ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8695784
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
甲斐駒・北岳

白峰三山(広河原〜奈良田温泉)

2025年09月15日(月) 〜 2025年09月17日(水)
情報量の目安: A
都道府県 山梨県 静岡県
 - 拍手
体力度
7
1〜2泊以上が適当
GPS
51:25
距離
29.3km
登り
2,623m
下り
3,298m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
1:49
休憩
0:31
合計
2:20
距離 3.2km 登り 746m 下り 18m
11:20
5
11:25
18
11:43
11:47
26
12:13
12:24
19
12:43
12:59
41
2日目
山行
6:21
休憩
2:14
合計
8:35
距離 10.1km 登り 1,373m 下り 799m
4:43
87
6:10
6:31
4
6:35
6:48
29
7:17
7:30
7
7:37
7:47
24
8:11
8:38
12
8:50
8:55
14
9:34
9:45
45
10:30
10:38
71
11:49
12:09
69
13:18
3日目
山行
7:56
休憩
1:01
合計
8:57
距離 15.9km 登り 493m 下り 2,459m
5:48
55
6:43
6:45
35
7:20
7:30
30
8:00
8:10
165
10:55
11:16
89
12:45
12:52
31
13:23
13:32
15
13:47
13:49
30
14:19
26
14:45
奈良田温泉
天候 9/15 曇(33.9/24.3)
9/16 晴のち曇(34.9/25.5)
9/17 稜線はガス、下界は晴(35.5/24.5)
(/)は甲府の最高/最低気温
過去天気図(気象庁) 2025年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
<往路>
高尾 5:15 〜 5:51(20分延着)大月 6:24 〜 7:12 甲府 JR
甲府 9:05 〜 10:58 広河原 山梨交通バス 2400円+協力金300円
<復路>
奈良田 15:55 〜 17:04 下部温泉 はやかわ乗合バス 800円+荷物代200円
下部温泉 18:01 〜 19:16 甲府 19: 40 〜 20:34 大月 20:50 〜 21:26 高尾 JR
初日、広河原を出発
2025年09月15日 11:22撮影 by  SC-51A, samsung
1
9/15 11:22
初日、広河原を出発
樹林帯の急斜面を黙々と登る。真昼間だが、曇っていて暑くはなかった。
2025年09月15日 11:45撮影 by  SC-51A, samsung
9/15 11:45
樹林帯の急斜面を黙々と登る。真昼間だが、曇っていて暑くはなかった。
第二ベンチで一休み
2025年09月15日 12:51撮影 by  SC-51A, samsung
1
9/15 12:51
第二ベンチで一休み
白根御池小屋に到着
2025年09月15日 13:51撮影 by  SC-51A, samsung
1
9/15 13:51
白根御池小屋に到着
2日目の朝、鳳凰三山のシルエット
2025年09月16日 05:10撮影 by  SC-51A, samsung
1
9/16 5:10
2日目の朝、鳳凰三山のシルエット
草すべりの急斜面をひたすら登る。北岳がちらり。
2025年09月16日 05:36撮影 by  SC-51A, samsung
1
9/16 5:36
草すべりの急斜面をひたすら登る。北岳がちらり。
稜線が近くなった
2025年09月16日 06:30撮影 by  SC-51A, samsung
2
9/16 6:30
稜線が近くなった
小太郎尾根分岐で稜線に出た
2025年09月16日 06:44撮影 by  SC-51A, samsung
1
9/16 6:44
小太郎尾根分岐で稜線に出た
富士山がぽっかり
2025年09月16日 06:44撮影 by  SC-51A, samsung
2
9/16 6:44
富士山がぽっかり
秋らしい雲
2025年09月16日 07:02撮影 by  SC-51A, samsung
3
9/16 7:02
秋らしい雲
肩の小屋が見えた
2025年09月16日 07:12撮影 by  SC-51A, samsung
4
9/16 7:12
肩の小屋が見えた
肩の小屋を通過して
2025年09月16日 07:16撮影 by  SC-51A, samsung
3
9/16 7:16
肩の小屋を通過して
山頂までもう少し
2025年09月16日 08:07撮影 by  SC-51A, samsung
1
9/16 8:07
山頂までもう少し
北岳山頂に到着
2025年09月16日 08:12撮影 by  SC-51A, samsung
2
9/16 8:12
北岳山頂に到着
池山吊尾根、大唐松尾根
2025年09月16日 08:14撮影 by  SC-51A, samsung
1
9/16 8:14
池山吊尾根、大唐松尾根
先週歩いた鳳凰三山
2025年09月16日 08:18撮影 by  SC-51A, samsung
1
9/16 8:18
先週歩いた鳳凰三山
北岳山荘に向かう
2025年09月16日 08:46撮影 by  SC-51A, samsung
4
9/16 8:46
北岳山荘に向かう
途中で北岳を振り返る
2025年09月16日 09:10撮影 by  SC-51A, samsung
2
9/16 9:10
途中で北岳を振り返る
北岳山荘が近くなった
2025年09月16日 09:13撮影 by  SC-51A, samsung
3
9/16 9:13
北岳山荘が近くなった
もう一度振り返る
2025年09月16日 09:25撮影 by  SC-51A, samsung
3
9/16 9:25
もう一度振り返る
北岳山荘で一休みして、次は中白根に向かう
2025年09月16日 09:55撮影 by  SC-51A, samsung
2
9/16 9:55
北岳山荘で一休みして、次は中白根に向かう
2025年09月16日 10:04撮影 by  SC-51A, samsung
2
9/16 10:04
2025年09月16日 10:25撮影 by  SC-51A, samsung
2
9/16 10:25
中白根山頂
2025年09月16日 10:31撮影 by  SC-51A, samsung
2
9/16 10:31
中白根山頂
北岳、甲斐駒、仙丈の三山揃い踏み
2025年09月16日 10:31撮影 by  SC-51A, samsung
3
9/16 10:31
北岳、甲斐駒、仙丈の三山揃い踏み
本日最後の間ノ岳に向かう
2025年09月16日 10:32撮影 by  SC-51A, samsung
4
9/16 10:32
本日最後の間ノ岳に向かう
なかなか遠い
2025年09月16日 11:16撮影 by  SC-51A, samsung
3
9/16 11:16
なかなか遠い
もう少し
2025年09月16日 11:44撮影 by  SC-51A, samsung
3
9/16 11:44
もう少し
間ノ岳山頂に到着
2025年09月16日 11:50撮影 by  SC-51A, samsung
2
9/16 11:50
間ノ岳山頂に到着
仙塩尾根北部
2025年09月16日 12:05撮影 by  SC-51A, samsung
3
9/16 12:05
仙塩尾根北部
三峰ヶ岳の頭だけ
2025年09月16日 12:05撮影 by  SC-51A, samsung
2
9/16 12:05
三峰ヶ岳の頭だけ
仙塩尾根南部と南アルプス南部の山々
2025年09月16日 12:08撮影 by  SC-51A, samsung
3
9/16 12:08
仙塩尾根南部と南アルプス南部の山々
2025年09月16日 12:01撮影 by  SC-51A, samsung
1
9/16 12:01
農鳥小屋に下って行く
2025年09月16日 12:15撮影 by  SC-51A, samsung
4
9/16 12:15
農鳥小屋に下って行く
2025年09月16日 12:31撮影 by  SC-51A, samsung
3
9/16 12:31
農鳥小屋に到着
2025年09月16日 13:17撮影 by  SC-51A, samsung
4
9/16 13:17
農鳥小屋に到着
翌日は笹山泊まりのつもりで、水場で6リットル汲んだ
2025年09月16日 14:33撮影 by  SC-51A, samsung
1
9/16 14:33
翌日は笹山泊まりのつもりで、水場で6リットル汲んだ
甲府盆地には積乱雲
2025年09月16日 15:53撮影 by  SC-51A, samsung
2
9/16 15:53
甲府盆地には積乱雲
これが農鳥岳を見た最後だった
2025年09月16日 17:20撮影 by  SC-51A, samsung
4
9/16 17:20
これが農鳥岳を見た最後だった
3日目、一転してガスと強風。笹山を断念し、大門沢下降点から下山に決定。水を捨て、農鳥岳に登る。
2025年09月17日 05:53撮影 by  SC-51A, samsung
1
9/17 5:53
3日目、一転してガスと強風。笹山を断念し、大門沢下降点から下山に決定。水を捨て、農鳥岳に登る。
西農鳥岳山頂、ガスと強風
2025年09月17日 06:39撮影 by  SC-51A, samsung
1
9/17 6:39
西農鳥岳山頂、ガスと強風
農鳥岳山頂、ガスと強風
2025年09月17日 07:21撮影 by  SC-51A, samsung
1
9/17 7:21
農鳥岳山頂、ガスと強風
大門沢下降点、ガスと強風
2025年09月17日 08:01撮影 by  SC-51A, samsung
1
9/17 8:01
大門沢下降点、ガスと強風
ガレの縁まで降ると風はなくなった
2025年09月17日 08:16撮影 by  SC-51A, samsung
9/17 8:16
ガレの縁まで降ると風はなくなった
さらに降ると大門沢の底が見えた。遠い。
2025年09月17日 08:18撮影 by  SC-51A, samsung
2
9/17 8:18
さらに降ると大門沢の底が見えた。遠い。
ガスの下に出た
2025年09月17日 08:38撮影 by  SC-51A, samsung
1
9/17 8:38
ガスの下に出た
岩ゴロゴロの泣きたくなるような急坂が延々と続く
2025年09月17日 08:57撮影 by  SC-51A, samsung
9/17 8:57
岩ゴロゴロの泣きたくなるような急坂が延々と続く
水音が聞こえ、大門沢が見えてきた
2025年09月17日 09:54撮影 by  SC-51A, samsung
9/17 9:54
水音が聞こえ、大門沢が見えてきた
大門沢右岸のトラバース道に移る
2025年09月17日 10:06撮影 by  SC-51A, samsung
9/17 10:06
大門沢右岸のトラバース道に移る
南沢を横切る
2025年09月17日 10:40撮影 by  SC-51A, samsung
2
9/17 10:40
南沢を横切る
大門沢小屋で一休み
2025年09月17日 10:59撮影 by  SC-51A, samsung
9/17 10:59
大門沢小屋で一休み
丸木橋を渡り
2025年09月17日 11:18撮影 by  SC-51A, samsung
1
9/17 11:18
丸木橋を渡り
岩ゴロゴロ
2025年09月17日 11:35撮影 by  SC-51A, samsung
9/17 11:35
岩ゴロゴロ
水の流れる登山道
2025年09月17日 11:39撮影 by  SC-51A, samsung
1
9/17 11:39
水の流れる登山道
再び、右岸のトラバース
2025年09月17日 12:13撮影 by  SC-51A, samsung
1
9/17 12:13
再び、右岸のトラバース
八丁坂を急降下
2025年09月17日 12:46撮影 by  SC-51A, samsung
9/17 12:46
八丁坂を急降下
大古森沢を渡る
2025年09月17日 12:52撮影 by  SC-51A, samsung
1
9/17 12:52
大古森沢を渡る
取水口の吊橋で終わりと思ったら、
2025年09月17日 13:24撮影 by  SC-51A, samsung
9/17 13:24
取水口の吊橋で終わりと思ったら、
堰堤工事のため、もう一回登らされた
2025年09月17日 13:31撮影 by  SC-51A, samsung
9/17 13:31
堰堤工事のため、もう一回登らされた
下界は晴れて暑かった。奈良田温泉で汗を流して帰宅した。
2025年09月17日 13:38撮影 by  SC-51A, samsung
2
9/17 13:38
下界は晴れて暑かった。奈良田温泉で汗を流して帰宅した。
撮影機器:

装備

個人装備
長袖シャツ(MB ウイックロン ZEOサーマル ジャケット) 半袖ジップシャツ(コーコス信岡) ズボン(マーモット) 靴下(インジンジ5本指) グローブ(MB クール フィンガーレスグローブ) 防寒着(MB U.L.サーマラップ ジャケット) 雨具 日よけ帽子(ワークマン) アームカバー 帰宅時着替え 靴(Sirio PF441) ザック+ザックカバー(Caelus 50) 行動食 非常食 調理用食材 飲料 コンロ/コッヘル(Jetboil Stash) ガスカートリッジ(100g缶) 食器(Snapfold Bowlz) ライター ペットボトル(0.9L 2本) 折りたたみ水筒2L2本 山と高原地図 コンパス 計画書 ヘッドランプ(Actik Core) モバイルバッテリ(PowerCore 13000) 筆記用具 ファーストエイドキット 日焼け止め ロールペーパー 保険証 スマホ/GPS 時計 オーバーサングラス タオル ストック1本 ナイフ テント(Hi-Revo) マット(UL Pad 15) シェラフ(MB DH800#5) シュラフカバー(MB UL) 日傘(MB トラベル サンブロックアンブレラ 50) ワラーチ(RunSun RN-2)
備考 出発時重量:13.2kg(水1.2L含む)
ガス使用量:38g

感想

先週、鳳凰三山から白峰三山を見て、40数年ぶりに行く気になった。ついでに白峰南嶺を笹山まで歩く計画だったが、当日の天気が今一つで、結局白峰三山のみで下山した。

初日、先週と同じ中央線の始発に乗ったが、西国分寺あたりで異音で緊急停止。小動物の衝突だったとか。大月到着は20分遅れで甲府行きに乗り継げず、したがって甲府発の広河原行きバスも予定の便には乗れず、次の便は2時間後。舞鶴城跡に行って時間を潰した。早起きした意味がないが、まあ今日は白根御池までだから、焦ることはない。

広河原に着いて、いつものようにラインで家族に出発の連絡を入れようとしたら、電波はあるのにネットが繋がらない。スマホを再起動したりしてもダメで、訳が分からない。あ、電話すればいいか、と気づくまで時間がかかった。

白根御池へは百名山らしい抉れた道。3連休の最終日とあって、下山者続々。百人以上か。天気が悪かったらしく、皆あまり冴えない顔をしていた。こちらは暑くなくて助かったが。小屋に着いてしばらくしたら、ネットが繋がるようになった。なんだったのか。ここのトイレはアンモニア臭が強烈で、目が痛かった。

2日目、朝からよく晴れて、気持ち良く北岳に登頂。360度の大展望、バンザイ。東は先週歩いた鳳凰三山、西に来年歩きたい仙塩尾根、その向こうに去年歩いた中央アルプス・・・キリがないので先に行く。北岳山荘までの下りは、気の抜けないザレた急斜面。中白根まではすぐだが、そこから間ノ岳までが遠かった。農鳥小屋への下りは比較的歩きやすかった。

農鳥小屋でテントを張り、翌日は笹山でテント泊の計画だったので、水場で6リットル汲んできた。ここのトイレは名物の滑り台式。滑りが悪い時は、バケツの水を柄杓で汲んで流す。午後は雲が多くなった。夜遅くなって、西風が強くなり、ガスで視界がなくなった。ネットで天気予報を見ると、晴というのもあり、ガスというのもあり。

3日目、朝になっても、天気は変わらず。笹山行きを断念して、大門沢ルートで下山に決定。40数年前の山行で憶えているのは、大門沢の下りが長くてキツかったということだけ。またあれを下るのか、ヤレヤレ。

水は捨てて、明るくなってから出発し、農鳥の登りにかかる。強風で押し上げられたり、押し戻されたり。ガスで視界がない上にメガネに水滴が着く。幸い気温は高めで、雨もなし。駆け上って行く若者たちを見送って、マイペースで行く。山頂標識の写真を撮っただけで、農鳥岳を通過。下りはあまり風が当たらなかった。

大門沢下降点から奈良田まで標高差2000メートル。ちょっと下ると、風はなくなり、さらに下るとガスの下に出て、遥か下に大門沢の底が見渡せた。大門沢に下り着くまでは、脚に堪える岩ゴロゴロの急斜面800メートル。そこから大門沢小屋までは大門沢右岸のトラバース道で、傾斜が緩んで歩きやすくなった。

小屋から先もそうかと思ったら、大岩ゴロゴロだったり、アップダウンがあったりで、楽はさせてくれない。八丁坂の擂鉢の底に降りるような急降下(ここは少し記憶があった)でほぼ終了と思ったら、堰堤工事でもう一登りさせられた。下界は晴れて暑かった。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:63人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら