ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8750923
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
飯豊山

御沢登山口から飯豊山&大日岳ピストン 本山小屋テント場(一ノ王子)1泊2日

2025年09月27日(土) 〜 2025年09月28日(日)
情報量の目安: S
都道府県 山形県 福島県 新潟県
 - 拍手
体力度
7
1〜2泊以上が適当
GPS
14:21
距離
33.6km
登り
2,307m
下り
2,854m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
8:21
休憩
1:27
合計
9:48
距離 21.4km 登り 1,953m 下り 972m
5:18
32
5:50
5:51
42
6:33
12
6:45
12
6:57
8
7:05
22
7:27
7
7:34
5
8:11
16
8:27
6
8:33
4
8:37
8:38
4
8:42
8:43
24
9:07
10
9:17
4
9:21
9:22
12
9:34
18
9:52
10:20
4
10:24
10:31
11
10:42
10:46
10
10:56
10:57
8
11:05
11:06
10
11:16
15
11:31
6
11:37
20
11:57
35
12:32
12:54
32
13:26
13:27
19
13:52
11
14:03
11
14:14
9
14:23
14
14:37
14:45
7
14:52
15:02
4
15:06
2日目
山行
4:29
休憩
1:02
合計
5:31
距離 12.1km 登り 350m 下り 1,879m
5:52
4
5:56
11
6:07
6:26
11
6:37
3
6:40
7:18
13
7:31
10
7:41
5
7:46
7:48
10
7:58
17
8:15
8:16
4
8:20
8:21
4
8:25
5
8:30
14
8:44
31
9:20
7
9:27
20
9:47
8
9:55
9:56
12
10:08
11
10:19
13
10:32
12
10:44
11
10:55
21
11:16
7
天候 1日目:晴れ時々曇り
2日目:晴れ
過去天気図(気象庁) 2025年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
・御沢登山口(御沢野営場)駐車場(無料)利用(60台程度)
 7月~10月 御沢野営場駐車場の夜間入退場自主規制あり
 https://www.yamareco.com/modules/diary/355910-detail-366223
 https://www.city.kitakata.fukushima.jp/soshiki/sangyo-y/43737.html 
コース状況/
危険箇所等
・御沢野営場管理棟?らしき建物に登山届ポストあり
・剣ヶ峰付近、御秘所付近など幾つか鎖場あり
その他周辺情報 ・山都温泉保養センター いいでのゆ(500円)
御沢野営場駐車場 夏山シーズンは夜間入退場自主規制中です。
2025年09月27日 05:10撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
9/27 5:10
御沢野営場駐車場 夏山シーズンは夜間入退場自主規制中です。
飯豊山、どの登山口からも結構な長丁場となります。
2025年09月27日 05:26撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
9/27 5:26
飯豊山、どの登山口からも結構な長丁場となります。
朝は少し雲多めながらも、だんだんと雲が取れそうな予報です。
2025年09月27日 06:08撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
9/27 6:08
朝は少し雲多めながらも、だんだんと雲が取れそうな予報です。
剣ヶ峰、三国岳方面が見えてきました。
2025年09月27日 06:17撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
9/27 6:17
剣ヶ峰、三国岳方面が見えてきました。
横峯に到着、ここで休憩されてる方が結構いました。
2025年09月27日 06:43撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
9/27 6:43
横峯に到着、ここで休憩されてる方が結構いました。
剣ヶ峰付近の岩場見えてきました。
気を引き締めていきます。
2025年09月27日 06:56撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
9/27 6:56
剣ヶ峰付近の岩場見えてきました。
気を引き締めていきます。
峰秀水、ここで行きも帰りも水を補給しました。
おいしい水です!
2025年09月28日 09:55撮影 by  Pixel 6a, Google
9/28 9:55
峰秀水、ここで行きも帰りも水を補給しました。
おいしい水です!
