ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8738436
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
白馬・鹿島槍・五竜

快晴と紅葉の鹿島槍ヶ岳・爺ヶ岳

2025年09月26日(金) 〜 2025年09月27日(土)
情報量の目安: S
都道府県 富山県 長野県
 - 拍手
体力度
7
1〜2泊以上が適当
GPS
12:56
距離
24.7km
登り
2,595m
下り
2,599m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
4:08
休憩
1:25
合計
5:33
距離 9.3km 登り 1,456m 下り 469m
8:12
10
8:22
8:23
50
9:13
9:14
13
9:27
9:31
32
10:03
10:04
31
10:35
17
10:52
11:42
38
12:20
12:34
10
12:44
12:57
16
13:13
13:14
19
13:33
12
13:45
2日目
山行
6:44
休憩
1:32
合計
8:16
距離 15.4km 登り 1,139m 下り 2,130m
4:48
6
5:32
5:41
31
6:12
6:25
25
6:50
7:02
27
7:29
7:38
29
8:07
8:08
28
8:36
8:37
4
8:41
9:05
11
9:16
23
9:39
9:40
17
9:57
9:58
10
10:08
26
10:34
10:53
11
11:04
23
11:27
27
11:54
11:55
12
12:50
12:51
13
13:04
天候 【一日目】
扇沢→種池山荘: 曇りのち晴
種池山荘→冷池山荘: 晴
夕方: 曇り

【二日目】
冷池山荘→鹿島槍→種池山荘: 快晴
種池山荘→扇沢: 晴時々曇り
過去天気図(気象庁) 2025年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
【往路】
東京駅八重洲BT 0:05→松本BT 5:08(アルピコ交通)
松本 5:56→信濃大町 7:01
信濃大町駅 7:05→扇沢 7:45(北アルプス交通)
駅前出札所にて往復券購入。2,950円

【復路】
扇沢 13:40→信濃大町駅 14:15 (北アルプス交通)
信濃大町 15:55→松本 16:50/18:40→新宿 21:25(あずさ54号)
コース状況/
危険箇所等
行程を通じて良好。以下は注意。

【鹿島槍南峰直下】
少し急な岩下り。落ち着いて下りたい。登りは、ルート取りを間違えないように。岩の先にある踏み跡を確実に追っていく。
その他周辺情報 【宿泊】
冷池山荘: 10,000円/一泊素泊まり
お客さん入ってるのにも関わらず、素泊まりで夕食自炊は自分だけだった。テン泊の方も自炊室を利用していた。
当初は種池山荘テント泊で計画していたが、八月に起こった鹿島槍頂上での熊による弁当強奪事件を受け、小屋泊に変更した。

【食事】
一日目昼食は種池山荘にてピザ。ピザ祭実施中。1,500円。
食べるつもりは無かったが、すぐ出てくるというので注文。
金曜だったからか10分も待たずに出てきた。戻りの土曜は大盛況で、11時前は40分待ちだったらしい。
二日目夕食は松本駅前で勝利の宴。

【水場】
扇沢ターミナル: 大町行バスチケット売り場横の蛇口から。破砕帯から出てきた水。無料。
種池山荘: 有料。0.5L 100円
冷池山荘: 有料。0.5L 100円
宿泊者は1L無料+宿泊者名簿持参にて0.5L追加で無料。冷池山荘でもらった水券は種池山荘で利用可。

【風呂】
公衆浴場 鹿島の湯: 大町駅徒歩12-3分。400円
市の施設内にある。脱衣所までリュックを持っていけた。

【ログ】
扇沢のスノーシェッドに入ると往復共にルート外れの警告が出た。実際は車道伝いに歩いている。
扇沢ターミナルから柏原新道入口。扇沢では小雨が残っていたけれどここに来るまでに上がった。青空も見えている。
ではスタート。
1
扇沢ターミナルから柏原新道入口。扇沢では小雨が残っていたけれどここに来るまでに上がった。青空も見えている。
ではスタート。
柏原新道をひたすら登り、種池山荘へ。新道入口から2時間半で上がって来れたので、自分としては調子は上々か。
爺ヶ岳が綺麗に見えたところで昼食タイム。
1
柏原新道をひたすら登り、種池山荘へ。新道入口から2時間半で上がって来れたので、自分としては調子は上々か。
爺ヶ岳が綺麗に見えたところで昼食タイム。
山荘前のベンチが埋まる程度にはハイカーが休んでいた。
針ノ木岳、針ノ木峠の向こうに水晶岳が頭を出す。
本当に自分は水晶岳との相性が良い。
1
山荘前のベンチが埋まる程度にはハイカーが休んでいた。
針ノ木岳、針ノ木峠の向こうに水晶岳が頭を出す。
本当に自分は水晶岳との相性が良い。
「種池名物ピザ祭」(10-12時。売切御免)

出すのに時間はかからないということなので注文してみた。
普段山では昼食をガッツリ食べないけれど、一枚食べ切った。満足。
2
「種池名物ピザ祭」(10-12時。売切御免)

出すのに時間はかからないということなので注文してみた。
普段山では昼食をガッツリ食べないけれど、一枚食べ切った。満足。
爺ヶ岳へ。良い感じに紅葉が色付いていた。
1
爺ヶ岳へ。良い感じに紅葉が色付いていた。
振り返って種池山荘。葉の黄色が美しい。
1
振り返って種池山荘。葉の黄色が美しい。
爺ヶ岳南峰。今回最初のピーク。
鹿島槍は雲で北峰が隠れてしまっていた。
翌日の予報が良いので気にはしていない。
2
爺ヶ岳南峰。今回最初のピーク。
鹿島槍は雲で北峰が隠れてしまっていた。
翌日の予報が良いので気にはしていない。
西を向くと剱岳。頭だけだけど。でも見ることができるだけでテンションが上がる。
1
西を向くと剱岳。頭だけだけど。でも見ることができるだけでテンションが上がる。
爺ヶ岳中峰到達。ここが爺ヶ岳の山頂認定。
南側の雲の合間に一瞬だけ槍ヶ岳を見たが、すぐに隠れてしまった
こちらの写真は大町側方向。
2
爺ヶ岳中峰到達。ここが爺ヶ岳の山頂認定。
南側の雲の合間に一瞬だけ槍ヶ岳を見たが、すぐに隠れてしまった
こちらの写真は大町側方向。
爺ヶ岳北峰はピークを踏めず、道は巻道のように伸びている。
冷乗越到着。画像ではわかりにくいが、中綱湖が見えていたはず。
1
爺ヶ岳北峰はピークを踏めず、道は巻道のように伸びている。
冷乗越到着。画像ではわかりにくいが、中綱湖が見えていたはず。
今宵の宿、冷池山荘到着。
当初はテントを担いでくる予定だったが、鹿島槍熊騒動で小屋泊に切り替えた。
かなりの人の入りだったが、小屋泊組で夕食で自炊をしていたのは自分だけだった。なおテント泊でも自炊室は利用できた模様。
1
今宵の宿、冷池山荘到着。
当初はテントを担いでくる予定だったが、鹿島槍熊騒動で小屋泊に切り替えた。
かなりの人の入りだったが、小屋泊組で夕食で自炊をしていたのは自分だけだった。なおテント泊でも自炊室は利用できた模様。
星空の中、二日目スタート。
冷池山荘のテント場を越えて、鹿島槍の姿を初めて捉える。くっきり見えるのはiPhoneの性能のお陰でもある。

最高の天気じゃないの?
1
星空の中、二日目スタート。
冷池山荘のテント場を越えて、鹿島槍の姿を初めて捉える。くっきり見えるのはiPhoneの性能のお陰でもある。

最高の天気じゃないの?
西側には剱と立山、真砂岳、別山、剱御前。
先月あちらを訪れた時、鹿島槍はほとんど雲の中だったが、あちらの稜線の光景も自分と相性が良い。
1
西側には剱と立山、真砂岳、別山、剱御前。
先月あちらを訪れた時、鹿島槍はほとんど雲の中だったが、あちらの稜線の光景も自分と相性が良い。
振り返って爺ヶ岳と雲海の向こうに八ヶ岳、南アルプス、そして富士山。
2
振り返って爺ヶ岳と雲海の向こうに八ヶ岳、南アルプス、そして富士山。
布引山到達。ここで予定通り日の出タイムとなる。
剱立山はこの午前中ずっと姿を見せ続ける勢いだ。
2
布引山到達。ここで予定通り日の出タイムとなる。
剱立山はこの午前中ずっと姿を見せ続ける勢いだ。
日の出の鹿島槍ヶ岳。これ以上の姿があろうか。
4
日の出の鹿島槍ヶ岳。これ以上の姿があろうか。
草津白根山方向から日の出。浅間山もくっきりと。
2
草津白根山方向から日の出。浅間山もくっきりと。
剱と立山のモルゲンロート。今日は良い一日になりそうだ。
2
剱と立山のモルゲンロート。今日は良い一日になりそうだ。
気分良く鹿島槍ヶ岳南峰到達。鹿島槍の山頂認定。この山を知ってから足掛けウン十年かかった。
3
気分良く鹿島槍ヶ岳南峰到達。鹿島槍の山頂認定。この山を知ってから足掛けウン十年かかった。
360°の展望を誇るという鹿島槍の展望。
では東西南北を見てみましょう。

東側は鹿島槍北峰。
改めて見るとすごい雲海だな。
2
360°の展望を誇るという鹿島槍の展望。
では東西南北を見てみましょう。

東側は鹿島槍北峰。
改めて見るとすごい雲海だな。
南側。
穂高連峰、槍、蓮華岳、野口五郎岳、鷲羽岳、水晶岳、針ノ木岳、赤牛岳。

このような山々を一堂に見ることができるような晴天は、今後やってくる気がしない。
1
南側。
穂高連峰、槍、蓮華岳、野口五郎岳、鷲羽岳、水晶岳、針ノ木岳、赤牛岳。

このような山々を一堂に見ることができるような晴天は、今後やってくる気がしない。
北側。
旭岳、白馬岳、白馬鑓、唐松岳、五竜岳、八峰キレット。
1
北側。
旭岳、白馬岳、白馬鑓、唐松岳、五竜岳、八峰キレット。
西側。
立山、真砂岳、別山、剱御前、剱。


2
西側。
立山、真砂岳、別山、剱御前、剱。


南側その2。
槍から薬師岳まで。

観光地の展望台とかにある山の紹介パネル、松本駅の西口紹介パネルもそう。こんなの全部見えないだろうと思うことがよくあるが、今回は全部見えた。
1
南側その2。
槍から薬師岳まで。

観光地の展望台とかにある山の紹介パネル、松本駅の西口紹介パネルもそう。こんなの全部見えないだろうと思うことがよくあるが、今回は全部見えた。
これだけの天気、同じチャンスが二度とあるかはわからない。
よって、もちろん鹿島槍コンプリートを狙う。

南峰を降りてきて八峰キレットとの分岐となる吊尾根分岐

南峰の下り始めはそれまでの道と違い、注意が必要。岩に慣れていないハイカーは入らない方が良い。
2
これだけの天気、同じチャンスが二度とあるかはわからない。
よって、もちろん鹿島槍コンプリートを狙う。

南峰を降りてきて八峰キレットとの分岐となる吊尾根分岐

南峰の下り始めはそれまでの道と違い、注意が必要。岩に慣れていないハイカーは入らない方が良い。
鹿島槍北峰到達。
鹿島槍の山頂認定は南峰だが、この山は双耳峰だ。自分としては北峰にも登ってこそなのだ。
2
鹿島槍北峰到達。
鹿島槍の山頂認定は南峰だが、この山は双耳峰だ。自分としては北峰にも登ってこそなのだ。
北峰山頂より南峰を望む。

すごい迫力の山影だ。
2
北峰山頂より南峰を望む。

すごい迫力の山影だ。
北峰から南峰と合わせて爺ヶ岳、槍穂高、薬師岳まで。
1
北峰から南峰と合わせて爺ヶ岳、槍穂高、薬師岳まで。
北峰からもう一度白馬岳方向。画像の下の方にキレット小屋の屋根。
このキレット小屋、日本で最も厳しい場所に立つ山小屋ではなかろうか?
1
北峰からもう一度白馬岳方向。画像の下の方にキレット小屋の屋根。
このキレット小屋、日本で最も厳しい場所に立つ山小屋ではなかろうか?
鹿島槍を降りてきて、布引山の手前で振り返る。

秋晴れ快晴に映える鹿島槍ヶ岳。
1
鹿島槍を降りてきて、布引山の手前で振り返る。

秋晴れ快晴に映える鹿島槍ヶ岳。
冷池山荘に戻る道すがらの池と爺ヶ岳。
高山の池と山の組み合わせは大好き。
1
冷池山荘に戻る道すがらの池と爺ヶ岳。
高山の池と山の組み合わせは大好き。
日の出前に見た場所からもう一度。
鹿島槍と布引山。
2
日の出前に見た場所からもう一度。
鹿島槍と布引山。
冷池山荘で荷物を整理し、下山スタート。
爺ヶ岳に向かう稜線から大町方向、これ以上ない雲海。
1
冷池山荘で荷物を整理し、下山スタート。
爺ヶ岳に向かう稜線から大町方向、これ以上ない雲海。
爺ヶ岳の巻道分岐から定番の鹿島槍。
この景色が、恐らく多くの人が想像する鹿島槍の姿では。
1
爺ヶ岳の巻道分岐から定番の鹿島槍。
この景色が、恐らく多くの人が想像する鹿島槍の姿では。
横だとさらに綺麗に入る双耳峰。
横だとさらに綺麗に入る双耳峰。
南峰に向かう途上で正面に立山、剱と紅葉。
2
南峰に向かう途上で正面に立山、剱と紅葉。
名残の槍穂。
ビクトリーロードはこちらで良いだろう。

紅葉、種池山荘、立山、剱。
2
ビクトリーロードはこちらで良いだろう。

紅葉、種池山荘、立山、剱。
快晴と紅葉の鹿島槍ヶ岳。
1
快晴と紅葉の鹿島槍ヶ岳。
快晴と紅葉の爺ヶ岳南峰、中峰。
1
快晴と紅葉の爺ヶ岳南峰、中峰。
柏原の新道の下り。駅見岬から見下ろす扇沢ターミナル。
種池山荘と新道入口との標高差1,100mをひたすら下る、忍耐の時間。
2
柏原の新道の下り。駅見岬から見下ろす扇沢ターミナル。
種池山荘と新道入口との標高差1,100mをひたすら下る、忍耐の時間。
怪我もなく無事に降りてきた。今回も良い山行だった。
お疲れ様でした。
1
怪我もなく無事に降りてきた。今回も良い山行だった。
お疲れ様でした。

装備

個人装備
ヘルメット/鹿島槍南峰 - 北峰用として

感想

山と渓谷社から出ていた「日本の鉄道 / 中央・総武本線」というカラー本の中に、鹿島槍ヶ岳を背景に走る大糸線を撮った写真があった。これがとんでもなく迫力ある写真で、雪の双耳峰が目の前に迫ってくるモノだった。
幼少の頃に見たのだけれど、今に至るまで私はこれ以上の鉄道風景写真を知らない。
(ヤマケイらしく、鉄道本を名乗りながらも車両はおまけ。風景、光景がメイン。ちなみに巻末の特集は新宿発長野行の夜行普通列車で、山男山女のルポだ)

以来、自分にとっては大糸線イコール鹿島槍であり、山登りを始めてからは後立山で必ず目指すべき山となった。

何度も来れる山域ではなく、またどうにも天気との相性が悪くて今まで断念していたが、今回絶好の天気を得、絶景と共にあの写真の山頂に立つことが出来た。

こんな北アルプスは二度と見られる気がしない。
天気と絶景だけでなく、子供の頃の記憶もあるからだ。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:73人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 白馬・鹿島槍・五竜 [3日]
扇沢〜鹿島槍ヶ岳〜五竜岳〜アルプス平縦走
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 白馬・鹿島槍・五竜 [日帰り]
柏原新道-爺ヶ岳-新越山荘
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 白馬・鹿島槍・五竜 [2日]
技術レベル
4/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら