八ヶ岳(硫黄岳・横岳・赤岳)


- GPS
- 08:47
- 距離
- 23.4km
- 登り
- 1,776m
- 下り
- 1,762m
コースタイム
- 山行
- 6:54
- 休憩
- 1:46
- 合計
- 8:40
天候 | 曇り時々雨 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
駐車場代を支払うと八ヶ岳山荘でコーヒーが一杯無料になります。 https://maps.app.goo.gl/YfcSJRwUzCsrGC5K7?g_st=ipc |
コース状況/ 危険箇所等 |
整備されているので迷うことはなかったです。 赤岳付近は岩場が多く特に下りは足元が悪くなっておりヘルメットを着用されている方も多くみられました。 |
その他周辺情報 | 八ケ岳山荘 お風呂や飲食が可能でした。 https://maps.app.goo.gl/xTuXPqFfQdR76XrQ8?g_st=ipc |
写真
感想
日曜日に富士見町で車の大規模なイベントがあり参加していたのでついでにもう一泊して初めての中央アルプスに挑戦する事に。天気予報を頻繁にチェックしたところ日本百名山の八ヶ岳(赤岳)が比較的良さそうでしたので登ってみる事にしました。
計画時は赤岳山荘付近に車を停めようと思っていましたが道が悪く車の底を擦りそうだったので断念。八ヶ岳山荘の駐車場を利用させて頂き徒歩で登山口まで移動しました。
駐車場から美濃戸までは約2.5kmあり40分程度時間を要しましたが比較的フラットな道のりで一般車が通れるくらいの道幅もあり容易に進む事が出来ました。
標高が上がり「赤岩の頭」付近になるとガスがかかり景色が全く見えなくなってしまいました。太陽が見えなくなった影響で気温が一気に下がり今年初めて上着を着用する事に。ガスの影響で視界が悪くまた、メガネに水滴が付着するため頻繁に拭き取る必要があり進むのに時間が掛かってしまいました。
硫黄岳、横岳とピークを過ぎるも天候は一向に回復せず途中何度も引き返そうかと思いました。10時を回った辺りから1時間程度ですが少しずつガスが抜け景色を拝む事が出来ました。景色が現れた瞬間は麓まで眺望がありとても感動しました。
赤岳まで登るとまた天候が悪くなってしまい30分程食事を摂りながら天候の回復を待ちましたが、良くなる気配がなかったのでそのまま下山する事としました。
下山時も晴れたり途中雨が降ったりと天候の変化が激しく良い天気ではありませんでしたがガスや雨の中を歩くのも雰囲気があり良かったです。
下山後は駐車場を利用させて頂いた八ヶ岳山荘のお風呂で汗を流す事に。食事も良さそうでしたがあまり遅くなり過ぎると中央道で工事を行ってる影響で渋滞に巻き込まれる心配があったので早々に帰宅しました。
今回は天候や次の日の仕事の関係であまり時間をかける事が出来ませんでしたが機会があれば晴れているタイミングで山荘を利用するなどしてじっくり時間を掛けて登ってみたいと思いました。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する