記録ID: 8667413
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
甲斐駒・北岳
北岳・間ノ岳・農鳥岳 白峰三山三山縦走1泊2日 農鳥小屋テント場利用
2025年09月09日(火) 〜
2025年09月10日(水)


体力度
7
1〜2泊以上が適当
- GPS
- 13:55
- 距離
- 26.6km
- 登り
- 2,591m
- 下り
- 3,278m
コースタイム
1日目
- 山行
- 6:49
- 休憩
- 1:24
- 合計
- 8:13
距離 11.6km
登り 2,092m
下り 810m
14:41
天候 | 晴れ時々曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス 自家用車
・往路:北岳登山口まで: 芦安→広河原 5:15発6:13着(運賃1450円(現金・Suica両方可能)+協力金300円(現金のみ)) ・復路:奈良田から芦安まで: 奈良田→広河原 15:30発16:15着(運賃1300円(現金・Suica両方可能)+協力金300円(現金のみ)) 広河原→芦安 16:40発17:40着(運賃1450円(現金・Suica両方可能)+協力金300円(現金のみ)) ・詳細はこちら https://ykbus.jp/route_bus/route_sp_info/hirogawara/ |
その他周辺情報 | 日帰り温泉:奈良田へ下山後、広河原へのバス待ち時間で 奈良田温泉女帝の湯を利用:700円 https://www.hayakawa-zaidan.net/ 昼食もこちらを利用 |
写真
9/9(火)平日とはいえ、芦安駐車場の一番メインの第2駐車場は4:30到着時点で9割方埋まっていました。
5:15発の広河原行始発バスも立ち含めて満席でした。
土日などピーク時はおそらく臨時便等も出るのでしょう。
5:15発の広河原行始発バスも立ち含めて満席でした。
土日などピーク時はおそらく臨時便等も出るのでしょう。
北岳山荘へ到着です。
こちらも無料で飲料水が提供されてましたので、水分補給です。
今日宿泊予定の農鳥小屋も水場がありますが、テント場から多少離れてるのと、小屋での水提供は有料とのことなので、こちらで十分水の補給をしました。
こちらも無料で飲料水が提供されてましたので、水分補給です。
今日宿泊予定の農鳥小屋も水場がありますが、テント場から多少離れてるのと、小屋での水提供は有料とのことなので、こちらで十分水の補給をしました。
北岳山荘から間ノ岳への道でぐっと登山客が減りました。
肩ノ小屋、北岳山荘泊や日帰り客が多かったようです。
間ノ岳登頂時は、あたりは前年ながら一面真っ白で間ノ岳山頂からの景色は望めませんでした。
肩ノ小屋、北岳山荘泊や日帰り客が多かったようです。
間ノ岳登頂時は、あたりは前年ながら一面真っ白で間ノ岳山頂からの景色は望めませんでした。
雲海と富士山、そして日の出です。
テント場のほとんどの方はすでに出発されましたが、
農鳥小屋に泊まったおかげで、奈良田→広河原のバスの時間に余裕があったので贅沢に景色を望みながら朝食を取りました。
テント場のほとんどの方はすでに出発されましたが、
農鳥小屋に泊まったおかげで、奈良田→広河原のバスの時間に余裕があったので贅沢に景色を望みながら朝食を取りました。
名残惜しいですが、そろそろ農鳥小屋から出発です。
噂のトイレなど来る前は少し不安もありましたが、
トイレにもそれほど衝撃を受けなかったので(大の方をするとなると少し躊躇しそうですが)、とても良い場所でした。
噂のトイレなど来る前は少し不安もありましたが、
トイレにもそれほど衝撃を受けなかったので(大の方をするとなると少し躊躇しそうですが)、とても良い場所でした。
途中から車道に出て4~50分ほど歩きます。
車道はさきほの施設付近での砂防ダム工事のためのダンプが結構通るので注意が必要です。
第一発電所まで下りてきました。ここにも奈良田〜広河原間のバス停があります。
車道はさきほの施設付近での砂防ダム工事のためのダンプが結構通るので注意が必要です。
第一発電所まで下りてきました。ここにも奈良田〜広河原間のバス停があります。
15:31広河原行最終バスに乗り込み、広河原に到着です。
乗客は私を除くと2名だけで、お二人は広河原山荘への宿泊のようでした。
16:40甲府および芦安行最終バスに乗って芦安へ。
こちらのバスは、私を除いて6名ほどでした。
乗客は私を除くと2名だけで、お二人は広河原山荘への宿泊のようでした。
16:40甲府および芦安行最終バスに乗って芦安へ。
こちらのバスは、私を除いて6名ほどでした。
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ソフトシェル
ズボン
靴下
雨具
着替え
靴
ザック
ザックカバー
昼ご飯
行動食
夕食
お酒
飲料
ガスカートリッジ
コンロ
コッヘル
ヘッドランプ
モバイルバッテリー
ファーストエイドキット
保険証
スマートフォン
時計
タオル
カメラ
テント
テントマット
シェラフ
|
---|
感想
北海道キャンプ旅を終えて苫小牧→仙台到着後、一路神奈川へ帰宅し登山の準備を済ませて仮眠後AM2時くらいに家を出発、やってきたのは白峰三山登山口のひとつ芦安駐車場でした。
当初は、立山・剱岳を予定して事前にWebチケットも購入していたのですが、天気予報を見て、北陸方面は少し天気が崩れそうな半面、山梨あたりは天気は良さそうだったので、アルペンルートのWebチケットはキャンセルし、こちらにやってきました。
結果としては大正解で、間ノ岳山頂でこそガスってしまいましたが、それ以外は雲は少し多めながらも天気は良く、特に農鳥小屋のテントからは、まさに絶景というにふさわしい景色に出会えました!
移動については、奈良田→広河原の5:30発の便は、9月以降は土日祝のみの運航のようで、今回は、芦安からの入りにしました、そうすると6:15には広河原に着けるので、自分の足では農鳥小屋までは15時より前にはたどり着けそうと踏んで、次の日の15:30発の奈良田→広河原に余裕をもって下山でき、広河原→芦安の最終便に間に合うという算段でこのような形にしました。(少々バス代が値段が張りますが)
これにて、百名山77、78座目となりました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:61人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する