ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8797740
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
飯豊山

紅葉の飯豊山(御沢野営場往復、切合小屋テント泊)

2025年10月10日(金) 〜 2025年10月11日(土)
情報量の目安: S
都道府県 山形県 福島県 新潟県
 - 拍手
体力度
6
1〜2泊以上が適当
GPS
12:17
距離
21.4km
登り
2,078m
下り
2,079m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
7:16
休憩
0:39
合計
7:55
距離 14.0km 登り 1,923m 下り 719m
6:24
8
6:32
6:33
30
7:03
14
7:17
7:18
21
7:39
7:40
18
7:58
7:59
14
8:13
8:14
15
8:29
8:30
8
8:38
8:39
28
9:07
9:08
9
9:17
9:18
12
9:30
1
10:12
18
10:30
7
10:37
10:38
5
11:14
11:16
12
11:28
11:29
4
11:33
11:34
12
11:46
11:47
21
12:08
9
12:17
12:18
13
12:31
12:47
14
13:01
13:02
6
13:08
13:09
15
13:24
13:25
12
13:37
13:38
3
13:41
13:42
13
13:55
24
14:19
2日目
山行
3:45
休憩
0:09
合計
3:54
距離 7.4km 登り 155m 下り 1,361m
4:54
8
5:02
5:03
6
5:09
9
5:18
22
5:40
5:41
41
6:31
6:32
9
6:41
27
7:08
7:10
11
7:21
13
7:34
11
7:45
14
7:59
8:00
11
8:11
9
8:20
8:21
19
8:40
8:41
7
天候 1日目:曇り。ガスったり、視界があったり。夕方からたまに小雨。
2日目:高曇り。たまに少量の雨。下山後に雨。
過去天気図(気象庁) 2025年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
御沢野営場の駐車場利用。金曜日6時到着時点でまだ余裕あり。
コース状況/
危険箇所等
地蔵山〜三国岳あたりは岩場多し。ストックはしまったほうがベター。
その他周辺情報 温泉:飯豊の湯(500円、現金のみ)。ロッカーあり、露天あり、大広間あり、Wi-Fi有り。満足。JAF/モンベルで温泉卵がもらえたらしい(モンベル割使い損ねた)。
カフェ:珈琲蔵ぬりの里。つきたてお餅がウマイ。
この日は翌日の雨予報もあってか、駐車場は十分余裕あり。金曜日にしては思ったよりは台数が多い印象。コンパスでも出してるけど、管理人室で計画書提出。裏に見えるのがトイレ。女子トイレは1つしか使えない。ペーパーあり。
2025年10月10日 06:23撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
10/10 6:23
この日は翌日の雨予報もあってか、駐車場は十分余裕あり。金曜日にしては思ったよりは台数が多い印象。コンパスでも出してるけど、管理人室で計画書提出。裏に見えるのがトイレ。女子トイレは1つしか使えない。ペーパーあり。
駐車場奥から歩き始める。
2025年10月10日 06:24撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
10/10 6:24
駐車場奥から歩き始める。
想像していたより、雲が多い。
2025年10月10日 06:32撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
10/10 6:32
想像していたより、雲が多い。
ここからが本格的な登山道。
2025年10月10日 06:32撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
10/10 6:32
ここからが本格的な登山道。
2025年10月10日 06:33撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
10/10 6:33
こんなかんじで道標がポイントポイントにある。
2025年10月10日 07:17撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
10/10 7:17
こんなかんじで道標がポイントポイントにある。
んー。ガス。
2025年10月10日 08:17撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
10/10 8:17
んー。ガス。
峰秀水
2025年10月10日 08:29撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
10/10 8:29
峰秀水
黄葉が美しい。
2025年10月10日 08:44撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
10/10 8:44
黄葉が美しい。
おお。これは結構良い時期なんじゃないか?
2025年10月10日 09:00撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
10/10 9:00
おお。これは結構良い時期なんじゃないか?
三国岳への登りは思ったよりイワイワ。
2025年10月10日 09:04撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
10/10 9:04
三国岳への登りは思ったよりイワイワ。
剣が峰。
2025年10月10日 09:08撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
10/10 9:08
剣が峰。
水、のペイント。剣が峰の水場?
2025年10月10日 09:17撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
10/10 9:17
水、のペイント。剣が峰の水場?
が、水場への道は通行禁止になっていた。危ないんだろう。
2025年10月10日 09:17撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
10/10 9:17
が、水場への道は通行禁止になっていた。危ないんだろう。
三国岳避難小屋到着。
2025年10月10日 09:23撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
10/10 9:23
三国岳避難小屋到着。
三国岳から先が、紅葉絶好調。
2025年10月10日 09:35撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
10/10 9:35
三国岳から先が、紅葉絶好調。
ほぼ同じタイミングでスマホで撮った写真。全然違う。このケースでは、カメラのほうが味があっていいな。
2025年10月10日 09:35撮影 by  SC-51C, samsung
1
10/10 9:35
ほぼ同じタイミングでスマホで撮った写真。全然違う。このケースでは、カメラのほうが味があっていいな。
2025年10月10日 09:36撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
10/10 9:36
2025年10月10日 09:39撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
10/10 9:39
ハシゴ。
2025年10月10日 09:47撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
10/10 9:47
ハシゴ。
2025年10月10日 09:57撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
10/10 9:57
2025年10月10日 10:33撮影 by  SC-51C, samsung
1
10/10 10:33
黄色のパッチワークが美しい。
2025年10月10日 10:36撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
10/10 10:36
黄色のパッチワークが美しい。
2025年10月10日 10:36撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
10/10 10:36
山肌が紅葉に包まれている。
2025年10月10日 10:50撮影 by  SC-51C, samsung
2
10/10 10:50
山肌が紅葉に包まれている。
2025年10月10日 11:02撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
10/10 11:02
寄せ植えみたいでキレイ。
2025年10月10日 11:26撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
10/10 11:26
寄せ植えみたいでキレイ。
2025年10月10日 11:27撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
10/10 11:27
お地蔵さん
2025年10月10日 11:29撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
10/10 11:29
お地蔵さん
2025年10月10日 11:35撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
10/10 11:35
2025年10月10日 11:35撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
10/10 11:35
イワイワ。
2025年10月10日 11:36撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
10/10 11:36
イワイワ。
2025年10月10日 11:46撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
10/10 11:46
御前坂
2025年10月10日 12:07撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
10/10 12:07
御前坂
本山小屋が見えてきた。
2025年10月10日 12:12撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
10/10 12:12
本山小屋が見えてきた。
本山小屋
2025年10月10日 12:16撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
10/10 12:16
本山小屋
小屋前に鐘。
2025年10月10日 12:16撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
10/10 12:16
小屋前に鐘。
神社があったけど、写真NG、手を洗うこと、などなど、本格的だったので立ち寄らず。
2025年10月10日 12:17撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
10/10 12:17
神社があったけど、写真NG、手を洗うこと、などなど、本格的だったので立ち寄らず。
2025年10月10日 12:20撮影 by  SC-51C, samsung
1
10/10 12:20
いよいよ山頂。
2025年10月10日 12:29撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
10/10 12:29
いよいよ山頂。
到着。
2025年10月10日 12:30撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
10/10 12:30
到着。
ガスがち。
2025年10月10日 12:42撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
10/10 12:42
ガスがち。
まぁ、これだけ視界があれば十分でしょう。
2025年10月10日 12:47撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
10/10 12:47
まぁ、これだけ視界があれば十分でしょう。
下山中も紅葉を楽しむ。
2025年10月10日 13:30撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
10/10 13:30
下山中も紅葉を楽しむ。
2025年10月10日 13:35撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
10/10 13:35
2025年10月10日 13:35撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
10/10 13:35
2025年10月10日 14:00撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
10/10 14:00
2025年10月10日 14:07撮影 by  SC-51C, samsung
1
10/10 14:07
2025年10月10日 14:10撮影 by  SC-51C, samsung
2
10/10 14:10
最初は本山小屋でテント泊で考えていたが、翌日の予報が崩れているので切合小屋まで降りてきた。
2025年10月10日 14:18撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
10/10 14:18
最初は本山小屋でテント泊で考えていたが、翌日の予報が崩れているので切合小屋まで降りてきた。
小屋番さんは料理中だった。ここでお声がけして受付。1,500円。
2025年10月10日 14:19撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
10/10 14:19
小屋番さんは料理中だった。ここでお声がけして受付。1,500円。
てっきり登山道の横にあった砂地で張るのだろうと思ったら小屋の裏に立派なテント場があった。トイレも近くてありがたい。
2025年10月10日 14:44撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
10/10 14:44
てっきり登山道の横にあった砂地で張るのだろうと思ったら小屋の裏に立派なテント場があった。トイレも近くてありがたい。
霊山なのでトイレにも神様がいるようです。
2025年10月10日 14:48撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
10/10 14:48
霊山なのでトイレにも神様がいるようです。
水場。ビールを冷やすのは禁止らしい。
2025年10月10日 14:50撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
10/10 14:50
水場。ビールを冷やすのは禁止らしい。
小屋からの景色。実際に見ると、もっとキレイなのだけど。
2025年10月10日 14:50撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
10/10 14:50
小屋からの景色。実際に見ると、もっとキレイなのだけど。
この日のテント泊は3張。紅葉が見える、一番良い位置に張った。
2025年10月10日 14:51撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
10/10 14:51
この日のテント泊は3張。紅葉が見える、一番良い位置に張った。
まだ寒くならないうちに、ビールで乾杯。
2025年10月10日 15:17撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
10/10 15:17
まだ寒くならないうちに、ビールで乾杯。
夕食はいつものキーマカレー。今季一番うまく米が炊けた。
2025年10月10日 17:08撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
10/10 17:08
夕食はいつものキーマカレー。今季一番うまく米が炊けた。
朝もいつものトマトツナパスタ。余っちゃってるから仕方ない。
2025年10月11日 03:56撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
10/11 3:56
朝もいつものトマトツナパスタ。余っちゃってるから仕方ない。
scwでは6時ごろから薄紫になっている。警戒して日の出前から出発。
2025年10月11日 05:01撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
10/11 5:01
scwでは6時ごろから薄紫になっている。警戒して日の出前から出発。
やっと明るくなってくる。
2025年10月11日 05:16撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
10/11 5:16
やっと明るくなってくる。
紅葉がきれいだけど、暗くてよくわからん。
2025年10月11日 05:29撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
10/11 5:29
紅葉がきれいだけど、暗くてよくわからん。
雲海。
2025年10月11日 05:47撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
10/11 5:47
雲海。
日の出時刻を過ぎ、やっと紅葉が楽しめるように。
2025年10月11日 05:59撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
10/11 5:59
日の出時刻を過ぎ、やっと紅葉が楽しめるように。
2025年10月11日 06:00撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
10/11 6:00
三国小屋が見えてくる。
2025年10月11日 06:04撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
10/11 6:04
三国小屋が見えてくる。
2025年10月11日 06:07撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
10/11 6:07
2025年10月11日 06:17撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
10/11 6:17
三国小屋
2025年10月11日 06:23撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
10/11 6:23
三国小屋
岩場。
2025年10月11日 06:33撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
10/11 6:33
岩場。
謎キノコ。
2025年10月11日 08:01撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
10/11 8:01
謎キノコ。
地蔵岳からは危険個所もないので、サクサクと下山。
2025年10月11日 08:20撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
10/11 8:20
地蔵岳からは危険個所もないので、サクサクと下山。
登山道が見えてきた。沢山人がいるなぁ?と思ったら、みんなこれから登るそうで。この天気でも、登る人は結構いるんだなぁ・・・下山中も、15人くらいは会っただろうか?
2025年10月11日 08:39撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
10/11 8:39
登山道が見えてきた。沢山人がいるなぁ?と思ったら、みんなこれから登るそうで。この天気でも、登る人は結構いるんだなぁ・・・下山中も、15人くらいは会っただろうか?
駐車場到着。
2025年10月11日 08:47撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
10/11 8:47
駐車場到着。
私にしては珍しくお風呂に直行。時間もあるしね。
2025年10月11日 09:19撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
10/11 9:19
私にしては珍しくお風呂に直行。時間もあるしね。
お風呂で福島のガイドブックを見ていて目に留まった、蔵を利用したカフェ。
2025年10月11日 11:33撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
10/11 11:33
お風呂で福島のガイドブックを見ていて目に留まった、蔵を利用したカフェ。
喜多方に来たからラーメンを食べるのではなく、東北に来たから餅を食べるのです。これまで食べたつきたて餅の中で一番美味かったんじゃないかってくらい、美味かった。
2025年10月11日 11:15撮影
1
10/11 11:15
喜多方に来たからラーメンを食べるのではなく、東北に来たから餅を食べるのです。これまで食べたつきたて餅の中で一番美味かったんじゃないかってくらい、美味かった。
内装も凝っている。あとで併設した塗り物のショップに寄ったら、店員さんが山ヤでちょっと嬉しかったw
2025年10月11日 11:08撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
10/11 11:08
内装も凝っている。あとで併設した塗り物のショップに寄ったら、店員さんが山ヤでちょっと嬉しかったw