剣ヶ峰手前、磐梯山がうっすらと見えました。
2025年09月27日 07:15撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
9/27 7:15
剣ヶ峰手前、磐梯山がうっすらと見えました。
剣ヶ峰から。まだ岩場は続きます、慎重に行きます。
2025年09月27日 07:28撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
9/27 7:28
剣ヶ峰から。まだ岩場は続きます、慎重に行きます。
三国小屋から、大日岳方面を眺めるも雲に覆われていました。
2025年09月27日 07:45撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
9/27 7:45
三国小屋から、大日岳方面を眺めるも雲に覆われていました。
三国小屋から少し進みました。
途中、すれ違った方から「まだまだこれからだよ」と激励?を受けました。
2025年09月27日 07:57撮影 by  Pixel 6a, Google
9/27 7:57
三国小屋から少し進みました。
途中、すれ違った方から「まだまだこれからだよ」と激励?を受けました。
切合小屋越しに、すこしまだ雲に隠れてるものの、ようやく飯豊山山頂が辺りが望めるところまで来ました。
本山小屋付近は見えてますね。
2025年09月27日 08:24撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
9/27 8:24
切合小屋越しに、すこしまだ雲に隠れてるものの、ようやく飯豊山山頂が辺りが望めるところまで来ました。
本山小屋付近は見えてますね。
切合小屋に到着です。
多くの人でにぎわってました。
2025年09月27日 08:42撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
9/27 8:42
切合小屋に到着です。
多くの人でにぎわってました。
水の提供もありました。
2025年09月27日 08:42撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
9/27 8:42
水の提供もありました。
少し進んで、切合小屋を振り返ります。
小屋裏手にテント場があるのですね、いくつかテントも確認できます。
2025年09月27日 09:02撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
9/27 9:02
少し進んで、切合小屋を振り返ります。
小屋裏手にテント場があるのですね、いくつかテントも確認できます。
御秘所(おひそ)です。
ここらへんも鎖場ありの岩場です。
2025年09月27日 09:24撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
9/27 9:24
御秘所(おひそ)です。
ここらへんも鎖場ありの岩場です。
御前坂下手前まで来ました。
雲もだいぶ晴れてきました!
これは大日岳までルートでの展望が期待できそうです。
2025年09月27日 09:31撮影 by  Pixel 6a, Google
9/27 9:31
御前坂下手前まで来ました。
雲もだいぶ晴れてきました!
これは大日岳までルートでの展望が期待できそうです。
今日のテント場:一ノ王子までの最後の登りです。
ここクリアすればテントを置いて身軽になれます。
2025年09月27日 09:33撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
9/27 9:33
今日のテント場:一ノ王子までの最後の登りです。
ここクリアすればテントを置いて身軽になれます。
大日岳までの尾根は雲はとれてそうですが、大日岳は雲の中ですね。
2025年09月27日 09:41撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
9/27 9:41
大日岳までの尾根は雲はとれてそうですが、大日岳は雲の中ですね。
来た道を振り返りると、草履塚がいい感じです。
2025年09月27日 09:49撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
9/27 9:49
来た道を振り返りると、草履塚がいい感じです。
一ノ王子に到着して早速テントを設営しました。
右に飯豊山、正面に大日岳を望むよいテント場です。
強風で有名とのことなので石垣のあるところにしました。
2025年09月27日 10:16撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
9/27 10:16
一ノ王子に到着して早速テントを設営しました。
右に飯豊山、正面に大日岳を望むよいテント場です。
強風で有名とのことなので石垣のあるところにしました。
テントはまだ自分の一つだけ、一番乗りだったようです。
2025年09月27日 10:20撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
9/27 10:20
テントはまだ自分の一つだけ、一番乗りだったようです。
テント設営後、荷物を軽くして飯豊山山頂、大日岳登山ついでに、そのまま数分先の本山小屋へ、テント設営料を払いに行きました。設営料一泊2000円、トイレ協力金100円ということで合計2100円を払います。
2025年09月27日 10:30撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
9/27 10:30
テント設営後、荷物を軽くして飯豊山山頂、大日岳登山ついでに、そのまま数分先の本山小屋へ、テント設営料を払いに行きました。設営料一泊2000円、トイレ協力金100円ということで合計2100円を払います。
小屋のすぐ隣に飯豊山神社(奥宮)がありまして、参拝させてもらいました。神社のドアを開けると、2人ほど中で待機?されている方がいてちょっとびっくりしました。
2025年09月27日 10:29撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
9/27 10:29
小屋のすぐ隣に飯豊山神社(奥宮)がありまして、参拝させてもらいました。神社のドアを開けると、2人ほど中で待機?されている方がいてちょっとびっくりしました。
本山小屋から飯豊山山頂は歩いて10分ほどです。大したアップダウンもなくすぐに行けます。
2025年09月27日 10:40撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
9/27 10:40
本山小屋から飯豊山山頂は歩いて10分ほどです。大したアップダウンもなくすぐに行けます。
山頂に到着です!
