赤岳でカレー&ブロッケン 県界尾根↑真教寺尾根↓

- GPS
- 11:56
- 距離
- 12.8km
- 登り
- 1,461m
- 下り
- 1,469m
コースタイム
- 山行
- 6:04
- 休憩
- 1:17
- 合計
- 7:21
| 過去天気図(気象庁) | 2025年09月の天気図 |
|---|---|
| アクセス |
利用交通機関:
自家用車
登山口のそばにサンメドウズ清里スキー場の関係者駐車場がありますが一般登山者に解放されているのか不明です。駐車してもゲートを閉め施錠されたら閉じ込められて出ることができなくなるかもしれません。今回は下山したら施錠はされていませんでしたがゲートは閉まっていました。 |
| コース状況/ 危険箇所等 |
当日の天気は晴れのち曇。岩場は濡れていなくてホッとしました。 岩場の斜度は真教寺尾根より県界尾根の方が急です。 真教寺尾根から登って県界尾根を下る人の方が多いようですが岩場に不慣れな方は先に県界尾根を登った方が安全かもしれません。 私たちが県界尾根を登っている最中にルートロスしてしまった男性に出会いました。少し離れたところから私たちが歩いているところが正規ルートかと尋ねてきたのです。ルート間違いを防ぐ緑色のロープが切れて通行止めの方向へ垂れ下がっていたため間違えたようです。県界尾根を下山に使う場合は気をつけてください。 |
| その他周辺情報 | 下山してからの食事と温泉は予め決めておきました。 八ヶ岳倶楽部 https://yatsugatake-club.com/ 甲斐大泉温泉 パノラマの湯 https://www.panoramanoyu-izumisou.com/panoramanoyu |
写真
これを食べる為に直接赤岳天望荘には行かないで腹を空かせて赤岳に登りました。
右の赤い方が辛いカレー。辛いカレーということで注文しましたが以前マサラカレーと呼ばれていたカレーなのだろうか?
コーヒーを持って外に飛び出しました。2度目になりますがここのコーヒーは美味しいです。
感想
8月に小屋も予約して計画していましたが、岩が濡れてそうなので危険と判断しキャンセルしていました。9月に入り連れ合いの連休に合わせて休暇を取りようやく登ってくることができました。ピーカンとはいきませんでしたが美しい日の出やガスがあるからこそのブロッケン現象を見ることができました。
真教寺尾根や県界尾根はメジャーなルートではないと思っていたのですが平日の県界尾根で17パーティ、真教寺尾根では10パーティとすれ違いました。想定外の人の多さでした。
登山ウェアでないカップル(女性が荷物を持っていない)とか、2家族のパーティで2人の子供(中高生?)が学校のジャージ姿だったりと場違いな恰好の人達もいました。もちろんヘルメットなしです。こんな人達までもが押し寄せる何かがあったのでしょうか? YAMAPとかYouTube?
反省点いくつか
・連れ合いの登山靴を持っていったつもりが私の登山靴でした。
山に登るのをやめて帰ろう言いましたが折角来たのだから私の靴を履いて登ると。
岩場が心配でしたが中敷きを2枚重ねにしてなんとか対応できました。
・登山開始して車に忘れ物をしたことに気づきました。
ザックを背負ったまま走って取りに帰りました。
ザックは置いていけばよかったし走る必要もありませんでした。
すでに心拍数爆上げの状態からのヘロヘロ登山になってしまいました。
・赤岳頂上山荘手前で連れ合いがヘルメットを被るのを忘れていたと自己申告。
危険なところをノーヘルだったとは...
参考までにビール情報
赤岳頂上山荘は生ビールがあります。
赤岳展望荘は生ビールがはありません。
赤岳展望荘はモンベルの会員であれば割引の代わりに缶ビールが飲めます。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
月見太陽
















いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する