記録ID: 8816337
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
甲斐駒・北岳
甲斐駒ヶ岳、仙丈ヶ岳
2025年10月12日(日) 〜
2025年10月13日(月)


体力度
6
1〜2泊以上が適当
- GPS
- 16:17
- 距離
- 27.1km
- 登り
- 2,697m
- 下り
- 2,694m
コースタイム
1日目
- 山行
- 7:12
- 休憩
- 1:41
- 合計
- 8:53
距離 13.6km
登り 1,496m
下り 1,495m
14:54
2日目
- 山行
- 5:53
- 休憩
- 1:29
- 合計
- 7:22
距離 13.5km
登り 1,201m
下り 1,199m
11:43
ゴール地点
過去天気図(気象庁) | 2025年10月の天気図 |
---|---|
アクセス | |
予約できる山小屋 |
|
写真
感想
戸台パークから北沢峠こもれび山荘までは、バス乗車。
高速道路の渋滞に巻き込まれ、戸台パーク発の最終バスぎりぎりとなったが、バス会社に電話したところ、10分待ってくれた。また、北沢峠発便も、利用者が多いときは随時臨時便が運行されるようで、今回も12:05発の臨時便で帰ることができた。
時期的に紅葉最盛期で、濃緑の針葉樹とダケカンバなどの黄葉のコントラストが美しかった。
甲斐駒ヶ岳は仙水峠のコースを登りに利用。変化に富んでいてよい。ただ、仙水峠から駒ケ嶺までの急斜面がきつい。
駒ケ嶺からは岩場が多く、渋滞に巻き込まれた。直登コースは鎖場が多く、風がなければ、登りでの利用がおすすめ。登りながら富士山、北岳、仙丈ケ岳などが一望できる。下りは歩きやすい巻き道を利用。
双児山の双子山の尾根道を下山に使ったが、がれ場が続き、膝にきつかった。
仙丈ケ岳は登りを小仙丈ケ岳経由とした。小仙丈岳山頂から日本一、二、
三の富士山、北岳、間ノ岳が等間隔に並んで見える風景は圧巻。甲斐駒ヶ岳、鳳凰三山などの南アルプスの山々も一望できる。
下りは仙丈小屋を通るルートで下山。馬の背ヒュッテで水場がある。
甲斐駒ヶ岳よりは若干楽だった。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:53人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する