錦秋の鹿島槍ヶ岳 雲表の夕照

- GPS
- 10:52
- 距離
- 16.6km
- 登り
- 1,950m
- 下り
- 1,950m
コースタイム
- 山行
- 7:49
- 休憩
- 3:04
- 合計
- 10:53
天候 | 霧→晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
西俣出合付近で親子熊の目撃情報がありました。 熊鈴と熊スプレーの携行をお勧めします。 |
その他周辺情報 | そのまま帰宅 |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
タイツ
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
日よけ帽子
着替え
靴
ザック
ザックカバー
行動食
飲料
地図(地形図)
コンパス
笛
ヘッドランプ
予備電池
GPS
ファーストエイドキット
常備薬
日焼け止め
保険証
携帯
サングラス
ストック
カメラ
|
---|
感想
土曜日は夕景が、日曜日は朝景が良さそうな週末。
ですが、日曜の朝は地元の清掃当番で登山に行けないので、土曜日の夕景一択に。
去年アーベントハントして良かった鹿島槍ヶ岳とスバリ岳が候補に挙がりましたが、スバリ岳のアーベントハントはyamapicさんと狙う予定なので、鹿島槍ヶ岳のアーベントハントに決定!
10:14大谷原を出発!早速、林道ですれ違った外国人のパーティから「two bears」と不穏な報告が。。他の下山者の方からも、すれ違った歩荷さんが西俣出合付近に親子熊がいたよ!と聞いたと教えていただきました。熊スプレーをスタンバイしていましたが、幸い熊さんに出会うこと無く赤岩尾根に取り付く事が出来ました。超急登
の赤岩尾根ですが、湧き立った雲が陽射しを遮ってくれたお陰で、比較的涼しく、グングン標高を上げることが出来ました。
高千穂平を過ぎ、赤岩尾根上部では紅葉が見ごろに。鹿島槍ヶ岳を背景にダケカンバやナナカマドの紅葉を狙えそうなスポットが幾つかありましたが、ガスに覆われてしまって撮影を断念しました。
13:10冷乗越に到着!そのまま冷池山荘へ。ラーメンを楽しみにしていましたが、まさかの売り切れでカレーライスをいただきました。冷池山荘ではいつもカレーばかり食べてる!
30分ほど休憩して鹿島槍ヶ岳を目指します。
標高を上げるにつれて、雲の高さを越えて振り返ると一面の雲海が広がり、テンションが上がりました。
15:29鹿島槍ヶ岳に着くと、三脚を立て、一眼2台持ちのカメラマンのyosshyさんがいらっしゃいました。お話している中で夕焼けを撮影しに来たことを伝えると、明るいうちに下りるか夕焼けまで居るか迷っていらっしゃいましたが、雲海も凄く、またとない機会だったので、一緒にアーベントハントする事に!
日没時刻が近づくにつれ、信州側の雲海は徐々に消えてしまいましたが、反面黒部側は雲海に埋め尽くされ、その表層は絹のようになめらかな質感で堪らない景色が広がりました。八峰キレットや五竜岳、爺ヶ岳へ延びる稜線が素晴らしい夕焼けに染まりました。全く狙っていなかったのですが、夕陽は剱岳に落ちるというサプライズ付き!
素晴らしいアーベントロートを堪能し、鹿島槍ヶ岳を17:49に出発。
余韻に浸りながらyosshyさんと冷池山荘まで下山しました。
赤岩尾根の下りはあっという間。去年林道で猪の大群と出くわしましたが、今年は何事もなく、21:07大谷原に下山。
自宅には22時前に帰ることが出来ました。
紅葉、雲海、夕焼けを堪能でき、最高の山行になりました!
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
ご安全に!
いや〜🤩さすがの1枚📸が多く素敵です(*''ω''*)キレイ
やはり雲をまとった山々の写真がいいですね🥰
17枚目 19枚目 また賞がいただけそうです!
ヤマレコを拝見する楽しみがまた増えました☺
ありがとうございます✨
ありがとうございます!
いつもご覧いただけて嬉しいです。
仰る通り、私も雲を纏った山の風景が好きなので、今回は堪らない山行になりました😆
これからも是非覗いてください😊
安全登山で楽しみましょう!!
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する