城山・高尾山(高尾山口駅より)


- GPS
- 04:10
- 距離
- 15.2km
- 登り
- 996m
- 下り
- 995m
コースタイム
- 山行
- 3:26
- 休憩
- 0:44
- 合計
- 4:10
天候 | くもり |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
|
写真
装備
個人装備 |
Tシャツ
ズボン
靴下
グローブ
雨具
日よけ帽子
靴
サブザック
行動食
非常食
飲料
地図(地形図)
コンパス
笛
予備電池
GPS
保険証
携帯
時計
タオル
ストック
カメラ
|
---|
感想
この日の夕方に東京で用事があったので、ずっと行ってみたかった高尾山に行ってみた。
のんびりホリデーSuicaパス(2670円)を使ってJRで高尾へ。茨城県—高尾の往復をJRで普通に買うと4000円はかかるので、これはお得。
高尾山口駅からまず城山へ。
稲荷山コースを歩きたかったが、10月まで通行止めということで、稲荷山コースとほぼ平行に進む沢沿いの6号路を歩く。
人が多く、琵琶滝からは登山者の集団と一緒に歩くことに。
連休で唯一天気の良い日ということと、最近熊出没が多発しているので人が多い高尾山なら大丈夫という心理(自分もそうだった)が働いたのかも。
稲荷山コースへの分岐を過ぎると人がめっきり減って、快適に歩けるようになった。
城山山頂も人が多く賑わっていた。
茶屋で甘酒をいただく。
城山から高尾山に戻ると、山頂は人で埋め尽くされていた。
体感で筑波山の10倍くらいという感じ。
筑波山も筑波エクスプレスが麓まで延びたら、これくらい人が来るんじゃないのかな? 熊も出ないし。
当初は、ケーブルカーでの下山を予定していたが、ケーブルカーもリフトも長蛇の列だったので1号路で高尾山口駅に下山した。
下山してから駅に隣接する温泉で汗を流した。
ネットの地質図ナビを見ると、高尾山周辺は砂岩や泥岩とのこと。
実際、そんな感じで、砂岩の硬いところに滝ができているという感じだった。
高尾山山頂のビジターセンターに地質の案内があるかと思いきや、全くなかった。
受付で聞いてみると、ネットには案内が載っていると、以下のページを教えていただいた。
高尾山の地学ガイドマップ
https://www.ces-net.jp/takaovc/?p=4334
GPSロガー(GP-102)は2台とも微妙にログがずれていて、高尾山から後はめちゃくちゃだった。
今回すれ違った人は数千人はいると思う。
次回、高尾山に登る時は1号路から登って高尾山口以外の場所に下山したいが、熊出没に対する安心感は魅力だった。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する