記録ID: 8671515
全員に公開
ハイキング
妙高・戸隠・雨飾
火打山
2025年09月12日(金) 〜
2025年09月13日(土)


体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 10:45
- 距離
- 20.0km
- 登り
- 1,395m
- 下り
- 1,397m
コースタイム
1日目
- 山行
- 5:49
- 休憩
- 0:54
- 合計
- 6:43
距離 11.6km
登り 1,222m
下り 433m
天候 | 12日:曇りのち雷雨 13日:雨のち曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
登山ポストあり。 トイレは隣の駐車場にあります。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
■笹ヶ峰登山口〜高谷池ヒュッテ 多くの区間に木道が設置されていて歩きやすいです。 急登と言われる十二曲りは階段が整備されているのでそこまで苦労はしないで登れました。むしろ十二曲りを過ぎてから富士見平までの区間のほうがしんどかったです。 富士見平から高谷池ヒュッテまではほぼ平坦で楽に歩けました。 ■高谷池ヒュッテ〜火打山山頂 山頂直下の階段がちょっと大変でしたが、整備されていて歩きやすいです。 ■高谷池ヒュッテ〜黒沢池ヒュッテ 高谷池ヒュッテそばの分岐からしばらくは岩がゴロゴロしていて歩きにくいです。 そこを過ぎると茶臼山山頂までは歩きやすいですが、下りになると泥濘でズルズル滑って歩きにくくなります。 ■黒沢池ヒュッテ〜富士見平 湿地帯は木道が整備されていて平坦なので歩きやすいです。 木道の終端で渡渉するところがありました。地図では橋があるような感じでしたが、見当たらなかったので石伝いに渡渉しました。 富士見平手前で少し登りがありますが、泥濘んでいて靴が泥だらけになりました。 |
その他周辺情報 | 苗名の湯を利用しました。 |
写真
装備
個人装備 |
ソフトシェル
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
ゲイター
日よけ帽子
着替え
靴
予備靴ひも
ザック
ザックカバー
昼ご飯
行動食
飲料
コンロ
コッヘル
ライター
地図(地形図)
笛
計画書
ヘッドランプ
予備電池
ファーストエイドキット
常備薬
日焼け止め
ロールペーパー
保険証
携帯
時計
タオル
ストック
ナイフ
カメラ
ポール
携帯トイレ
|
---|
感想
新潟県の火打山に登ってきました。
笹ヶ峰から一泊二日で初日に火打山、二日目に妙高山に登る計画です。
初日の天気がイマイチなのは覚悟していましたが、高谷池ヒュッテに到着する頃にはガスで真っ白になってしまい、景色が楽しめなかったのは残念でした。
せめて天狗の庭までは持ってほしかった。
火打山の山頂まで登ってもガスで真っ白でしたが、代わりに雷鳥一家がお出迎えしてくれたのでそれはそれで良かったです。
雷鳥を見ていたら汗冷えしてきたので山頂にいた他の人たちより一足先に下山を始めたのですが、下り始めて数分で雷が鳴り始めてしまいました。
安全な場所を見つけて雷をやり過ごそうと思いながら歩いていましたが、都合の良いところが見つからないまま高谷池ヒュッテに着いてしまいました。
高谷池ヒュッテは飲水を自分で担いでこないといけないところが少し不便ではありますが、寝場所は広くて快適だし、ご飯は美味しいし、トイレはウォッシュレット付きだしで最高の山小屋でした。
二日目の朝になっても天候は回復せず妙高山は諦めることに。
とはいえせっかくだから黒沢池ヒュッテのドームを見物していこうと思って少し回り道しました。今回は外から眺めただけですが、黒沢池ヒュッテのドームは作りが面白く、いつか宿泊して中を見てみたいものです。
その後、富士見平経由で笹ヶ峰に下山しましたが、下山してから火打山の山容を一度も見ていないことに気づきました。妙高山も登ってないので、近い内にまた登りに行こうと思います。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:40人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する