記録ID: 8815731
全員に公開
ハイキング
剱・立山
剱沢‐内蔵助、雪渓と紅葉を訪ねて
2025年10月11日(土) 〜
2025年10月13日(月)


- GPS
- 56:00
- 距離
- 14.4km
- 登り
- 1,507m
- 下り
- 1,509m
コースタイム
2日目
- 山行
- 5:50
- 休憩
- 2:00
- 合計
- 7:50
天候 | 11日雨、12日曇り、13日曇り雨有り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
|
コース状況/ 危険箇所等 |
大体安全明瞭 |
予約できる山小屋 |
|
写真
剱沢雪渓の大きさが気になってきました。
下から来た方がおっしゃるにはここから1時間下った所までないとのことです。
2014年10月の自分の記録を見るとこの辺から雪渓が現れていた。
下から来た方がおっしゃるにはここから1時間下った所までないとのことです。
2014年10月の自分の記録を見るとこの辺から雪渓が現れていた。
撮影機器:
感想
遠征ラッシュのフィナーレは、立山別山界隈へ。
そろそろ冬。猛暑を耐え抜いた雪渓がどれくらい越年するのかとても気がかりでした。hitujiは雪渓、特に万年雪マニアでして。内蔵助と剱沢は有名で立ち入りもできます。
内蔵助雪渓は立山カルデラ博物館が調査により2012年氷河に昇進してますが、調査報告では大きさが縮小すれば流動が止まり氷河ではなくなるとされてます。この時期が大体どれくらいかわからないこけど、今回の様子では随分と小さいな、岩屑でせき止められて流動しなさそうだなと感じました。雪渓に降格してそうで切ないです。
続いて剱沢へ。ここも立山カルデラ博物館が調査して、近年は消耗著しく3個に分裂しているとの事です。今回は雪渓までたどりつきませんでした。
剱沢上端にはハマグリ雪渓というのがあります。小さいので消失を危惧してましたが小さいながらも残ってました。悲しいけどシジミ雪渓とした方が良いかも。
それよりも紅葉の彩りが当たり年。遠征ラッシュのフィナーレにふさわしい紅葉を堪能出来ました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:23人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する