薬師岳・黒部五郎岳


- GPS
- 18:58
- 距離
- 35.1km
- 登り
- 2,861m
- 下り
- 2,711m
コースタイム
- 山行
- 8:41
- 休憩
- 0:56
- 合計
- 9:37
- 山行
- 10:30
- 休憩
- 0:47
- 合計
- 11:17
過去天気図(気象庁) | 2025年09月の天気図 |
---|---|
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ソフトシェル
タイツ
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
ゲイター
日よけ帽子
着替え
靴
ザック
ザックカバー
サブザック
行動食
非常食
飲料
地図(地形図)
コンパス
笛
計画書
ヘッドランプ
予備電池
GPS
ファーストエイドキット
常備薬
日焼け止め
ロールペーパー
携帯
時計
サングラス
タオル
ストック
カメラ
携帯トイレ
|
---|
感想
遠征登山の最後になる第7山行です.9/7からの光岳・聖岳周回から始めた計7回の山行は延べ14日間になり,(累積歩行距離,累積標高)=(190.6km, 16,633m)にもなりました.自分のことながら,いやあ,良く歩いたものだと感心しています.
北アルプスの主要な山でまだ残っていた薬師岳と黒部五郎岳が今回の主目的でした.2日目が標準タイムで12時間とちょっとハードな計画でしたが,登山口の折立駐車場で車中泊をすることで初日に薬師岳,二日目に黒部五郎岳のピストンと1泊で廻ってくることができました.太郎平小屋泊にしたので,小屋泊道具を小屋に預けることを前提にドライバッグに事前に小分けしておいたので,背中を軽くして薬師岳も黒部五郎岳も回って来ることができました.
天気予報では,初日朝に雨が残るものの晴れ,二日目は一日中晴天予報でした.予報通り9時まで雨(小屋までの登り4時間が雨),小屋から薬師岳往復と,翌日の黒部五郎岳往復が晴れの絶景を楽しむことができました.
北アルプスの深淵部に当たる景色は,第6山行で見た穂高からの景色とは山々の奥行が違います.晴天だからでもあるのですが,確かに山頂に座ってぼーっと長く景色に見とれる絶景です.登山の日が浅い人がこのような景色を見てしまうと,間違いなく病みつきになるだろうと思います.
その他の印象として,初日朝の雨があります.小屋までの整備された道はすべて水溜まりで足の置き場をパズルのように考えて登らねばなりませんでした.雨が上がっても薬師峠のキャンプ場から薬師平までは沢水が流れる沢が登山路です.途中は結構激しく水が流れていました.それが薬師岳から降りて来る4時間程後ではもう水が引いているのです.劇的な変化で,鉄砲水はこのようにして起きるのだと納得してしまいました.
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する