奥にはこれから向かう御西岳、そして大日岳への尾根が非常に印象的できれいでした。
2025年09月27日 10:43撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
9/27 10:43
山頂に到着です!
奥にはこれから向かう御西岳、そして大日岳への尾根が非常に印象的できれいでした。
烏帽子岳、北股岳も雲で山頂は隠れてはいましたが、雄大な山容です。
2025年09月27日 10:45撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
9/27 10:45
烏帽子岳、北股岳も雲で山頂は隠れてはいましたが、雄大な山容です。
飯豊本山〜御西岳間の稜線歩きが、絶景が広がる上にアップダウンも少ないので、今回のルート中で最高の場所でした。
まさに天上の楽園といった感じです。
2025年09月27日 10:45撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
9/27 10:45
飯豊本山〜御西岳間の稜線歩きが、絶景が広がる上にアップダウンも少ないので、今回のルート中で最高の場所でした。
まさに天上の楽園といった感じです。
ずっと続く気持ちいい稜線を歩いてきます。
2025年09月27日 10:57撮影 by  Pixel 6a, Google
9/27 10:57
ずっと続く気持ちいい稜線を歩いてきます。
大日岳はまだ雲の中です。
2025年09月27日 11:09撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
9/27 11:09
大日岳はまだ雲の中です。
歩いてきた稜線を振り返ると、飯豊本山、本山小屋方面がきれいに見えます。
2025年09月27日 11:21撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
9/27 11:21
歩いてきた稜線を振り返ると、飯豊本山、本山小屋方面がきれいに見えます。
今日ここまで歩いてきた三国岳〜飯豊山の稜線です。
2025年09月27日 11:23撮影
9/27 11:23
今日ここまで歩いてきた三国岳〜飯豊山の稜線です。
御西小屋が見えてきました。
2025年09月27日 11:32撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
9/27 11:32
御西小屋が見えてきました。
大日岳の雲がひとときですが、ついに取れました。
2025年09月27日 11:46撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
9/27 11:46
大日岳の雲がひとときですが、ついに取れました。
雲が取れてきて、新潟の新発田方面かな?も見えます。
2025年09月27日 11:48撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
9/27 11:48
雲が取れてきて、新潟の新発田方面かな?も見えます。
御西小屋からいったん少し下ってから大日岳山頂までの登りに取りつきます。
2025年09月27日 12:15撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
9/27 12:15
御西小屋からいったん少し下ってから大日岳山頂までの登りに取りつきます。
だいぶ登ってきました。振り返ると飯豊本山方面はすこし雲で隠れてましたが、稜線がやはりとてもきれいでした。
2025年09月27日 12:22撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
9/27 12:22
だいぶ登ってきました。振り返ると飯豊本山方面はすこし雲で隠れてましたが、稜線がやはりとてもきれいでした。
喜多方、会津若松の会津盆地がよく見えます。
2025年09月27日 12:39撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
9/27 12:39
喜多方、会津若松の会津盆地がよく見えます。
大日岳山頂に到着!
御西小屋から山頂まで3組ほどとしかすれ違いませんでした。
山頂は独り占め状態でした。
2025年09月27日 12:52撮影 by  Pixel 6a, Google
9/27 12:52
大日岳山頂に到着!
御西小屋から山頂まで3組ほどとしかすれ違いませんでした。
山頂は独り占め状態でした。
牛首山越しの会津盆地、こっち方面は雲が切れ、展望が利きました。
二王子岳、北股岳方面は雲が多めで時々雲が晴れるものの残南ながら、谷が見えるくらいでした。
2025年09月27日 12:52撮影 by  Pixel 6a, Google
9/27 12:52
牛首山越しの会津盆地、こっち方面は雲が切れ、展望が利きました。
二王子岳、北股岳方面は雲が多めで時々雲が晴れるものの残南ながら、谷が見えるくらいでした。
さてテントへ帰ります。
飯豊本山への稜線が何度見ても惚れ惚れするほどきれいでした。
それにしても、まだまだ本山小屋遠いです。。
2025年09月27日 13:10撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
9/27 13:10
さてテントへ帰ります。
飯豊本山への稜線が何度見ても惚れ惚れするほどきれいでした。
それにしても、まだまだ本山小屋遠いです。。
今朝以来の磐梯山も見えました。
2025年09月27日 13:12撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
9/27 13:12
今朝以来の磐梯山も見えました。
文平ノ池と大日岳。
2025年09月27日 13:27撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
9/27 13:27
文平ノ池と大日岳。
駒形山まで戻ってきました。振り返ると大日岳は再び雲の中。
2025年09月27日 14:22撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
9/27 14:22
駒形山まで戻ってきました。振り返ると大日岳は再び雲の中。
再び飯豊山山頂に戻ってきました。
2025年09月27日 14:40撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
9/27 14:40
再び飯豊山山頂に戻ってきました。
山頂から、本山小屋方面のパノラマを取ってみました。
左の平野がおそらく米沢盆地、真ん中に本山小屋、右に会津盆地がきれいに見えます。
2025年09月27日 14:45撮影
9/27 14:45
山頂から、本山小屋方面のパノラマを取ってみました。
左の平野がおそらく米沢盆地、真ん中に本山小屋、右に会津盆地がきれいに見えます。
テント場に戻ってきました。
写ってないのも含めて10基ほどのテントがありました。
2025年09月27日 15:05撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
9/27 15:05
テント場に戻ってきました。
写ってないのも含めて10基ほどのテントがありました。
本山小屋で買ったビールで乾杯です。
ビールはちょっとお高めの1000円でしたが、
よく冷えていて美味しかったです。
小屋は小屋泊の受付などを管理人さん一人で捌いているため、少し列ができて、ビール購入にも少し時間がかかりました。
2025年09月27日 15:09撮影 by  Pixel 6a, Google
9/27 15:09
本山小屋で買ったビールで乾杯です。
ビールはちょっとお高めの1000円でしたが、
よく冷えていて美味しかったです。
小屋は小屋泊の受付などを管理人さん一人で捌いているため、少し列ができて、ビール購入にも少し時間がかかりました。
テント場からは、飯豊本山、大日岳だけでなく、場所によっては米沢盆地方面の眺望もよく望めました。
2025年09月27日 15:43撮影 by  Pixel 6a, Google
9/27 15:43
テント場からは、飯豊本山、大日岳だけでなく、場所によっては米沢盆地方面の眺望もよく望めました。
切合小屋の方を眺めてみます。あちらもテントがいくつか見えました。
2025年09月27日 15:55撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
9/27 15:55
切合小屋の方を眺めてみます。あちらもテントがいくつか見えました。
夕飯前に、小腹が空いてしまったので朝飯のつもりだったカップラーメンをいただきました。
2025年09月27日 16:38撮影 by  Pixel 6a, Google
9/27 16:38
夕飯前に、小腹が空いてしまったので朝飯のつもりだったカップラーメンをいただきました。
日没前。大日岳も再び顔を出しました。
2025年09月27日 17:11撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
9/27 17:11
日没前。大日岳も再び顔を出しました。
日本海に沈む夕日、幻想的な景色です。
2025年09月27日 17:36撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
9/27 17:36
日本海に沈む夕日、幻想的な景色です。
こちらはスマホで撮影。
2025年09月27日 17:36撮影 by  Pixel 6a, Google
9/27 17:36
こちらはスマホで撮影。
夕暮れと三日月、きれいです。
2025年09月27日 17:51撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
9/27 17:51
夕暮れと三日月、きれいです。
米沢盆地にも灯りがともり始めました。
2025年09月27日 17:54撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
9/27 17:54
米沢盆地にも灯りがともり始めました。
磐梯山と喜多方、会津若松の街の灯り。
2025年09月27日 17:55撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
9/27 17:55
磐梯山と喜多方、会津若松の街の灯り。
会津盆地の灯りとテントの灯り、そして星空、よい雰囲気です。
2025年09月27日 18:24撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
9/27 18:24
会津盆地の灯りとテントの灯り、そして星空、よい雰囲気です。
テントに戻って夕飯です。
今夜は親子丼にしました。
2025年09月27日 18:34撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
9/27 18:34
テントに戻って夕飯です。
今夜は親子丼にしました。
下から持ってきた吉の川のワンカップをちびちび飲みながら、星空を満喫しました。
2025年09月27日 18:35撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
9/27 18:35
下から持ってきた吉の川のワンカップをちびちび飲みながら、星空を満喫しました。
三脚なしであまりきれいにとれなかったですが、天の川と沈む直前の三日月です。
2025年09月27日 19:47撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
9/27 19:47
三脚なしであまりきれいにとれなかったですが、天の川と沈む直前の三日月です。
街の明かりに浮かび上がる磐梯山と会津盆地。
とてもよいテント場でした。
2025年09月27日 19:51撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
9/27 19:51
街の明かりに浮かび上がる磐梯山と会津盆地。
とてもよいテント場でした。
朝起きて最初に見えたのは大日岳です。
2025年09月28日 05:21撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
9/28 5:21
朝起きて最初に見えたのは大日岳です。
左手が飯豊山山頂ですが、ご来光目当ての方がスタンバってるようです。小屋の前にも何名かおられますね。
2025年09月28日 05:29撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
9/28 5:29
左手が飯豊山山頂ですが、ご来光目当ての方がスタンバってるようです。小屋の前にも何名かおられますね。
自分はご来光はテント場からで、空いてからまた山頂に行く計画です。
ご来光を見るべくスタンバってるとオコジョちゃんが出てきました。
2025年09月28日 05:37撮影 by  E-M10MarkIV, OLYMPUS CORPORATION
9/28 5:37
自分はご来光はテント場からで、空いてからまた山頂に行く計画です。
ご来光を見るべくスタンバってるとオコジョちゃんが出てきました。
飯豊山、大日岳のモルゲンロート。
2025年09月28日 05:39撮影
9/28 5:39
飯豊山、大日岳のモルゲンロート。
日の出の時間も終わり、空いてきた山頂に向かいます。
2025年09月28日 05:59撮影
9/28 5:59
日の出の時間も終わり、空いてきた山頂に向かいます。
飯豊山山頂にみたび到着です。
ご来光目当ての方は小屋へ戻って、目論見通り誰もいません、静かな朝の山頂を独り占めです。
2025年09月28日 06:09撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
9/28 6:09
飯豊山山頂にみたび到着です。
ご来光目当ての方は小屋へ戻って、目論見通り誰もいません、静かな朝の山頂を独り占めです。
烏帽子岳、そして後ろに新潟方面が見えます。
2025年09月28日 06:10撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
9/28 6:10
烏帽子岳、そして後ろに新潟方面が見えます。
牛首山、大日岳、御西岳とそこに至るまでの稜線の眺め、最高です。
2025年09月28日 06:10撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
9/28 6:10
牛首山、大日岳、御西岳とそこに至るまでの稜線の眺め、最高です。
ダイグラ尾根がかっこよいです。
2025年09月28日 06:11撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
9/28 6:11
ダイグラ尾根がかっこよいです。
山頂からのパノラマです。
2025年09月28日 06:13撮影
9/28 6:13
山頂からのパノラマです。
山頂から北に目をやると、朝日岳の峰々が見えます。
その後ろに先日それぞれ登った、月山がうっすらと、すこし左寄りにこちらもうっすらと鳥海山も見えました。
2025年09月28日 06:20撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
9/28 6:20
山頂から北に目をやると、朝日岳の峰々が見えます。
その後ろに先日それぞれ登った、月山がうっすらと、すこし左寄りにこちらもうっすらと鳥海山も見えました。
山頂を後にします。
名残惜しく、なんども写真を撮りました。
2025年09月28日 06:35撮影 by  Pixel 6a, Google
9/28 6:35
山頂を後にします。
名残惜しく、なんども写真を撮りました。
テントを片付けて撤収、下山開始して、切合小屋手前まで戻ってきました。
今日は日もよく当たり、紅葉もほんとにきれいです。
2025年09月28日 08:12撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
9/28 8:12
テントを片付けて撤収、下山開始して、切合小屋手前まで戻ってきました。
今日は日もよく当たり、紅葉もほんとにきれいです。
大日岳よ、さようなら、また来ます。
2025年09月28日 08:12撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
9/28 8:12
大日岳よ、さようなら、また来ます。
飯豊山よ、さようなら、また来ます。
2025年09月28日 08:32撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
9/28 8:32
飯豊山よ、さようなら、また来ます。
お疲れ様さでした。御沢野営場まで下りてきました。
いいでの湯でさっぱりした後、喜多方の街で喜多方ラーメンを頂いて、長い帰路につきました(主に下道でw)。
2025年09月28日 11:25撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
9/28 11:25
お疲れ様さでした。御沢野営場まで下りてきました。
いいでの湯でさっぱりした後、喜多方の街で喜多方ラーメンを頂いて、長い帰路につきました(主に下道でw)。

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ ソフトシェル ズボン 靴下 雨具 着替え ザック 昼ご飯 行動食 夕食 お酒 飲料 ガスカートリッジ コンロ コッヘル ヘッドランプ 熊鈴 モバイルバッテリー ファーストエイドキット 保険証 スマートフォン カメラ テント テントマット シェラフ

感想

週末、妻が実家に出かけるということで暇になったので、天気予報を見てみると上々の予報だったので、飯豊山にするか、笠ヶ岳にするか、朝日岳にするか迷った挙句、こちら飯豊山にやって来ました。
今回は、前回までにソールがはがれてぼろぼろになったシューズに代わる、おニューのシューズのデビュー戦でもあります。(今回もマムートのシューズを購入)

飯豊山、とてもいい山でした。特に飯豊本山〜御西岳の稜線歩きが最高でしたね、
大日岳はガス多めで360度の展望は望めませんでしたが、牛首山や会津盆地の眺望がよかったです。
一ノ王子のテント場も景色最高でした。
2日目は下山が主でしたが、どこからだったか、切合小屋越えたあたりだったかな、そこから左足の膝上部の筋肉に痛みを覚え、ペースダウン。。ちょっときつい下山となりました。
こちらで、百名山としては84座目となりました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:21人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら