記録ID: 8807399
全員に公開
ハイキング
志賀・草津・四阿山・浅間
渋峠〜赤石山〜オッタテ峰 チャツボミゴケから周回
2025年10月12日(日) [日帰り]


体力度
7
1〜2泊以上が適当
- GPS
- 11:46
- 距離
- 44.0km
- 登り
- 2,320m
- 下り
- 2,308m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 10:54
- 休憩
- 1:18
- 合計
- 12:12
距離 44.0km
登り 2,342m
下り 2,322m
7:30
25分
スタート地点
19:42
ゴール地点
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
横手山〜赤石山 重度の泥濘が多々あり、展望もない退屈なコース 赤石山〜オッタテ峰 泥濘も少なく、展望もそこそこある オッタテ峰〜登山口 歩かれてなく藪かと思ったが、歩きやすい一般道だった。蜘蛛の巣は多い |
写真
芳ヶ平湿原への道は2通りあるが、マイナールートだと蜘蛛の巣地獄かなと思い、一度チャツボミゴケ公園へと降りる。
通れるか分からなかったが問題なかったようだ。
ここで2組ほどと逢うが、公園で車中泊していた人達なのだろうか?
チャツボミゴケは紅葉の時期に来るのが一番いいらしい。
まだまだ色は変わってなかった。
通れるか分からなかったが問題なかったようだ。
ここで2組ほどと逢うが、公園で車中泊していた人達なのだろうか?
チャツボミゴケは紅葉の時期に来るのが一番いいらしい。
まだまだ色は変わってなかった。
歩きやすい道でした(序盤アップダウンあり)
ここから地図みて林道2本だったから右手へ向かったらまさかのルート間違い。
いや、現場林道2本で、ヤマレコ地図2本でどうやったら間違えるんだよと思ったら、狭い廃道っぽいのが、ヤマレコ地図の示す道で、太い道は載ってないとか、もうこれわからんなぁw
ここから地図みて林道2本だったから右手へ向かったらまさかのルート間違い。
いや、現場林道2本で、ヤマレコ地図2本でどうやったら間違えるんだよと思ったら、狭い廃道っぽいのが、ヤマレコ地図の示す道で、太い道は載ってないとか、もうこれわからんなぁw
装備
個人装備 |
水は1.5L<br />暑くて序盤飲みすぎたが
0.3残った
|
---|---|
共同装備 |
泥濘
藪対策でミドルカットのゴアテックスシューズ<br />雨具
ウインドブレーカー
長袖
半袖
タイツ
ゲイターを持って行ったが使わなかった
|
感想
もともと、テン泊での一泊コースとして温めていた計画でしたが、早めにでれば日帰りでもいけるんじゃね?
と思い、天気と相談して歩いてきました。
ただ、前日車で運転中、異様な眠さに襲われ、23時で適当に路肩で仮眠予定が5時半まで熟睡してしまい、出発時間が遅くなってしまいました💦
泥濘や藪、前日までの雨対策で靴はミドルカットゴアテ、ザックも大きいのを装備
装備はいろいろ持っていったが、どれも使わなかった…
晴れてよかったけど、気温が高くて序盤はペースが上がらなかった
食料は下山して林道でたところで尽きて、水は少し残った感じ。
累積標高や、アップダウンなどはそれ程なくて、路面もフカフカな土が多かったので足へのダメージは少なかったが、泥濘が多かった。
ただ、距離は長かったので、日帰りならトレラン、または自転車の活用するのがベストだろう😡
(前日雨じゃなかったらトレランスタイルだったかも・・・でも泥濘酷かったからなぁ)
下山後は、近場の尻焼温泉に2年ぶりに立ち寄るが、夜21時だというのに、駐車場はパンパン
行ってみたら、20人くらいいた
中でも、老人たちが大きな声で騒いでいた
椅子持って行ったり、マット引いたり、酒は飲んでるわ、ヤニは吸ってるわ・・・
デイキャンするところじゃないんだから、今更だけど一部利用者のマナー違反で、利用禁止になるとみんなが困るからやめてもらいたい🙄
なお、2年前はあった屋根付きの着替えができる内湯は取り壊され、温かった川のお湯も、45度くらいで暑かった
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:29人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する