストンしようか本気で考えました。
でもここは頑張らなくて良かったです。
農鳥小屋に着いて水場に行ったら水が出ていなかった!
『水場は撤収しました』は水が出ていないって事なんですね。
ちゃんと下調べしろよ!俺!
初めから大門沢小屋を目指していたら小太郎山は行かなかったし水場も確認しなかったのに。と思ってもあとの祭りでした。
西農鳥岳の上部はこの日一番きつかったです。気持ちの問題もありますが本当に辛かった!
その後は快調に歩けました。
大門沢小屋にはヘデンを使わず17:00頃に着いてホッとしました。
3日目は奈良田へ下るだけ。
コースタイム上では6:00に出れば9:50発のバスにギリギリ間に合うと思うけど余裕をもって5:00過ぎに小屋を出ました。
途中でルートから外れてタイムロス。
ピンテが無くなったら冷静になって対応しないと駄目ですね。
ヤマレコの地図を見ながら獣道でルートに戻りました。
その後は順調に歩いてバス停へ。
バス待ち時間が1時間30分もあったけど朝食と後片付けが出来てよかったです。
白峰三山の稜線歩きは天気に恵まれて最高に楽しかったです。
近ければ日帰りで挑戦してみたいルートでした。その時は小太郎山は外すけどね。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する