ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8669325
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
中央アルプス

中央アルプス デビュー戦は雨天敗退・・・

2025年09月12日(金) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
03:11
距離
7.3km
登り
781m
下り
784m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
2:55
休憩
0:17
合計
3:12
距離 7.3km 登り 781m 下り 784m
8:23
20
8:43
4
8:47
8:48
3
8:51
58
9:49
67
10:56
11:12
4
11:16
4
11:20
15
11:35
天候 雨・ガス・朝からゴロゴロ
過去天気図(気象庁) 2025年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス 自家用車 ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
・菅の台バスセンター駐車場に駐車 800円/日
・菅の台バスセンター〜しらび台 バス
・しらび台〜千畳敷 ケーブルカー  片道合計2340円
コース状況/
危険箇所等
・千畳敷〜極楽平〜三ノ沢分岐
 危険個所なし
・三ノ沢分岐〜三ノ沢岳
 道は明瞭、危険個所もほとんど無いが、大半がハイマツをかき分けて進むため
 濡れている時はびしょ濡れ必至。路面も意外に水たまり多い。
・三ノ沢分岐〜宝剣岳
 山と高原地図では破線になっている。鎖場でホールド等しっかりあるが、
 高度感あり。
その他周辺情報 早太郎温泉 こまくさの湯
https://www.inadanikankou.jp/spot/page/id=1262
菅の台バスセンターから車で数分
一般700円 内湯数種類、露天、サウナ シャワータイマーなし◎
さて、今回は初の中央アルプス。菅の台バスセンター到着零時ちょっと前。天気悪いのは把握しており、到着時点でテン泊は諦め、日帰りで行ける所までに予定変更。
連休前とは言え雨なので、6時からバス停行ったが10番グリッド以内を確保w
2025年09月12日 06:03撮影 by  KYG03, KYOCERA
4
9/12 6:03
さて、今回は初の中央アルプス。菅の台バスセンター到着零時ちょっと前。天気悪いのは把握しており、到着時点でテン泊は諦め、日帰りで行ける所までに予定変更。
連休前とは言え雨なので、6時からバス停行ったが10番グリッド以内を確保w
7時15分発のバスでしらび平へ・・・
全線舗装路だが結構キツイカーブ&狭路、バスの運ちゃんは流石に手慣れたもので、切返すような事もなく
30分ほどでしらび平到着。
2025年09月12日 07:46撮影 by  KYG03, KYOCERA
1
9/12 7:46
7時15分発のバスでしらび平へ・・・
全線舗装路だが結構キツイカーブ&狭路、バスの運ちゃんは流石に手慣れたもので、切返すような事もなく
30分ほどでしらび平到着。
8時発のロープウェイで千畳敷へ・・・
乗車前の改札で、ネット予約したチケットのQRコード確認。
数分で標高2600m超に到達するも…
もうこの写真だけで色々分かると思うが、最高の登山日和になりそうw
2025年09月12日 08:06撮影 by  KYG03, KYOCERA
4
9/12 8:06
8時発のロープウェイで千畳敷へ・・・
乗車前の改札で、ネット予約したチケットのQRコード確認。
数分で標高2600m超に到達するも…
もうこの写真だけで色々分かると思うが、最高の登山日和になりそうw
カッパ上下着て建物の外に出てみるが、
まぁ、普通に激雨w
雨の中でも山登るのはちょっとアレな人だけ・・・orz
2025年09月12日 08:19撮影 by  KYG03, KYOCERA
5
9/12 8:19
カッパ上下着て建物の外に出てみるが、
まぁ、普通に激雨w
雨の中でも山登るのはちょっとアレな人だけ・・・orz
いつまでもウダウダしていても始まらないので、
神様に雨止むようにお願いして登山開始。
2025年09月12日 08:23撮影 by  KYG03, KYOCERA
3
9/12 8:23
いつまでもウダウダしていても始まらないので、
神様に雨止むようにお願いして登山開始。
始発のケーブルで上がってきた乗客が誰も出発していないのが気にかかるが・・・
2025年09月12日 08:32撮影 by  KYG03, KYOCERA
2
9/12 8:32
始発のケーブルで上がってきた乗客が誰も出発していないのが気にかかるが・・・
極楽平到着
久々にガスガスの実の能力全開にww
2025年09月12日 08:43撮影 by  KYG03, KYOCERA
5
9/12 8:43
極楽平到着
久々にガスガスの実の能力全開にww
三ノ沢分岐到着
まずは三ノ沢岳へ行く計画だったので、そのまま三ノ沢岳へ。
2025年09月12日 08:50撮影 by  KYG03, KYOCERA
3
9/12 8:50
三ノ沢分岐到着
まずは三ノ沢岳へ行く計画だったので、そのまま三ノ沢岳へ。
アレか?
山頂の標高は分岐と同じくらいだが、結構下るのと細かいアップダウンで結構削られる。
そして何より道に被さる濡れたハイマツがウザい事この上ない。
2025年09月12日 08:52撮影 by  KYG03, KYOCERA
4
9/12 8:52
アレか?
山頂の標高は分岐と同じくらいだが、結構下るのと細かいアップダウンで結構削られる。
そして何より道に被さる濡れたハイマツがウザい事この上ない。
さっきからゴロゴロ言ってるけど気のせいだよな?
雨だけならともかく雷は勘弁してほしい。
でも、とりあえず三ノ沢岳までは行きたい・・・
2025年09月12日 09:20撮影 by  KYG03, KYOCERA
4
9/12 9:20
さっきからゴロゴロ言ってるけど気のせいだよな?
雨だけならともかく雷は勘弁してほしい。
でも、とりあえず三ノ沢岳までは行きたい・・・
山頂まであと100m位
ザックデポして空荷で山頂へ
2025年09月12日 09:37撮影 by  KYG03, KYOCERA
3
9/12 9:37
山頂まであと100m位
ザックデポして空荷で山頂へ
山頂の直下で雷鳥の群れに遭遇。
雷だけに雷鳥?
2025年09月12日 09:46撮影 by  KYG03, KYOCERA
8
9/12 9:46
山頂の直下で雷鳥の群れに遭遇。
雷だけに雷鳥?
三ノ沢岳(さんのさわだけ) 2846.71m
日本百高山 長野県の山 白籏史朗の百一名山 …etc
とりあえず百高山一つGET
2025年09月12日 09:49撮影 by  KYG03, KYOCERA
8
9/12 9:49
三ノ沢岳(さんのさわだけ) 2846.71m
日本百高山 長野県の山 白籏史朗の百一名山 …etc
とりあえず百高山一つGET
山頂標識探したら足元に・・・
2025年09月12日 09:50撮影 by  KYG03, KYOCERA
3
9/12 9:50
山頂標識探したら足元に・・・
長居は無用なので、とにかく分岐まで急いで帰る
2025年09月12日 09:50撮影 by  KYG03, KYOCERA
4
9/12 9:50
長居は無用なので、とにかく分岐まで急いで帰る
分岐まで戻ったら雷の音はしなくなった。
宝剣まで行って見ようと思ったら、分岐にまたまた雷鳥の群れ。
2025年09月12日 10:58撮影 by  KYG03, KYOCERA
6
9/12 10:58
分岐まで戻ったら雷の音はしなくなった。
宝剣まで行って見ようと思ったら、分岐にまたまた雷鳥の群れ。
鎖場の一つ目のピーク越えた所でカッパに当たる雨音が変わった感じ・・・気温下がってるか?
濡れた手も悴んできているので、これ以上進めないと判断。
千畳敷に戻る。
2025年09月12日 11:05撮影 by  KYG03, KYOCERA
5
9/12 11:05
鎖場の一つ目のピーク越えた所でカッパに当たる雨音が変わった感じ・・・気温下がってるか?
濡れた手も悴んできているので、これ以上進めないと判断。
千畳敷に戻る。
撤退決めたらガス晴れてくるし・・・
2025年09月12日 11:14撮影 by  KYG03, KYOCERA
4
9/12 11:14
撤退決めたらガス晴れてくるし・・・
千畳敷到着
2025年09月12日 11:35撮影 by  KYG03, KYOCERA
3
9/12 11:35
千畳敷到着
まだ雨降ってるけどガス晴れてきた
2025年09月12日 11:35撮影 by  KYG03, KYOCERA
5
9/12 11:35
まだ雨降ってるけどガス晴れてきた
千畳敷のレストランでカレー。
本当は卵はライスの上にいたのだが滑落・・・
おいしかったが¥1900は流石のお値段。
2025年09月12日 12:00撮影 by  KYG03, KYOCERA
8
9/12 12:00
千畳敷のレストランでカレー。
本当は卵はライスの上にいたのだが滑落・・・
おいしかったが¥1900は流石のお値段。
何だよ、晴れてきたのか・・・
南ア北部が見える様になってきた。
まぁ、もう気持ちは下山して風呂だし、靴もびしょ濡れなので今回はここまで。
2025年09月12日 12:14撮影 by  KYG03, KYOCERA
6
9/12 12:14
何だよ、晴れてきたのか・・・
南ア北部が見える様になってきた。
まぁ、もう気持ちは下山して風呂だし、靴もびしょ濡れなので今回はここまで。
12時半のRWで下山。
菅の台バスセンターに戻って即温泉へ・・・
まずは温まってから明日どうするか考える。
2025年09月12日 13:24撮影 by  KYG03, KYOCERA
3
9/12 13:24
12時半のRWで下山。
菅の台バスセンターに戻って即温泉へ・・・
まずは温まってから明日どうするか考える。
撮影機器:

装備

個人装備
靴:TERREX TRAILMAKER 2 GTX ザック:アルパインライトパック20(montbell)

感想

8月の山行で南アの百高山がひと段落したので、
9月は中央アルプスに行こうと決めていた。
三連休の前の金曜日に有給取って、金ー土の一泊なら多少は空いているだろうと
いう思惑でいたのだが、結果天気はよろしくない予報。
別の山域も一応考えたが、今回は偵察と割り切って駒ケ根に行って見る事にした。

・アクセス
 もちろん近くは無いが、畑薙より全然楽・・・高速降りたらすぐだし。
 ただし、駒ケ根ICから菅の台バスセンター駐車場までの間にはコンビニ無いので、
 補給が必要なら先にコンビニに行く必要あり。
 駒ケ根ICから左に出ると少し先にセブンあり。
 対向車線側だが、手前信号右折で入れる。

・バス&ロープウエイ
 すごい行列、とビビっていたのだが、行列の要素であるチケットは、事前にオンラインで購入可能↓
 https://www.kkday.com/ja/product/181416?cid=17495&ud1=chukei&ud2=pr
 オンラインで購入後、表示されるQRコードを乗車時に提示する必要があるので
 画面の保存が必要
 9/12は金曜日で天気悪かったので、朝6時の時点でバス停に並んでいたのは10人程
 チケット売り場は6時45分〜だったと思うので、チケット買うのに並んで、さらにバス待ちに並ぶ、とかだと間違いなく出遅れる
 まぁ、色々あるが標高2600m超からスタートできるのは魅力

・三ノ沢岳
 ここはピストン必須なのでルートに組み込みにくい。今回、最低でもここだけは
 踏破しておきたかったので無事登れてよかった。
 ただ、分岐から先は8割方ハイマツかき分けて進むので、
 今回みたいに雨だったりすると間違いなくびしょ濡れになる
 無論カッパ上下着て行ったのだが、濡れたカッパの内側で汗が結露して結局びしょ濡れになる罠…
 稜線沿いのルートの割に水たまりも多く、程なく靴の中も浸水…
 9月とは言え標高3000m近く、気温は一桁。ぶっちゃけ寒い。
 寒いしゴロゴロ言ってるので、ひたすら急いで三ノ沢岳へ。
 200m位下って登り返すが、特にヤバい所は無かった。
 山頂手前100mあたりでザックデポ。空荷で山頂へ。
 山頂のすぐ手前で雷鳥に遭遇…4羽ほどの群れ。
 ゆっくり観察する余裕もなく、三ノ沢岳山頂へ。
 取り合えず百高山一つゲット、成果ゼロで敗退は回避。
 写真撮ったら即分岐へ戻る。
 三ノ沢分岐到着が11時前、2時間くらいで往復した事になる。
 山と高原地図の往復5時間は流石に盛り過ぎな感じ。

・三ノ沢分岐〜宝剣
 三ノ沢分岐の手前から雷の音がしなくなりちょっと安心。
 予定では次は宝剣なのだが…
 ザックデポして行ける所まで行って見る事に。
 岩場の手前でまたまた雷鳥の群れ…
 中央アルプス、雷鳥多いのか?
 宝剣へのルートは山と高原地図では破線…
 鎖やホチキスはしっかりあるが、高度感かなりある。
 それほど難しい感じはしないが、いい加減雨で濡れた手がかじかんできて確保がおぼつかない。
 カッパに当たる雨の音がちょっと変わった…
 気温下がってきている感じだし、これ以上は無理と判断。
 千畳敷へ引き返す。

 撤収決めたらガス切れて檜尾方面が見える嫌がらせw

・千畳敷〜
 11時半に千畳敷到着。びしょ濡れ状態をRW乗れる程度まで復旧して
 駅のレストランでカレー補給。
 窓の外を見ると天気はやや好転…南アまで見える状態に。

 千畳敷から乗越浄土へ登っていくハイカーが見えるが、
 気持ち的にはもう下山して風呂なので、帰路のチケット買って
 12:30のケーブルで下山。
 しらび平でバスに乗り換え、13:30頃菅の台の駐車場に戻る。
 ようやく濡れた靴を脱いで一息。
 温泉浸かりながら、翌日どうするか考えよう…

 お疲れ様でした。

EK=7.3+7.81+7.84/2
 =19.03

出発時のザック重量 約8kg

スポドリ(PET) 0.5L 0.2L消費

山行中は他に消費せず

今回のミッション
三ノ沢岳◯

日本百高山 67(+1)/100 


●頂上山荘でテン泊して木曽駒とか踏んでこようと思っていたのだが、
 荒天と分かっていてツエルト泊する程人間やめていないのでw
 とりあえず日帰りにしたのは正解。雨は覚悟して行ったが、朝から雷は想定外。
 あっという間にびしょ濡れになったのも想定外だが、これは色々考えないといけない事項。
 今年中にリベンジできるかどうか含め、中央アルプスのルートは再検討。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:83人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 中央アルプス [日帰り]
木曽駒ヶ岳、宝剣岳、三の沢岳、極楽平から北上周回
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら