ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8675150
全員に公開
ハイキング
槍・穂高・乗鞍

北穂高岳(滝谷ドーム中央稜雨天により中止)

2025年09月12日(金) 〜 2025年09月13日(土)
情報量の目安: S
都道府県 長野県 岐阜県
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
17:04
距離
39.8km
登り
2,546m
下り
2,548m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
7:37
休憩
2:13
合計
9:50
距離 21.2km 登り 2,223m 下り 625m
6:28
6:35
2
6:37
6
6:43
30
7:13
7:17
3
7:20
34
7:54
7:56
8
8:04
8:05
13
8:18
76
9:34
34
10:08
10:10
29
10:39
10:41
13
10:54
33
11:27
6
11:33
12:11
122
14:20
2
14:22
14:25
12
14:37
0
14:37
14:41
0
14:41
14:46
1
14:47
14:55
2
14:57
14:58
5
15:03
15:08
1
15:09
5
15:14
15:56
2
15:58
16:00
3
16:03
16:05
3
16:08
16:13
2
16:15
2日目
山行
6:02
休憩
1:05
合計
7:07
距離 18.7km 登り 323m 下り 1,923m
5:52
3
5:55
4
5:59
10
7:35
8:03
5
8:08
21
8:29
14
8:43
26
9:09
9:24
33
9:57
71
11:08
11
11:19
11:31
1
11:32
11:33
34
12:07
4
12:11
12:20
28
12:48
7
12:55
4
12:59
ゴール地点
天候 断続的に雨
過去天気図(気象庁) 2025年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス 自家用車
コース状況/
危険箇所等
濡れた稜線縦走路と北穂南稜下りは辛い
GW以来の上高地、秋に来るのは8年ぶり。雨スタートでなくひとまず安心
2025年09月12日 06:23撮影 by  Galaxy S23, samsung
9/12 6:23
GW以来の上高地、秋に来るのは8年ぶり。雨スタートでなくひとまず安心
いつもの河童橋
2025年09月12日 06:30撮影 by  Galaxy S23, samsung
9/12 6:30
いつもの河童橋
明神
2025年09月12日 07:15撮影 by  Galaxy S23, samsung
9/12 7:15
明神
徳本峠への分岐
2025年09月12日 07:20撮影 by  Galaxy S23, samsung
9/12 7:20
徳本峠への分岐
徳沢
2025年09月12日 08:05撮影 by  Galaxy S23, samsung
9/12 8:05
徳沢
横尾
2025年09月12日 08:53撮影 by  Galaxy S23, samsung
9/12 8:53
横尾
屏風岩。格好いい
2025年09月12日 10:01撮影 by  Galaxy S23, samsung
9/12 10:01
屏風岩。格好いい
本谷橋
2025年09月12日 10:09撮影 by  Galaxy S23, samsung
9/12 10:09
本谷橋
綺麗な石畳
2025年09月12日 10:40撮影 by  Galaxy S23, samsung
9/12 10:40
綺麗な石畳
涸沢ヒュッテと涸沢小屋への分岐。ここら辺で雨が本降りに
2025年09月12日 11:16撮影 by  Galaxy S23, samsung
9/12 11:16
涸沢ヒュッテと涸沢小屋への分岐。ここら辺で雨が本降りに
涸沢にしては少ないテント
2025年09月12日 11:29撮影 by  Galaxy S23, samsung
9/12 11:29
涸沢にしては少ないテント
ジョッキパフェ、登攀成功の暁には食べたいが今回は食べられなさそう
2025年09月12日 11:35撮影 by  Galaxy S23, samsung
9/12 11:35
ジョッキパフェ、登攀成功の暁には食べたいが今回は食べられなさそう
とりあえずソフトクリームで一服
2025年09月12日 11:38撮影 by  Galaxy S23, samsung
9/12 11:38
とりあえずソフトクリームで一服
時折視界晴れる
2025年09月12日 12:25撮影 by  Galaxy S23, samsung
9/12 12:25
時折視界晴れる
テンバと北尾根
2025年09月12日 12:25撮影 by  Galaxy S23, samsung
9/12 12:25
テンバと北尾根
北穂東稜。8年前は雨の中一人でこの辺から向かった
2025年09月12日 12:53撮影 by  Galaxy S23, samsung
9/12 12:53
北穂東稜。8年前は雨の中一人でこの辺から向かった
南稜へのハシゴ。傾斜はそうでもない
2025年09月12日 13:12撮影 by  Galaxy S23, samsung
9/12 13:12
南稜へのハシゴ。傾斜はそうでもない
中々遠い
2025年09月12日 13:42撮影 by  Galaxy S23, samsung
9/12 13:42
中々遠い
北穂のテンバ。小屋(トイレ)遠いな・・
2025年09月12日 14:07撮影 by  Galaxy S23, samsung
9/12 14:07
北穂のテンバ。小屋(トイレ)遠いな・・
北穂分岐
2025年09月12日 14:18撮影 by  Galaxy S23, samsung
9/12 14:18
北穂分岐
山頂までもうすぐ
2025年09月12日 14:18撮影 by  Galaxy S23, samsung
9/12 14:18
山頂までもうすぐ
8年ぶりの北穂高岳山頂。前はガッスガスで何も見えなかったが今回は視界晴れた
2025年09月12日 14:28撮影 by  Galaxy S23, samsung
9/12 14:28
8年ぶりの北穂高岳山頂。前はガッスガスで何も見えなかったが今回は視界晴れた
涸沢岳方面縦走路と滝谷ドーム
2025年09月12日 14:28撮影 by  Galaxy S23, samsung
9/12 14:28
涸沢岳方面縦走路と滝谷ドーム
槍と大キレット
2025年09月12日 14:29撮影 by  Galaxy S23, samsung
9/12 14:29
槍と大キレット
滝谷アプローチ偵察へ出かけるも雨脚強く縦走路ですらおっかない
2025年09月12日 15:38撮影 by  Galaxy S23, samsung
9/12 15:38
滝谷アプローチ偵察へ出かけるも雨脚強く縦走路ですらおっかない
北穂高岳南峰は初めて
2025年09月12日 15:49撮影 by  Galaxy S23, samsung
9/12 15:49
北穂高岳南峰は初めて
雨強くテン泊から小屋泊に切り替え。一度泊まってみたかった
2025年09月12日 16:04撮影 by  Galaxy S23, samsung
9/12 16:04
雨強くテン泊から小屋泊に切り替え。一度泊まってみたかった
小屋の夕食。美味しかった。
2025年09月12日 16:59撮影 by  Galaxy S23, samsung
9/12 16:59
小屋の夕食。美味しかった。
相席の方にご馳走になったカッテージチーズケーキとホットミルク。何という贅沢・・
2025年09月12日 18:19撮影 by  Galaxy S23, samsung
9/12 18:19
相席の方にご馳走になったカッテージチーズケーキとホットミルク。何という贅沢・・
結局夜明け前までずっと雨。下山とする
2025年09月13日 05:47撮影 by  Galaxy S23, samsung
9/13 5:47
結局夜明け前までずっと雨。下山とする
疲れた身体と重い荷物での南稜下り、辛い
2025年09月13日 06:27撮影 by  Galaxy S23, samsung
9/13 6:27
疲れた身体と重い荷物での南稜下り、辛い
南稜の梯子
2025年09月13日 06:43撮影 by  Galaxy S23, samsung
9/13 6:43
南稜の梯子
梯子直下の鎖場
2025年09月13日 06:52撮影 by  Galaxy S23, samsung
9/13 6:52
梯子直下の鎖場
鎖場下れば後は緩めの歩きでちょっと安心
2025年09月13日 06:55撮影 by  Galaxy S23, samsung
9/13 6:55
鎖場下れば後は緩めの歩きでちょっと安心
下り終わって一安心
2025年09月13日 07:35撮影 by  Galaxy S23, samsung
9/13 7:35
下り終わって一安心
涸沢小屋にて一息入れる
2025年09月13日 07:36撮影 by  Galaxy S23, samsung
9/13 7:36
涸沢小屋にて一息入れる
まだ土曜朝だけあってテントは少ない
2025年09月13日 08:05撮影 by  Galaxy S23, samsung
9/13 8:05
まだ土曜朝だけあってテントは少ない
本谷橋まで降りてきた。時折太陽が顔を見せるが結局この後天候回復せず
2025年09月13日 09:21撮影 by  Galaxy S23, samsung
9/13 9:21
本谷橋まで降りてきた。時折太陽が顔を見せるが結局この後天候回復せず
何度みても格好いい屏風岩。ここを登れる日は来るのだろうか
2025年09月13日 09:29撮影 by  Galaxy S23, samsung
9/13 9:29
何度みても格好いい屏風岩。ここを登れる日は来るのだろうか
足と肩の痛みに耐えながら横尾到着。一息つくがここからが長い・・
2025年09月13日 10:10撮影 by  Galaxy S23, samsung
9/13 10:10
足と肩の痛みに耐えながら横尾到着。一息つくがここからが長い・・
横尾から徳沢、行きより遥かに長く辛く感じる。混みあっていて何も食べる気にならず休憩のみ
2025年09月13日 11:19撮影 by  Galaxy S23, samsung
9/13 11:19
横尾から徳沢、行きより遥かに長く辛く感じる。混みあっていて何も食べる気にならず休憩のみ
徳沢のテンバ、一人でキャンプしに来ることは多分ないだろう
2025年09月13日 11:32撮影 by  Galaxy S23, samsung
9/13 11:32
徳沢のテンバ、一人でキャンプしに来ることは多分ないだろう
明神。足も痛いし肩も痛い。しかし13時のバスに乗りたい欲が・・
2025年09月13日 12:13撮影 by  Galaxy S23, samsung
9/13 12:13
明神。足も痛いし肩も痛い。しかし13時のバスに乗りたい欲が・・
行きより早足で河童橋到着。13時のバスは滑り込みセーフ
2025年09月13日 12:55撮影 by  Galaxy S23, samsung
9/13 12:55
行きより早足で河童橋到着。13時のバスは滑り込みセーフ
撮影機器:

装備

個人装備
テント ソロ登攀装備(約10kg)

感想

初めて大キレットから穂高岳まで縦走した時に「ひえーあんな所登ってるよ凄い!」となり、いつか行きたいと思っていた滝谷ドーム中央稜。一ノ倉、北岳バットレスなどソロ登攀の経験を積み、今年なら行けるのではないかと思い計画。難易度的に出来れば単独ではなく通常のツーマンセルで行きたかったが山仲間と中々予定合わず、やはりソロで行くしかないと決意。職場方々に頭を下げ連休前に更に一日休み取り万全の体制とした。しかし日が近づくにつれ高まる雨予報の確度・・
しかもやると決意しながら今年の山行は3回、ロング山行は一度もなし。正直テン泊装備とソロ登攀装備計20kg担いで一日で3000m稜線まで辿り着けるかがまず不安だったため、ダメで元々時間的尺度と体力具合のデータ取りで行ってみることにする。

金曜沢渡始発のバスに乗り上高地へ。最初から雨スタートも覚悟していたが高曇りでとりあえず安心。もしかしたら行けるかも・・などと淡い期待をして歩き出す。
荷物は重いが8年ぶりの上高地〜横尾歩き、懐かしさでテンション上がり思ったより順調なペースで横尾到着。登山者確認ゲートは予め確認書印刷して持って行った。係の方にドーム中央稜と言ったら具体的なアドバイスを貰え、ちゃんとした人が(失礼)係についてるんだと認識。(勝手なイメージでこういうとこの検査員は臨時雇いの付け焼刃の人かと思っていたので・・)
ここで一応北穂高小屋に電話し小屋泊の空きを確認、空いているとのことで、もし完全な雨模様なら小屋泊にする旨伝える。

横尾から先は荷物の重さを感じながらも2時間弱で涸沢到着。パラパラ雨は来ていたが涸沢小屋分岐からついに本降りの雨となり上下雨衣装着。思えば雨衣着て歩いたのも相当久しぶりな気がする。
涸沢小屋で休憩。雨強く当初視界なかったが、雨が弱くなるとガスが取れザイテンや北尾根が見えるようになり少し気がまぎれる。そんなに食欲なかったのでソフトクリームを食べ北穂へ出発。
8年前もこんな雨が降ったりやんだりする中北穂東稜に向けて登っていた。しかし前回は不要な荷物小屋に置いていたので楽チンだったが、今回全装備担いでいるので流石に足取り重い。息が上がらない程度のペースで黙々と登る。雨は降ったりやんだり時折本降り。こりゃ明日は無理そうだ・・なんて思う。
北穂のテン場についたが、なるほどトイレ(小屋)遠い・・晴れてたらここでテント張るつもりだったが、これから更に天気悪化傾向だし、一度は泊まりたかった北穂高小屋、折角だから泊まってみようと思い荷物そのまま小屋まで足を進める。

1427北穂高岳山頂到達。重荷でバテたが上高地から約8時間、辿り着くことが出来た。この頃雨は上がり大パノラマとはいかないまでも槍から笠、前穂方面まで視界が開ける。8年前北穂東稜詰めたときは完全な虚無だったので少し嬉しい。晴れてればもっと良かったのだが・・
小屋に荷物置き滝谷アプローチへ偵察に出掛ける。しかし15時頃から雨が強くなり縦走路はビショビショ。滝谷やろうとする者がこんな所でビビっててどうすると思うが普通に嫌〜な感じ。ドームの手前で切り上げ引き返し、南峰に登ってから小屋に戻った。
16時頃から雨脚更に強くなり横殴りの本降り。大キレットを超えてきたカップルがテント泊するということで根性あるな〜と感心。浸水テント泊は嫌じゃ‥と小屋に逃げた自分が少し恥ずかしい。
小屋の夕食は普通に美味しかった。ご飯茶碗は小盛なので3杯お代わりし満足。自分としては珍しく食事相席した方と話盛り上がり、食後にケーキとホットミルクをごちそうになってしまった。広島から来たというその方と、後から参加した親不知から9日間かけて縦走してきたという若者交え3人で楽しく談笑、自分はノンアルだったが非常に楽しい時間だった。

結局雨は夜明け前まで降り続き、今後日曜まで雨という事で停滞する事無く下山決定。テントで食べるはずだった朝食を食べてゆっくり下山開始。濡れた南稜の下山は気を遣う上に重荷で足にダメージ蓄積、普通に辛い。ここで事故ったら笑い者なので慎重に足運びやっと南稜の鎖場通過。ここまでくれば後は3点支持するところはないのでホッと一安心。
涸沢小屋に到達し、8年前買ったのに失くしてしまった涸沢小屋マムートTシャツを買いに行くがMサイズ売り切れ・・残念・・
涸沢から先は普通に歩き、下から結構な数の登山者が上がってくる。さすが連休・・本谷橋辺りで日が差し、あなや天候回復か!?と衝撃を受けたが一瞬だった。カッパとザックカバーをしまい屏風岩を横目に横尾まで。疲れのせいかこれが結構長い。横尾橋過ぎた頃には既に疲労感で一杯。こっから更に10.5キロか・・と憂鬱に。歩き出すと肩の痛みと足の痛みが強まりまあ辛い。
徳沢は盛況、何も食べる気にならず、かといってすぐ歩きだすには疲労が溜まり10分ほど休憩。歩きたくないが歩かねば帰れない・・明神でも少し休憩し肩と足の痛みに耐えながら上高地まで。13時発バスに間に合わせたいスケベ根性を発揮し、行きより速いタイムでさわんど行き滑り込みセーフ。足が終わった。

今回登攀出来なかったのは残念だが、体力的にはまあ何とかなると分かったし久々の涸沢〜北穂高、山歩き出来て楽しかった。今後も週末の天気駄目っぽいが、9月一杯週末チャンスあれば再び挑戦したい。(今度こそテン泊で)

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:45人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら