記録ID: 8955205
全員に公開
雪山ハイキング
飯豊山
冬の始まり 飯豊山
2025年11月15日(土) 〜
2025年11月16日(日)

- GPS
- 19:08
- 距離
- 22.2km
- 登り
- 2,226m
- 下り
- 2,252m
コースタイム
1日目
- 山行
- 10:09
- 休憩
- 0:48
- 合計
- 10:57
距離 10.5km
登り 1,851m
下り 385m
4:52
1分
スタート地点
15:49
2日目
- 山行
- 6:40
- 休憩
- 1:00
- 合計
- 7:40
距離 11.7km
登り 374m
下り 1,866m
15:47
ゴール地点
| 天候 | 11/15小雪→曇り→晴れ、ただし強風 11/16晴れ |
|---|---|
| 過去天気図(気象庁) | 2025年11月の天気図 |
| アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
| コース状況/ 危険箇所等 |
◇雪は標高800mからチラホラ、1000mから繋がる。朝のうちは凍みて歩きやすかったがみるみる積雪が増え踏み抜くようになり地蔵岳を越えた辺りでワカンを装着。所々で枝漕ぎあり。 ◇切合手前のトラバースは、11/15-16現在は雪が柔らかくワカンでクリアできたものの、今後の雪の状況によっては難しくなるかも。 ◇種蒔分岐からは弥平四郎からの先行者によるスノーシューとスキーのトレースあり、ありがとうございました。 ◇本山小屋より先はサラサラな新雪とカリカリの氷結、今回はチェンスパで問題なく歩けたが要注意。 ◇今回は切合小屋冬季トイレを使えましたが今後積雪が増えれば使えなくなります。本山小屋の冬季トイレは除雪し使用しました。 ◇雪の状況は日々変わります。慎重な計画と万全の準備をお願いします。 |
| その他周辺情報 | ◇白川温泉白川荘(モンベルカード提示で50円引き@400円) ◇本山小屋管理協力金@3000円 |
写真
装備
| 個人装備 |
避難小屋泊装備(厳冬期並防寒具など)
冬靴
ワカン
チェーンスパイク
|
|---|
感想
この山域ではこの時期貴重な晴れの週末、迷うことなく向かったのは飯豊。
積雪状況が読めず早めに歩き出す。思ったよりも早く雪が現れた上、頭上からもサラサラと降ってくる。本当に晴れるのかと疑うほど低い雲が垂れ込めとても寒い、なのに重荷と急登で汗をかいて不安が増す。
やがて雪が繋がる。ところによって硬く、ところによって深く踏み抜く。体力の消耗を考えワカンを履く。ひたすらに続くアップダウン、今回は切合までかもしれない、と考え始める。
しかし次第に雲が流れ出す。チラリと真っ白な本山が見える。きっと晴れる、待ってくれている。青空に励まされ御秘所を越え、雪と岩で歩き辛い御前坂をひたすらに上がる。本山小屋が見えた時、ほぼ同時にそれまで雲隠れしていた大日岳が姿を現す。頑張って来て良かった。心からホッとした。
小屋前とお手洗いを除雪し終えた夕暮れ時、汗ばんだ体に吹き付ける強風でガタガタと震える。それでも夕刻の飯豊のあまりの美しさに、シャッターを押す手が止まらない。大日の肩に陽が沈むのを見届けてようやく荷物を小屋に運び入れた。
強い風の音を聞きながら真っさらな新雪で水を作り、鶏団子鍋をいただく。冷え切った体が溶けてゆく。シュラフに潜ったらあっという間に眠りに落ちた。
楽しみにしていた日の出、朝陽に焼ける飯豊に感無量。間もなくやってくる長く厳しい飯豊の冬。深く真っ白な飯豊も楽しみでならない。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:172人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
chee2005












一気に寒くなり、本山はワカンが必要な程の積雪となったのですね。
朳差岳ではみんな寒がって夕焼けも朝日も小屋から眺めてました😅
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する