鹿島槍ヶ岳 赤岩尾根からピストン

- GPS
- 09:31
- 距離
- 20.0km
- 登り
- 2,226m
- 下り
- 2,233m
コースタイム
- 山行
- 9:35
- 休憩
- 0:57
- 合計
- 10:32
| 天候 | 終日快晴 |
|---|---|
| 過去天気図(気象庁) | 2025年10月の天気図 |
| アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
| コース状況/ 危険箇所等 |
最初は長い林道 山道に入ると中々の急登 赤岩尾根はよほど躓いたりしてバランスを崩さない限り大丈夫 ただ、トラバース地点で小さいが自然落石あり 南峰直下の北峰に向かう下りは注意 |
| その他周辺情報 | 紅葉状況1,200から1,300mで見頃 1,100mではまだ色つかない 1,400からは終わり |
写真
感想
うん~
日程的に24日あたりに山へ行っておかないと
行けなくなるな😣と、前回の燕岳終了時から考えていた
以前、四阿山と迷って中止した鹿島槍ヶ岳へ
久しぶりに行こう⛰️
1週間前から天気と睨めっこ
24日はびっくりするほど良さそう☀️
4時前頃駐車場に着くと車が2台
この時期の平日なのでひとりかでは嫌だなぁ🤢と思っていたのでよかった
久しぶりのヘッデンスタート
漆黒の闇の中、長い林道を進む🌘
暗い中の林道はなんだか怖い
振り向きながら恐々進む
しかし、ライトの先は暗闇
足元を照らしながら無心で進んでいると
眠くなる
早起きだからなぁ😪
するとなんだか先に強い光が❗️
近づくと水門を照らしている
ありがたいが、当然その先は暗いので怖さが…
林道も終わると、砂防ダムを潜るトンネル
こちらも気味が悪いのでそそくさと通る
間も無く本格的な登りに
建築現場の階段や木の根の階段、石の階段などあり、結構な急登
不思議もので登山道に入ると暗くても怖くない
朝焼けがあり明るくなって来ると
やはりいい感じ👍
久しぶりのご来光🌅にしばらく足止め
いいところで見れたなと満足して再び登る
でも、上の方がやっぱりいい所がある💦
仕方ない30分は早く出発しないとここでは見れないと言い聞かせてズンズン進む
やがて紅葉や鹿島槍ヶ岳が姿を現す⛰️大きい❗️
寒さが厳しい予報だったので、赤岩尾根を越えるのに霜が付いていたらどうしよう😨などと考えていたがそんな事はなかった
躓いてバランスを崩したりしなければ無事越えられる
ただ、トラバース地点でも上から自然落石があるので注意して足早に通過
冷乗越に到着すると、冷たいかが吹いているが、それほど強くなく心地よい
天気は良く☀️いつかは行きたい剱岳、槍ヶ岳
今年は行けそうにない大天井岳
息子と行った燕岳と爺ヶ岳
苦渋を舐めた針ノ木サーキットなどがよく見ます🗻
非日常がここにはありますね
当然、目指す鹿島槍ヶ岳もよく見る
歩みを進めて冷池山荘
山登り始めた頃、よく分からない状態で来た鹿島槍ヶ岳
その時休憩した依頼の再訪
キツい状態で訪問したため、勝手にきつい思いをしないとこれない山荘といいイメージがなかった💦
しかし、今となればその後にキツい山行をしてきたのでそんな事はない😊
初めてあんなきつい山行したので当時はそんな感じに思っていた😣
建物がとか対応がとか、断じてそんな事はないので念の為
今回は改装中で忙しそうでしたが、あそこ注意してくださいなどと教えてくださったり、とてもいい感じです🛖雰囲気もロケーションもいいですよ
さて、ここからが本日の肝
まず布引山までの登り
布引山から南峰までの登り
南峰から北峰までの往復
きつかったけど天気も良く、周りの景色を楽しみながら行くことができました
南峰での昼食を考えていましたが時間が早いので、布引山まで戻り鹿島槍ヶ岳を見ながら食べることに🥣
ゆっくりした後は下るのみ
明るくなってから通る道はいいですね
紅葉や鹿島槍ヶ岳などがいつまでも見えます🧗
登山道が終わると後は林道だけ
砂防ダムのトンネルは周りが明るいだけに
不気味さが増している
朝より早く通り抜け😱
しかし林道ながーい🛣️
明るく林道をこんなだったんだと思い
紅葉みたり、天然水をいただきながら無事終了
今回は予定通り帰って来れました
あー、いい山行だった
さぁ、来年は常念岳!
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
yyoo119















いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する