紅葉の飯豊山(御沢野営場往復、切合小屋テント泊)


- GPS
- 12:17
- 距離
- 21.4km
- 登り
- 2,078m
- 下り
- 2,079m
コースタイム
- 山行
- 7:16
- 休憩
- 0:39
- 合計
- 7:55
- 山行
- 3:45
- 休憩
- 0:09
- 合計
- 3:54
天候 | 1日目:曇り。ガスったり、視界があったり。夕方からたまに小雨。 2日目:高曇り。たまに少量の雨。下山後に雨。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
地蔵山〜三国岳あたりは岩場多し。ストックはしまったほうがベター。 |
その他周辺情報 | 温泉:飯豊の湯(500円、現金のみ)。ロッカーあり、露天あり、大広間あり、Wi-Fi有り。満足。JAF/モンベルで温泉卵がもらえたらしい(モンベル割使い損ねた)。 カフェ:珈琲蔵ぬりの里。つきたてお餅がウマイ。 |
写真
感想
紅葉狙いの飯豊山、天気の都合で駆け足の山行になってしまったが、狙い通りの紅葉真っ盛り、素晴らしい光景を楽しむことができた。
以下、徒然なるままに。
・飯豊山といえば、縦走の山。ただ、車で行こうとすると回収がなかなかの困難さで、ずっと後回しにしていた。が、「とりあえず単品で行くことはできるのかな?」と調べてみると、飯豊本山だけであればピストン行程ができそうと判明。テント泊もできるし、特に予定のない三連休に行くにはちょうど良かろうと、温めていた企画。
・問題は、駐車場。三連休となると駐車場核心になることが目に見えている。そこで、金曜日に年休を取って前日に駐車場で泊まり、朝から出発する計画を立てた。
・が、三連休は生憎の予報。金曜日だけは天気が良さそうなので、もうこれは、金曜日に登るしかないな、と。前日の仕事終わりに向かうことも考えたものの、所要時間が4時間半なので、1時半に出発すれば6時には到着できる。深夜割引も効くので、当日発とした。
・駐車場は、思ったよりも沢山の車。どうやら、木曜日から登っていた人も多かったらしい。沢山の下山者とすれ違った。
・地蔵山に着くまでは、ごく歩きやすい一般道。ここから岩場のある三国岳に登り、ここなら電波が入るだろうと天気予報をチェック。と、ここで明日は朝から崩れることを知る。。もっと天気はもつ予報だったのに。ここで、テントをどこに張るか考える。当初の計画では切合小屋に一泊してから登頂で考えていたが、出発前から「登頂は金曜日じゃないとムリ」と判断、本山小屋に泊まるつもりだった。が、ここまで崩れるとすると、できれば登頂してから切合小屋に泊まったほうがいいのでは?と思う。そこで、13時前後に登頂できるなら、切合小屋に戻ろうと考える。ピストンなら先にテントを張ってしまって登ったほうが楽なのだけど、本当に戻ってこれるか怪しいのと、訓練目的もあって、そのまま荷物は担いでいくことにした。まぁ、デポする想定がなかったからツェルトを置いてきてしまっていたのが、一番大きい・・・
・三国岳までもそこそこ紅葉は良かったが、紅葉はここからが本番!事前に想定していたよりもガスが多くて「終始絶景」というわけにはいかなかったが、それでも素晴らしい光景。赤、黄色、緑が山肌に張り付いてパッチワークのような様が、本当に美しい。明日降られたとしても、来てよかったと思えると思った。
・山頂には12時過ぎに到着。コーヒーで休憩していると、某小屋の小屋番さんが通りかかり、声をかけてくれた。本当はもっと絶景なんだけどねぇ、とのことだったけど、最悪ガスで何も見えないだろうと思ってたから、それでも満足だった。それに、ガスがかかったときは、「もう一度来い」と山に呼ばれてるって思うことにしているので。今度こそは縦走してみたい。
・順調に山頂に着いたので、切合小屋まで戻る(そのまま下山するか一瞬考えたものの、さすがに時間的に無理。日帰り装備だったら、日帰りで往復できたかも。。)。切合小屋のテン場からの光景も素晴らしい。さすがに紅葉時期だけあって寒さはあったが、快適なテント泊だった。・・・が、どうも微妙に坂になっていたらしく、寝ているうちに腰が痛くなってきて、0時過ぎくらいから30分ごとに腰の痛みで起きて、体勢を変えることに・・・寝不足。
・土曜日は3時半に起床。夕方以降夜間も含めパラパラと雨が降っていたが、明け方はscwの予報通り雨は止んでくれた。降雨での撤収はものすごく面倒なので、暗いうちにさっさと撤収、5時前に下山開始。高曇りで金曜日より視界が良かったのに、暗闇で紅葉が見れないのは残念だが、仕方ない。地蔵岳以降は時折小雨がパラついたが、レインウェアを着るほどでもなく、無事に降られる前に下山。それにしても、こんな予報でも結構な数の人が登り始めていることにびっくりした。
・下山後はのんびりと温泉。温泉の休憩室で読んだガイドブックで見つけたカフェに行き、久々のつきたて餅を食べる。道中、あちこちの道の駅に立ち寄りつつ、のんびり帰宅。
・持ち物メモ。寝袋は#3、フリースの他にダウンベストを持参。起きてる間は結構寒かったが、寝るときには支障がなかった。
・寄った道の駅メモ。喜多方:特筆するものは無し。ゴーヤ購入するも、野菜は少量。近くにブドウの直売所があり、B級品のシャインマスカット購入。磐梯:モンベル特典でペットボトルの水をもらえた。オカンの惣菜系あり。野菜が豊富。ネギ購入。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する