ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8807070
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
北陸

大門山、赤摩木古山〜旧塩硝街道ブナオ峠を行く

2025年10月12日(日) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 富山県 石川県
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
08:00
距離
25.8km
登り
1,396m
下り
1,397m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
7:42
休憩
0:18
合計
8:00
距離 25.8km 登り 1,402m 下り 1,405m
5:15
3
5:39
112
7:31
53
8:24
10
8:34
8:43
10
8:53
53
9:46
9:54
23
10:17
48
11:05
106
12:51
12:52
19
13:15
天候 晴れ、曇り
過去天気図(気象庁) 2025年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
赤尾のまち並み観光無料駐車場
コース状況/
危険箇所等
ブナオ峠:舗装林道は完全に荒廃し、6月に下見した時よりもさらに藪や土砂崩れが酷くなっている。
落石土砂崩れ多数。
崩落に近づいて路盤に断層、シワやクラック入っているところ多数。
泥濘が溜まり沼化しているところも何箇所もあり。
薮や土砂崩れを処理しても、崩落しないよう路床から治さなければ自動車道として無理。
崩落した時に徒歩で抜けられるだろうか。
金沢側は完全に自然に還って、旧塩硝運搬道から続いた歴史ある山越えルートは消えつつある。

ブナオ峠〜分岐:快適な登山道だが、急登。スリップ注意。

分岐〜大門山、赤摩木古山:藪気味。
赤尾のまち並み駐車場から出発します。
帰りに合掌造りの岩瀬家に寄り易いですね。
2025年10月12日 05:22撮影 by  NIKON Z 30, NIKON CORPORATION
2
10/12 5:22
赤尾のまち並み駐車場から出発します。
帰りに合掌造りの岩瀬家に寄り易いですね。
暗い中この道はちょっと怖い。
2025年10月12日 05:50撮影 by  NIKON Z 30, NIKON CORPORATION
2
10/12 5:50
暗い中この道はちょっと怖い。
だんだん明るくなってきました。
茂っているけど人は入っているようで、一人分通れる獣道的な隙間はあります。
2025年10月12日 06:02撮影 by  NIKON Z 30, NIKON CORPORATION
2
10/12 6:02
だんだん明るくなってきました。
茂っているけど人は入っているようで、一人分通れる獣道的な隙間はあります。
沼!ジャンプ!
2025年10月12日 06:23撮影 by  NIKON Z 30, NIKON CORPORATION
3
10/12 6:23
沼!ジャンプ!
土砂崩れに覆われて、端っこを歩く。
2025年10月12日 06:54撮影 by  NIKON Z 30, NIKON CORPORATION
2
10/12 6:54
土砂崩れに覆われて、端っこを歩く。
樹から落ちると沼にドボン!
2025年10月12日 06:56撮影 by  NIKON Z 30, NIKON CORPORATION
2
10/12 6:56
樹から落ちると沼にドボン!
自転車で来る計画だったブナオ峠到着!
人も少なくなり、往年の面影はなくなりつつある。
2025年10月12日 07:40撮影 by  NIKON Z 30, NIKON CORPORATION
2
10/12 7:40
自転車で来る計画だったブナオ峠到着!
人も少なくなり、往年の面影はなくなりつつある。
だんだんと色づき始めるブナ林。
気持ちいい!
2025年10月12日 07:48撮影 by  NIKON Z 30, NIKON CORPORATION
3
10/12 7:48
だんだんと色づき始めるブナ林。
気持ちいい!
ブナオ峠の紅葉はまだだけど、登っていくにつれて色づきが濃くなっていくのがわかる今日の登山道。
2025年10月12日 08:12撮影 by  NIKON Z 30, NIKON CORPORATION
3
10/12 8:12
