2025 10月 爺ヶ岳&鹿島槍ヶ岳


- GPS
- 15:13
- 距離
- 24.9km
- 登り
- 2,499m
- 下り
- 2,848m
コースタイム
- 山行
- 5:12
- 休憩
- 1:31
- 合計
- 6:43
- 山行
- 7:26
- 休憩
- 0:21
- 合計
- 7:47
天候 | 1日目 晴れのち曇り 2日目 午前 ガス 午後 風雨 3日目 曇りのち雨 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス タクシー
一日目、信濃大町駅前から6:15発の扇沢行きバスに乗車し、終点の扇沢で下車。運賃は1650円。 扇沢から1kmほど下って柏原新道登山口より取り付き。 三日目下山は大谷原駐車場。前日宿泊していた冷池山荘でアルプス第一交通のタクシーを予約してもらう。前払い1000円でチケットをくれる。(自分のスマホの電話が通じる場合は自分で予約するようにと言われる。ソフトバンクは通じなかったので、山荘に予約してもらった。) 林道まで下ってから、西谷出合をいくらか過ぎた後に携帯電話の電波が届く「携帯スポット」があるもで、そこからタクシー会社に電話してより正確な到着時刻を連絡。自分の場合は10時半で予約したが早めに下れたので10時に変更。携帯スポットから大谷原駐車場へは所要時間40-50分くらい。携帯スポットはドコモなら通じると書いてあるが、ソフトバンクも通じた。 大谷原駐車場から大町温泉郷の薬師の湯までタクシーに乗って料金は4600円。前払いチケット1000円で差し引き3600円。 薬師の湯の後は、大町温泉郷から扇沢から来るバスに乗車。運賃は540円。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
柏原新道はよく整備されていて歩きやすい。でも階段が多いので上りで意外と脚やお尻が疲れた。一部崖沿いの部分あり。注意を促す看板あり。 種池山荘から爺ヶ岳や冷池山荘までは特に危険な箇所無し。 冷池山荘から鹿島槍ヶ岳南峰までは特に危険な箇所無いが最後の方は急登で石ゴロゴロなので注意。あと熊のフンを2箇所で発見⚠️ 鹿島槍ヶ岳南峰から北峰の間は岩場で崖。油断せずに慎重に。 冷乗越から赤岩尾根は最初は崖で崩れかかっているとこがあったり、岩場もあったりと気を抜けない道。 |
その他周辺情報 | 前日に、木崎湖近くのゆ~ぷる木崎湖で温泉♨️ 下山後、大町温泉郷の薬師の湯で温泉♨️ |
写真
感想
10月もまた北アルプスへ
三連休+1にして、前泊含めて三泊四日。
登山前日:
松本から大糸線各駅停車で信濃木崎へ。そこから歩いてゆ~ぷる木崎湖へ行きまず温泉♨️
また大糸線で信濃大町まで戻り、大町で宿泊。
1日目:
信濃大町駅前から扇沢行き6:15発のバスに乗車。大町温泉郷からいっぱい乗ってきて補助席使わずでほぼ満席。
終点扇沢から少し下って、柏原新道登山口から取り付き。
柏原新道は整備されて歩きやすい。でも晴れのせいか暑い🥵
景色を堪能しながら種池山荘に昼前に到着。チェックイン後、ロビーで種池山荘名物のピザをいただく。
ランチ後、天気の良いうちに爺ヶ岳へ上がることに。
爺ヶ岳南峰⛰️と中峰⛰️までを往復。景色を楽しめた。鹿島槍ヶ岳は上の方は雲がかかったままだったけど。
種池山荘では一緒になった方々と楽しくお喋りさせてもらえて良い思い出になった😊
キルギス出身でもう17年も日本に住んでいるという方もおられてビックリ。どおりで日本語上手いわけだ。
大阪から来られていたおじ様はお酒飲む飲む😅
石川から来られていたお二人は、ノリが良く話も面白い🤣
山荘ではこういう出会いがあって楽しい😊
2日目:
6時前に種池山荘を出発。朝からガス。景色は楽しめず。
昨日爺ヶ岳行っておいて良かった。
8時前には冷池山荘に到着。荷物を軽くしてからガスの中を鹿島槍ヶ岳を目指す。
布引山を越え、急登を上る。途中、クマのフンらしきものを2箇所で発見。しかも新しそう。怖い😱
上りきって鹿島槍ヶ岳の南峰に登頂⛰️時折青空が見える時はあるも残念ながら周りの景色は楽しめず。
そして次に北峰を目指す。北峰へ向かう道に入った途端に険しい道に。ビビりながら慎重に進む。良かったのは雷鳥会えたこと。
キレット方面との分岐点である吊尾根まで来るとちょうど北峰のガスが切れて青空も少し見えた。そして虹も見えてラッキー。そして無事北峰に登頂。
休憩していると雨が降り出したのでとっとと降りることに。
ここで失敗だったので、上のレインウェアは着ていたのに、下を履かなかったこと。ここからの下りがずっと風雨でズボンがびしょ濡れ。濡れたズボンの水が靴下にも入り靴の中にも入り、もう最悪⤵️
冷池山荘に戻ってから乾燥室で乾かして、靴は中にタオルを突っ込んで、なんとかなったけど。
同じように濡れた方もいて、その方と相部屋。色々真似させてもらってりしながらだったので上手く乾かせた。ありがたい🙏
3日目:
あまり天気は良くなさそう。でも下るだけ。
6時ごろ冷池山荘を出発。雲海の広がる綺麗な景色が少し見れたのは良かった。
冷乗越から赤岩尾根コースを下山。結構怖い道。景色は良いけど。またビビりながら慎重に下る。
後は散々クマ注意と言われるので、それもビビりながら、スマホで音楽鳴らして、時々よくわからない言葉を大きめの声で発したりして😅
一度木の根で滑って尻もちついたけど、それ以外は特に何事もなく無事に下山。
大谷原駐車場にタクシー来てもらうよう予約してたので、タクシーで大町温泉郷の薬師の湯へ。
薬師の湯♨️で三日振りの風呂と髭剃りと歯磨き粉使った歯磨きをしてスッキリ😆
大町温泉郷バス停から扇沢から来るバスに乗って信濃大町駅へ行き、また大糸線各駅停車で松本へ。
天気は一日目のみしか良くなかったけど、登山も紅葉も山荘でのお喋りも楽しめた良い旅でした😁
コメント
この記録に関連する登山ルート

いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する