記録ID: 8794850
全員に公開
ハイキング
丹沢
秋の気配🍁丹沢山・塔ノ岳 大倉尾根ピストン
2025年10月11日(土) [日帰り]


体力度
5
1泊以上が適当
- GPS
- 07:35
- 距離
- 18.7km
- 登り
- 1,673m
- 下り
- 1,674m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 6:47
- 休憩
- 0:40
- 合計
- 7:27
距離 18.7km
登り 1,673m
下り 1,674m
4:20
1分
スタート地点
11:55
ゴール地点
天候 | 雨 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
土日は一日最大800円、24時間利用可能でした 大倉バス停に隣接している駐車場は朝6:30〜開門だったので利用できませんでした |
コース状況/ 危険箇所等 |
◉大倉尾根ピストン 木道がこれでもかと言うほど整備されています 高低差のある岩場もあります 山小屋とお手洗いも充実しています |
写真
装備
個人装備 |
Tシャツ
ズボン
靴下
日よけ帽子
靴
ザック
レインウエア
昼ご飯
行動食
非常食
水500ml
レジャーシート
計画書(ヤマレコ)
ヘッドランプ
予備電池
GPS(ヤマレコ)
筆記用具
ファーストエイドキット
常備薬
保険証
携帯
ストック
|
---|
感想
初めての大倉尾根、バカ尾根です😆
一度は挑戦してみたかった✨
天気予報では、晴れずとも霧時々雨…なら今日行ってみよう!ということで行ってきました。
が、すぐ雨になりました😂
悲しい…。
登り始めてすぐに素敵な山域だと確信。
開放感があって、整備がしっかりされていて、すごく安心して登れました。
バカ尾根は初めての記念に登りたかったけど、ヤビツ峠からの展望の開けたルートも行ってみたい。檜洞丸は稜線歩きが良いと聞いてる。鍋割山山頂で鍋焼きうどんを食べてみたい。大山の人気の茶屋で升入りの抹茶ティラミスを食べてみたい。などなど。
ずっと行ってみたかった丹沢にようやく足掛かりができました。
下山した時小さなヒルが手に付いてたけど、払ったら力なくポトリと落ちました。血を吸われてなくて良かった。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:105人
コメント
この記録に関連する登山ルート
積雪期ピークハント/縦走
丹沢 [日帰り]
塔ノ岳周回ルート 三ノ塔尾根からあがって主脈を堪能、バカ尾根下り
利用交通機関:
車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
霧と雨の中、朝早くから長距離の縦走お疲れ様でした!
景色は望めなかったと思いますが、霧や雨の樹林帯はそれはそれで良いですよね✨
1泊して蛭ヶ岳や檜洞丸まで縦走するのも丹沢を堪能できるのでオススメです。
いつも思うのですが、まさもこさんはかなりのハイペースで登られてますね。凄いですね!
コメントありがとうございます😊
小雨だったので、大したダメージなく下山できました✨
ともひろさん、以前山荘に一泊されてましたよね!余裕を持って一泊すれば、山域を広く堪能できますね、いつかやってみたいです✨
ハイペースというのは山行頻度ではなく歩く速度ですかね?まだ日帰りしかやらないので、なんとか気合いで乗り切っています😂
ともひろさんこそ、百名山攻略のペースや山行頻度や泊まりでの大縦走など、レベルが高くてすごいです。実はとても参考にさせて頂いていますが、私には手が届かないレベルです🥺もうすぐ登山を始められて一年ですね✨
小雨との事で、しっとりとした紅葉の山行を堪能できて、良かったです✨
歩く速度が標準タイムの0.6〜0.7と言うのはかなりの早足ペースでこの長時間を凄いなと思いましたよ👍
御夫婦で健脚なのですね。
私の方はまだまだなレベルですが、この1年間すっかり山の魅力に取り憑かれてしまいました。
お互いにこれからも気を付けて登山をしていきましょう!
ありがとうございます✨
私も夫もともひろさんと同じく山の魅力にハマっています♪
お互いに冒険いっぱいの登山を長く安全に続けていけますように☺️
いつもコメントありがとうございます。
雨にも関わらず、塔ノ岳、蛭ヶ岳お疲れ様でした!
やっぱりヒルいるんですねー。
ヤツらの動きが止まるまで待機中です😅
自分も同じく山にハマったひとりですが、毎回疲れて帰ってきても、また行きたくなる…不思議な魅力があると思います😁
ヒル気持ち悪かったです😱
吸血されないで良かった…
丹沢まだ未開の地なのでこれから探求します笑
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する