ブナオ峠の紅葉はまだだけど、登っていくにつれて色づきが濃くなっていくのがわかる今日の登山道。
日本三百名山、大門山登頂!
2025年10月12日 08:47撮影 by  NIKON Z 30, NIKON CORPORATION
3
10/12 8:47
日本三百名山、大門山登頂!
山頂碑!
2025年10月12日 08:48撮影 by  NIKON Z 30, NIKON CORPORATION
3
10/12 8:48
山頂碑!
2025年10月12日 08:49撮影 by  NIKON Z 30, NIKON CORPORATION
3
10/12 8:49
山頂の様子1
大笠山や白山は曇ってます。
三方崩山方面は見えてましたが、輝度差でカメラのセンサーはとらえきれないみたい。
2025年10月12日 08:51撮影 by  NIKON Z 30, NIKON CORPORATION
2
10/12 8:51
山頂の様子1
大笠山や白山は曇ってます。
三方崩山方面は見えてましたが、輝度差でカメラのセンサーはとらえきれないみたい。
こちら人形山と三ヶ辻山、紅葉の様子は肉眼の方がきれい。
2025年10月12日 09:04撮影 by  NIKON Z 30, NIKON CORPORATION
2
10/12 9:04
こちら人形山と三ヶ辻山、紅葉の様子は肉眼の方がきれい。
分岐に戻って赤摩木古山方面へ、藪が濃くなる。
幹枝葉を掻き分けかわしながら。
2025年10月12日 09:16撮影 by  NIKON Z 30, NIKON CORPORATION
2
10/12 9:16
分岐に戻って赤摩木古山方面へ、藪が濃くなる。
幹枝葉を掻き分けかわしながら。
猿ヶ馬場山に三方崩山だな。
山頂付近は紅葉が綺麗、来週末がピークかな。
2025年10月12日 09:24撮影 by  NIKON Z 30, NIKON CORPORATION
2
10/12 9:24
猿ヶ馬場山に三方崩山だな。
山頂付近は紅葉が綺麗、来週末がピークかな。
五箇山の山々を左手に、
2025年10月12日 09:24撮影 by  NIKON Z 30, NIKON CORPORATION
3
10/12 9:24
五箇山の山々を左手に、
赤摩木古山登頂!
バックは大門山。
2025年10月12日 09:26撮影 by  NIKON Z 30, NIKON CORPORATION
3
10/12 9:26
赤摩木古山登頂!
バックは大門山。
今日はこんなものを持ってきました!
勝負は、だし仕込みカップヌードルの勝ち!
2025年10月12日 09:28撮影 by  NIKON Z 30, NIKON CORPORATION
4
10/12 9:28
今日はこんなものを持ってきました!
勝負は、だし仕込みカップヌードルの勝ち!
山座同定盤は便利ですね。
2025年10月12日 10:00撮影 by  NIKON Z 30, NIKON CORPORATION
2
10/12 10:00
山座同定盤は便利ですね。
山頂からの景色、いきますよ!
大門山と猿ヶ山?
2025年10月12日 10:01撮影 by  NIKON Z 30, NIKON CORPORATION
3
10/12 10:01
山頂からの景色、いきますよ!
大門山と猿ヶ山?
白木峰、金剛堂山、人形山、三ヶ辻山
2025年10月12日 10:01撮影 by  NIKON Z 30, NIKON CORPORATION
3
10/12 10:01
白木峰、金剛堂山、人形山、三ヶ辻山
籾糠山、猿ヶ馬場山、三方岩岳、三方崩山
大笠山方面は曇っていて写真なし。
2025年10月12日 10:01撮影 by  NIKON Z 30, NIKON CORPORATION
2
10/12 10:01
籾糠山、猿ヶ馬場山、三方岩岳、三方崩山
大笠山方面は曇っていて写真なし。
2025年10月12日 10:02撮影 by  NIKON Z 30, NIKON CORPORATION
2
10/12 10:02
色づき始めの紅葉
2025年10月12日 10:03撮影 by  NIKON Z 30, NIKON CORPORATION
3
10/12 10:03
色づき始めの紅葉
登山道上にも沼地はいくつか。
2025年10月12日 11:06撮影 by  NIKON Z 30, NIKON CORPORATION
2
10/12 11:06
登山道上にも沼地はいくつか。
ブナオ峠に戻ってきました。
2025年10月12日 11:12撮影 by  NIKON Z 30, NIKON CORPORATION
2
10/12 11:12
ブナオ峠に戻ってきました。
金沢に抜ける道は完全に自然に還ってしまった。
2025年10月12日 11:13撮影 by  NIKON Z 30, NIKON CORPORATION
3
10/12 11:13
金沢に抜ける道は完全に自然に還ってしまった。
こんな感じの箇所もいくつか。
2025年10月12日 12:18撮影 by  NIKON Z 30, NIKON CORPORATION
3
10/12 12:18
こんな感じの箇所もいくつか。
まだ最近の土砂崩れ。
上に見える樹が崩れるのも時間の問題に見える。
2025年10月12日 12:19撮影 by  NIKON Z 30, NIKON CORPORATION
3
10/12 12:19
まだ最近の土砂崩れ。
上に見える樹が崩れるのも時間の問題に見える。
まだ新しい路盤のクラック。
落ち葉の箇所は20cmくらいの断層。
路床が崩壊しており、崩落は時間の問題。
これがけっこう長い距離続いている。
2025年10月12日 12:51撮影 by  NIKON Z 30, NIKON CORPORATION
3
10/12 12:51
まだ新しい路盤のクラック。
落ち葉の箇所は20cmくらいの断層。
路床が崩壊しており、崩落は時間の問題。
これがけっこう長い距離続いている。
人里まで戻って来ました!
思ったより早く帰ってこれた。
2025年10月12日 13:19撮影 by  NIKON Z 30, NIKON CORPORATION
2
10/12 13:19
人里まで戻って来ました!
思ったより早く帰ってこれた。
もちろん岩瀬家にも寄っていきますよ!
最大の合掌造り、総欅造の五箇山の塩硝作りの元締めの家柄。
2025年10月12日 13:23撮影 by  NIKON Z 30, NIKON CORPORATION
2
10/12 13:23
もちろん岩瀬家にも寄っていきますよ!
最大の合掌造り、総欅造の五箇山の塩硝作りの元締めの家柄。
たまたま外人ツアーがやってきて、こきりこ節が披露されました!
デデレコデン!
2025年10月12日 14:00撮影 by  NIKON Z 30, NIKON CORPORATION
4
10/12 14:00
たまたま外人ツアーがやってきて、こきりこ節が披露されました!
デデレコデン!
食事処の混雑で食事を取りはぐれて、荘川ic手前の蕎麦処、蕎麦正へ。
夕方までやってる貴重な蕎麦処で狙い通りo.k.
と思ったら後から後から家族連れがやってきて満員に!
2025年10月12日 15:44撮影 by  NIKON Z 30, NIKON CORPORATION
4
10/12 15:44
食事処の混雑で食事を取りはぐれて、荘川ic手前の蕎麦処、蕎麦正へ。
夕方までやってる貴重な蕎麦処で狙い通りo.k.
と思ったら後から後から家族連れがやってきて満員に!
みずみずしくてもっちりした歯ごたえ!
荘川そばは美味しい!
たんぱく質メニューがないので鮭とばで補給しました!
2025年10月12日 15:45撮影 by  NIKON Z 30, NIKON CORPORATION
3
10/12 15:45
みずみずしくてもっちりした歯ごたえ!
荘川そばは美味しい!
たんぱく質メニューがないので鮭とばで補給しました!
撮影機器:

感想

元々ブナオ峠まで自転車ヒルクライムの予定だったところ、下見したら全然だめ、いつ通れなくなるかわかならいほどだったので、今秋に計画していたものを実行してきました。
いつもの登山とは趣が違い、ここを歩くのを億劫がる声もあるようですが、背中押されなければめったにできることでもないし、五箇山で密造された塩硝を密かに金沢まで運ぶ、旧塩硝街道を味わいながら歩いてきました。
この道の短期間での荒廃ぶりはすさまじいもので、今後どんどん厳しくなっていくのかもしれません。

今回は他の計画を立てていましたが、急に天気が変わったで、北陸の大門山に行きました。
林道がかなり長くコンクリートなので、足に反動がかえってきて、登山道より疲れました。
山頂からは、金沢市街、猿ヶ馬場山、三ヶ辻山、人形山、下越山地の山々などが見えてよかったです。
大門山山頂に行った後は隣の赤摩木古山に行きました。
山頂では久しぶにカップラーメンを食べましたが、山を見ながら食べるラーメンは、いつもより美味しかったです。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:49人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら