高水三山(惣岳山・岩茸石山・高水山・雷電山 縦走)


- GPS
- 05:11
- 距離
- 16.5km
- 登り
- 1,198m
- 下り
- 1,284m
コースタイム
- 山行
- 4:10
- 休憩
- 1:02
- 合計
- 5:12
天候 | 曇り 湿度高い |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
帰り 電車 日向和田 13:13 |
コース状況/ 危険箇所等 |
概ね明瞭で危険な個所もないが常福院に寄らずに直進すると登山道が無くなるので素直に寄って進んだ方が無難。馬仏山も分かりやすいコースから外れて進むので間違わないよう注意が必要。不明瞭ではないが分岐に迷うところがあるので不安なところはヤマレコ見ながら判断。 |
その他周辺情報 | 河辺温泉 梅の湯 ¥1,100 駅近できれいな商業施設にある温泉 |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
半ズボン
スパッツ
靴下
グローブ
雨具
帽子
靴
ザック
昼ご飯
行動食
飲料
予備電池
ファーストエイドキット
常備薬
熊鈴
保険証
携帯
時計
タオル
着替え
|
---|
感想
今回は奥多摩の低めの高水三山に雷電山などを入れて縦走。
より正確と思われるガーミンのナビを使いたかったがスタートボタンを押すのを忘れて10分ほどログなしに。
山行は人気のコースで低山なので余裕と思ってスタートするも前日までの雨などで登山道は湿度が高く汗も多めに。久しぶりに下山後に温泉ビールがやりたくてちょっと急ぎ足で進みました。体力的には問題ないコースですが、全工程を通じてアップダウンがいつまでも続き、苦行でした。後半になっても「また登り!」みたいになり精神的にやられる感じです。下りでスピードを稼ぐ自分には辛いうえに、根っこや岩は湿っていて割と滑るので下りもあまりスピードが上がりませんでした。久しぶりに盛大に滑って2回ほど尻餅付きました。あと湿度のせいか、後半は足に違和感がありムニュムニュする感覚が。下山して靴を脱いでみると汗でびしょびしょで足がふやけていました。こんなのは初めてで予備の靴下も考えねばと思いました。
コース自体は人気でよく手入れされているので分かりやすいのですが、どころどころ分岐で迷う、こっちでも良さそうな道があるのでしっかり地図を見ながら判断した方が良さそうです。特に常福院のところは最短ルートで行こうとすると道が無くなってしまうので、無難に常福院に行って進んだ方が良さそうです。強行突破もできそうですが蜘蛛の巣が多いので自分は即断で諦めました。
最後に、河辺の温泉ですが、今までは町に戻って汗だくで行くことに躊躇して避けていましたが、行ってみると駅からも近く仲間も多くて入りやすかったです。
露天風呂はぬるいのが多く熱いのが好きな人はちょっと不満化かも。内風呂にはジェットで全身をマッサージできるものがありこちらは登山後にはお勧めです。
奥多摩駅まで行かないときはここが定番になりそうです。
ビール、量を飲む人はメガジョッキとおつまみを頼むのがコスパが良さそうです。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する