ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8816799
全員に公開
ハイキング
白馬・鹿島槍・五竜

2025 10月 爺ヶ岳&鹿島槍ヶ岳

2025年10月12日(日) 〜 2025年10月14日(火)
情報量の目安: S
都道府県 富山県 長野県
 - 拍手
体力度
7
1〜2泊以上が適当
GPS
15:13
距離
24.9km
登り
2,499m
下り
2,848m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
5:12
休憩
1:31
合計
6:43
距離 8.7km 登り 1,462m 下り 423m
7:01
13
8:28
8:29
43
9:11
9:12
48
9:59
10:01
22
10:23
11:32
49
12:22
12:25
16
12:42
12:58
13
13:12
35
13:48
2日目
山行
7:26
休憩
0:21
合計
7:47
距離 9.7km 登り 975m 下り 1,022m
5:52
36
6:28
6:30
9
6:40
18
6:58
26
7:24
7:25
74
8:40
7
9:41
9:52
60
10:52
10:59
58
11:57
34
12:31
29
13:00
35
13:35
13:36
6
13:42
3日目
山行
3:36
休憩
0:06
合計
3:42
距離 6.4km 登り 61m 下り 1,403m
6:06
16
6:22
6:23
32
6:55
35
7:30
86
8:56
9:00
5
9:29
9:31
18
天候 1日目 晴れのち曇り
2日目 午前 ガス 午後 風雨
3日目 曇りのち雨
過去天気図(気象庁) 2025年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス タクシー
前日にJR大糸線で松本から信濃木崎まで行き、ゆ~ぷる木崎湖まで歩いて温泉。その後またJR大糸線で信濃木崎から信濃大町へ戻り、大町で前泊。

一日目、信濃大町駅前から6:15発の扇沢行きバスに乗車し、終点の扇沢で下車。運賃は1650円。
扇沢から1kmほど下って柏原新道登山口より取り付き。

三日目下山は大谷原駐車場。前日宿泊していた冷池山荘でアルプス第一交通のタクシーを予約してもらう。前払い1000円でチケットをくれる。(自分のスマホの電話が通じる場合は自分で予約するようにと言われる。ソフトバンクは通じなかったので、山荘に予約してもらった。)
林道まで下ってから、西谷出合をいくらか過ぎた後に携帯電話の電波が届く「携帯スポット」があるもで、そこからタクシー会社に電話してより正確な到着時刻を連絡。自分の場合は10時半で予約したが早めに下れたので10時に変更。携帯スポットから大谷原駐車場へは所要時間40-50分くらい。携帯スポットはドコモなら通じると書いてあるが、ソフトバンクも通じた。
大谷原駐車場から大町温泉郷の薬師の湯までタクシーに乗って料金は4600円。前払いチケット1000円で差し引き3600円。
薬師の湯の後は、大町温泉郷から扇沢から来るバスに乗車。運賃は540円。
コース状況/
危険箇所等
柏原新道はよく整備されていて歩きやすい。でも階段が多いので上りで意外と脚やお尻が疲れた。一部崖沿いの部分あり。注意を促す看板あり。

種池山荘から爺ヶ岳や冷池山荘までは特に危険な箇所無し。

冷池山荘から鹿島槍ヶ岳南峰までは特に危険な箇所無いが最後の方は急登で石ゴロゴロなので注意。あと熊のフンを2箇所で発見⚠️

鹿島槍ヶ岳南峰から北峰の間は岩場で崖。油断せずに慎重に。

冷乗越から赤岩尾根は最初は崖で崩れかかっているとこがあったり、岩場もあったりと気を抜けない道。
その他周辺情報 前日に、木崎湖近くのゆ~ぷる木崎湖で温泉♨️
下山後、大町温泉郷の薬師の湯で温泉♨️
ゆ〜ぷる木崎湖
信濃木崎駅
無人駅
信濃木崎駅
無人駅
バス停前に乗車券販売窓口有り
バス停前に乗車券販売窓口有り
信濃大町駅
扇沢行きバス
扇沢到着
駐車場場を横目に下る
駐車場場を横目に下る
シェードの下を通る
シェードの下を通る
橋を渡る
ここが入口
熊に注意
登山口の看板
柏原新道登山口の説明看板
柏原新道登山口の説明看板
熊に注意
ここから崖に注意
ここから崖に注意
崖に注意の看板
扇沢を見下ろす
針木岳?は雲で隠れてる?
扇沢を見下ろす
針木岳?は雲で隠れてる?
ケルンを通過
崖ゾーン終了
木々の隙間から青空
木々の隙間から青空
木々の隙間から種池山荘
木々の隙間から種池山荘
種池山荘が見える
種池山荘が見える
紅葉している山道
紅葉している山道
また種池山荘
なぜ駅見岬?
扇沢が見えるから駅か
扇沢が見えるから駅か
種池山荘に少しは近づいたか
種池山荘に少しは近づいたか
針木岳方面
だいぶ上がってきた
だいぶ上がってきた
種池山荘が見えてきた〜
種池山荘が見えてきた〜
種池山荘に到着
種池山荘の部屋
チェックインしたので、中のロビーで種池山荘名物ピザをいただく
チェックインしたので、中のロビーで種池山荘名物ピザをいただく
ランチ後、天気良いのでまた外へ
ランチ後、天気良いのでまた外へ
爺ヶ岳を目指す
注意の看板
あれは蓮華岳?
爺ヶ岳が見える
爺ヶ岳を目指してどんどん進む
爺ヶ岳を目指してどんどん進む
鹿島槍ヶ岳が見えそうで見えない
鹿島槍ヶ岳が見えそうで見えない
あれが鹿島槍ヶ岳かな?
あれが鹿島槍ヶ岳かな?
振り向くと良い景色〜
振り向くと良い景色〜
急になってきた
鹿島槍ヶ岳方面
冷池山荘とその少し上にテント場が見える
冷池山荘とその少し上にテント場が見える
尾根から雲が作られる様子がわかる
尾根から雲が作られる様子がわかる
振り返っても良い景色〜
振り返っても良い景色〜
この撮り方だと向こうまでずっと平坦に見える
この撮り方だと向こうまでずっと平坦に見える
鹿島槍ヶ岳方面
冷池山荘と鹿島槍ヶ岳の写真にしたいが雲が・・・
冷池山荘と鹿島槍ヶ岳の写真にしたいが雲が・・・
針木岳方面
立山?は曇?
種池山荘を見下ろす
種池山荘を見下ろす
最後の急登
爺ヶ岳南峰到着
大町方面の眺め
爺ヶ岳の中峰と北峰方面
爺ヶ岳の中峰と北峰方面
巻道に合流
中峰を目指す
大町方面が良く見える
大町方面が良く見える
ハイマツも紅葉?
ハイマツも紅葉?
中峰までもう少し
中峰までもう少し
ここから分岐して中峰頂上へ
ここから分岐して中峰頂上へ
爺ヶ岳の中峰に到着
爺ヶ岳の中峰に到着
鹿島槍ヶ岳はまだ雲の中
鹿島槍ヶ岳はまだ雲の中
中綱湖かな
こっちは木崎湖?
こっちは木崎湖?
種池山荘へ戻る
紅葉が綺麗〜
秋っぽい
秋っぽい
秋っぽい
山小屋WiFiありがたい
山小屋WiFiありがたい
種池山荘ロビー
種池山荘の夕食
種池山荘の夕食
夜の景色
夜の種池山荘
種池山荘の朝食
山荘のすぐ横に種池があった
山荘のすぐ横に種池があった
ガスの中出発
爺ヶ岳南峰は昨日行ったので通過
爺ヶ岳南峰は昨日行ったので通過
爺ヶ岳中峰も昨日行ったので通過
爺ヶ岳中峰も昨日行ったので通過
ここからも中峰へ上がれるらしい、が通過
ここからも中峰へ上がれるらしい、が通過
ここからも中峰へ上がれるらしい
ここからも中峰へ上がれるらしい
ガスの向こうに紅葉がかすかに見える
ガスの向こうに紅葉がかすかに見える
岩が鋭角
冷乗越まできた
冷池山荘に到着
冷池山荘のテント場
冷池山荘のテント場
紅葉発見
秋っぽい
秋っぽい
池がある。晴れていると綺麗かも。
池がある。晴れていると綺麗かも。
ここで遭難した方がいるの?
ここで遭難した方がいるの?
布引山山頂が見えてきた
布引山山頂が見えてきた
布引山山頂に到着
布引山山頂に到着
岩が面白い
先はガスの中
先はガスの中
時々見える
岩スズメか?
急登が続く
鹿島槍ヶ岳(南峰)に到着
鹿島槍ヶ岳(南峰)に到着
北峰を目指す
振り向くと南峰の壁が。怖い😱
振り向くと南峰の壁が。怖い😱
雷鳥発見〜
雷鳥の羽根かな
吊尾根まできた。キレット方面の分岐点
吊尾根まできた。キレット方面の分岐点
北峰が見える!
北峰まであと少し
北峰まであと少し
鹿島槍ヶ岳の北峰に到着
鹿島槍ヶ岳の北峰に到着
なんも見えん🥲
戻りの南峰の壁
風雨なので南峰をさっさと通過
風雨なので南峰をさっさと通過
冷池山荘が見えてきた〜
冷池山荘が見えてきた〜
談話室のストーブで温まる
談話室のストーブで温まる
山荘スタッフの方から大谷原情報を入手
山荘スタッフの方から大谷原情報を入手
冷池山荘の夕食
そば付き
冷池山荘の朝食
朝の景色
上にも下にも雲
冷乗越から赤岩尾根方面へ下る
冷乗越から赤岩尾根方面へ下る
景色は良いが道は怖い
景色は良いが道は怖い
鹿島槍ヶ岳は見えず
鹿島槍ヶ岳は見えず
鎖場も幾つかあり
鎖場も幾つかあり
良い景色〜なんか神秘的
良い景色〜なんか神秘的
鹿島槍ヶ岳はまだ見えず
鹿島槍ヶ岳はまだ見えず
休憩できそうな場所
休憩できそうな場所
紅葉と雪渓
紅葉が敷き詰められた山道
紅葉が敷き詰められた山道
時々岩場あり
ところどころ階段あり
ところどころ階段あり
赤岩尾根登山口に到着
赤岩尾根登山口に到着
砂防ダム
砂防ダムのトンネルをくぐる
砂防ダムのトンネルをくぐる
ケイタイポイント
ソフトバンクも繋がった
ケイタイポイント
ソフトバンクも繋がった
ここにも砂防ダム
ここにも砂防ダム
大谷原登山口に下山
大谷原登山口に下山
薬師の湯でスッキリ
薬師の湯でスッキリ
大町温泉郷バス停からバスで信濃大町駅へ向かう
大町温泉郷バス停からバスで信濃大町駅へ向かう
信濃大町駅到着
三番線へ
松本行き各駅停車
松本行き各駅停車

感想

10月もまた北アルプスへ
三連休+1にして、前泊含めて三泊四日。

登山前日:
松本から大糸線各駅停車で信濃木崎へ。そこから歩いてゆ~ぷる木崎湖へ行きまず温泉♨️
また大糸線で信濃大町まで戻り、大町で宿泊。

1日目:
信濃大町駅前から扇沢行き6:15発のバスに乗車。大町温泉郷からいっぱい乗ってきて補助席使わずでほぼ満席。
終点扇沢から少し下って、柏原新道登山口から取り付き。
柏原新道は整備されて歩きやすい。でも晴れのせいか暑い🥵
景色を堪能しながら種池山荘に昼前に到着。チェックイン後、ロビーで種池山荘名物のピザをいただく。
ランチ後、天気の良いうちに爺ヶ岳へ上がることに。
爺ヶ岳南峰⛰️と中峰⛰️までを往復。景色を楽しめた。鹿島槍ヶ岳は上の方は雲がかかったままだったけど。

種池山荘では一緒になった方々と楽しくお喋りさせてもらえて良い思い出になった😊
キルギス出身でもう17年も日本に住んでいるという方もおられてビックリ。どおりで日本語上手いわけだ。
大阪から来られていたおじ様はお酒飲む飲む😅
石川から来られていたお二人は、ノリが良く話も面白い🤣
山荘ではこういう出会いがあって楽しい😊

2日目:
6時前に種池山荘を出発。朝からガス。景色は楽しめず。
昨日爺ヶ岳行っておいて良かった。
8時前には冷池山荘に到着。荷物を軽くしてからガスの中を鹿島槍ヶ岳を目指す。
布引山を越え、急登を上る。途中、クマのフンらしきものを2箇所で発見。しかも新しそう。怖い😱
上りきって鹿島槍ヶ岳の南峰に登頂⛰️時折青空が見える時はあるも残念ながら周りの景色は楽しめず。
そして次に北峰を目指す。北峰へ向かう道に入った途端に険しい道に。ビビりながら慎重に進む。良かったのは雷鳥会えたこと。
キレット方面との分岐点である吊尾根まで来るとちょうど北峰のガスが切れて青空も少し見えた。そして虹も見えてラッキー。そして無事北峰に登頂。
休憩していると雨が降り出したのでとっとと降りることに。
ここで失敗だったので、上のレインウェアは着ていたのに、下を履かなかったこと。ここからの下りがずっと風雨でズボンがびしょ濡れ。濡れたズボンの水が靴下にも入り靴の中にも入り、もう最悪⤵️
冷池山荘に戻ってから乾燥室で乾かして、靴は中にタオルを突っ込んで、なんとかなったけど。
同じように濡れた方もいて、その方と相部屋。色々真似させてもらってりしながらだったので上手く乾かせた。ありがたい🙏

3日目:
あまり天気は良くなさそう。でも下るだけ。
6時ごろ冷池山荘を出発。雲海の広がる綺麗な景色が少し見れたのは良かった。
冷乗越から赤岩尾根コースを下山。結構怖い道。景色は良いけど。またビビりながら慎重に下る。
後は散々クマ注意と言われるので、それもビビりながら、スマホで音楽鳴らして、時々よくわからない言葉を大きめの声で発したりして😅
一度木の根で滑って尻もちついたけど、それ以外は特に何事もなく無事に下山。
大谷原駐車場にタクシー来てもらうよう予約してたので、タクシーで大町温泉郷の薬師の湯へ。
薬師の湯♨️で三日振りの風呂と髭剃りと歯磨き粉使った歯磨きをしてスッキリ😆
大町温泉郷バス停から扇沢から来るバスに乗って信濃大町駅へ行き、また大糸線各駅停車で松本へ。

天気は一日目のみしか良くなかったけど、登山も紅葉も山荘でのお喋りも楽しめた良い旅でした😁

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:42人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 白馬・鹿島槍・五竜 [3日]
扇沢〜鹿島槍ヶ岳〜五竜岳〜アルプス平縦走
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 白馬・鹿島槍・五竜 [2日]
技術レベル
4/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら