御沢野営場駐車場 夏山シーズンは夜間入退場自主規制中です。
0
9/27 5:10
御沢野営場駐車場 夏山シーズンは夜間入退場自主規制中です。
飯豊山、どの登山口からも結構な長丁場となります。
0
9/27 5:26
飯豊山、どの登山口からも結構な長丁場となります。
朝は少し雲多めながらも、だんだんと雲が取れそうな予報です。
0
9/27 6:08
朝は少し雲多めながらも、だんだんと雲が取れそうな予報です。
剣ヶ峰、三国岳方面が見えてきました。
0
9/27 6:17
剣ヶ峰、三国岳方面が見えてきました。
横峯に到着、ここで休憩されてる方が結構いました。
0
9/27 6:43
横峯に到着、ここで休憩されてる方が結構いました。
剣ヶ峰付近の岩場見えてきました。
気を引き締めていきます。
0
9/27 6:56
剣ヶ峰付近の岩場見えてきました。
気を引き締めていきます。
峰秀水、ここで行きも帰りも水を補給しました。
おいしい水です!
0
9/28 9:55
峰秀水、ここで行きも帰りも水を補給しました。
おいしい水です!
剣ヶ峰手前、磐梯山がうっすらと見えました。
0
9/27 7:15
剣ヶ峰手前、磐梯山がうっすらと見えました。
剣ヶ峰から。まだ岩場は続きます、慎重に行きます。
0
9/27 7:28
剣ヶ峰から。まだ岩場は続きます、慎重に行きます。
三国小屋から、大日岳方面を眺めるも雲に覆われていました。
0
9/27 7:45
三国小屋から、大日岳方面を眺めるも雲に覆われていました。
三国小屋から少し進みました。
途中、すれ違った方から「まだまだこれからだよ」と激励?を受けました。
0
9/27 7:57
三国小屋から少し進みました。
途中、すれ違った方から「まだまだこれからだよ」と激励?を受けました。
切合小屋越しに、すこしまだ雲に隠れてるものの、ようやく飯豊山山頂が辺りが望めるところまで来ました。
本山小屋付近は見えてますね。
0
9/27 8:24
切合小屋越しに、すこしまだ雲に隠れてるものの、ようやく飯豊山山頂が辺りが望めるところまで来ました。
本山小屋付近は見えてますね。
切合小屋に到着です。
多くの人でにぎわってました。
0
9/27 8:42
切合小屋に到着です。
多くの人でにぎわってました。
水の提供もありました。
0
9/27 8:42
水の提供もありました。
少し進んで、切合小屋を振り返ります。
小屋裏手にテント場があるのですね、いくつかテントも確認できます。
0
9/27 9:02
少し進んで、切合小屋を振り返ります。
小屋裏手にテント場があるのですね、いくつかテントも確認できます。
御秘所(おひそ)です。
ここらへんも鎖場ありの岩場です。
0
9/27 9:24
御秘所(おひそ)です。
ここらへんも鎖場ありの岩場です。
御前坂下手前まで来ました。
雲もだいぶ晴れてきました!
これは大日岳までルートでの展望が期待できそうです。
0
9/27 9:31
御前坂下手前まで来ました。
雲もだいぶ晴れてきました!
