ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8515713
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
志賀・草津・四阿山・浅間

野反湖ー大高山ー赤石山ーほたる温泉 ぐんま県境稜線トレイル 最終章!

2025年08月04日(月) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 群馬県 長野県
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
12:19
距離
21.9km
登り
1,524m
下り
1,358m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
11:19
休憩
1:00
合計
12:19
距離 21.9km 登り 1,524m 下り 1,358m
6:42
36
7:18
7:19
33
7:52
78
9:10
9:19
35
10:41
10:42
13
10:55
27
11:22
11:28
53
12:21
53
13:14
13:28
50
14:18
14:32
18
14:50
14:51
80
16:11
16:13
32
17:04
5
17:09
17:10
19
17:31
ゴール地点
天候 3日:野反湖前泊、18時過ぎから4時間ほど雷雨
4日:晴れ 野反湖、早朝18度で無風。稜線の昼は木陰で25度、時折そよ風。
アメダス草津(1223m )5時20.0度、12時29.0度
過去天気図(気象庁) 2025年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス 自家用車
注意!8月4日6時頃、草津白根山「白根山」 噴火警戒レベル2に引き上げ。
現在、志賀高原〜草津温泉間のバス便なし!なので、今回の車をデポ案は不可です。
ほたる温泉から長野行きのバスは不明(渋峠折り返しで営業してるかも)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
車の場合 ほたる温泉 (車デポ)、野反湖バンガローで前泊
野反湖を早朝、ほたる温泉に向けて出発

「往路」長電バス。ほたる温泉 に車デポ、野反湖バンガロー泊
★ ほたる温泉[硯川]12:07→13:00草津温泉バスターミナル。1日2便。
降車時に現金1,800円、PayPay可。長電バス 026-295-8008
https://www.navitime.co.jp/diagram/bus/00455797/00073220/1/

★草津温泉バスターミナル13:20→13:45長野原草津口
草津温泉〔JRバス関東〕780円、パスモ可。0279−82−2028
https://www.jrbuskanto.co.jp/bus_etc/cntimep01.cfm?pa=1&pb=1&pc=j0450121&pd=0&st=1

★長野原草津口駅14:03→15:19野反湖 降車時に現金1570円かpaypay決済
0279−95−5512
https://www.navitime.co.jp/bus/diagram/timelist?departure=00026039&arrival=00588228&line=00088861
https://www.town.nakanojo.gunma.jp/uploaded/life/10886_19307_misc.pdf
ーーーーーーーーーーーーーーーーー
ーーーーーーーーーーーーーーーーー
電車の場合 野反湖キャンプ場のバンガローで前泊
「往路」
★都内自宅駅9:30ー13:19長野原草津口
8:32ー12:05 3258円
9:47ー12:18 5548円 赤羽10:10から直通、指定制

★長野原草津口駅 14:03発 ⇒野反湖15:19着 1570円 バス時刻表 
降車時に現金1570円かPayPay決済 0279−95−5512
https://www.navitime.co.jp/bus/diagram/timelist?departure=00026039&arrival=00588228&line=00088861
https://www.town.nakanojo.gunma.jp/uploaded/life/10886_19307_misc.pdf

バンガローで前泊(7860円)。

「復路」
 長電バス [急行]志賀高原線 2800円 026-295-8008
(ほたる温泉から長野行きのバス+新幹線)
ほたる温泉(草津発)★17:42ー19:10長野駅東口 (長野駅東口行)
降車時に現金2,800円かPayPayの決済

https://www.navitime.co.jp/bustransit/search?orvStationName=%E3%81%BB%E3%81%9F%E3%82%8B%E6%B8%A9%E6%B3%89%EF%BC%BB%E7%A1%AF%E5%B7%9D%EF%BC%BD&orvStationCode=00455797&dnvStationName=%E9%95%B7%E9%87%8E%E9%A7%85%E6%9D%B1%E5%8F%A3&dnvStationCode=00178442&year=2025&month=07&day=07&hour=14&minute=45&basis=1&sort=0&wspeed=standard&unuse=

長野19:41→20:50大宮 新幹線6500円。

ーーーーーーーーーーーーーーーーー
ーーーーーーーーーーーーーーーーー
草津観光協会
0279-88-0800
御座の湯 Pなし800円。大滝の湯1100円

志賀高原観光協会 TEL0269-34-2404
コース状況/
危険箇所等
野反湖登山案内センター 刈り払いの状況など
https://www.facebook.com/nozoriko.nakanojo

