白根三山~笹山ダイレクト尾根


- GPS
- 16:38
- 距離
- 26.4km
- 登り
- 2,747m
- 下り
- 3,449m
コースタイム
- 山行
- 4:58
- 休憩
- 0:45
- 合計
- 5:43
- 山行
- 10:04
- 休憩
- 0:49
- 合計
- 10:53
天候 | 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス 自家用車
奈良田駐車場は7割程度 芦安~広河原は土砂崩れがあったようで始発からしばらく欠便 そのせいか山は空いていた |
コース状況/ 危険箇所等 |
良く整備されています 笹山ダイレクト尾根はピンクテープづたいに降りる 長い急斜面なので転倒注意(脚が出来ていない人は進入禁止) |
その他周辺情報 | 女帝の湯 700円 下の駐車場から少し登る ヌルヌルの気持ちいい温泉 |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
ズボン
靴下
グローブ
雨具
日よけ帽子
靴
ザック
ザックカバー
昼ご飯
行動食
飲料
ヘッドランプ
予備電池
ファーストエイドキット
常備薬
日焼け止め
携帯
時計
サングラス
|
---|
感想
当初は北アルプスに行く予定だったけど、日曜午後の天気予報が怪しかったので北岳山荘の予約が取れた白根三山に急遽変更。芦安から広河原の道が土砂崩れで朝一通行できなかったようで道も小屋も人が少なかった(9時くらいに復旧したようです)。今日は荷物が軽いので白根御池まであっという間、朝遅い出発だったけど北岳山荘にも早く着き、生ビールで乾杯できました。山荘の夕飯は豪勢、鈴鹿・岐阜・姫路から来たという女性の方々と山談義し、おかわりもして満腹になりました。皆さんアグレッシブ。
翌朝も快晴、雲海に浮かぶ富士山を見ながら日の出を迎え、中白根岳、間ノ岳と30年ぶりにデカイ山を越えていく。懐かしい農鳥小屋も当時の雰囲気そのまま、おやじさんに何か小言を言われた記憶も良い想い出です。農鳥岳への登り返しも順調にこなし、当初は上河内岳踏んで大門沢から下る予定だったけど、なだらかにつながる笹山までの稜線が気持ち良さそうなので、奥さんの脚と相談してルート変更しました。このルート、百高山を3座獲得(上河内岳、大籠岳、笹山)できる効率よいルート。奈良田までの下りが長いので、次はなかなか来ないと思うので変更して正解だった。それにしても笹山からの下りは急で長い〜、山歩きに慣れた人でないとここは来れません。ここ登る人は間違いなくドMですね。
帰りは磐田に息子を送りがてら、久々のあさくまで満腹になるまで肉を食して終了。
今日も楽しかった。
北岳・中白根山・間ノ岳・農鳥岳(西農鳥岳)・農鳥岳・広河内岳・大籠岳・白河内岳・笹山(黒河内岳)・笹山
若い頃からずっと憧れていた、白峰三山の稜線は本当に素晴らしい景色!
先々週に、娘と3人で北岳行けましたが、今回は白峰三山~😆🙌
その先の笹山への縦走路は、膝が辛いのでゆっくり行きたいところですが…
下山が遅くなるといけないので、自分の精一杯で歩きました🚶♀️💪
ずっと、左に富士山🗻右に塩見岳⛰️見ながら…最高~😆
今の自分には、きつい距離と高低差(下り累積標高3500😳)でしたが、歩き切ることができて良かったです🙏
天気と相談して八峰キレットから南アルプスへ変更、憧れの白根三山へ
初日は急登をずんずん登って北岳山荘まで、去年来た時より仙丈、甲斐駒が見えてて良かった
山荘で乾杯して、夕食を食べてから日の入りを見て就寝
翌日は朝食をサッと食べてブラックスタート
中白根山で日の出を迎え、雲海の向こうに富士山が浮かんで見えた
山荘から農鳥までは急登がありつつも比較的に楽に歩けた(小屋泊装備のおかげ)
農鳥岳からは塩見や悪沢、南部の山々が見えた
農鳥岳から大門沢下降点まで下り、足と時間と相談して笹山まで縦走することにした
縦走路は広々して気持ちよく、左に富士山、右に塩見岳を眺めながら歩いていけた
道はなだらかながら距離が長く、最後に笹山の急登もあって、なかなか疲れた
悪路かと危惧していた笹山ダイレクト尾根は、ふかふかした土で膝に負担のない良い道だった
2000m近く下ったとは思えない楽さ
念願の白根三山へ、最高の天気の中登れて良かったです🙏
近くで眺めて、塩見岳や荒川三山も行きたくなってしまった
間ノ岳~塩見とか仙塩尾根とかも歩きたいな
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する