これは大日岳までルートでの展望が期待できそうです。
今日のテント場:一ノ王子までの最後の登りです。
ここクリアすればテントを置いて身軽になれます。
0
9/27 9:33
今日のテント場:一ノ王子までの最後の登りです。
ここクリアすればテントを置いて身軽になれます。
大日岳までの尾根は雲はとれてそうですが、大日岳は雲の中ですね。
0
9/27 9:41
大日岳までの尾根は雲はとれてそうですが、大日岳は雲の中ですね。
来た道を振り返りると、草履塚がいい感じです。
0
9/27 9:49
来た道を振り返りると、草履塚がいい感じです。
一ノ王子に到着して早速テントを設営しました。
右に飯豊山、正面に大日岳を望むよいテント場です。
強風で有名とのことなので石垣のあるところにしました。
0
9/27 10:16
一ノ王子に到着して早速テントを設営しました。
右に飯豊山、正面に大日岳を望むよいテント場です。
強風で有名とのことなので石垣のあるところにしました。
テントはまだ自分の一つだけ、一番乗りだったようです。
0
9/27 10:20
テントはまだ自分の一つだけ、一番乗りだったようです。
テント設営後、荷物を軽くして飯豊山山頂、大日岳登山ついでに、そのまま数分先の本山小屋へ、テント設営料を払いに行きました。設営料一泊2000円、トイレ協力金100円ということで合計2100円を払います。
0
9/27 10:30
テント設営後、荷物を軽くして飯豊山山頂、大日岳登山ついでに、そのまま数分先の本山小屋へ、テント設営料を払いに行きました。設営料一泊2000円、トイレ協力金100円ということで合計2100円を払います。
小屋のすぐ隣に飯豊山神社(奥宮)がありまして、参拝させてもらいました。神社のドアを開けると、2人ほど中で待機?されている方がいてちょっとびっくりしました。
0
9/27 10:29
小屋のすぐ隣に飯豊山神社(奥宮)がありまして、参拝させてもらいました。神社のドアを開けると、2人ほど中で待機?されている方がいてちょっとびっくりしました。
本山小屋から飯豊山山頂は歩いて10分ほどです。大したアップダウンもなくすぐに行けます。
0
9/27 10:40
本山小屋から飯豊山山頂は歩いて10分ほどです。大したアップダウンもなくすぐに行けます。
山頂に到着です!
奥にはこれから向かう御西岳、そして大日岳への尾根が非常に印象的できれいでした。
0
9/27 10:43
山頂に到着です!
奥にはこれから向かう御西岳、そして大日岳への尾根が非常に印象的できれいでした。
烏帽子岳、北股岳も雲で山頂は隠れてはいましたが、雄大な山容です。
0
9/27 10:45
烏帽子岳、北股岳も雲で山頂は隠れてはいましたが、雄大な山容です。
飯豊本山〜御西岳間の稜線歩きが、絶景が広がる上にアップダウンも少ないので、今回のルート中で最高の場所でした。
まさに天上の楽園といった感じです。
0
9/27 10:45
飯豊本山〜御西岳間の稜線歩きが、絶景が広がる上にアップダウンも少ないので、今回のルート中で最高の場所でした。
まさに天上の楽園といった感じです。
ずっと続く気持ちいい稜線を歩いてきます。
0
9/27 10:57
ずっと続く気持ちいい稜線を歩いてきます。
大日岳はまだ雲の中です。
0
9/27 11:09
大日岳はまだ雲の中です。
歩いてきた稜線を振り返ると、飯豊本山、本山小屋方面がきれいに見えます。
0
9/27 11:21
歩いてきた稜線を振り返ると、飯豊本山、本山小屋方面がきれいに見えます。
今日ここまで歩いてきた三国岳〜飯豊山の稜線です。
2025年09月27日 11:23撮影
0
9/27 11:23
今日ここまで歩いてきた三国岳〜飯豊山の稜線です。
御西小屋が見えてきました。
0
9/27 11:32
御西小屋が見えてきました。
大日岳の雲がひとときですが、ついに取れました。
0
9/27 11:46
大日岳の雲がひとときですが、ついに取れました。
雲が取れてきて、新潟の新発田方面かな?も見えます。
0
9/27 11:48
雲が取れてきて、新潟の新発田方面かな?も見えます。
御西小屋からいったん少し下ってから大日岳山頂までの登りに取りつきます。
0
9/27 12:15
御西小屋からいったん少し下ってから大日岳山頂までの登りに取りつきます。
だいぶ登ってきました。振り返ると飯豊本山方面はすこし雲で隠れてましたが、稜線がやはりとてもきれいでした。
0
9/27 12:22
だいぶ登ってきました。振り返ると飯豊本山方面はすこし雲で隠れてましたが、稜線がやはりとてもきれいでした。
喜多方、会津若松の会津盆地がよく見えます。
0
9/27 12:39
喜多方、会津若松の会津盆地がよく見えます。
大日岳山頂に到着!
御西小屋から山頂まで3組ほどとしかすれ違いませんでした。
山頂は独り占め状態でした。
0
9/27 12:52
大日岳山頂に到着!
御西小屋から山頂まで3組ほどとしかすれ違いませんでした。
山頂は独り占め状態でした。
牛首山越しの会津盆地、こっち方面は雲が切れ、展望が利きました。
二王子岳、北股岳方面は雲が多めで時々雲が晴れるものの残南ながら、谷が見えるくらいでした。
0
9/27 12:52
牛首山越しの会津盆地、こっち方面は雲が切れ、展望が利きました。
二王子岳、北股岳方面は雲が多めで時々雲が晴れるものの残南ながら、谷が見えるくらいでした。
さてテントへ帰ります。
飯豊本山への稜線が何度見ても惚れ惚れするほどきれいでした。
それにしても、まだまだ本山小屋遠いです。。
0
9/27 13:10
さてテントへ帰ります。
飯豊本山への稜線が何度見ても惚れ惚れするほどきれいでした。
それにしても、まだまだ本山小屋遠いです。。
今朝以来の磐梯山も見えました。
0
9/27 13:12
今朝以来の磐梯山も見えました。
文平ノ池と大日岳。
0
9/27 13:27
文平ノ池と大日岳。
駒形山まで戻ってきました。振り返ると大日岳は再び雲の中。
0
9/27 14:22
駒形山まで戻ってきました。振り返ると大日岳は再び雲の中。
再び飯豊山山頂に戻ってきました。
0
9/27 14:40
再び飯豊山山頂に戻ってきました。
山頂から、本山小屋方面のパノラマを取ってみました。
左の平野がおそらく米沢盆地、真ん中に本山小屋、右に会津盆地がきれいに見えます。
2025年09月27日 14:45撮影
0
9/27 14:45
山頂から、本山小屋方面のパノラマを取ってみました。
左の平野がおそらく米沢盆地、真ん中に本山小屋、右に会津盆地がきれいに見えます。
テント場に戻ってきました。
写ってないのも含めて10基ほどのテントがありました。
0
9/27 15:05
テント場に戻ってきました。
写ってないのも含めて10基ほどのテントがありました。
本山小屋で買ったビールで乾杯です。
ビールはちょっとお高めの1000円でしたが、
よく冷えていて美味しかったです。
小屋は小屋泊の受付などを管理人さん一人で捌いているため、少し列ができて、ビール購入にも少し時間がかかりました。
0
9/27 15:09
本山小屋で買ったビールで乾杯です。
ビールはちょっとお高めの1000円でしたが、
よく冷えていて美味しかったです。
小屋は小屋泊の受付などを管理人さん一人で捌いているため、少し列ができて、ビール購入にも少し時間がかかりました。
テント場からは、飯豊本山、大日岳だけでなく、場所によっては米沢盆地方面の眺望もよく望めました。
0
9/27 15:43
テント場からは、飯豊本山、大日岳だけでなく、場所によっては米沢盆地方面の眺望もよく望めました。
切合小屋の方を眺めてみます。あちらもテントがいくつか見えました。
0
9/27 15:55
切合小屋の方を眺めてみます。あちらもテントがいくつか見えました。
夕飯前に、小腹が空いてしまったので朝飯のつもりだったカップラーメンをいただきました。
0
9/27 16:38
夕飯前に、小腹が空いてしまったので朝飯のつもりだったカップラーメンをいただきました。
日没前。大日岳も再び顔を出しました。
0
9/27 17:11
日没前。大日岳も再び顔を出しました。
日本海に沈む夕日、幻想的な景色です。
0
9/27 17:36
日本海に沈む夕日、幻想的な景色です。
こちらはスマホで撮影。
0
9/27 17:36
こちらはスマホで撮影。
夕暮れと三日月、きれいです。
0
9/27 17:51
夕暮れと三日月、きれいです。
米沢盆地にも灯りがともり始めました。
0
9/27 17:54
米沢盆地にも灯りがともり始めました。
磐梯山と喜多方、会津若松の街の灯り。
0
9/27 17:55
磐梯山と喜多方、会津若松の街の灯り。
会津盆地の灯りとテントの灯り、そして星空、よい雰囲気です。
0
9/27 18:24
会津盆地の灯りとテントの灯り、そして星空、よい雰囲気です。
テントに戻って夕飯です。
今夜は親子丼にしました。
0
9/27 18:34
テントに戻って夕飯です。
今夜は親子丼にしました。
下から持ってきた吉の川のワンカップをちびちび飲みながら、星空を満喫しました。
0
9/27 18:35
下から持ってきた吉の川のワンカップをちびちび飲みながら、星空を満喫しました。
三脚なしであまりきれいにとれなかったですが、天の川と沈む直前の三日月です。
0
9/27 19:47
三脚なしであまりきれいにとれなかったですが、天の川と沈む直前の三日月です。
街の明かりに浮かび上がる磐梯山と会津盆地。
とてもよいテント場でした。
0
9/27 19:51
街の明かりに浮かび上がる磐梯山と会津盆地。
とてもよいテント場でした。
朝起きて最初に見えたのは大日岳です。
0
9/28 5:21
朝起きて最初に見えたのは大日岳です。
左手が飯豊山山頂ですが、ご来光目当ての方がスタンバってるようです。小屋の前にも何名かおられますね。
0
9/28 5:29
左手が飯豊山山頂ですが、ご来光目当ての方がスタンバってるようです。小屋の前にも何名かおられますね。
自分はご来光はテント場からで、空いてからまた山頂に行く計画です。
ご来光を見るべくスタンバってるとオコジョちゃんが出てきました。
0
9/28 5:37
自分はご来光はテント場からで、空いてからまた山頂に行く計画です。
ご来光を見るべくスタンバってるとオコジョちゃんが出てきました。
飯豊山、大日岳のモルゲンロート。
2025年09月28日 05:39撮影
0
9/28 5:39
飯豊山、大日岳のモルゲンロート。
日の出の時間も終わり、空いてきた山頂に向かいます。
2025年09月28日 05:59撮影
0
9/28 5:59
日の出の時間も終わり、空いてきた山頂に向かいます。
飯豊山山頂にみたび到着です。
ご来光目当ての方は小屋へ戻って、目論見通り誰もいません、静かな朝の山頂を独り占めです。
0
9/28 6:09
飯豊山山頂にみたび到着です。
ご来光目当ての方は小屋へ戻って、目論見通り誰もいません、静かな朝の山頂を独り占めです。
烏帽子岳、そして後ろに新潟方面が見えます。
0
9/28 6:10
烏帽子岳、そして後ろに新潟方面が見えます。
牛首山、大日岳、御西岳とそこに至るまでの稜線の眺め、最高です。
0
9/28 6:10
牛首山、大日岳、御西岳とそこに至るまでの稜線の眺め、最高です。
ダイグラ尾根がかっこよいです。
0
9/28 6:11
ダイグラ尾根がかっこよいです。
山頂からのパノラマです。
2025年09月28日 06:13撮影
0
9/28 6:13
山頂からのパノラマです。
山頂から北に目をやると、朝日岳の峰々が見えます。
その後ろに先日それぞれ登った、月山がうっすらと、すこし左寄りにこちらもうっすらと鳥海山も見えました。
0
9/28 6:20
山頂から北に目をやると、朝日岳の峰々が見えます。
その後ろに先日それぞれ登った、月山がうっすらと、すこし左寄りにこちらもうっすらと鳥海山も見えました。
山頂を後にします。
名残惜しく、なんども写真を撮りました。
0
9/28 6:35
山頂を後にします。
名残惜しく、なんども写真を撮りました。
テントを片付けて撤収、下山開始して、切合小屋手前まで戻ってきました。
今日は日もよく当たり、紅葉もほんとにきれいです。
0
9/28 8:12
テントを片付けて撤収、下山開始して、切合小屋手前まで戻ってきました。
今日は日もよく当たり、紅葉もほんとにきれいです。
大日岳よ、さようなら、また来ます。
0
9/28 8:12
大日岳よ、さようなら、また来ます。
飯豊山よ、さようなら、また来ます。
0
9/28 8:32
飯豊山よ、さようなら、また来ます。
お疲れ様さでした。御沢野営場まで下りてきました。
いいでの湯でさっぱりした後、喜多方の街で喜多方ラーメンを頂いて、長い帰路につきました(主に下道でw)。
0
9/28 11:25
お疲れ様さでした。御沢野営場まで下りてきました。
いいでの湯でさっぱりした後、喜多方の街で喜多方ラーメンを頂いて、長い帰路につきました(主に下道でw)。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する