高沢山〜湯ノ沢の頭、この間はヤマレコで破線ルートです。
人の少ないルートで野反湖からほたる温泉まで一人も会いませんでした。

7月18日にはカモシカ平から高沢山は笹やぶでしたが、つい最近刈り払いが済んでいました。その先は赤石山まで昨年の7月から9月に刈り払いが行われたようです。藪は時折、腰から胸くらいまであります。ぬかるみは随所にありますが、脇を通れるレベル。

いわゆる危険箇所はありません。道迷いの心配も無いです。エスケープはオッタテ峠先から一ツ石経由で白根開善学校中等部に下る1カ所だけです。はっきりいってココを下る位ならほたる温泉まで行った方が良い感じ。
その他周辺情報 バンガローで前泊(7860円)。寝具、電源あり。食事処はなく、売店にカップラーメンやスナック類がある程度。
野反湖キャンプ場管理事務所電話 090-5201-4782 午前9:00〜19:00まで
https://nozorikocamp.com/camp/introduction/
今回初めて持参した熊よけホーン。見通しの悪い箇所では常時鳴らしてました。ラジオより効果的だと思いました。USBで充電できます。モバイルバッテリーが使えるのが便利。日本製で作動時間:約4〜12時間。60g。
2025年08月06日 04:12撮影 by  Pixel 9a, Google
18
8/6 4:12
今回初めて持参した熊よけホーン。見通しの悪い箇所では常時鳴らしてました。ラジオより効果的だと思いました。USBで充電できます。モバイルバッテリーが使えるのが便利。日本製で作動時間:約4〜12時間。60g。
前山ゲレンデ駐車場。一段上はガラガラでした。リフトは動いてました。すぐ下に、ほたる温泉バス停とトイレがあります。
2025年08月03日 11:58撮影 by  Pixel 9a, Google
5
8/3 11:58
前山ゲレンデ駐車場。一段上はガラガラでした。リフトは動いてました。すぐ下に、ほたる温泉バス停とトイレがあります。
前山ゲレンデ駐車場下のほたる温泉バス停とトイレ。
ほたる温泉[硯川]12:07→13:00草津温泉バスターミナル。1日2便。
2025年08月03日 11:59撮影 by  Pixel 9a, Google
5
8/3 11:59
前山ゲレンデ駐車場下のほたる温泉バス停とトイレ。
ほたる温泉[硯川]12:07→13:00草津温泉バスターミナル。1日2便。
画像後ろが草津温泉バスターミナルです。道路の対面にローソンがあります。乗り継ぎは20分。
2025年08月03日 13:15撮影 by  Pixel 9a, Google
5
8/3 13:15
画像後ろが草津温泉バスターミナルです。道路の対面にローソンがあります。乗り継ぎは20分。
長野原草津口駅。14:03発→15:19野反湖に乗りました。10:57発と合せて1日2便です。
2025年08月03日 13:57撮影 by  Pixel 9a, Google
5
8/3 13:57
長野原草津口駅。14:03発→15:19野反湖に乗りました。10:57発と合せて1日2便です。
野反湖。4回目です。車が1台もないです。バスの運転手曰く「珍しい、午前中は何台かあった」とのこと。
2025年08月03日 15:21撮影 by  Pixel 9a, Google
5
8/3 15:21
野反湖。4回目です。車が1台もないです。バスの運転手曰く「珍しい、午前中は何台かあった」とのこと。
キャンプ場まで10分くらいです。5番を予約しました。当日は10棟くらいの予約でした(80棟くらい有り)。前日に予約しましたが、全て予約で埋まることはない感じでした。
2025年08月03日 15:45撮影 by  Pixel 9a, Google
7
8/3 15:45
キャンプ場まで10分くらいです。5番を予約しました。当日は10棟くらいの予約でした(80棟くらい有り)。前日に予約しましたが、全て予約で埋まることはない感じでした。
室内。蒸し風呂状態でした。200円でオプションの布団カバー(上下)を借りました。
2025年08月03日 16:00撮影 by  Pixel 9a, Google
13
8/3 16:00
室内。蒸し風呂状態でした。200円でオプションの布団カバー(上下)を借りました。
炊事場のベンチで夕ご飯。隣の席に前橋からの親子連れがバーベキューしていました。30グラムの固形燃料を持参。
2025年08月03日 16:47撮影 by  Pixel 9a, Google
16
8/3 16:47
炊事場のベンチで夕ご飯。隣の席に前橋からの親子連れがバーベキューしていました。30グラムの固形燃料を持参。
夕食後、バンガローの窓を開けたら..。この頃から雷雨で4時間くらい続きました。深夜には止み、星空が綺麗でした。
2025年08月03日 18:25撮影 by  Pixel 9a, Google
