記録ID: 8738436
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
白馬・鹿島槍・五竜
快晴と紅葉の鹿島槍ヶ岳・爺ヶ岳
2025年09月26日(金) 〜
2025年09月27日(土)


体力度
7
1〜2泊以上が適当
- GPS
- 12:56
- 距離
- 24.7km
- 登り
- 2,595m
- 下り
- 2,599m
コースタイム
1日目
- 山行
- 4:08
- 休憩
- 1:25
- 合計
- 5:33
距離 9.3km
登り 1,456m
下り 469m
2日目
- 山行
- 6:44
- 休憩
- 1:32
- 合計
- 8:16
距離 15.4km
登り 1,139m
下り 2,130m
13:04
天候 | 【一日目】 扇沢→種池山荘: 曇りのち晴 種池山荘→冷池山荘: 晴 夕方: 曇り 【二日目】 冷池山荘→鹿島槍→種池山荘: 快晴 種池山荘→扇沢: 晴時々曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
東京駅八重洲BT 0:05→松本BT 5:08(アルピコ交通) 松本 5:56→信濃大町 7:01 信濃大町駅 7:05→扇沢 7:45(北アルプス交通) 駅前出札所にて往復券購入。2,950円 【復路】 扇沢 13:40→信濃大町駅 14:15 (北アルプス交通) 信濃大町 15:55→松本 16:50/18:40→新宿 21:25(あずさ54号) |
コース状況/ 危険箇所等 |
行程を通じて良好。以下は注意。 【鹿島槍南峰直下】 少し急な岩下り。落ち着いて下りたい。登りは、ルート取りを間違えないように。岩の先にある踏み跡を確実に追っていく。 |
その他周辺情報 | 【宿泊】 冷池山荘: 10,000円/一泊素泊まり お客さん入ってるのにも関わらず、素泊まりで夕食自炊は自分だけだった。テン泊の方も自炊室を利用していた。 当初は種池山荘テント泊で計画していたが、八月に起こった鹿島槍頂上での熊による弁当強奪事件を受け、小屋泊に変更した。 【食事】 一日目昼食は種池山荘にてピザ。ピザ祭実施中。1,500円。 食べるつもりは無かったが、すぐ出てくるというので注文。 金曜だったからか10分も待たずに出てきた。戻りの土曜は大盛況で、11時前は40分待ちだったらしい。 二日目夕食は松本駅前で勝利の宴。 【水場】 扇沢ターミナル: 大町行バスチケット売り場横の蛇口から。破砕帯から出てきた水。無料。 種池山荘: 有料。0.5L 100円 冷池山荘: 有料。0.5L 100円 宿泊者は1L無料+宿泊者名簿持参にて0.5L追加で無料。冷池山荘でもらった水券は種池山荘で利用可。 【風呂】 公衆浴場 鹿島の湯: 大町駅徒歩12-3分。400円 市の施設内にある。脱衣所までリュックを持っていけた。 【ログ】 扇沢のスノーシェッドに入ると往復共にルート外れの警告が出た。実際は車道伝いに歩いている。 |
写真
今宵の宿、冷池山荘到着。
当初はテントを担いでくる予定だったが、鹿島槍熊騒動で小屋泊に切り替えた。
かなりの人の入りだったが、小屋泊組で夕食で自炊をしていたのは自分だけだった。なおテント泊でも自炊室は利用できた模様。
当初はテントを担いでくる予定だったが、鹿島槍熊騒動で小屋泊に切り替えた。
かなりの人の入りだったが、小屋泊組で夕食で自炊をしていたのは自分だけだった。なおテント泊でも自炊室は利用できた模様。
これだけの天気、同じチャンスが二度とあるかはわからない。
よって、もちろん鹿島槍コンプリートを狙う。
南峰を降りてきて八峰キレットとの分岐となる吊尾根分岐
南峰の下り始めはそれまでの道と違い、注意が必要。岩に慣れていないハイカーは入らない方が良い。
よって、もちろん鹿島槍コンプリートを狙う。
南峰を降りてきて八峰キレットとの分岐となる吊尾根分岐
南峰の下り始めはそれまでの道と違い、注意が必要。岩に慣れていないハイカーは入らない方が良い。
装備
個人装備 |
ヘルメット/鹿島槍南峰 - 北峰用として
|
---|
感想
山と渓谷社から出ていた「日本の鉄道 / 中央・総武本線」というカラー本の中に、鹿島槍ヶ岳を背景に走る大糸線を撮った写真があった。これがとんでもなく迫力ある写真で、雪の双耳峰が目の前に迫ってくるモノだった。
幼少の頃に見たのだけれど、今に至るまで私はこれ以上の鉄道風景写真を知らない。
(ヤマケイらしく、鉄道本を名乗りながらも車両はおまけ。風景、光景がメイン。ちなみに巻末の特集は新宿発長野行の夜行普通列車で、山男山女のルポだ)
以来、自分にとっては大糸線イコール鹿島槍であり、山登りを始めてからは後立山で必ず目指すべき山となった。
何度も来れる山域ではなく、またどうにも天気との相性が悪くて今まで断念していたが、今回絶好の天気を得、絶景と共にあの写真の山頂に立つことが出来た。
こんな北アルプスは二度と見られる気がしない。
天気と絶景だけでなく、子供の頃の記憶もあるからだ。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:73人
コメント
この記録に関連する登山ルート
無雪期ピークハント/縦走
白馬・鹿島槍・五竜 [2日]
柏原新道~鹿島槍ヶ岳経由八峰キレット~五竜岳〜遠見尾根~テレキャビン百名山2峰ピークハント
利用交通機関:
車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
4/5
体力レベル
4/5
いいねした人