扇沢無料市営駐車場
2
9/15 6:28
扇沢無料市営駐車場
黒部ダムの放水
2
9/15 7:51
黒部ダムの放水
みくりが池付近から見上げる剱岳
4
9/15 10:30
みくりが池付近から見上げる剱岳
みくりが池に映る逆さ立山連峰
4
9/15 10:36
みくりが池に映る逆さ立山連峰
地獄谷。昔は遊歩道を歩いて行った記憶があります。
4
9/15 10:41
地獄谷。昔は遊歩道を歩いて行った記憶があります。
高層湿原と立山連峰
4
9/15 10:43
高層湿原と立山連峰
剣御前小舎方向と手前は雷鳥沢のサイト場
3
9/15 10:51
剣御前小舎方向と手前は雷鳥沢のサイト場
地獄谷と右奥は奥大日岳
3
9/15 10:57
地獄谷と右奥は奥大日岳
雷鳥沢にかかる橋を渡って剱岳方面に向かいます。
2
9/15 11:08
雷鳥沢にかかる橋を渡って剱岳方面に向かいます。
岩がゴロゴロしているきつい登り
1
9/15 11:12
岩がゴロゴロしているきつい登り
ナナカマドの赤い実
2
9/15 11:14
ナナカマドの赤い実
登りの途中から望む奥大日岳
3
9/15 12:06
登りの途中から望む奥大日岳
登りの途中から望む立山連峰
3
9/15 12:17
登りの途中から望む立山連峰
剣御前小舎への500メートルの登り。森林限界が2300メートル辺りであるため、日射を浴びての登りになるので、遅い時間帯の出発は不利です。
1
9/15 12:26
剣御前小舎への500メートルの登り。森林限界が2300メートル辺りであるため、日射を浴びての登りになるので、遅い時間帯の出発は不利です。
剣御前小舎前にある公衆トイレ。協力金100円程度で。なお、剣御前小舎には水場は有りません。
2
9/15 12:50
剣御前小舎前にある公衆トイレ。協力金100円程度で。なお、剣御前小舎には水場は有りません。
雷鳥。盛んに鳴いて、子供達に位置を知らせているようでした。
4
9/15 13:30
雷鳥。盛んに鳴いて、子供達に位置を知らせているようでした。
剱沢小屋山サイト場の様子。
3
9/15 13:36
剱沢小屋山サイト場の様子。
剱沢のサイト場。以前はここにテントを張って、剱岳アタックをしました。
3
9/15 13:36
剱沢のサイト場。以前はここにテントを張って、剱岳アタックをしました。
剣山荘へのトラバースルートは、途中に崩落地が有り、上方に注意して歩く必要があります。
1
9/15 13:49
剣山荘へのトラバースルートは、途中に崩落地が有り、上方に注意して歩く必要があります。
ムラサキリンドウ
3
9/15 13:54
ムラサキリンドウ
目の前に広がる剱岳の絶景と剣山荘。
4
9/15 14:07
目の前に広がる剱岳の絶景と剣山荘。
剣山荘近くの高層湿原と別山北峰
4
9/15 14:14
剣山荘近くの高層湿原と別山北峰
ミヤマキンバイ
3
9/15 14:14
ミヤマキンバイ
剣山荘。温水シャワーや水洗トイレ、綺麗な室内など、とっても素敵な山小屋です。
4
9/15 14:16
剣山荘。温水シャワーや水洗トイレ、綺麗な室内など、とっても素敵な山小屋です。
山小屋前のベンチから、生ビールを飲みながら眺める夕陽間近の別山。
4
9/15 17:19
山小屋前のベンチから、生ビールを飲みながら眺める夕陽間近の別山。
小屋に貼ってある剱岳登頂のルート図。予習に最適です。
4
9/15 17:20
小屋に貼ってある剱岳登頂のルート図。予習に最適です。
危険箇所の写真集
2
9/15 17:20
危険箇所の写真集
夜明け前の富山湾と富山市の夜景
4
9/16 4:37
夜明け前の富山湾と富山市の夜景
前剱直前の4番の鎖場
1
9/16 5:15
前剱直前の4番の鎖場
剱沢と右は剣御前山、左は別山。
2
9/16 5:16
剱沢と右は剣御前山、左は別山。
前剱への最後の登り
2
9/16 5:18
前剱への最後の登り
前剱頂上から剱岳本峰を望む。
3
9/16 5:24
前剱頂上から剱岳本峰を望む。
別角度からの剱岳本峰
4
9/16 5:27
別角度からの剱岳本峰
前剱頂上で、ちょうどご来光の時間になりました。夜明け前の後立山連峰。
3
9/16 5:29
前剱頂上で、ちょうどご来光の時間になりました。夜明け前の後立山連峰。
夜明け前の鹿島槍ヶ岳
4
9/16 5:31
夜明け前の鹿島槍ヶ岳
ご来光の瞬間。鹿島槍ヶ岳山頂近くから上がっていきます。
6
9/16 5:34
ご来光の瞬間。鹿島槍ヶ岳山頂近くから上がっていきます。
鹿島槍ヶ岳から登るご来光のアップ。ダイヤモンド鹿島槍ヶ岳!
5
9/16 5:34
鹿島槍ヶ岳から登るご来光のアップ。ダイヤモンド鹿島槍ヶ岳!
前剱の先にある4mの鉄のブリッジ。左側が少し低く斜めになっています。西風が強い時に有利です。暴風の場合は、引き返す勇気も。
4
9/16 5:43
前剱の先にある4mの鉄のブリッジ。左側が少し低く斜めになっています。西風が強い時に有利です。暴風の場合は、引き返す勇気も。
ブリッジを渡った後は5番の鎖場で、横ばい歩きになります。
4
9/16 5:44
ブリッジを渡った後は5番の鎖場で、横ばい歩きになります。
登りは左方向の6番の鎖場から来ますが、下りは目の前の13番の鎖場を登っていきます。
1
9/16 5:49
登りは左方向の6番の鎖場から来ますが、下りは目の前の13番の鎖場を登っていきます。
しばらくはなだらかな登山道が続きます。
3
9/16 5:58
しばらくはなだらかな登山道が続きます。
平蔵の頭の7番の鎖場
1
9/16 6:04
平蔵の頭の7番の鎖場
光のカーテンが鹿島槍ヶ岳に降りそそぎます。
4
9/16 6:06
光のカーテンが鹿島槍ヶ岳に降りそそぎます。
剱岳山頂方向とカニのタテバイ
2
9/16 6:06
剱岳山頂方向とカニのタテバイ
8番の鎖場
1
9/16 6:12
8番の鎖場
9番鎖場のカニのタテバイ
4
9/16 6:16
9番鎖場のカニのタテバイ
垂直に近い高度感。足場がしっかり確保できますが、小石が多く落石に注意を。
2
9/16 6:17
垂直に近い高度感。足場がしっかり確保できますが、小石が多く落石に注意を。
剱岳山頂の直前
4
9/16 6:48
剱岳山頂の直前
剱岳山頂の剱嶽社の祠。記録が残る初登頂は陸地測量部の1907年ですが、山頂には既に銀錫の頭部と鉄剣が有り、奈良時代後期から平安時代初期にかけての物と推測されているそうです。
5
9/16 6:52
剱岳山頂の剱嶽社の祠。記録が残る初登頂は陸地測量部の1907年ですが、山頂には既に銀錫の頭部と鉄剣が有り、奈良時代後期から平安時代初期にかけての物と推測されているそうです。
神社の祠から少し離れた所にある三等三角点。埋設されたのは2004年、平成16年と新しいです。
剱岳点の記の1907年には三角点が埋設できませんでした。
3
9/16 6:56
神社の祠から少し離れた所にある三等三角点。埋設されたのは2004年、平成16年と新しいです。
剱岳点の記の1907年には三角点が埋設できませんでした。
パノラマ写真。左から五龍岳、鹿島槍ヶ岳、爺ヶ岳、針ノ木岳、燕岳、常念岳、大天井岳、槍穂高連峰、立山連峰、水晶岳、笠ヶ岳、黒部五郎岳、薬師岳。
1
9/16 6:52
パノラマ写真。左から五龍岳、鹿島槍ヶ岳、爺ヶ岳、針ノ木岳、燕岳、常念岳、大天井岳、槍穂高連峰、立山連峰、水晶岳、笠ヶ岳、黒部五郎岳、薬師岳。
パノラマ写真。左から蓮華岳、針ノ木岳、燕岳、常念岳、大天井岳、槍穂高連峰、立山連峰、水晶岳、笠ヶ岳、黒部五郎岳、薬師岳。
2
9/16 6:54
パノラマ写真。左から蓮華岳、針ノ木岳、燕岳、常念岳、大天井岳、槍穂高連峰、立山連峰、水晶岳、笠ヶ岳、黒部五郎岳、薬師岳。
後立山連峰のパノラマ写真。左から五龍岳、鹿島槍ヶ岳、爺ヶ岳、蓮華岳、針ノ木岳。
1
9/16 6:53
後立山連峰のパノラマ写真。左から五龍岳、鹿島槍ヶ岳、爺ヶ岳、蓮華岳、針ノ木岳。
後立山連峰。左から旭岳、白馬岳、白馬鑓ヶ岳、唐松岳。
1
9/16 6:56
後立山連峰。左から旭岳、白馬岳、白馬鑓ヶ岳、唐松岳。
白馬三山のうち、真ん中が白馬岳、右は白馬鑓ヶ岳。
1
9/16 6:57
白馬三山のうち、真ん中が白馬岳、右は白馬鑓ヶ岳。
左から五龍岳、鹿島槍ヶ岳、爺ヶ岳。
2
9/16 6:57
左から五龍岳、鹿島槍ヶ岳、爺ヶ岳。
五龍岳アップ
1
9/16 6:58
五龍岳アップ
鹿島槍ヶ岳アップ
1
9/16 6:58
鹿島槍ヶ岳アップ
左から燕岳、常念岳、大天井岳、槍穂高連峰、立山連峰、水晶岳、笠ヶ岳、黒部五郎岳、薬師岳。
3
9/16 6:54
左から燕岳、常念岳、大天井岳、槍穂高連峰、立山連峰、水晶岳、笠ヶ岳、黒部五郎岳、薬師岳。
山頂から立山連峰、その先に槍穂高連峰を望む。
4
9/16 6:51
山頂から立山連峰、その先に槍穂高連峰を望む。
手前は立山連峰で右から雄山、大汝山、富士ノ折立。奥は槍穂高連峰。
2
9/16 6:55
手前は立山連峰で右から雄山、大汝山、富士ノ折立。奥は槍穂高連峰。
右から薬師岳、黒部五郎岳、笠ヶ岳、水晶岳、立山連峰、奥に槍穂高連峰。
1
9/16 6:51
右から薬師岳、黒部五郎岳、笠ヶ岳、水晶岳、立山連峰、奥に槍穂高連峰。
手前の右は浄土山、真ん中は龍王岳。右奥は笠ヶ岳、左奥は水晶岳。
2
9/16 6:55
手前の右は浄土山、真ん中は龍王岳。右奥は笠ヶ岳、左奥は水晶岳。
右から薬師岳、黒部五郎岳、笠ヶ岳。右下にある白い建物は室堂ターミナル。
2
9/16 6:55
右から薬師岳、黒部五郎岳、笠ヶ岳。右下にある白い建物は室堂ターミナル。
右から薬師岳、黒部五郎岳。
2
9/16 7:07
右から薬師岳、黒部五郎岳。
立山連峰のアップと奥は槍穂高連峰
1
9/16 7:00
立山連峰のアップと奥は槍穂高連峰
左奥は水晶岳、右奥は笠ヶ岳。手前の左は龍王岳、右は浄土山。
1
9/16 7:00
左奥は水晶岳、右奥は笠ヶ岳。手前の左は龍王岳、右は浄土山。
薬師岳アップ
1
9/16 7:00
薬師岳アップ
剱岳の北にある前衛峰の毛勝山。二百名山。
1
9/16 7:02
剱岳の北にある前衛峰の毛勝山。二百名山。
朝の富山湾と富山市
1
9/16 7:02
朝の富山湾と富山市
手前の深い谷は剱沢。剱岳に登るには、剣山荘、剱沢小屋、剱沢のサイト場のいずれかに泊まってから、朝から登る必要があります。剣山荘からは4時頃から登ると、室堂から扇沢まで余裕で帰ることができると思います。
3
9/16 7:08
手前の深い谷は剱沢。剱岳に登るには、剣山荘、剱沢小屋、剱沢のサイト場のいずれかに泊まってから、朝から登る必要があります。剣山荘からは4時頃から登ると、室堂から扇沢まで余裕で帰ることができると思います。
下山開始です。最初はなだらかな登山道。
1
9/16 7:21
下山開始です。最初はなだらかな登山道。
一番の難所と言われる10番鎖場のカニのヨコバイ。2本目の鎖で両手でしっかり鎖を持ちながら一歩目の両足先を、赤い印のあるステップにかけます。
3
9/16 7:27
一番の難所と言われる10番鎖場のカニのヨコバイ。2本目の鎖で両手でしっかり鎖を持ちながら一歩目の両足先を、赤い印のあるステップにかけます。
右下にある赤く塗られたステップできる場所に足先を入れます。上からは見づらいので、記憶しておく必要があります。この写真では、先行者が声を出して注意喚起しています。
2
9/16 7:33
右下にある赤く塗られたステップできる場所に足先を入れます。上からは見づらいので、記憶しておく必要があります。この写真では、先行者が声を出して注意喚起しています。
カニのヨコバイの後半部。この先は、ステンレスの長いハシゴが有り、雨などで濡れている時は注意が必要です。
1
9/16 7:27
カニのヨコバイの後半部。この先は、ステンレスの長いハシゴが有り、雨などで濡れている時は注意が必要です。
人が大勢歩いているのは登りの8番の鎖場。下りは11番の鎖場で、右側を垂直気味に登ってから左にズレてまた垂直に登ります。
2
9/16 7:41
人が大勢歩いているのは登りの8番の鎖場。下りは11番の鎖場で、右側を垂直気味に登ってから左にズレてまた垂直に登ります。
振り返って見上げる剱岳山頂方向と真ん中にカニのタテバイ、その左上にカニのヨコバイ。
3
9/16 7:50
振り返って見上げる剱岳山頂方向と真ん中にカニのタテバイ、その左上にカニのヨコバイ。
イワヒバリ
3
9/16 7:57
イワヒバリ
イワツメクサ
2
9/16 8:01
イワツメクサ
13番の鎖場。登ってから厳しい下りですので渋滞し易い。
1
9/16 8:08
13番の鎖場。登ってから厳しい下りですので渋滞し易い。
トリカブト
1
9/16 8:50
トリカブト
剣山荘と剱沢、右に剣御前山と左は別山。
2
9/16 9:20
剣山荘と剱沢、右に剣御前山と左は別山。
剣山荘が見えてきました。ホッとします。
1
9/16 9:19
剣山荘が見えてきました。ホッとします。
剣山荘の前にはじゃんじゃん流れている豊富な水場が有ります。
2
9/16 9:39
剣山荘の前にはじゃんじゃん流れている豊富な水場が有ります。
黄色いアキノキリンソウ
1
9/16 9:22
黄色いアキノキリンソウ
剣山荘。素敵な山小屋でした。
2
9/16 10:14
剣山荘。素敵な山小屋でした。
昼間の右は鹿島槍ヶ岳、左は五龍岳。
1
9/16 10:30
昼間の右は鹿島槍ヶ岳、左は五龍岳。
ナナカマドの紅葉が始まりました。
1
9/16 10:37
ナナカマドの紅葉が始まりました。
雲一つない剱岳
3
9/16 10:49
雲一つない剱岳
青空に映える剱岳。右の尾根は八ツ峰。
3
9/16 10:49
青空に映える剱岳。右の尾根は八ツ峰。
後立山連峰の左から唐松岳、五龍岳、鹿島槍ヶ岳。
1
9/16 10:49
後立山連峰の左から唐松岳、五龍岳、鹿島槍ヶ岳。
チングルマの綿毛
3
9/16 11:02
チングルマの綿毛
崩落地から見上げる剣御前山最高点方向
1
9/16 11:09
崩落地から見上げる剣御前山最高点方向
別山乗越付近から望む剱岳と八ツ峰
3
9/16 11:15
別山乗越付近から望む剱岳と八ツ峰
剱岳の勇姿
5
9/16 11:15
剱岳の勇姿
真ん中奥は剱岳山頂で左手前は前剱
2
9/16 11:15
真ん中奥は剱岳山頂で左手前は前剱
剱岳山頂アップ
2
9/16 11:15
剱岳山頂アップ
剱沢と奥は後立山連峰
1
9/16 11:16
剱沢と奥は後立山連峰
草紅葉が始まっています。
2
9/16 11:21
草紅葉が始まっています。
剣御前小舎と雪渓
1
9/16 11:28
剣御前小舎と雪渓
右は別山南峰で左は別山北峰
2
9/16 11:36
右は別山南峰で左は別山北峰
後立山連峰。右から五龍岳、唐松岳、天狗の頭、白馬鑓ヶ岳、白馬岳、旭岳。
1
9/16 11:36
後立山連峰。右から五龍岳、唐松岳、天狗の頭、白馬鑓ヶ岳、白馬岳、旭岳。
左から龍王岳、浄土山、奥に薬師岳。真ん中の高原は室堂平。右下に地獄谷、一番下に雷鳥沢のサイト場。
1
9/16 11:44
左から龍王岳、浄土山、奥に薬師岳。真ん中の高原は室堂平。右下に地獄谷、一番下に雷鳥沢のサイト場。
別山乗越から望む奥大日岳
3
9/16 11:45
別山乗越から望む奥大日岳
立山連峰と真ん中下に剣御前小舎
4
9/16 12:00
立山連峰と真ん中下に剣御前小舎
槍穂高連峰がよく見えます。
1
9/16 12:01
槍穂高連峰がよく見えます。
薬師岳。カール跡がよく分かります。
1
9/16 12:01
薬師岳。カール跡がよく分かります。
剣御前山最高点から眺める剱岳
3
9/16 12:02
剣御前山最高点から眺める剱岳
剱岳アップ
2
9/16 12:02
剱岳アップ
剱岳超アップ
2
9/16 12:02
剱岳超アップ
剱岳と右は後立山連峰
2
9/16 12:02
剱岳と右は後立山連峰
剣御前山最高点から眺める後立山連峰。右から鹿島槍ヶ岳、五龍岳、唐松岳、白馬鑓ヶ岳、白馬岳、旭岳。手前は剱沢。
1
9/16 12:02
剣御前山最高点から眺める後立山連峰。右から鹿島槍ヶ岳、五龍岳、唐松岳、白馬鑓ヶ岳、白馬岳、旭岳。手前は剱沢。
左から旭岳、白馬岳、白い白馬鑓ヶ岳、天狗の頭。
2
9/16 12:02
左から旭岳、白馬岳、白い白馬鑓ヶ岳、天狗の頭。
唐松岳アップ
1
9/16 12:02
唐松岳アップ
五龍岳アップ
1
9/16 12:02
五龍岳アップ
鹿島槍ヶ岳アップ
1
9/16 12:02
鹿島槍ヶ岳アップ
剣御前山最高点から眺める右から立山連峰、別山南峰と北峰。
2
9/16 12:03
剣御前山最高点から眺める右から立山連峰、別山南峰と北峰。
剣御前小舎から立山連峰への縦走路
1
9/16 12:03
剣御前小舎から立山連峰への縦走路
剣御前山最高点から望む立山連峰のアップと剣御前小舎。
1
9/16 12:03
剣御前山最高点から望む立山連峰のアップと剣御前小舎。
剣御前山最高点から眺める奥大日岳
1
9/16 12:05
剣御前山最高点から眺める奥大日岳
昼間の富山湾と富山市
1
9/16 12:05
昼間の富山湾と富山市
左から立山連峰、槍穂高連峰、龍王岳、浄土山、黒部五郎岳、薬師岳。真ん中右下に室堂平。一番下に雷鳥沢のサイト場。
2
9/16 12:09
左から立山連峰、槍穂高連峰、龍王岳、浄土山、黒部五郎岳、薬師岳。真ん中右下に室堂平。一番下に雷鳥沢のサイト場。
剣御前小舎。縦走路上の別山乗越に有ります。
1
9/16 12:13
剣御前小舎。縦走路上の別山乗越に有ります。
立山連峰の空に麒麟のような不思議な形の雲。秋の空ですね。
1
9/16 12:30
立山連峰の空に麒麟のような不思議な形の雲。秋の空ですね。
真ん中に室堂ターミナル。下に雷鳥沢サイト場。
1
9/16 12:31
真ん中に室堂ターミナル。下に雷鳥沢サイト場。
赤はアカモノ、白はシラタマノキ。
1
9/16 12:35
赤はアカモノ、白はシラタマノキ。
室堂平の高原と少し下って雷鳥荘、雷鳥沢のサイト場。右真ん中には地獄谷。
1
9/16 12:42
室堂平の高原と少し下って雷鳥荘、雷鳥沢のサイト場。右真ん中には地獄谷。
立山連峰と雷鳥沢の流れ
2
9/16 13:17
立山連峰と雷鳥沢の流れ
雷鳥沢にかかる橋と奥は剣御前山。この付近に14時頃にクマが出たと報道がありました。
1
9/16 13:20
雷鳥沢にかかる橋と奥は剣御前山。この付近に14時頃にクマが出たと報道がありました。
雷鳥沢のサイト場と立山連峰。とてものんびりできそうで、快適なキャンプ場ですね。
1
9/16 13:21
雷鳥沢のサイト場と立山連峰。とてものんびりできそうで、快適なキャンプ場ですね。
立山連峰の勇姿
3
9/16 13:25
立山連峰の勇姿
立山連峰から剣御前山にかけての稜線
1
9/16 13:36
立山連峰から剣御前山にかけての稜線
高層湿原と立山連峰
2
9/16 14:01
高層湿原と立山連峰
地獄谷越しに眺める奥大日岳
1
9/16 14:06
地獄谷越しに眺める奥大日岳
みくりが池に映る立山連峰
1
9/16 15:01
みくりが池に映る立山連峰
室堂ターミナルから見上げる立山連峰
2
9/16 15:08
室堂ターミナルから見上げる立山連峰
室堂からのパノラマ写真。右から雄山、大汝山、富士ノ折立、真砂岳、別山南峰、剣御前山。
1
9/16 15:09
室堂からのパノラマ写真。右から雄山、大汝山、富士ノ折立、真砂岳、別山南峰、剣御前山。
黒部ダムと赤沢山方向。この下を関電トンネルが通っています。
1
9/16 15:48
黒部ダムと赤沢山方向。この下を関電トンネルが通っています。
黒部湖と左上に針ノ木岳
1
9/16 15:49
黒部湖と左上に針ノ木岳
黒部湖と奥に赤牛岳
1
9/16 15:54
黒部湖と奥に赤牛岳
いいねした人