ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8715532
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
剱・立山

⛺テン泊(室堂➡五色ヶ原➡雄山・大汝山➡剱沢➡池の平➡黒部ダム)

2025年09月22日(月) 〜 2025年09月25日(木)
 - 拍手
体力度
10
2〜3泊以上が適当
GPS
30:13
距離
43.2km
登り
3,987m
下り
4,886m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
5:04
休憩
0:38
合計
5:42
距離 9.3km 登り 795m 下り 822m
9:39
34
10:13
10:14
14
10:28
10:31
35
11:06
6
11:12
11:24
7
11:31
3
11:34
7
11:41
11:57
14
12:11
25
12:36
12:38
51
13:29
13:32
44
14:16
14:17
53
15:10
0
15:10
11
2日目
山行
7:17
休憩
1:08
合計
8:25
距離 12.7km 登り 1,329m 下り 1,211m
7:14
7:15
61
8:16
8:18
39
8:57
38
9:35
5
9:40
21
10:01
10:20
65
11:25
11:42
17
11:59
12:05
5
12:10
10
12:20
12:21
29
12:50
12:51
52
13:43
13:51
6
14:08
14:18
10
14:28
14:29
3
14:32
14:34
38
3日目
山行
6:24
休憩
0:14
合計
6:38
距離 8.5km 登り 610m 下り 1,099m
8:21
8:29
57
9:26
27
9:53
7
10:00
10:01
40
10:41
10:43
8
10:51
61
11:52
67
12:59
13:01
84
14:25
14:26
28
4日目
山行
8:53
休憩
0:24
合計
9:17
距離 12.7km 登り 1,253m 下り 1,754m
2:57
30
3:27
3:34
43
4:17
4:18
40
4:58
153
7:31
77
8:48
8:54
89
10:23
10:31
60
11:31
41
12:12
12:14
0
12:14
ゴール地点
天候 22日 ⛅晴れ時々曇り
23日 ⛅晴れ時々曇り
24日 ☀️快晴
25日 ☔雨
過去天気図(気象庁) 2025年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス 自家用車 ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
予約できる山小屋
立山室堂山荘
剱澤小屋
扇沢
市営第1無料駐車場
2025年09月22日 07:13撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
9/22 7:13
扇沢
市営第1無料駐車場
立山黒部アルペンルート
Webで8時発のバスを予約。
2025年09月22日 07:32撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
9/22 7:32
立山黒部アルペンルート
Webで8時発のバスを予約。
関電トンネル電気バス
扇沢→黒部ダム
2025年09月22日 08:14撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
9/22 8:14
関電トンネル電気バス
扇沢→黒部ダム
大迫力の放水、黒部ダム。
2025年09月22日 08:20撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
1
9/22 8:20
大迫力の放水、黒部ダム。
黒部ケーブルカー
黒部湖→黒部平
2025年09月22日 08:28撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
9/22 8:28
黒部ケーブルカー
黒部湖→黒部平
立山ロープウェイ
黒部平→大観峰
2025年09月22日 08:52撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
9/22 8:52
立山ロープウェイ
黒部平→大観峰
立山トンネル電気バス
大観峰→室堂
2025年09月22日 09:15撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
9/22 9:15
立山トンネル電気バス
大観峰→室堂
立山トンネル中間点、
反対側のバスがすれ違うとこが立山直下。
2025年09月22日 09:18撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
9/22 9:18
立山トンネル中間点、
反対側のバスがすれ違うとこが立山直下。
ム、ム、ム、室堂〜!!
2025年09月22日 09:37撮影 by  Galaxy S25 Ultra, samsung
9/22 9:37
ム、ム、ム、室堂〜!!
室堂平
少し秋めいてきました。
2025年09月22日 09:41撮影 by  ILCE-7M3, SONY
9/22 9:41
室堂平
少し秋めいてきました。
でも、そんなに寒くないです。
2025年09月22日 09:42撮影 by  Galaxy S25 Ultra, samsung
9/22 9:42
でも、そんなに寒くないです。
まずは一の越山荘を目指します。
左は雄山。
2025年09月22日 09:50撮影 by  ILCE-7M3, SONY
9/22 9:50
まずは一の越山荘を目指します。
左は雄山。
一の越山荘到着!
奥に見えるのが龍王岳
2025年09月22日 10:26撮影 by  ILCE-7M3, SONY
9/22 10:26
一の越山荘到着!
奥に見えるのが龍王岳
浄土山南峰
2025年09月22日 10:59撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
9/22 10:59
浄土山南峰
浄土山南峰から望む五色ヶ原
ポツンと見えるのが五色ヶ原山荘。
ここから見ると、近そうに見えますが…💧
2025年09月22日 11:09撮影 by  ILCE-7M3, SONY
1
9/22 11:09
浄土山南峰から望む五色ヶ原
ポツンと見えるのが五色ヶ原山荘。
ここから見ると、近そうに見えますが…💧
浄土山頂上
バックは雄山
2025年09月22日 11:19撮影 by  ILCE-7M3, SONY
9/22 11:19
浄土山頂上
バックは雄山
近くに軍人霊碑がありました。
2025年09月22日 11:20撮影 by  ILCE-7M3, SONY
9/22 11:20
近くに軍人霊碑がありました。
浄土山の山頂標識はないですね〜!
2025年09月22日 11:21撮影 by  ILCE-7M3, SONY
9/22 11:21
浄土山の山頂標識はないですね〜!
それでは龍王岳へ!
2025年09月22日 11:44撮影 by  ILCE-7M3, SONY
1
9/22 11:44
それでは龍王岳へ!
龍王岳
日本百高山の1つ。
2025年09月22日 11:45撮影 by  Galaxy S25 Ultra, samsung
9/22 11:45
龍王岳
日本百高山の1つ。
龍王岳〜鬼岳の景色
2025年09月22日 12:53撮影 by  ILCE-7M3, SONY
9/22 12:53
龍王岳〜鬼岳の景色
眼下に黒部ダムが見えます。
2025年09月22日 13:17撮影 by  ILCE-7M3, SONY
1
9/22 13:17
眼下に黒部ダムが見えます。
振り返ると立山(雄山)がみえる。
2025年09月22日 13:17撮影 by  ILCE-7M3, SONY
1
9/22 13:17
振り返ると立山(雄山)がみえる。
その隣に龍王岳。
2025年09月22日 13:18撮影 by  ILCE-7M3, SONY
9/22 13:18
その隣に龍王岳。
獅子岳山頂
獅子岳までは、アップダウンが続きました。
2025年09月22日 13:27撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
9/22 13:27
獅子岳山頂
獅子岳までは、アップダウンが続きました。
ザラ峠
2025年09月22日 14:16撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
1
9/22 14:16
ザラ峠
時間に余裕があったので、⛺設営前に山荘へ。
2025年09月22日 14:41撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
9/22 14:41
時間に余裕があったので、⛺設営前に山荘へ。
「ファイト」
と赤い文字が書かれてありました。
五色ヶ原は素晴らしい草原風景でした!
2025年09月22日 14:42撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
9/22 14:42
「ファイト」
と赤い文字が書かれてありました。
五色ヶ原は素晴らしい草原風景でした!
五色ヶ原山荘
2025年09月22日 14:54撮影 by  ILCE-7M3, SONY
1
9/22 14:54
五色ヶ原山荘
テントの受付を済ませ、山荘を後にする。
2025年09月22日 14:55撮影 by  ILCE-7M3, SONY
9/22 14:55
テントの受付を済ませ、山荘を後にする。
五色ヶ原キャンプ場
2025年09月22日 15:55撮影 by  ILCE-7M3, SONY
1
9/22 15:55
五色ヶ原キャンプ場
キャンプ場から雄大な立山を望む!
2025年09月22日 16:01撮影 by  ILCE-7M3, SONY
9/22 16:01
キャンプ場から雄大な立山を望む!
ザックに入れた行動食
もちろん、🍺ビールや焼酎も持っていった(笑)
2025年09月22日 16:18撮影 by  Galaxy S25 Ultra, samsung
1
9/22 16:18
ザックに入れた行動食
もちろん、🍺ビールや焼酎も持っていった(笑)
夕食はこれにしました。
2025年09月22日 16:48撮影 by  Galaxy S25 Ultra, samsung
9/22 16:48
夕食はこれにしました。
五色ヶ原キャンプ場を茜色に染め上げる朝陽
2025年09月23日 05:47撮影 by  ILCE-7M3, SONY
9/23 5:47
五色ヶ原キャンプ場を茜色に染め上げる朝陽
ザラ峠を過ぎ、雲に覆われた獅子岳の急登を一歩ずつ力強く登り続ける。
2025年09月23日 07:12撮影 by  ILCE-7M3, SONY
9/23 7:12
ザラ峠を過ぎ、雲に覆われた獅子岳の急登を一歩ずつ力強く登り続ける。
一の越山荘に戻ると、室堂から多くのハイカーがやってきていました。
雄山へ続く道を見上げれば、まるで蟻の行列のように途切れることなく連なっていました。
2025年09月23日 10:13撮影 by  ILCE-7M3, SONY
9/23 10:13
一の越山荘に戻ると、室堂から多くのハイカーがやってきていました。
雄山へ続く道を見上げれば、まるで蟻の行列のように途切れることなく連なっていました。
高度を上げるにつれて、眼下には一の越山荘が小さく見え、その奥には龍王岳と浄土山南峰の雄大な姿が広がった。
2025年09月23日 10:39撮影 by  ILCE-7M3, SONY
1
9/23 10:39
高度を上げるにつれて、眼下には一の越山荘が小さく見え、その奥には龍王岳と浄土山南峰の雄大な姿が広がった。
雄山到着!
2025年09月23日 11:14撮影 by  ILCE-7M3, SONY
9/23 11:14
雄山到着!
山頂の奥宮で神主さんの祓いを受ける。
2025年09月23日 11:28撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
1
9/23 11:28
山頂の奥宮で神主さんの祓いを受ける。
雄山の山頂標識
2025年09月23日 11:32撮影 by  Galaxy S25 Ultra, samsung
1
9/23 11:32
雄山の山頂標識
4度目の登頂!
2025年09月23日 11:34撮影 by  Galaxy S25 Ultra, samsung
9/23 11:34
4度目の登頂!
大汝山へと向かう稜線からは、足元に広がる室堂平と、そこに美しくたたずむみくりが池を一望できた。
2025年09月23日 11:48撮影 by  ILCE-7M3, SONY
9/23 11:48
大汝山へと向かう稜線からは、足元に広がる室堂平と、そこに美しくたたずむみくりが池を一望できた。
大汝山
2025年09月23日 12:02撮影 by  Galaxy S25 Ultra, samsung
1
9/23 12:02
大汝山
大汝山頂上で記念写真を!
その後、過去に登頂済の別山は巣通りし、剱御前小舎に向かう。
2025年09月23日 12:02撮影 by  Galaxy S25 Ultra, samsung
9/23 12:02
大汝山頂上で記念写真を!
その後、過去に登頂済の別山は巣通りし、剱御前小舎に向かう。
剱御前小舎に到着。
それでは、剱御前へ!
2025年09月23日 13:49撮影 by  ILCE-7M3, SONY
9/23 13:49
剱御前小舎に到着。
それでは、剱御前へ!
剱御前
日本百高山の1つ
三等三角点「別山」のあるピークに到着!
2025年09月23日 14:16撮影 by  ILCE-7M3, SONY
1
9/23 14:16
剱御前
日本百高山の1つ
三等三角点「別山」のあるピークに到着!
剱御前からはるか眼下に、多くのテントが設営された剱沢キャンプ場が見えた。
2025年09月23日 14:15撮影 by  Galaxy S25 Ultra, samsung
9/23 14:15
剱御前からはるか眼下に、多くのテントが設営された剱沢キャンプ場が見えた。
剱御前小舎に戻る
2025年09月23日 14:33撮影 by  ILCE-7M3, SONY
9/23 14:33
剱御前小舎に戻る
さて、剱沢キャンプ場へ!
2025年09月23日 14:37撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
9/23 14:37
さて、剱沢キャンプ場へ!
剱岳を背景に、広大な剱沢キャンプ場が広がっている。
まるで箱庭のようだった。
2025年09月23日 14:59撮影 by  ILCE-7M3, SONY
9/23 14:59
剱岳を背景に、広大な剱沢キャンプ場が広がっている。
まるで箱庭のようだった。
だんだん近付いてきた。
2025年09月23日 14:59撮影 by  ILCE-7M3, SONY
9/23 14:59
だんだん近付いてきた。
剱沢野営管理所
同じ建物に剱沢警備派出所もあり、シーズン中は隊員が常駐している。
2025年09月23日 15:11撮影 by  ILCE-7M3, SONY
9/23 15:11
剱沢野営管理所
同じ建物に剱沢警備派出所もあり、シーズン中は隊員が常駐している。
剱沢キャンプ場の案内図
2025年09月23日 15:11撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
9/23 15:11
剱沢キャンプ場の案内図
どこにテントを張ろうか、迷う時間もまた楽しいものです(笑)
2025年09月23日 15:12撮影 by  ILCE-7M3, SONY
1
9/23 15:12
どこにテントを張ろうか、迷う時間もまた楽しいものです(笑)
目前に剱岳を望む一等地✨
2025年09月23日 15:50撮影 by  ILCE-7M3, SONY
9/23 15:50
目前に剱岳を望む一等地✨
雄大な剱岳をバックに、マイテントを前にして記念撮影。
胸に輝く『剱』の文字を指差して、記念の一枚を👍
2025年09月23日 15:53撮影 by  Galaxy S25 Ultra, samsung
9/23 15:53
雄大な剱岳をバックに、マイテントを前にして記念撮影。
胸に輝く『剱』の文字を指差して、記念の一枚を👍
テントのファスナーを開けた瞬間、目の前には剱岳が、まるで絵のようにそびえ立っていた。
2025年09月23日 15:59撮影 by  ILCE-7M3, SONY
9/23 15:59
テントのファスナーを開けた瞬間、目の前には剱岳が、まるで絵のようにそびえ立っていた。
『剱』Tシャツ、堂々披露。
2025年09月23日 17:43撮影 by  ILCE-7M3, SONY
9/23 17:43
『剱』Tシャツ、堂々披露。
この胸の熱き一文字、『剱』
2025年09月23日 17:45撮影 by  Galaxy S25 Ultra, samsung
9/23 17:45
この胸の熱き一文字、『剱』
ビールを掲げ、剱岳からの素晴らしい眺望を前に、心ゆくまで剱に乾杯!
2025年09月23日 17:51撮影 by  Galaxy S25 Ultra, samsung
9/23 17:51
ビールを掲げ、剱岳からの素晴らしい眺望を前に、心ゆくまで剱に乾杯!
目の前にそびえる剱岳を背景に、夕陽が剱沢キャンプ場に静かに沈んでいく。
2025年09月23日 18:09撮影 by  ILCE-7M3, SONY
9/23 18:09
目の前にそびえる剱岳を背景に、夕陽が剱沢キャンプ場に静かに沈んでいく。
剱沢キャンプ場から見上げる夜空は、まさに天然のプラネタリウム✨
北斗七星がくっきり〜✴️
2025年09月23日 20:02撮影 by  ILCE-7M3, SONY
1
9/23 20:02
剱沢キャンプ場から見上げる夜空は、まさに天然のプラネタリウム✨
北斗七星がくっきり〜✴️
夜空に輝く天の川は、まさに「星の川」。
2025年09月23日 20:17撮影 by  ILCE-7M3, SONY
1
9/23 20:17
夜空に輝く天の川は、まさに「星の川」。
満天の星空。
その美しさに、ただただ見惚れてしまった。
2025年09月24日 02:27撮影
9/24 2:27
満天の星空。
その美しさに、ただただ見惚れてしまった。
朝、テントのファスナーをそっと開ける。そして、視界に飛び込んできたのは、雄大な剱岳。
この瞬間を味わうために、ここへ来たのだと実感する。
2025年09月24日 06:15撮影 by  ILCE-7M3, SONY
9/24 6:15
朝、テントのファスナーをそっと開ける。そして、視界に飛び込んできたのは、雄大な剱岳。
この瞬間を味わうために、ここへ来たのだと実感する。
☕ 格別な山の朝コーヒータイム
2025年09月24日 06:47撮影 by  Galaxy S25 Ultra, samsung
1
9/24 6:47
☕ 格別な山の朝コーヒータイム
この日はめっちゃいい天気!青空に剱岳が映えて清々しい!
さてと、裏剱にある『池の平』へ行くとしましょうか!
2025年09月24日 08:12撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
9/24 8:12
この日はめっちゃいい天気!青空に剱岳が映えて清々しい!
さてと、裏剱にある『池の平』へ行くとしましょうか!
おや、ヘリが!
2025年09月24日 08:15撮影 by  ILCE-7M3, SONY
9/24 8:15
おや、ヘリが!
どうやら物資輸送のヘリのようです。
お天気も良いし…
2025年09月24日 08:15撮影 by  ILCE-7M3, SONY
9/24 8:15
どうやら物資輸送のヘリのようです。
お天気も良いし…
剱沢小屋
そこに分岐点があり、「池の平」を目指します。
2025年09月24日 08:22撮影 by  ILCE-7M3, SONY
9/24 8:22
剱沢小屋
そこに分岐点があり、「池の平」を目指します。
クロユリの滝
2025年09月24日 08:43撮影 by  ILCE-7M3, SONY
9/24 8:43
クロユリの滝
長次郎谷出合
本日の核心、剱沢雪渓に差し掛かります。
2025年09月24日 09:06撮影 by  ILCE-7M3, SONY
9/24 9:06
長次郎谷出合
本日の核心、剱沢雪渓に差し掛かります。
平蔵谷出合
クレバスが点在する剱沢雪渓
2025年09月24日 09:10撮影 by  ILCE-7M3, SONY
9/24 9:10
平蔵谷出合
クレバスが点在する剱沢雪渓
剱沢雪渓にひとり佇む 。
誰ともすれ違わず、どこか異様な雰囲気を感じました。不安になって、何度もGPSで現在地を確認したほどです(笑)
2025年09月24日 09:10撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
9/24 9:10
剱沢雪渓にひとり佇む 。
誰ともすれ違わず、どこか異様な雰囲気を感じました。不安になって、何度もGPSで現在地を確認したほどです(笑)
おおっ、でかいスラブが見えてきた。
2025年09月24日 09:32撮影 by  ILCE-7M3, SONY
1
9/24 9:32
おおっ、でかいスラブが見えてきた。
このスラブを下ってきました。
2025年09月24日 09:33撮影 by  ILCE-7M3, SONY
9/24 9:33
このスラブを下ってきました。
ここは落ちたらやばい!
2025年09月24日 09:39撮影 by  ILCE-7M3, SONY
9/24 9:39
ここは落ちたらやばい!
水に濡れて滑りやすい岩肌に緊張しました。
2025年09月24日 09:39撮影 by  Galaxy S25 Ultra, samsung
9/24 9:39
水に濡れて滑りやすい岩肌に緊張しました。
ようやく真砂沢ロッジがみえた!
2025年09月24日 10:16撮影 by  ILCE-7M3, SONY
9/24 10:16
ようやく真砂沢ロッジがみえた!
真砂沢ロッジ
2025年09月24日 10:27撮影 by  ILCE-7M3, SONY
1
9/24 10:27
真砂沢ロッジ
疲れた体にキンと冷えたコーラが染み渡る瞬間は、まさにサイコー😋
2025年09月24日 10:30撮影 by  ILCE-7M3, SONY
9/24 10:30
疲れた体にキンと冷えたコーラが染み渡る瞬間は、まさにサイコー😋
🍺ビールの空き缶つぶしのグレード表
2025年09月24日 10:30撮影 by  ILCE-7M3, SONY
9/24 10:30
🍺ビールの空き缶つぶしのグレード表
ハシゴ段乗越との分岐。
仙人池方面に進みます。
明日はそこで曲がります。
2025年09月24日 11:07撮影
9/24 11:07
ハシゴ段乗越との分岐。
仙人池方面に進みます。
明日はそこで曲がります。
二股へ向かう手前の「ヘツリ」と呼ばれる難所では、工事が行われていました。
現場のお兄さんたちが「戻る頃には安心して渡れるようになりますよ!」と声をかけてくださいました。
2025年09月24日 11:35撮影 by  ILCE-7M3, SONY
9/24 11:35
二股へ向かう手前の「ヘツリ」と呼ばれる難所では、工事が行われていました。
現場のお兄さんたちが「戻る頃には安心して渡れるようになりますよ!」と声をかけてくださいました。
二股吊橋
仙人新道は、急登も多いうえ、序盤は風が通りにくく気温が高いとかなり暑さを感じる💦
2025年09月24日 11:51撮影 by  ILCE-7M3, SONY
1
9/24 11:51
二股吊橋
仙人新道は、急登も多いうえ、序盤は風が通りにくく気温が高いとかなり暑さを感じる💦
これが三の窓雪渓かな?
2025年09月24日 11:52撮影 by  ILCE-7M3, SONY
9/24 11:52
これが三の窓雪渓かな?
ギザギザの岩稜も印象的!
2025年09月24日 12:59撮影 by  ILCE-7M3, SONY
9/24 12:59
ギザギザの岩稜も印象的!
仙人小屋が見えてきた。
分岐点までもうすぐだ。
しかし、その時点でヘロヘロの状態に。
途中で脱水気味に…
2025年09月24日 14:20撮影 by  ILCE-7M3, SONY
9/24 14:20
仙人小屋が見えてきた。
分岐点までもうすぐだ。
しかし、その時点でヘロヘロの状態に。
途中で脱水気味に…
ようやく分岐点にたどり着く。
仙人小屋や仙人池へ行く気力、残ってないので池の平小屋へ直行!!
2025年09月24日 14:24撮影 by  ILCE-7M3, SONY
9/24 14:24
ようやく分岐点にたどり着く。
仙人小屋や仙人池へ行く気力、残ってないので池の平小屋へ直行!!
眼下に平の池。
2025年09月24日 14:46撮影 by  ILCE-7M3, SONY
9/24 14:46
眼下に平の池。
この周辺は奥剱とも裏剱ともいわれ、剱・黒部の奥深さ、静けさを感じられるエリア。
2025年09月24日 15:05撮影 by  ILCE-7M3, SONY
9/24 15:05
この周辺は奥剱とも裏剱ともいわれ、剱・黒部の奥深さ、静けさを感じられるエリア。
果てしない道のりの末、ようやく池の平小屋にゴール!
ホントに遠かった!!
2025年09月24日 15:15撮影 by  ILCE-7M3, SONY
9/24 15:15
果てしない道のりの末、ようやく池の平小屋にゴール!
ホントに遠かった!!
山小屋の看板は、その小屋の歴史を物語るものだとされています。
池の平小屋でも、その歴史を感じさせる看板が設置されているようです。
2025年09月24日 15:16撮影 by  ILCE-7M3, SONY
9/24 15:16
山小屋の看板は、その小屋の歴史を物語るものだとされています。
池の平小屋でも、その歴史を感じさせる看板が設置されているようです。
鏡のような平の池の水面に、剱岳の険しい八ツ峰がくっきりと、そして雄大に映し出されています✨
2025年09月24日 16:09撮影
1
9/24 16:09
鏡のような平の池の水面に、剱岳の険しい八ツ峰がくっきりと、そして雄大に映し出されています✨
逆さ八ツ峰
神秘的な光景ですね👍
2025年09月24日 16:10撮影
9/24 16:10
逆さ八ツ峰
神秘的な光景ですね👍
雄大な八ツ峰を望みながら、テントを設営。
2025年09月24日 16:37撮影 by  ILCE-7M3, SONY
9/24 16:37
雄大な八ツ峰を望みながら、テントを設営。
池の平キャンプ場で、雄大な八ツ峰をバックに乾杯。
マイテントの前で飲む一杯は、長旅の疲れを忘れさせてくれる最高の時間でした。
2025年09月24日 17:20撮影 by  Galaxy S25 Ultra, samsung
9/24 17:20
池の平キャンプ場で、雄大な八ツ峰をバックに乾杯。
マイテントの前で飲む一杯は、長旅の疲れを忘れさせてくれる最高の時間でした。
八ツ峰をバックに記念写真。
翌日は☔雨が降りそうな予感。
2025年09月24日 17:22撮影 by  Galaxy S25 Ultra, samsung
9/24 17:22
八ツ峰をバックに記念写真。
翌日は☔雨が降りそうな予感。
ハジコ谷乗越

最終日の4日目はあいにくの雨の中での下山。
写真は思う通りに撮れませんでした。
2025年09月25日 07:32撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
9/25 7:32
ハジコ谷乗越

最終日の4日目はあいにくの雨の中での下山。
写真は思う通りに撮れませんでした。
最後の内蔵助谷への下りは、思わず「もういい加減にして!はよ着きたいよ!」と叫びたくなるほど長く感じた。
2025年09月25日 08:49撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
9/25 8:49
最後の内蔵助谷への下りは、思わず「もういい加減にして!はよ着きたいよ!」と叫びたくなるほど長く感じた。
内蔵助平出合へかかる一本橋。
2025年09月25日 08:53撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
9/25 8:53
内蔵助平出合へかかる一本橋。
一本橋から見た川の風景。
雨が降ってることもあり、流れが早いです。
2025年09月25日 08:53撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
9/25 8:53
一本橋から見た川の風景。
雨が降ってることもあり、流れが早いです。
やっと内蔵助谷出合に着く。
そこからは川沿いに伝って黒部ダムへ。
2025年09月25日 10:29撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
9/25 10:29
やっと内蔵助谷出合に着く。
そこからは川沿いに伝って黒部ダムへ。
ついに黒部ダム駅の登山者出入口に到着!
最後の急登、キツかった(汗)
2025年09月25日 12:10撮影 by  Galaxy S25 Ultra, samsung
9/25 12:10
ついに黒部ダム駅の登山者出入口に到着!
最後の急登、キツかった(汗)
全身ずぶ濡れでしたが、
何はともあれ無事にゴールできて本当に良かったです。
2025年09月25日 12:10撮影 by  Galaxy S25 Ultra, samsung
9/25 12:10
全身ずぶ濡れでしたが、
何はともあれ無事にゴールできて本当に良かったです。
12時35分発の関電トンネル電気バスに乗って扇沢へ。
2025年09月25日 12:28撮影 by  Galaxy S25 Ultra, samsung
1
9/25 12:28
12時35分発の関電トンネル電気バスに乗って扇沢へ。
下山後は薬師の湯で疲れた身体を癒して心も身体もリセット。
ゆっくりと湯に浸かりました。
2025年09月25日 16:26撮影 by  Galaxy S25 Ultra, samsung
9/25 16:26
下山後は薬師の湯で疲れた身体を癒して心も身体もリセット。
ゆっくりと湯に浸かりました。

感想

北アルプスの絶景を求めて、4日間の登山周遊に出かけました。
さすがにテント泊装備での縦走は体に堪え、終わる頃には身体がバキバキでした。

1泊目は北アルプス北部に位置する五色ヶ原。
高山植物や池塘に彩られ、「雲上の楽園」と称される場所。浄土山から五色ヶ原への縦走路は眺望が素晴らしく、最高の景色を楽しむことができました。

2泊目は、剱岳に最も近く登山のベースキャンプとして多く利用される剱沢キャンプ場へ。
山々に囲まれたこのキャンプ場からは、「針の山」と呼ばれるほど険しく雄大な剱岳の姿を間近に望むことができます。
眼前にそびえる剱岳を眺めながら飲む🍺ビールは、まさに至福の時間でした。
夜には、空一面に広がる無数の星々に感動。

3泊目は奥剱・裏剱エリアにある池の平。
この周辺は剱岳の中でも特に険しいルートが多く、体力を要するため登山者の姿は極端に少なくなります。平日ということもあり、特に剱沢雪渓では誰ともすれ違わず、どこか異様な雰囲気を感じました。不安になって、何度もGPSで現在地を確認したほどです(笑)
その日は最高の登山日和で、気温もぐんぐんと上昇。
二股から仙人峠へ向かう仙人新道の登りは急坂が続き、熱がこもりやすいのかかなり暑く、ヘロヘロの状態に。
途中で脱水気味になってしまいました💦
池の平小屋近くの池塘(平の池)に剱岳八ツ峰が映り込む「逆さ剱」は、息をのむような絶景でした。

最終日の4日目はあいにくの雨の中での下山。
最後の内蔵助谷への下りは、思わず「もういい加減にして!はよ着きたいよ!」と叫びたくなるほど長く感じた。
それでも、何はともあれ無事にゴールできて本当に良かったです。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:80人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら