記録ID: 8698293
全員に公開
ハイキング
槍・穂高・乗鞍
ゆっくり奥穂高岳と涸沢岳
2025年09月17日(水) 〜
2025年09月20日(土)



体力度
8
2〜3泊以上が適当
- GPS
- 37:49
- 距離
- 46.7km
- 登り
- 2,496m
- 下り
- 2,528m
コースタイム
1日目
- 山行
- 1:55
- 休憩
- 0:04
- 合計
- 1:59
距離 10.8km
登り 82m
下り 27m
2日目
- 山行
- 6:55
- 休憩
- 1:19
- 合計
- 8:14
距離 14.0km
登り 1,891m
下り 542m
3日目
- 山行
- 4:00
- 休憩
- 2:14
- 合計
- 6:14
距離 4.4km
登り 391m
下り 1,076m
天候 | 1日目:晴れ、2日目:雨、3日目:晴れ、4日目:曇り時々雨 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
|
予約できる山小屋 |
横尾山荘
|
写真
撮影機器:
感想
三泊四日で奥穂高岳、涸沢岳を登るツアーに参加しました。
1日目は、上高地を出発して徳澤園に宿泊です。
一度泊まってみたかった宿なので、感激です。
2段ベッドの部屋は、個室のような快適なプライベート空間で、お風呂にも入ることができました。
夕食は信州牛のステーキ。登山前に、リッチな食事で良いのでしょうか?
2日目は朝から雨でした。
何とか涸沢ヒュッテにたどり着き、一息ついてから、いよいよザイテングラート。
雨は強くなってくるし、きつい登りなので無言で進んでいきます。
しばらく登ると、ピカッと光り雷の音が聞こえてきました。
光ってから音がなるまで、7秒くらいの間隔があったので、それほど近くでは無さそうですが心配MAX。
穂高岳山荘に到着した時は、ホッとしました。
3日目は、日の出も見ることができ、快晴です。
穂高岳山荘に荷物をデポして、奥穂高岳に登って行きます。
梯子、鎖場もありましたが、無事に全員登頂できました。
ジャンダルムが目の前にそびえて、圧倒的な存在感でした。
下山後は、しばらく休憩してから涸沢岳に登った後、涸沢ヒュッテまで下り、ここで宿泊。
紅葉には早いけれど、涸沢ヒュッテのテラスからは北アルプスの絶景を見ることができました。
4日目は、涸沢ヒュッテから上高地まで下山します。
雨が降ったり、止んだりの天気でしたが、バスに乗るまでには止んでいました。
9月は秋雨前線が発生し、不安定な天気でしたが、2つの山に登る3日目が快晴だったのは、本当にラッキーでした。
12名の参加者の皆さんとも登山の話で盛り上がり、楽しい登山となりました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:39人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する