感想

紅葉狙いの飯豊山、天気の都合で駆け足の山行になってしまったが、狙い通りの紅葉真っ盛り、素晴らしい光景を楽しむことができた。

以下、徒然なるままに。
・飯豊山といえば、縦走の山。ただ、車で行こうとすると回収がなかなかの困難さで、ずっと後回しにしていた。が、「とりあえず単品で行くことはできるのかな?」と調べてみると、飯豊本山だけであればピストン行程ができそうと判明。テント泊もできるし、特に予定のない三連休に行くにはちょうど良かろうと、温めていた企画。
・問題は、駐車場。三連休となると駐車場核心になることが目に見えている。そこで、金曜日に年休を取って前日に駐車場で泊まり、朝から出発する計画を立てた。
・が、三連休は生憎の予報。金曜日だけは天気が良さそうなので、もうこれは、金曜日に登るしかないな、と。前日の仕事終わりに向かうことも考えたものの、所要時間が4時間半なので、1時半に出発すれば6時には到着できる。深夜割引も効くので、当日発とした。
・駐車場は、思ったよりも沢山の車。どうやら、木曜日から登っていた人も多かったらしい。沢山の下山者とすれ違った。
・地蔵山に着くまでは、ごく歩きやすい一般道。ここから岩場のある三国岳に登り、ここなら電波が入るだろうと天気予報をチェック。と、ここで明日は朝から崩れることを知る。。もっと天気はもつ予報だったのに。ここで、テントをどこに張るか考える。当初の計画では切合小屋に一泊してから登頂で考えていたが、出発前から「登頂は金曜日じゃないとムリ」と判断、本山小屋に泊まるつもりだった。が、ここまで崩れるとすると、できれば登頂してから切合小屋に泊まったほうがいいのでは?と思う。そこで、13時前後に登頂できるなら、切合小屋に戻ろうと考える。ピストンなら先にテントを張ってしまって登ったほうが楽なのだけど、本当に戻ってこれるか怪しいのと、訓練目的もあって、そのまま荷物は担いでいくことにした。まぁ、デポする想定がなかったからツェルトを置いてきてしまっていたのが、一番大きい・・・
・三国岳までもそこそこ紅葉は良かったが、紅葉はここからが本番!事前に想定していたよりもガスが多くて「終始絶景」というわけにはいかなかったが、それでも素晴らしい光景。赤、黄色、緑が山肌に張り付いてパッチワークのような様が、本当に美しい。明日降られたとしても、来てよかったと思えると思った。
・山頂には12時過ぎに到着。コーヒーで休憩していると、某小屋の小屋番さんが通りかかり、声をかけてくれた。本当はもっと絶景なんだけどねぇ、とのことだったけど、最悪ガスで何も見えないだろうと思ってたから、それでも満足だった。それに、ガスがかかったときは、「もう一度来い」と山に呼ばれてるって思うことにしているので。今度こそは縦走してみたい。
・順調に山頂に着いたので、切合小屋まで戻る(そのまま下山するか一瞬考えたものの、さすがに時間的に無理。日帰り装備だったら、日帰りで往復できたかも。。)。切合小屋のテン場からの光景も素晴らしい。さすがに紅葉時期だけあって寒さはあったが、快適なテント泊だった。・・・が、どうも微妙に坂になっていたらしく、寝ているうちに腰が痛くなってきて、0時過ぎくらいから30分ごとに腰の痛みで起きて、体勢を変えることに・・・寝不足。
・土曜日は3時半に起床。夕方以降夜間も含めパラパラと雨が降っていたが、明け方はscwの予報通り雨は止んでくれた。降雨での撤収はものすごく面倒なので、暗いうちにさっさと撤収、5時前に下山開始。高曇りで金曜日より視界が良かったのに、暗闇で紅葉が見れないのは残念だが、仕方ない。地蔵岳以降は時折小雨がパラついたが、レインウェアを着るほどでもなく、無事に降られる前に下山。それにしても、こんな予報でも結構な数の人が登り始めていることにびっくりした。
・下山後はのんびりと温泉。温泉の休憩室で読んだガイドブックで見つけたカフェに行き、久々のつきたて餅を食べる。道中、あちこちの道の駅に立ち寄りつつ、のんびり帰宅。

・持ち物メモ。寝袋は#3、フリースの他にダウンベストを持参。起きてる間は結構寒かったが、寝るときには支障がなかった。
・寄った道の駅メモ。喜多方:特筆するものは無し。ゴーヤ購入するも、野菜は少量。近くにブドウの直売所があり、B級品のシャインマスカット購入。磐梯:モンベル特典でペットボトルの水をもらえた。オカンの惣菜系あり。野菜が豊富。ネギ購入。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:84人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

雪山ハイキング 飯豊山 [日帰り]
飯豊山の日帰りコース(有雪期)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら