ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8661483
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍

東西鎌尾根縦走(中房〜燕〜槍〜双六〜新穂)

2025年09月08日(月) 〜 2025年09月11日(木)
情報量の目安: S
都道府県 長野県 岐阜県
 - 拍手
体力度
10
2〜3泊以上が適当
GPS
29:20
距離
42.0km
登り
3,648m
下り
3,997m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
3:56
休憩
2:43
合計
6:39
距離 6.9km 登り 1,488m 下り 248m
8:16
22
8:38
8:53
28
9:21
9:33
29
10:02
10:15
27
10:42
11:15
13
11:28
11:31
35
12:06
13:17
4
13:21
15
13:36
13:37
6
13:43
13:58
3
14:01
18
14:19
7
14:26
2日目
山行
6:05
休憩
2:06
合計
8:11
距離 11.2km 登り 841m 下り 854m
5:17
29
5:46
5:47
17
6:04
6:11
71
7:58
8:08
27
8:35
8
8:43
9:14
30
9:44
9:58
18
10:16
14
10:30
10:31
63
11:34
11:37
15
11:52
11:53
23
12:16
12:54
11
13:05
13:22
6
3日目
山行
8:10
休憩
0:48
合計
8:58
距離 10.8km 登り 1,161m 下り 1,292m
4:44
63
5:47
5:54
91
7:25
7:45
46
8:31
8:34
22
8:56
9:02
15
9:17
9:29
42
10:11
105
11:56
39
12:35
42
13:17
25
13:42
4日目
山行
4:16
休憩
1:02
合計
5:18
距離 13.1km 登り 159m 下り 1,603m
6:53
3
6:56
6:57
25
7:33
9
7:42
7:45
31
8:16
8:25
2
8:27
29
8:56
19
9:15
13
9:28
9:29
13
9:42
10:04
34
10:38
16
10:54
11:16
10
11:26
10
11:36
13
11:49
13
12:11
0
12:11
ゴール地点
天候 9/08:曇り、時々小雨
9/09:晴れ
9/10:晴れ、夕方より雨
9/11:雨
過去天気図(気象庁) 2025年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
前泊:バスタ新宿→松本(高速バス、、前泊)
往路:松本駅→穂高駅(JR大糸線)、穂高駅→中房温泉(南安バス)
復路:新穂高→平湯(濃飛バス)、平湯→バスタ新宿(高速バス)
  
コース状況/
危険箇所等
東鎌尾根、特に西岳から槍ヶ岳ヒュッテ間は梯子、鎖多数。良く整備はされている。
その他周辺情報 【テン場】
燕山荘キャンプ場
・露営料2000円、30張程度(公称45張)で適地は少ない。要予約。
・トイレは綺麗で水場無し、小屋で天水(200円/L)
西岳キャンプ場
・露営料2000円、50張程度(公称45張)で適地多数。展望良好。予約不要。
・トイレは綺麗で水場無し、小屋で天水(200円/L)
【温泉】
いつものように新穂高温「中崎山荘 奥飛騨の湯」で入浴。硫黄臭でいい感じの温泉。
予約できる山小屋
中房温泉登山口
夜行バスがないので松本で前泊。近くの居酒屋で一杯。
2025年09月07日 20:28撮影 by  Galaxy A54 5G, samsung
9/7 20:28
夜行バスがないので松本で前泊。近くの居酒屋で一杯。
馬刺しがいい感じ。日本酒も色々あり。
2025年09月07日 20:10撮影 by  Galaxy A54 5G, samsung
9/7 20:10
馬刺しがいい感じ。日本酒も色々あり。
JR、バスを乗り継ぎ、中房温泉へ。
2025年09月08日 07:46撮影 by  Galaxy A54 5G, samsung
9/8 7:46
JR、バスを乗り継ぎ、中房温泉へ。
合戦小屋到着。
2025年09月08日 10:43撮影 by  Galaxy A54 5G, samsung
9/8 10:43
合戦小屋到着。
今回はスイカを頂く。
2025年09月08日 10:46撮影 by  Galaxy A54 5G, samsung
9/8 10:46
今回はスイカを頂く。
燕山荘当到着。今回はここまで。テント設営して燕に向かう。
2025年09月08日 12:09撮影 by  Galaxy A54 5G, samsung
9/8 12:09
燕山荘当到着。今回はここまで。テント設営して燕に向かう。
燕がいい感じ。
2025年09月08日 13:14撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/8 13:14
燕がいい感じ。
お約束。
2025年09月08日 13:21撮影 by  Galaxy A54 5G, samsung
9/8 13:21
お約束。
振り返る
2025年09月08日 13:30撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/8 13:30
振り返る
お約束。
2025年09月08日 13:37撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/8 13:37
お約束。
山頂到着。
2025年09月08日 13:47撮影 by  Galaxy A54 5G, samsung
9/8 13:47
山頂到着。
こんなのあり。
2025年09月08日 13:47撮影 by  Galaxy A54 5G, samsung
9/8 13:47
こんなのあり。
ガスがいい感じ。
2025年09月08日 13:56撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/8 13:56
ガスがいい感じ。
サルの群れがいます。
2025年09月08日 14:05撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/8 14:05
サルの群れがいます。
烏帽子
2025年09月08日 16:00撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/8 16:00
烏帽子
ようやく槍が見えた。
2025年09月08日 16:36撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/8 16:36
ようやく槍が見えた。
2日目、出発する。
2025年09月09日 05:12撮影 by  Galaxy A54 5G, samsung
9/9 5:12
2日目、出発する。
燕、さようなら。
2025年09月09日 05:14撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/9 5:14
燕、さようなら。
槍に朝日が当たる。
2025年09月09日 05:42撮影 by  Galaxy A54 5G, samsung
9/9 5:42
槍に朝日が当たる。
天気が良さそうだ。
2025年09月09日 05:49撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/9 5:49
天気が良さそうだ。
槍と大天井。
2025年09月09日 06:08撮影 by  Galaxy A54 5G, samsung
9/9 6:08
槍と大天井。
大天井への稜線。
2025年09月09日 06:09撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/9 6:09
大天井への稜線。
北穂。
こっちから見るとジャンダルムみたいな形をしているな。
2025年09月09日 06:10撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/9 6:10
北穂。
こっちから見るとジャンダルムみたいな形をしているな。
槍アップ。
相変わらず、イケメンだな。
2025年09月09日 06:40撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/9 6:40
槍アップ。
相変わらず、イケメンだな。
リレーフ。
2025年09月09日 07:19撮影 by  Galaxy A54 5G, samsung
9/9 7:19
リレーフ。
大天荘に到着。久しぶりだな。
前来た時はは疲労困憊で山頂に行かなかったので今回は向かう。
2025年09月09日 07:57撮影 by  Galaxy A54 5G, samsung
9/9 7:57
大天荘に到着。久しぶりだな。
前来た時はは疲労困憊で山頂に行かなかったので今回は向かう。
山頂より。絶景。
2025年09月09日 08:16撮影 by  Galaxy A54 5G, samsung
9/9 8:16
山頂より。絶景。
2025年09月09日 08:26撮影 by  Galaxy A54 5G, samsung
9/9 8:26
後立の山並み。
2025年09月09日 08:32撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/9 8:32
後立の山並み。
2025年09月09日 08:35撮影 by  Galaxy A54 5G, samsung
9/9 8:35
大天井ヒュッテ。
いきなり現れた。
2025年09月09日 09:46撮影 by  Galaxy A54 5G, samsung
9/9 9:46
大天井ヒュッテ。
いきなり現れた。
2025年09月09日 10:23撮影 by  Galaxy A54 5G, samsung
9/9 10:23
何の写真だったかな?
裏銀座縦走路?
2025年09月09日 10:23撮影 by  Galaxy A54 5G, samsung
9/9 10:23
何の写真だったかな?
裏銀座縦走路?
2025年09月09日 10:37撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/9 10:37
2025年09月09日 11:29撮影 by  Galaxy A54 5G, samsung
9/9 11:29
山荘見えた。
2025年09月09日 12:03撮影 by  Galaxy A54 5G, samsung
9/9 12:03
山荘見えた。
設営完了
2025年09月09日 12:47撮影 by  Galaxy A54 5G, samsung
9/9 12:47
設営完了
キャンプ場より。絶景。
2025年09月09日 12:48撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/9 12:48
キャンプ場より。絶景。
常念側。
2025年09月09日 12:48撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/9 12:48
常念側。
西岳山頂。
2025年09月09日 13:06撮影 by  Galaxy A54 5G, samsung
9/9 13:06
西岳山頂。
3日目。槍は見えず。
2025年09月10日 05:20撮影 by  Galaxy A54 5G, samsung
9/10 5:20
3日目。槍は見えず。
水俣乗越。かなりの急降下です。
2025年09月10日 05:47撮影 by  Galaxy A54 5G, samsung
9/10 5:47
水俣乗越。かなりの急降下です。
梯子振り返る。
2025年09月10日 06:22撮影 by  Galaxy A54 5G, samsung
9/10 6:22
梯子振り返る。
だいぶ近づいた。
2025年09月10日 06:26撮影 by  Galaxy A54 5G, samsung
9/10 6:26
だいぶ近づいた。
ヒュッテ大槍。小休止する。
2025年09月10日 07:26撮影 by  Galaxy A54 5G, samsung
9/10 7:26
ヒュッテ大槍。小休止する。
登頂。13年ぶり。
2025年09月10日 08:53撮影 by  Galaxy A54 5G, samsung
9/10 8:53
登頂。13年ぶり。
山荘に戻る。
2025年09月10日 09:24撮影 by  Galaxy A54 5G, samsung
9/10 9:24
山荘に戻る。
西鎌尾根に向かう。
2025年09月10日 09:30撮影 by  Galaxy A54 5G, samsung
9/10 9:30
西鎌尾根に向かう。
千丈乗越。風が強い。
2025年09月10日 10:12撮影 by  Galaxy A54 5G, samsung
9/10 10:12
千丈乗越。風が強い。
硫黄尾根見えた。
2025年09月10日 10:13撮影 by  Galaxy A54 5G, samsung
9/10 10:13
硫黄尾根見えた。
黒部五郎。
2025年09月10日 11:24撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/10 11:24
黒部五郎。
佐俣乗越。だいぶ疲れた。
2025年09月10日 11:31撮影 by  Galaxy A54 5G, samsung
9/10 11:31
佐俣乗越。だいぶ疲れた。
硫黄岳。
2025年09月10日 12:21撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/10 12:21
硫黄岳。
硫黄乗越
2025年09月10日 12:37撮影 by  Galaxy A54 5G, samsung
9/10 12:37
硫黄乗越
樅沢岳、もう少し。
2025年09月10日 13:15撮影 by  Galaxy A54 5G, samsung
9/10 13:15
樅沢岳、もう少し。
2025年09月10日 13:17撮影 by  Galaxy A54 5G, samsung
9/10 13:17
双六小屋到着。疲れた。
2025年09月10日 13:46撮影 by  Galaxy A54 5G, samsung
9/10 13:46
双六小屋到着。疲れた。
超豪華な食事。
2025年09月10日 17:06撮影 by  Galaxy A54 5G, samsung
9/10 17:06
超豪華な食事。
4日目。
毎度の如く、弓折乗越から離脱。
2025年09月11日 07:43撮影 by  Galaxy A54 5G, samsung
9/11 7:43
4日目。
毎度の如く、弓折乗越から離脱。
鏡平小屋。
雨が強い。
2025年09月11日 08:21撮影 by  Galaxy A54 5G, samsung
9/11 8:21
鏡平小屋。
雨が強い。
新穂高下山。
2025年09月11日 12:12撮影 by  Galaxy A54 5G, samsung
9/11 12:12
新穂高下山。
反省会。
2025年09月11日 13:53撮影 by  Galaxy A54 5G, samsung
9/11 13:53
反省会。

感想

【計画】
 ちょくちょく表裏銀座縦走を計画するが、毎度敗退しているので、結局表銀座を歩いていない。と言うことで、今回は中房から槍に抜ける。
 入山計画したところ、何故か中房へのバスが無い。仕方ないので新宿から松本まで高速バスにて移動、前泊にて朝イチの大糸線で穂高、そこからバスにて中房へ移動する計画とした。
【前泊】
 高速バスにてバスタ新宿から松本に移動、松本駅前の東横インに宿泊する、ホテル近くの居酒屋で馬刺しと日本酒を頂く。いい感じの店だった。
【1日目】
 予定通り、中房から入山する。初めて北アルプスにテン泊で歩いた際、合戦尾根歩いた。その記憶を噛みしめながら登って行く。途中で雨になる。ザックカバーと雨具の上だけを羽織り、歩いて行く。
 合戦小屋でスイカを食べて先に進む。雨は止んだがガスで景観は全くなく、とぼとぼ歩いて行く。日差しがない分、暑くないのが救い。
 約5時間で燕山荘に到着。槍方面はガスで景観はないが、燕岳はガスが抜けている。テント設営後、燕岳に向かう。頂上で暫くガスが抜けるのを待っていたが、いまいち抜けず。一瞬烏帽子見えた。
 昨年、烏帽子から燕岳を眺め、こんなに近いのかと思ったことを思い出した。
 夜食は小屋で食べれるので4時50分より食べた。沢山の宿泊客で2回戦だった。高山病なのか、あまり食欲がなくお代わりせず、食べきった。
 暗くなったのでシェラフに入り、寝ようとしたが全く寝れず、12時位までうとうと。漸く寝れたと思ったら、3時のアラームが鳴る。
【2日目】
 あまり寝れなかったが、準備開始する。
 外に出ると月が出ており、天気は良い。準備を整えて出発する。前回歩いた時はガスで全く見えなかったが、今回は槍を見ながら歩く。前回疲労で大天井岳のピークを踏んでいないので、大天井岳の遠回りとなる。大天井岳の登りはかなり堪えたがなんとか大天荘に到着、空身で頂上に向かう。頂上では白馬、黒部源流の山々が見えた。
 大天荘に戻り、大休止。コーヒをいれてゆっくりする。
 のんびりしてところで出発する。少々のアップダウンを繰り返し、西岳に到着。テントを張るための場所を探す。槍方面は絶景で良さげであるが、西風が強く、危険そうなので、常念側に張る。これでも絶景。ここのテン場は非常の景観が良く、素晴らしいところ。
 設営が完了したのち西岳に向かう。明日の午後から天気が崩れそうなので、双六の小屋泊まりを決断。予約を入れる。
 テントに戻り、で記録を打ちながらゆっくりする。ご飯を食べてシェラフに入るが、またもや寝れない。ウトウトしながら時間が過ぎていく。
【3日目】
 今日は双六までの8.5時間行程。最近の体力低下から考えると、かなりきついことが予想される。また、午後から天気が崩れるのはできるだけ早くテン場に到着したいことから、4時30分に出発する。
 テン場から水俣乗越まで一気に高度を下げる。まあまあ危険な感じ。
 今度は乗越から高度を上げる。乗越が2450mなので山頂3180mまで700m上げる。慎重に梯子、鎖を越えていき、ヒュッテを過ぎ、槍ヶ岳山荘に到着。サブザックにカメラなどを入れ、山頂に向かう。天気も悪いので登る人はいない。山頂に到着。ガスで何も見えないが、久しぶりということで感慨深い。記録を見ると2012年に登頂しているので13年ぶりか。西岳から一緒の行動している大阪からの若者に写真を撮ってもらい、さくっと下山する。ここで若者を別れ、西鎌尾根に向かう。午後から天気が崩れること、西風が強い予想で吹き曝しになるので先を急ぐ。
 予報通り、風が強い。昔の記憶だと大きなアップダウンは無かったような気がしていたが、実際にはかなりにアップダウンがあり、疲労した体にはかなり堪えた。何とか雨に降られず、14時前に山荘到着、受付をして部屋に入る。定員8名のところに4名宿泊でかなり余裕。若いころ仲間とスキーに行って民宿に泊まる時より余裕がある。
 ご飯も天ぷらで非常に旨い。水も使い放題でトイレも温便座、ペーパが流せ、とんでもなく快適。下界の民宿より快適ではないか。ぐっすりと眠れた。
【4日目】
 4時30分に朝食。時折、雨が激しく降っており、笠にはいかないことにする。
 7時に出発。いつものように弓折乗越から稜線を外れ、鏡平を過ぎ、わさび平を過ぎ、新穂高ロープウェイに到着。
 温泉に入り、食事を取り、バスで平湯へ。平湯からバスにてバスタ新宿。帰路に着く。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:33人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [3日]
槍ヶ岳 〜新穂高から双六、西鎌経由〜
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [5日]
技術レベル
3/5
体力レベル
5/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら