扇沢
市営第1無料駐車場
0
9/22 7:13
扇沢
市営第1無料駐車場
立山黒部アルペンルート
Webで8時発のバスを予約。
0
9/22 7:32
立山黒部アルペンルート
Webで8時発のバスを予約。
関電トンネル電気バス
扇沢→黒部ダム
0
9/22 8:14
関電トンネル電気バス
扇沢→黒部ダム
大迫力の放水、黒部ダム。
1
9/22 8:20
大迫力の放水、黒部ダム。
黒部ケーブルカー
黒部湖→黒部平
0
9/22 8:28
黒部ケーブルカー
黒部湖→黒部平
立山ロープウェイ
黒部平→大観峰
0
9/22 8:52
立山ロープウェイ
黒部平→大観峰
立山トンネル電気バス
大観峰→室堂
0
9/22 9:15
立山トンネル電気バス
大観峰→室堂
立山トンネル中間点、
反対側のバスがすれ違うとこが立山直下。
0
9/22 9:18
立山トンネル中間点、
反対側のバスがすれ違うとこが立山直下。
ム、ム、ム、室堂〜!!
0
9/22 9:37
ム、ム、ム、室堂〜!!
室堂平
少し秋めいてきました。
0
9/22 9:41
室堂平
少し秋めいてきました。
でも、そんなに寒くないです。
0
9/22 9:42
でも、そんなに寒くないです。
まずは一の越山荘を目指します。
左は雄山。
0
9/22 9:50
まずは一の越山荘を目指します。
左は雄山。
一の越山荘到着!
奥に見えるのが龍王岳
0
9/22 10:26
一の越山荘到着!
奥に見えるのが龍王岳
浄土山南峰
0
9/22 10:59
浄土山南峰
浄土山南峰から望む五色ヶ原
ポツンと見えるのが五色ヶ原山荘。
ここから見ると、近そうに見えますが…💧
1
9/22 11:09
浄土山南峰から望む五色ヶ原
ポツンと見えるのが五色ヶ原山荘。
ここから見ると、近そうに見えますが…💧
浄土山頂上
バックは雄山
0
9/22 11:19
浄土山頂上
バックは雄山
近くに軍人霊碑がありました。
0
9/22 11:20
近くに軍人霊碑がありました。
浄土山の山頂標識はないですね〜!
0
9/22 11:21
浄土山の山頂標識はないですね〜!
それでは龍王岳へ!
1
9/22 11:44
それでは龍王岳へ!
龍王岳
日本百高山の1つ。
0
9/22 11:45
龍王岳
日本百高山の1つ。
龍王岳〜鬼岳の景色
0
9/22 12:53
龍王岳〜鬼岳の景色
眼下に黒部ダムが見えます。
1
9/22 13:17
眼下に黒部ダムが見えます。
振り返ると立山(雄山)がみえる。
1
9/22 13:17
振り返ると立山(雄山)がみえる。
その隣に龍王岳。
0
9/22 13:18
その隣に龍王岳。
獅子岳山頂
獅子岳までは、アップダウンが続きました。
0
9/22 13:27
獅子岳山頂
獅子岳までは、アップダウンが続きました。
ザラ峠
1
9/22 14:16
ザラ峠
時間に余裕があったので、⛺設営前に山荘へ。
0
9/22 14:41
時間に余裕があったので、⛺設営前に山荘へ。
「ファイト」
と赤い文字が書かれてありました。
五色ヶ原は素晴らしい草原風景でした!
0
9/22 14:42
「ファイト」
と赤い文字が書かれてありました。
五色ヶ原は素晴らしい草原風景でした!
五色ヶ原山荘
1
9/22 14:54
五色ヶ原山荘
テントの受付を済ませ、山荘を後にする。
0
9/22 14:55
テントの受付を済ませ、山荘を後にする。
五色ヶ原キャンプ場
1
9/22 15:55
五色ヶ原キャンプ場
キャンプ場から雄大な立山を望む!
0
9/22 16:01
キャンプ場から雄大な立山を望む!
ザックに入れた行動食
もちろん、🍺ビールや焼酎も持っていった(笑)
1
9/22 16:18
ザックに入れた行動食
もちろん、🍺ビールや焼酎も持っていった(笑)
夕食はこれにしました。
0
9/22 16:48
夕食はこれにしました。
五色ヶ原キャンプ場を茜色に染め上げる朝陽
0
9/23 5:47
五色ヶ原キャンプ場を茜色に染め上げる朝陽
ザラ峠を過ぎ、雲に覆われた獅子岳の急登を一歩ずつ力強く登り続ける。
0
9/23 7:12
ザラ峠を過ぎ、雲に覆われた獅子岳の急登を一歩ずつ力強く登り続ける。
一の越山荘に戻ると、室堂から多くのハイカーがやってきていました。
雄山へ続く道を見上げれば、まるで蟻の行列のように途切れることなく連なっていました。
0
9/23 10:13
一の越山荘に戻ると、室堂から多くのハイカーがやってきていました。
雄山へ続く道を見上げれば、まるで蟻の行列のように途切れることなく連なっていました。
高度を上げるにつれて、眼下には一の越山荘が小さく見え、その奥には龍王岳と浄土山南峰の雄大な姿が広がった。
1
9/23 10:39
高度を上げるにつれて、眼下には一の越山荘が小さく見え、その奥には龍王岳と浄土山南峰の雄大な姿が広がった。
雄山到着!
0
9/23 11:14
雄山到着!
山頂の奥宮で神主さんの祓いを受ける。
1
9/23 11:28
山頂の奥宮で神主さんの祓いを受ける。
雄山の山頂標識
1
9/23 11:32
雄山の山頂標識
4度目の登頂!
0
9/23 11:34
4度目の登頂!
大汝山へと向かう稜線からは、足元に広がる室堂平と、そこに美しくたたずむみくりが池を一望できた。
0
9/23 11:48
大汝山へと向かう稜線からは、足元に広がる室堂平と、そこに美しくたたずむみくりが池を一望できた。
大汝山
1
9/23 12:02
大汝山
大汝山頂上で記念写真を!
その後、過去に登頂済の別山は巣通りし、剱御前小舎に向かう。
0
9/23 12:02
大汝山頂上で記念写真を!
その後、過去に登頂済の別山は巣通りし、剱御前小舎に向かう。
剱御前小舎に到着。
それでは、剱御前へ!
0
9/23 13:49
剱御前小舎に到着。
それでは、剱御前へ!
剱御前
日本百高山の1つ
三等三角点「別山」のあるピークに到着!
1
9/23 14:16
剱御前
日本百高山の1つ
三等三角点「別山」のあるピークに到着!
剱御前からはるか眼下に、多くのテントが設営された剱沢キャンプ場が見えた。
0
9/23 14:15
剱御前からはるか眼下に、多くのテントが設営された剱沢キャンプ場が見えた。
剱御前小舎に戻る
0
9/23 14:33
剱御前小舎に戻る
さて、剱沢キャンプ場へ!
0
9/23 14:37
さて、剱沢キャンプ場へ!
剱岳を背景に、広大な剱沢キャンプ場が広がっている。
まるで箱庭のようだった。
0
9/23 14:59
剱岳を背景に、広大な剱沢キャンプ場が広がっている。
まるで箱庭のようだった。
だんだん近付いてきた。
0
9/23 14:59
だんだん近付いてきた。
剱沢野営管理所
同じ建物に剱沢警備派出所もあり、シーズン中は隊員が常駐している。
0
9/23 15:11
剱沢野営管理所
同じ建物に剱沢警備派出所もあり、シーズン中は隊員が常駐している。
剱沢キャンプ場の案内図
0
9/23 15:11
剱沢キャンプ場の案内図
どこにテントを張ろうか、迷う時間もまた楽しいものです(笑)
1
9/23 15:12
どこにテントを張ろうか、迷う時間もまた楽しいものです(笑)
目前に剱岳を望む一等地✨
0
9/23 15:50
目前に剱岳を望む一等地✨
雄大な剱岳をバックに、マイテントを前にして記念撮影。
胸に輝く『剱』の文字を指差して、記念の一枚を👍
0
9/23 15:53
雄大な剱岳をバックに、マイテントを前にして記念撮影。
胸に輝く『剱』の文字を指差して、記念の一枚を👍
テントのファスナーを開けた瞬間、目の前には剱岳が、まるで絵のようにそびえ立っていた。
0
9/23 15:59
テントのファスナーを開けた瞬間、目の前には剱岳が、まるで絵のようにそびえ立っていた。
『剱』Tシャツ、堂々披露。
0
9/23 17:43
『剱』Tシャツ、堂々披露。
この胸の熱き一文字、『剱』
0
9/23 17:45
この胸の熱き一文字、『剱』
ビールを掲げ、剱岳からの素晴らしい眺望を前に、心ゆくまで剱に乾杯!
0
9/23 17:51
ビールを掲げ、剱岳からの素晴らしい眺望を前に、心ゆくまで剱に乾杯!
目の前にそびえる剱岳を背景に、夕陽が剱沢キャンプ場に静かに沈んでいく。
0
9/23 18:09
目の前にそびえる剱岳を背景に、夕陽が剱沢キャンプ場に静かに沈んでいく。
剱沢キャンプ場から見上げる夜空は、まさに天然のプラネタリウム✨
北斗七星がくっきり〜✴️
1
9/23 20:02
剱沢キャンプ場から見上げる夜空は、まさに天然のプラネタリウム✨
北斗七星がくっきり〜✴️
夜空に輝く天の川は、まさに「星の川」。
1
9/23 20:17
夜空に輝く天の川は、まさに「星の川」。
満天の星空。
その美しさに、ただただ見惚れてしまった。
2025年09月24日 02:27撮影
0
9/24 2:27
満天の星空。
その美しさに、ただただ見惚れてしまった。
朝、テントのファスナーをそっと開ける。そして、視界に飛び込んできたのは、雄大な剱岳。
この瞬間を味わうために、ここへ来たのだと実感する。
0
9/24 6:15
朝、テントのファスナーをそっと開ける。そして、視界に飛び込んできたのは、雄大な剱岳。
この瞬間を味わうために、ここへ来たのだと実感する。
☕ 格別な山の朝コーヒータイム
1
9/24 6:47
☕ 格別な山の朝コーヒータイム
この日はめっちゃいい天気!青空に剱岳が映えて清々しい!
さてと、裏剱にある『池の平』へ行くとしましょうか!
0
9/24 8:12
この日はめっちゃいい天気!青空に剱岳が映えて清々しい!
さてと、裏剱にある『池の平』へ行くとしましょうか!
おや、ヘリが!
0
9/24 8:15
おや、ヘリが!
どうやら物資輸送のヘリのようです。
お天気も良いし…
0
9/24 8:15
どうやら物資輸送のヘリのようです。
お天気も良いし…
剱沢小屋
そこに分岐点があり、「池の平」を目指します。
0
9/24 8:22
剱沢小屋
そこに分岐点があり、「池の平」を目指します。
クロユリの滝
0
9/24 8:43
クロユリの滝
長次郎谷出合
本日の核心、剱沢雪渓に差し掛かります。
0
9/24 9:06
長次郎谷出合
本日の核心、剱沢雪渓に差し掛かります。
平蔵谷出合
クレバスが点在する剱沢雪渓
0
9/24 9:10
平蔵谷出合
クレバスが点在する剱沢雪渓
剱沢雪渓にひとり佇む 。
誰ともすれ違わず、どこか異様な雰囲気を感じました。不安になって、何度もGPSで現在地を確認したほどです(笑)
0
9/24 9:10
剱沢雪渓にひとり佇む 。
誰ともすれ違わず、どこか異様な雰囲気を感じました。不安になって、何度もGPSで現在地を確認したほどです(笑)
おおっ、でかいスラブが見えてきた。
1
9/24 9:32
おおっ、でかいスラブが見えてきた。
このスラブを下ってきました。
0
9/24 9:33
このスラブを下ってきました。
ここは落ちたらやばい!
0
9/24 9:39
ここは落ちたらやばい!
水に濡れて滑りやすい岩肌に緊張しました。
0
9/24 9:39
水に濡れて滑りやすい岩肌に緊張しました。
ようやく真砂沢ロッジがみえた!
0
9/24 10:16
ようやく真砂沢ロッジがみえた!
真砂沢ロッジ
1
9/24 10:27
真砂沢ロッジ
疲れた体にキンと冷えたコーラが染み渡る瞬間は、まさにサイコー😋
0
9/24 10:30
疲れた体にキンと冷えたコーラが染み渡る瞬間は、まさにサイコー😋
🍺ビールの空き缶つぶしのグレード表
0
9/24 10:30
🍺ビールの空き缶つぶしのグレード表
ハシゴ段乗越との分岐。
仙人池方面に進みます。
明日はそこで曲がります。
2025年09月24日 11:07撮影
0
9/24 11:07
ハシゴ段乗越との分岐。
仙人池方面に進みます。
明日はそこで曲がります。
二股へ向かう手前の「ヘツリ」と呼ばれる難所では、工事が行われていました。
現場のお兄さんたちが「戻る頃には安心して渡れるようになりますよ!」と声をかけてくださいました。
0
9/24 11:35
二股へ向かう手前の「ヘツリ」と呼ばれる難所では、工事が行われていました。
現場のお兄さんたちが「戻る頃には安心して渡れるようになりますよ!」と声をかけてくださいました。
二股吊橋
仙人新道は、急登も多いうえ、序盤は風が通りにくく気温が高いとかなり暑さを感じる💦
1
9/24 11:51
二股吊橋
仙人新道は、急登も多いうえ、序盤は風が通りにくく気温が高いとかなり暑さを感じる💦
これが三の窓雪渓かな?
0
9/24 11:52
これが三の窓雪渓かな?
ギザギザの岩稜も印象的!
0
9/24 12:59
ギザギザの岩稜も印象的!
仙人小屋が見えてきた。
分岐点までもうすぐだ。
しかし、その時点でヘロヘロの状態に。
途中で脱水気味に…
0
9/24 14:20
仙人小屋が見えてきた。
分岐点までもうすぐだ。
しかし、その時点でヘロヘロの状態に。
途中で脱水気味に…
ようやく分岐点にたどり着く。
仙人小屋や仙人池へ行く気力、残ってないので池の平小屋へ直行!!
0
9/24 14:24
ようやく分岐点にたどり着く。
仙人小屋や仙人池へ行く気力、残ってないので池の平小屋へ直行!!
眼下に平の池。
0
9/24 14:46
眼下に平の池。
この周辺は奥剱とも裏剱ともいわれ、剱・黒部の奥深さ、静けさを感じられるエリア。
0
9/24 15:05
この周辺は奥剱とも裏剱ともいわれ、剱・黒部の奥深さ、静けさを感じられるエリア。
果てしない道のりの末、ようやく池の平小屋にゴール!
ホントに遠かった!!
0
9/24 15:15
果てしない道のりの末、ようやく池の平小屋にゴール!
ホントに遠かった!!
山小屋の看板は、その小屋の歴史を物語るものだとされています。
池の平小屋でも、その歴史を感じさせる看板が設置されているようです。
0
9/24 15:16
山小屋の看板は、その小屋の歴史を物語るものだとされています。
池の平小屋でも、その歴史を感じさせる看板が設置されているようです。
鏡のような平の池の水面に、剱岳の険しい八ツ峰がくっきりと、そして雄大に映し出されています✨
2025年09月24日 16:09撮影
1
9/24 16:09
鏡のような平の池の水面に、剱岳の険しい八ツ峰がくっきりと、そして雄大に映し出されています✨
逆さ八ツ峰
神秘的な光景ですね👍
2025年09月24日 16:10撮影
0
9/24 16:10
逆さ八ツ峰
神秘的な光景ですね👍
雄大な八ツ峰を望みながら、テントを設営。
0
9/24 16:37
雄大な八ツ峰を望みながら、テントを設営。
池の平キャンプ場で、雄大な八ツ峰をバックに乾杯。
マイテントの前で飲む一杯は、長旅の疲れを忘れさせてくれる最高の時間でした。
0
9/24 17:20
池の平キャンプ場で、雄大な八ツ峰をバックに乾杯。
マイテントの前で飲む一杯は、長旅の疲れを忘れさせてくれる最高の時間でした。
八ツ峰をバックに記念写真。
翌日は☔雨が降りそうな予感。
0
9/24 17:22
八ツ峰をバックに記念写真。
翌日は☔雨が降りそうな予感。
ハジコ谷乗越
最終日の4日目はあいにくの雨の中での下山。
写真は思う通りに撮れませんでした。
0
9/25 7:32
ハジコ谷乗越
最終日の4日目はあいにくの雨の中での下山。
写真は思う通りに撮れませんでした。
最後の内蔵助谷への下りは、思わず「もういい加減にして!はよ着きたいよ!」と叫びたくなるほど長く感じた。
0
9/25 8:49
最後の内蔵助谷への下りは、思わず「もういい加減にして!はよ着きたいよ!」と叫びたくなるほど長く感じた。
内蔵助平出合へかかる一本橋。
0
9/25 8:53
内蔵助平出合へかかる一本橋。
一本橋から見た川の風景。
雨が降ってることもあり、流れが早いです。
0
9/25 8:53
一本橋から見た川の風景。
雨が降ってることもあり、流れが早いです。
やっと内蔵助谷出合に着く。
そこからは川沿いに伝って黒部ダムへ。
0
9/25 10:29
やっと内蔵助谷出合に着く。
そこからは川沿いに伝って黒部ダムへ。
ついに黒部ダム駅の登山者出入口に到着!
最後の急登、キツかった(汗)
0
9/25 12:10
ついに黒部ダム駅の登山者出入口に到着!
最後の急登、キツかった(汗)
全身ずぶ濡れでしたが、
何はともあれ無事にゴールできて本当に良かったです。
0
9/25 12:10
全身ずぶ濡れでしたが、
何はともあれ無事にゴールできて本当に良かったです。
12時35分発の関電トンネル電気バスに乗って扇沢へ。
1
9/25 12:28
12時35分発の関電トンネル電気バスに乗って扇沢へ。
下山後は薬師の湯で疲れた身体を癒して心も身体もリセット。
ゆっくりと湯に浸かりました。
0
9/25 16:26
下山後は薬師の湯で疲れた身体を癒して心も身体もリセット。
ゆっくりと湯に浸かりました。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する