6
8/3 18:25
夕食後、バンガローの窓を開けたら..。この頃から雷雨で4時間くらい続きました。深夜には止み、星空が綺麗でした。
朝ご飯です。室内での火気厳禁。外の玄関ならOKとのことで、玄関でお湯を沸かしました。外は18度。室内は22度位あり、掛け布団は無くても良い感じでした。
2025年08月04日 03:50撮影 by  Pixel 9a, Google
13
8/4 3:50
朝ご飯です。室内での火気厳禁。外の玄関ならOKとのことで、玄関でお湯を沸かしました。外は18度。室内は22度位あり、掛け布団は無くても良い感じでした。
出発です
2025年08月04日 05:12撮影 by  Pixel 9a, Google
9
8/4 5:12
出発です
2025年08月04日 05:13撮影 by  Pixel 9a, Google
6
8/4 5:13
2025年08月04日 05:13撮影 by  Pixel 9a, Google
5
8/4 5:13
宮治郎清水、ポタポタ程度で期待できない水場。
2025年08月04日 05:45撮影 by  Pixel 9a, Google
5
8/4 5:45
宮治郎清水、ポタポタ程度で期待できない水場。
2025年08月04日 06:12撮影 by  Pixel 9a, Google
4
8/4 6:12
2025年08月04日 06:17撮影 by  Pixel 9a, Google
4
8/4 6:17
野反湖。今日は暑くなりそうだ。
2025年08月04日 06:21撮影 by  Pixel 9a, Google
11
8/4 6:21
野反湖。今日は暑くなりそうだ。
正面に浅間山が見えました
2025年08月04日 06:22撮影 by  Pixel 9a, Google
9
8/4 6:22
正面に浅間山が見えました
三壁山
2025年08月04日 06:33撮影 by  Pixel 9a, Google
8
8/4 6:33
三壁山
左から本白根山、白根山、横手山
2025年08月04日 07:04撮影 by  Pixel 9a, Google
8
8/4 7:04
左から本白根山、白根山、横手山
高沢山に寄り道しました。ココは2回目、エビ山から野反湖1周した時以来です。
2025年08月04日 07:18撮影 by  Pixel 9a, Google
8
8/4 7:18
高沢山に寄り道しました。ココは2回目、エビ山から野反湖1周した時以来です。
2025年08月04日 07:33撮影 by  Pixel 9a, Google
7
8/4 7:33
2025年08月04日 07:36撮影 by  Pixel 9a, Google
6
8/4 7:36
カモシカ平。7月18日以前は胸ほどの笹だったみたいです。刈り払いは数日前と思われる。水場方面も刈り払いされてました。
2025年08月04日 07:38撮影 by  Pixel 9a, Google
14
8/4 7:38
カモシカ平。7月18日以前は胸ほどの笹だったみたいです。刈り払いは数日前と思われる。水場方面も刈り払いされてました。
2025年08月04日 07:38撮影 by  Pixel 9a, Google
10
8/4 7:38
オッタテ峰。小高山の先にもオッタテ峰があり、そちらが一般的なオッタテ峰です。
2025年08月04日 08:34撮影 by  Pixel 9a, Google
8
8/4 8:34
オッタテ峰。小高山の先にもオッタテ峰があり、そちらが一般的なオッタテ峰です。
切り株から、つい最近の刈り払いと分かる
2025年08月04日 09:00撮影 by  Pixel 9a, Google
5
8/4 9:00
切り株から、つい最近の刈り払いと分かる
大高山、ここまで4時間(らくルートだと5時間)
2025年08月04日 09:11撮影 by  Pixel 9a, Google
8
8/4 9:11
大高山、ここまで4時間(らくルートだと5時間)
正面奥は横手山、あの少し手前がゴールです。
2025年08月04日 09:24撮影 by  Pixel 9a, Google
9
8/4 9:24
正面奥は横手山、あの少し手前がゴールです。
ゴゼンタチバナ
2025年08月04日 09:27撮影 by  Pixel 9a, Google
7
8/4 9:27
ゴゼンタチバナ
刈り払いは大高山まででした。ここら先は昨年の刈り払い。雨具のズボンを着用しました。
2025年08月04日 09:33撮影 by  Pixel 9a, Google
7
8/4 9:33
刈り払いは大高山まででした。ここら先は昨年の刈り払い。雨具のズボンを着用しました。
2025年08月04日 09:42撮影 by  Pixel 9a, Google
10
8/4 9:42
五三郎小屋(荒廃)分岐。正面が小屋方面、水場に寄ります。
2025年08月04日 09:49撮影 by  Pixel 9a, Google
6
8/4 9:49
五三郎小屋(荒廃)分岐。正面が小屋方面、水場に寄ります。
五三郎小屋(荒廃)
2025年08月04日 09:54撮影 by  Pixel 9a, Google
9
8/4 9:54
五三郎小屋(荒廃)
小屋内。ここでテント泊する方います。水場は小屋横5mの小さな沢。水場の写真撮り忘れました。沢の傾斜が緩く1回に200ml程しか汲めないです。
2025年08月04日 09:55撮影 by  Pixel 9a, Google
10
8/4 9:55
小屋内。ここでテント泊する方います。水場は小屋横5mの小さな沢。水場の写真撮り忘れました。沢の傾斜が緩く1回に200ml程しか汲めないです。
靴の中は濡れてグチュグチュでした
2025年08月04日 10:14撮影 by  Pixel 9a, Google
6
8/4 10:14
靴の中は濡れてグチュグチュでした
笹藪、道型は分かります。今回1回も道を外すことは無かった。
2025年08月04日 10:19撮影 by  Pixel 9a, Google
5
8/4 10:19
笹藪、道型は分かります。今回1回も道を外すことは無かった。
小高山。笹は乾いてきました。ゴアのズボンを脱ぎました。
2025年08月04日 10:31撮影 by  Pixel 9a, Google
9
8/4 10:31
小高山。笹は乾いてきました。ゴアのズボンを脱ぎました。
笹藪ですが踏み跡は分かります。踏み跡は概ねフラットで六百山と違い見えない藪の下にゴツ石とかはないので歩きやすいです。
2025年08月04日 10:51撮影 by  Pixel 9a, Google
8
8/4 10:51
笹藪ですが踏み跡は分かります。踏み跡は概ねフラットで六百山と違い見えない藪の下にゴツ石とかはないので歩きやすいです。
唯一のエスケープルート。ここからエスケープするくらいなら、志賀高原に抜けた方が良い感じです。
2025年08月04日 11:00撮影 by  Pixel 9a, Google
7
8/4 11:00
唯一のエスケープルート。ここからエスケープするくらいなら、志賀高原に抜けた方が良い感じです。
登山道脇の根曲がり竹。数年前、信州百名山の東山下山時にルートミスで根曲がり竹の密藪に入り。正規ルートに出るまで10mトラバースするのに30分かかり、靴は何度か脱げ、服は破れました。
2025年08月04日 11:39撮影 by  Pixel 9a, Google
10
8/4 11:39
登山道脇の根曲がり竹。数年前、信州百名山の東山下山時にルートミスで根曲がり竹の密藪に入り。正規ルートに出るまで10mトラバースするのに30分かかり、靴は何度か脱げ、服は破れました。
倒木が増えてきました。黒岩山に比べればなんてことないです。
2025年08月04日 11:40撮影 by  Pixel 9a, Google
10
8/4 11:40
倒木が増えてきました。黒岩山に比べればなんてことないです。
根曲がり竹の道。昨年秋(9月かな?)に刈られた後は快適だったでしょうね。今年も9月に刈り払いが入るようです。
2025年08月04日 11:56撮影 by  Pixel 9a, Google
7
8/4 11:56
根曲がり竹の道。昨年秋(9月かな?)に刈られた後は快適だったでしょうね。今年も9月に刈り払いが入るようです。
防災ヘリ墜落現場
2025年08月04日 12:01撮影 by  Pixel 9a, Google
9
8/4 12:01
防災ヘリ墜落現場
昨夜食べなかったハンバーグを食べました。牛タンシチューと間違えて買ってしまいました。
2025年08月04日 12:07撮影 by  Pixel 9a, Google
12
8/4 12:07
昨夜食べなかったハンバーグを食べました。牛タンシチューと間違えて買ってしまいました。
横手山が近づいてきました
2025年08月04日 12:24撮影 by  Pixel 9a, Google
9
8/4 12:24
横手山が近づいてきました
笹藪は断続的に現れます。ここは背丈を超す笹でした。
2025年08月04日 12:35撮影 by  Pixel 9a, Google
8
8/4 12:35
笹藪は断続的に現れます。ここは背丈を超す笹でした。
D26、露営敵地
2025年08月04日 12:54撮影 by  Pixel 9a, Google
7
8/4 12:54
D26、露営敵地
湯ノ沢ノ頭。ここから実線ルートです。1時間ほど前に仕込んだ五目ご飯を食べました
2025年08月04日 13:18撮影 by  Pixel 9a, Google
11
8/4 13:18
湯ノ沢ノ頭。ここから実線ルートです。1時間ほど前に仕込んだ五目ご飯を食べました
日向は暑く30度以上ある感じでした
2025年08月04日 13:44撮影 by  Pixel 9a, Google
8
8/4 13:44
日向は暑く30度以上ある感じでした
見通しの悪い箇所は随時、熊よけホーン(音量は中)を鳴らしてました。
2025年08月04日 14:10撮影 by  Pixel 9a, Google
6
8/4 14:10
見通しの悪い箇所は随時、熊よけホーン(音量は中)を鳴らしてました。
赤石山に着きました。安全圏に入ったかなと一安心しました。時間が遅いせいか誰もいませんでした。
2025年08月04日 14:17撮影 by  Pixel 9a, Google
9
8/4 14:17
赤石山に着きました。安全圏に入ったかなと一安心しました。時間が遅いせいか誰もいませんでした。
大沼池と志賀山
2025年08月04日 14:18撮影 by  Pixel 9a, Google
11
8/4 14:18
大沼池と志賀山
下ります、筋肉痛にならないように、コケて怪我しないように意識してゆっくり下りました(CT2時間40分を3時間かけて下りました)。
2025年08月04日 14:18撮影 by  Pixel 9a, Google
12
8/4 14:18
下ります、筋肉痛にならないように、コケて怪我しないように意識してゆっくり下りました(CT2時間40分を3時間かけて下りました)。
正面に笠ヶ岳の尖りが見えます
2025年08月04日 14:35撮影 by  Pixel 9a, Google
11
8/4 14:35
正面に笠ヶ岳の尖りが見えます
左は横手山
2025年08月04日 14:35撮影 by  Pixel 9a, Google
6
8/4 14:35
左は横手山
アキノキリンソウ
2025年08月04日 15:04撮影 by  Pixel 9a, Google
5
8/4 15:04
アキノキリンソウ
赤石山を振り返る
2025年08月04日 15:06撮影 by  Pixel 9a, Google
10
8/4 15:06
赤石山を振り返る
四十八池と志賀山、ここは冬と昨年志賀山に行ったとき通りました。昨年は遠足の高校生が沢山いました。
2025年08月04日 16:24撮影 by  Pixel 9a, Google
10
8/4 16:24
四十八池と志賀山、ここは冬と昨年志賀山に行ったとき通りました。昨年は遠足の高校生が沢山いました。
渋池と横手山
2025年08月04日 17:05撮影 by  Pixel 9a, Google
10
8/4 17:05
渋池と横手山
右は笠ヶ岳
2025年08月04日 17:08撮影 by  Pixel 9a, Google
11
8/4 17:08
右は笠ヶ岳
2025年08月04日 17:18撮影 by  Pixel 9a, Google
9
8/4 17:18
膝ガクガクです。こんな所でも躓いて転べば、手や膝を怪我しますから。高齢者が転んで怪我したとか疲れて動けないとかの報道が多いから最後まで気をぬかないで歩きました!
2025年08月04日 17:18撮影 by  Pixel 9a, Google
10
8/4 17:18
膝ガクガクです。こんな所でも躓いて転べば、手や膝を怪我しますから。高齢者が転んで怪我したとか疲れて動けないとかの報道が多いから最後まで気をぬかないで歩きました!
ほたる温泉に着きました!もう1歩も歩きたくないです。
2025年08月04日 17:29撮影 by  Pixel 9a, Google
8
8/4 17:29
ほたる温泉に着きました!もう1歩も歩きたくないです。
8月4日午前6時45分より、国道292号「志賀草津道路」の一部区間が通行止め!万座経由で下る。予定していた草津の温泉は行けず。安中の「あおぞら」で焼き肉を食べました。
2025年08月04日 20:11撮影 by  Pixel 9a, Google
19
8/4 20:11
8月4日午前6時45分より、国道292号「志賀草津道路」の一部区間が通行止め!万座経由で下る。予定していた草津の温泉は行けず。安中の「あおぞら」で焼き肉を食べました。
スープまで飲み干す!
2025年08月04日 20:16撮影 by  Pixel 9a, Google
16
8/4 20:16
スープまで飲み干す!
渋川のスーパー銭湯に行きました。スカイテルメ渋川、23時まで。この後、水上の道の駅に行きました。疲労が取れそうもないので予定していた翌日の東黒沢はムリかな?
2025年08月04日 22:21撮影 by  Pixel 9a, Google
10
8/4 22:21
渋川のスーパー銭湯に行きました。スカイテルメ渋川、23時まで。この後、水上の道の駅に行きました。疲労が取れそうもないので予定していた翌日の東黒沢はムリかな?
撮影機器:

感想

当初、公共の交通機関で行く予定で計画しました。しかし3〜4日間の晴れが期待できそうなので山行後、前から行きたかった東黒沢に行きたくなり車で行きました。

注意!草津白根山「白根山」 噴火警戒レベル1から2に引き上げ。現在、志賀高原〜草津行きのバス便はないです。私が登山中の4日午前6時ころ通行止めになったみたい。
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20250804/k10014883921000.html

群馬県境稜線トレイル走破しました!群馬県と新潟県・長野県の県境に位置する稜線は100kmに渡ってつながっており、国内最長の稜線ロングトレイル。
https://www.gunma-trail.jp/wp/wp-content/uploads/2020/07/area-all.pdf

白毛門から野反湖は数年前に走破済みでした。しかしこの頃は稜線トレイルに興味があった訳では無く、歩いてみたい尾根を歩いた結果でした。野反湖から先は膝の悪い高齢者の私ではムリと思ってました。しかし志賀高原から先は区切れば行けそうだと思い、昨年、志賀高原から鳥居峠を走破しました。健脚者だと野反湖から万座温泉泊で鳥居峠まで行くらしい。私は健脚ではないし、来年70才だし、ムリしない範囲で計画を立てました。

そして最後に残ったピースを埋めに行ってきました。カモシカ平から大高山は胸までの笹藪を想定してましたが、最近(数日前と思われる)刈り払いが済んでいて助かりました。その先は昨年の刈り払いで、時折道の見えない藪がありましたが、六百山と違い藪の下の踏み跡にごろ石はなくフラットだったので難儀することなく歩けました。

好天の元、展望に恵まれて良かったです。やや暑かったですが、数年前の白毛門から平標の炎天下(確か湯沢で35度)より全然マシでした。

4日(5日は40度越!)の前橋は37度と猛暑日でした。さすがに稜線も木陰で25度と暑かったです。水は2L持参。五三郎小屋(荒廃)の水場で1.5L汲みました。それでも最後はやや不足気味でした。

終日誰にも会わず。



お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:178人

コメント

熊よけホーン、私も今年から使っています!
音量「中」ですか…私は「大」です😅

カモシカ平は、その昔キスゲで真っ黄色に染まったらしいです。鹿さんに食べ尽くされて無くなってしまった😓

五三郎小屋…こわ〜い‼️
いざとなったらそんなこと言ってられないんでしょうが、泊まりたくないなぁ😰
猛暑の中、無事に下山何よりでした。
お疲れ様でした👍
2025/8/6 8:33
いいねいいね
1
maroeriさん

熊よけホーン、使ってますか!
音量「大」ですか

カモシカ平にはキスゲは全くなかったです。
五三郎小屋、水場が小屋横にあるのが利点ですが、以前あの画像を見たら泊る気が無くなりましたsweat01
9月に刈り払いが全てすんだ後の涼しい時期に行けばもっと楽に歩けたんですが、好天が3日続く予報を見たら行きたくなってしまいました。

無事下山できて良かったです。

コメントありがとうございます!
2025/8/6 9:52
いいねいいね
1
お疲れ様でした
若干先輩のケンさんの山行は常々励みになっています
2025/8/6 10:27
いいねいいね
1
X3Dさん

華麗な遍歴拝見しました。
日帰りの限界を感じました。
65を過ぎたあたりから、重荷は背負えず、寝不足は極度に堪え
今後は軽いハイキング程度の山行ばかりになりそうです。

コメントありがとうございます!
2025/8/6 18:04
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら