ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8755547
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
尾瀬・奥利根

平ケ岳(プリンスルート)

2025年09月29日(月) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 群馬県 新潟県
 - 拍手
Nana その他18人
体力度
3
日帰りが可能
GPS
06:31
距離
7.7km
登り
974m
下り
974m
歩くペース
標準
1.11.2
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:26
休憩
0:03
合計
6:29
距離 7.7km 登り 974m 下り 974m
天候 雨、強風(山行中は終日雨)
過去天気図(気象庁) 2025年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス
「まいたび」平ヶ岳ツアーに参加
→ 参加者16人: 男性 4人、女性 12人
  ガイド3人(合計: 19人)

> 9/28(日) 移動日(「まいたび」手配の観光バス)
 新宿駅西口 9:20集合 → (関越自動車)→ 銀山平「伝之助小屋」 15:30着

> 9/29(月) 登山日(「まいたび」手配の観光バス)
・「伝之助小屋」 4:00 発→ 「中ノ岐登山口」 5:20着(平ヶ岳登山)
・ 「中ノ岐登山口」 12:15発 →「ゆ~パーク 薬師」14:25着(温泉♨️休憩)
・「ゆ~パーク 薬師」15:25発→ (関越自動車)→新宿駅西口18:40着
コース状況/
危険箇所等
> 「プリンスルート」利用

「プリンスルート」とは、特定の宿に宿泊しないとアクセスできない限定ルートで、「中ノ岐登山口」から登るルートを指します。このルートは、現在の天皇陛下が皇太子時代に「平ヶ岳」登頂した際に整備されたため「プリンスルート」と呼ばれ、銀山平温泉の宿が送迎マイクロバスを運行しているのが特徴になります。

【コース状況】
・「中ノ岐登山口」から「玉子石分岐」までの区間は、脚に堪える急登が続きます
・急登を過ぎ樹林帯を抜けると気持ちの良い木道歩きとなりますが、木道は一部老朽化しており、よそ見をしていると誤って湿原に入ってしまうリスクあり(←環境保護の観点からも要注意)
その他周辺情報 今回の「まいたび」ツアーでは以下の施設を利用しました。

> 行き
・ランチ休憩
 道の駅「ゆのたに」/魚沼市のドライブイン「深雪の里」

> 帰り
・温泉♨️休憩
 「ゆ~パーク 薬師」/魚沼市
「まいたび」平ヶ岳ツアーに参加(参加者16人: 男性 4人、女性 12人)

新宿駅西口 9:20集合 → 銀山平「伝之助小屋」 15:30着
2025年09月28日 10:58撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
9/28 10:58
「まいたび」平ヶ岳ツアーに参加(参加者16人: 男性 4人、女性 12人)

新宿駅西口 9:20集合 → 銀山平「伝之助小屋」 15:30着
ランチ休憩で立ち寄った道の駅「ゆのたに」/魚沼市のドライブイン「深雪の里」
2025年09月28日 13:16撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
9/28 13:16
ランチ休憩で立ち寄った道の駅「ゆのたに」/魚沼市のドライブイン「深雪の里」
ここでは、「開高めし」蕎麦セットを注文しました

→「開高めし」とは、芥川賞作家の「開高健」が銀山平を訪れた際好んで食べた山菜チャーハンらしい
2025年09月28日 13:03撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
1
9/28 13:03
ここでは、「開高めし」蕎麦セットを注文しました

→「開高めし」とは、芥川賞作家の「開高健」が銀山平を訪れた際好んで食べた山菜チャーハンらしい
「伝之助小屋」入りする前に、奥只見湖ダムに到着
2025年09月28日 14:20撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
9/28 14:20
「伝之助小屋」入りする前に、奥只見湖ダムに到着
ここで、オプション(1,200円)の奥只見湖遊覧船ツアーに参加(← 平ヶ岳ツアー参加者16名全員が参加)
2025年09月28日 14:46撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
1
9/28 14:46
ここで、オプション(1,200円)の奥只見湖遊覧船ツアーに参加(← 平ヶ岳ツアー参加者16名全員が参加)
登山日の明日(9/29)の雨予報が信じられないくらい今日(9/28)は良い天気
2025年09月28日 14:42撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
9/28 14:42
登山日の明日(9/29)の雨予報が信じられないくらい今日(9/28)は良い天気
「奥只見湖」からは、明日登山予定の「平ヶ岳」が拝めました(←中央の鉄塔の奥に写る平たい山)
2025年09月28日 14:45撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
9/28 14:45
「奥只見湖」からは、明日登山予定の「平ヶ岳」が拝めました(←中央の鉄塔の奥に写る平たい山)
本日(移動日)のゴール、銀山平「伝之助小屋」に到着
2025年09月28日 15:43撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
9/28 15:43
本日(移動日)のゴール、銀山平「伝之助小屋」に到着
小屋の夕食(メインはニジマスの塩焼き)
2025年09月28日 17:28撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
9/28 17:28
小屋の夕食(メインはニジマスの塩焼き)
ここから【登山当日 9/29(月)】

天気予報どおり大雨のなか「中ノ岐林道登山口」より本日の山行開始
2025年09月29日 05:35撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
9/29 5:35
ここから【登山当日 9/29(月)】

天気予報どおり大雨のなか「中ノ岐林道登山口」より本日の山行開始
最初の休憩タイム(大雨だったせいか他の登山者が全くおらず、今回の平ヶ岳は「まいたび」貸切登山のような感じでした)
2025年09月29日 06:47撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
9/29 6:47
最初の休憩タイム(大雨だったせいか他の登山者が全くおらず、今回の平ヶ岳は「まいたび」貸切登山のような感じでした)
本日は、途中から引き返す可能性もある!? 終日雨降りのなかでの山行となりました
2025年09月29日 08:00撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
9/29 8:00
本日は、途中から引き返す可能性もある!? 終日雨降りのなかでの山行となりました
ズブ濡れで寒いなか草紅葉の始まっている湿原地帯に出ました
2025年09月29日 08:11撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
9/29 8:11
ズブ濡れで寒いなか草紅葉の始まっている湿原地帯に出ました
本日は展望が全く期待出来ません….
2025年09月29日 08:22撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
1
9/29 8:22
本日は展望が全く期待出来ません….
ですので、草紅葉の始まっている湿原の写真をいくつかアップします
2025年09月29日 08:22撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
1
9/29 8:22
ですので、草紅葉の始まっている湿原の写真をいくつかアップします
湿原エリアは木道が整備されています(一部老朽化している箇所もあるので転倒しないよう注意)
2025年09月29日 08:22撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
9/29 8:22
湿原エリアは木道が整備されています(一部老朽化している箇所もあるので転倒しないよう注意)
大きな池塘(ガイドさんは、「苗場山」の湿原と比較されていました)
2025年09月29日 08:27撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
2
9/29 8:27
大きな池塘(ガイドさんは、「苗場山」の湿原と比較されていました)
湿原エリアにはアルアルですが、木道が良くマッチしています
2025年09月29日 08:27撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
9/29 8:27
湿原エリアにはアルアルですが、木道が良くマッチしています
寒いので、なる早で山頂に到着したい!? ツアー参加者の皆さん
2025年09月29日 08:27撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
1
9/29 8:27
寒いので、なる早で山頂に到着したい!? ツアー参加者の皆さん
晴れたら「いい感じ」なのは容易に想像出来ます….
2025年09月29日 08:28撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
1
9/29 8:28
晴れたら「いい感じ」なのは容易に想像出来ます….
大雨のなか、何とか百名山74座目の「平ヶ岳」山頂に到着
2025年09月29日 09:08撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
2
9/29 9:08
大雨のなか、何とか百名山74座目の「平ヶ岳」山頂に到着
ここの山頂は晴れていても見晴らしは良く無さそうです
2025年09月29日 09:08撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
9/29 9:08
ここの山頂は晴れていても見晴らしは良く無さそうです
身体も冷えて来たのでガイド判断にて途中の「玉子石」には寄らず下山することになりました
2025年09月29日 11:27撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
1
9/29 11:27
身体も冷えて来たのでガイド判断にて途中の「玉子石」には寄らず下山することになりました
下界は小雨になり、途中、ダイナミックな滝も拝めました
2025年09月29日 11:27撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
1
9/29 11:27
下界は小雨になり、途中、ダイナミックな滝も拝めました
トリカブト
2025年09月29日 11:52撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
9/29 11:52
トリカブト
そして、こちらは「ヒカリゴケ」←景色が最悪だったので、こちらが本日のメインのアトラクションのような感じ!?
2025年09月29日 11:56撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
1
9/29 11:56
そして、こちらは「ヒカリゴケ」←景色が最悪だったので、こちらが本日のメインのアトラクションのような感じ!?
順調に標高を下げ、沢が見えて来ました。修行 or 訓練のような冷たい雨降りの山行も間もなく終了です….
2025年09月29日 11:59撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
9/29 11:59
順調に標高を下げ、沢が見えて来ました。修行 or 訓練のような冷たい雨降りの山行も間もなく終了です….
沢(←平ヶ岳沢)です
2025年09月29日 12:00撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
9/29 12:00
沢(←平ヶ岳沢)です
既にズブ濡れなので沢に落ちても気になりませんが、一応、慎重に橋を渡ります
2025年09月29日 12:00撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
9/29 12:00
既にズブ濡れなので沢に落ちても気になりませんが、一応、慎重に橋を渡ります
駐車場(マイクロバス)が見えて来ました、歩きながら温泉♨️と暖かい飲み物のことばかり考えていました
2025年09月29日 12:03撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
9/29 12:03
駐車場(マイクロバス)が見えて来ました、歩きながら温泉♨️と暖かい飲み物のことばかり考えていました
ゴールの「中ノ岐林道登山口」に到着です
2025年09月29日 12:05撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
9/29 12:05
ゴールの「中ノ岐林道登山口」に到着です
登山口駐車場には仮設トイレが3台設置(←トイレットペーパー有り)

ここから小屋のある「銀山平」まではマイクロバスで1時間20分ほどかかるので、ここのトイレは(登山開始前にも)有難かったです
2025年09月29日 12:06撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
9/29 12:06
登山口駐車場には仮設トイレが3台設置(←トイレットペーパー有り)

ここから小屋のある「銀山平」まではマイクロバスで1時間20分ほどかかるので、ここのトイレは(登山開始前にも)有難かったです
銀山平「伝之助小屋」までの送迎マイクロバス
2025年09月29日 12:07撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
9/29 12:07
銀山平「伝之助小屋」までの送迎マイクロバス
「伝之助小屋」をチェックアウトし、温泉♨️「ゆ~パーク 薬師」に立ち寄った後、観光バスにて新宿西口へ

         (おしまい)
2025年09月29日 15:05撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
9/29 15:05
「伝之助小屋」をチェックアウトし、温泉♨️「ゆ~パーク 薬師」に立ち寄った後、観光バスにて新宿西口へ

         (おしまい)
撮影機器:

感想

「平ヶ岳」は、ネットでググると「日本百名山の中でも最高レベルの日帰り難関(コースタイムが往復約12~14時間と長く序盤から痩せ尾根の急登が続くハードな山)」と紹介されています。これは「鷹の巣コース」から登山した場合の話だと思いますが、今回は反則技!?の「プリンスルート」と称される「中ノ岐(短縮)ルート」から登山しました。このコースは今の天皇陛下が皇太子の時に整備された登山道で、現在は銀山平の限られた宿に宿泊しないと使えないルートとのこともあって、「まいたび」ツアーに参加しての山行となりました。

今回の山行は、あいにく終日雨の中の登山となりましたが、ある意味、ソロ登山では経験出来ない悪天候時の登山訓練が出来たものと前向きに考えています。今回の経験を通して、少なからず登山スキルもアップしたような気がしています。それとガイドさんによると、「中ノ岐林道」は銀山平からも結構な距離があるので、「プリンスルート」は台風等の被害でいつ閉鎖されても不思議ではないコースとの事でした。現在の「皇海山」アクセスルートの事を引用されて、今回、登っておいて正解だったと言う日がいつか来るかも知れないと、しきりにおっしゃっていた事がとても印象的でした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:60人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら