爺ヶ岳

- GPS
- 05:57
- 距離
- 12.0km
- 登り
- 1,464m
- 下り
- 1,450m
コースタイム
| 天候 | 晴れのち高曇り |
|---|---|
| 過去天気図(気象庁) | 2025年11月の天気図 |
| アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
| コース状況/ 危険箇所等 |
上部は完全に雪山 |
写真
感想
北ア北部はそろそろ雪山になって来てるので、今年初の雪山として爺ヶ岳に行ってきました。
決して秋立行きたいけど交通費ケチって爺ヶ岳にしたわけじゃないですよ?
6時半頃柏原登山口駐車場着、満車に近い状態になっていました。
ギリギリ空いている所に停め、準備をして出発します。
まずは長い柏原新道を歩きます。
大体標高1700mぐらいから登山道に雪が出てきて、標高1900mくらいでは完全に登山道が雪に包まれました。
圧雪されているので適当な所でチェーンスパイクを着けて進みます。
しばらくトラバースを歩いていくと、だんだんトレースが細くなってきたのでアイゼンに履き替えます。
そして、谷地形の所でここから先雪が柔そうだなぁと見てると、上に直登するトレースが。
丁度下りてくる方が居られたので、このトレースは上に繋がっているか聞いたところ、昨日はみんなトラバースを進まずこの直登トレースを使って登ったとの事。
どうやら夏道のトラバースのトレースは今日出来たようで、それなら直登した方が良いなという事で登る事にしました。
直登トレースは最初こそ谷地形で斜度が結構ありましたが、少し登ると斜度が少し緩やかになり尾根に乗ります。
尾根上はハイマツなどの中を通ったりしますが、雪山バリエーションだと普通の事なのでガンガン進みます。
登って行くと種池山荘から少し爺ヶ岳方面に進んだ所に乗り上げました。
そこで少し休憩を取り補給します。
休憩後爺ヶ岳に取り付きます。
ここからは斜度が大した事ないのでピッケルを仕舞いダブルストックで。
南峰をスルーし先に主峰である中峰に向かいます。
そのまま特に問題なく山頂へ。
山頂では少し雲が広がり高曇りになっているものの見事な眺望が得られました。
少し景色を楽しんだあと南峰に向かいます。
南峰山頂で再度休憩と取り補給したら下山を開始します。
下山も直登ルートを下り、中々高度が下がらないトラバースを歩き登山口まで下山しました。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する










いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する