記録ID: 8749287
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍
赤牛岳ー水晶岳−烏帽子岳(読売新道in、ブナ立尾根out)
2025年09月26日(金) 〜
2025年09月28日(日)


体力度
10
2〜3泊以上が適当
- GPS
- 22:47
- 距離
- 46.1km
- 登り
- 3,982m
- 下り
- 4,210m
コースタイム
1日目
- 山行
- 5:04
- 休憩
- 0:44
- 合計
- 5:48
距離 16.6km
登り 1,505m
下り 1,452m
2日目
- 山行
- 8:03
- 休憩
- 1:09
- 合計
- 9:12
距離 11.6km
登り 1,699m
下り 356m
3日目
- 山行
- 7:01
- 休憩
- 1:11
- 合計
- 8:12
距離 17.9km
登り 777m
下り 2,403m
13:49
ゴール地点
天候 | 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス タクシー
https://www.alpico.co.jp/traffic/local/hakuba/ogizawa/ □扇沢〜黒部ダム https://www.alpen-route.com/index.php □七倉山荘〜信濃大町駅 (裏銀座登山バス) https://uraginzabus.com/ |
コース状況/ 危険箇所等 |
□黒部ダム〜奥黒部ヒュッテ 難路の程度で言えば、渡船で向こう岸に渡った後の方が難しい。ただ大変よく整備されており、注意すれば危険は少ない。 □奥黒部ヒュッテ〜読売新道 序盤は急登が続き、特に木の根が滑りやすい。下山時利用は注意必要 □烏帽子岳山頂直下 しっかりした鎖があり、特に問題なし。 |
その他周辺情報 | □前泊:大町温泉 ねるだけ@3,700円 https://neru-dake.com/ □下山後(日帰り温泉):七倉山荘@680円 https://webmarunaka.com/nanakura/ |
写真
大町温泉郷の日帰り温泉薬師の湯に併設された簡易宿泊所。口コミのあるように冷房の効きに問題ありそうだが、9月末だったので特に問題なし。
宿泊日が木曜だったこともあり、日帰り温泉利用客も少なく(ただし宿泊所はおそらくほぼ満室)、快適だった。
宿泊日が木曜だったこともあり、日帰り温泉利用客も少なく(ただし宿泊所はおそらくほぼ満室)、快適だった。
宿泊者のみ天水500mを200円で1リットルまで。
ペットボトル500mは500円。
天水を200円で売ってもらえるのは大変ありがたい。ペットボトルも1リットル購入。
しかし宿泊客向けの水のペットボトル料金は、200〜300円くらいになりませんか?他の北アの山荘も同様に500円くらいで、夏場は2.5〜3リットルくらい消費してしまう身としては、通過の人と区別なく、500円は高いと感じてしまう。ビールやジュースのような嗜好品ではないし、泊まってる間にも水は飲むわけだし。
ペットボトル500mは500円。
天水を200円で売ってもらえるのは大変ありがたい。ペットボトルも1リットル購入。
しかし宿泊客向けの水のペットボトル料金は、200〜300円くらいになりませんか?他の北アの山荘も同様に500円くらいで、夏場は2.5〜3リットルくらい消費してしまう身としては、通過の人と区別なく、500円は高いと感じてしまう。ビールやジュースのような嗜好品ではないし、泊まってる間にも水は飲むわけだし。
撮影機器:
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
タイツ
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
ゲイター
日よけ帽子
着替え
靴
サンダル
ザック
ザックカバー
サブザック
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
ハイドレーション
ガスカートリッジ
コンロ
コッヘル
ライター
地図(地形図)
コンパス
笛
計画書
ヘッドランプ
予備電池
GPS
筆記用具
ファーストエイドキット
常備薬
ロールペーパー
保険証
携帯
時計
サングラス
タオル
ツェルト
ストック
ナイフ
カメラ
ポール
携帯トイレ
|
---|
感想
行きたかった赤牛岳。行ってきました。こんな北アルプス見放題、他にないやろな、最高の天気でした。
当初予定していたのは、室堂から、五色ヶ原、薬師岳、高天原、奥黒部を経て黒部ダムに抜ける4泊5日コース。しかし、日曜から崩れる予報で断念。2泊3日で最高の天気の中、過ごすことができました。
道中たくさんの方々から楽しい山談義を伺うこともできました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:9人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する