ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8656306
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
磐梯・吾妻・安達太良

西吾妻山〜安達太良山

2025年09月06日(土) 〜 2025年09月07日(日)
情報量の目安: A
都道府県 山形県 福島県
 - 拍手
体力度
7
1〜2泊以上が適当
GPS
15:57
距離
40.4km
登り
1,981m
下り
2,855m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
5:42
休憩
0:08
合計
5:50
距離 14.3km 登り 565m 下り 902m
11:38
14
11:52
11:53
16
12:09
22
12:31
12:32
6
12:38
12:39
10
12:49
12:50
10
13:00
13:01
25
13:26
3
13:29
13:30
17
13:47
13:48
20
14:08
28
14:41
30
15:11
11
15:22
15:23
9
15:32
103
17:15
13
2日目
山行
9:24
休憩
0:39
合計
10:03
距離 26.1km 登り 1,407m 下り 1,945m
5:56
5:58
5
6:03
34
6:37
10
6:47
6:48
39
7:27
22
8:34
8:38
57
9:39
9:54
14
10:08
30
10:38
10:40
69
11:49
11:50
17
12:07
18
12:25
12:26
10
12:36
16
12:52
12:53
13
13:06
13:16
30
13:46
13:47
17
14:12
14
14:53
0
14:53
ゴール地点
天候 1日目 晴天
2日目 晴れのち曇り
過去天気図(気象庁) 2025年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
IN-OUTアクセス
新幹線:東京7:12 --- 9:20米沢(10,330円)
バ ス:米沢9:20 --- 10:29湯元駅前(970円 Suica使用可)
リフト:天元台リフト 片道2,350円(20分間隔)

バ ス:奥岳登山口--(300円)--岳温泉--(500円)--二本松駅
    https://busget.fukushima-koutu.co.jp/fromto/result/1312/986/
つばさ123号にて米沢へ
2025年09月06日 07:00撮影 by  iPhone 15, Apple
9/6 7:00
つばさ123号にて米沢へ
福島駅付近から縦走する山々が見える
2025年09月06日 08:49撮影 by  iPhone 15, Apple
9/6 8:49
福島駅付近から縦走する山々が見える
天元台スキー場湯元駅
2025年09月06日 10:32撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
9/6 10:32
天元台スキー場湯元駅
ロープウェイ1機
リフト3機を乗り継いで北望台へ
2025年09月06日 11:19撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
9/6 11:19
ロープウェイ1機
リフト3機を乗り継いで北望台へ
北望台
登山スタートです
2025年09月06日 11:37撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
9/6 11:37
北望台
登山スタートです
濡れて歩きにくいと思ったが、後から歩くルートからすると普通だった・・
2025年09月06日 11:44撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
9/6 11:44
濡れて歩きにくいと思ったが、後から歩くルートからすると普通だった・・
西吾妻山方向
2025年09月06日 12:01撮影 by  iPhone 15, Apple
9/6 12:01
西吾妻山方向
木道歩きは楽ちん
2025年09月06日 12:04撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
9/6 12:04
木道歩きは楽ちん
段差があるところは大きな石を乗り越えていく感じ
2025年09月06日 12:13撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
9/6 12:13
段差があるところは大きな石を乗り越えていく感じ
今回ご一緒する山女izuminさん
2025年09月06日 12:17撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
9/6 12:17
今回ご一緒する山女izuminさん
天狗岩の広場
ピークにスペースが無いので、ここで休憩する方が多かった
2025年09月06日 12:35撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
9/6 12:35
天狗岩の広場
ピークにスペースが無いので、ここで休憩する方が多かった
山頂方向
2025年09月06日 12:38撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
9/6 12:38
山頂方向
西吾妻小屋
2025年09月06日 12:50撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
9/6 12:50
西吾妻小屋
綺麗な小屋です
トイレもあります
2025年09月06日 12:49撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
9/6 12:49
綺麗な小屋です
トイレもあります
シングルトラックを緩々進むと
2025年09月06日 12:58撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
9/6 12:58
シングルトラックを緩々進むと
西吾妻山ピーク
視界は無く、大菩薩嶺の様
80座目の百名山です
2025年09月06日 13:00撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
9/6 13:00
西吾妻山ピーク
視界は無く、大菩薩嶺の様
80座目の百名山です
本日後半の縦走路
2025年09月06日 13:33撮影 by  iPhone 15, Apple
9/6 13:33
本日後半の縦走路
東大巓までは半分が木道で歩きやすい
2025年09月06日 13:50撮影 by  iPhone 15, Apple
9/6 13:50
東大巓までは半分が木道で歩きやすい
飛び石で進む
2025年09月06日 14:18撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
9/6 14:18
飛び石で進む
弥兵衛平と縦走路
2025年09月06日 14:19撮影 by  iPhone 15, Apple
9/6 14:19
弥兵衛平と縦走路
弥兵衛平の広がり
2025年09月06日 14:19撮影 by  iPhone 15, Apple
9/6 14:19
弥兵衛平の広がり
先程の写真の池塘に到着
2025年09月06日 14:26撮影 by  iPhone 15, Apple
9/6 14:26
先程の写真の池塘に到着
本日最後のピーク東大巓へ
2025年09月06日 14:26撮影 by  iPhone 15, Apple
9/6 14:26
本日最後のピーク東大巓へ
ピークと言っても緩斜面
2025年09月06日 14:48撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
9/6 14:48
ピークと言っても緩斜面
爽やか〜
2025年09月06日 15:07撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
9/6 15:07
爽やか〜
ナナカマドも色づき始め
2025年09月06日 15:12撮影 by  iPhone 15, Apple
9/6 15:12
ナナカマドも色づき始め
大倉新道へ
2025年09月06日 15:23撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
9/6 15:23
大倉新道へ
大きな水溜まり
2025年09月06日 16:00撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
9/6 16:00
大きな水溜まり
下刈りされていないトレイル
2025年09月06日 16:02撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
9/6 16:02
下刈りされていないトレイル
このジュクジュクが数えられないくらいある
2025年09月06日 16:13撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
9/6 16:13
このジュクジュクが数えられないくらいある
マーキングはあるので道迷いはしないかと
2025年09月06日 16:25撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
9/6 16:25
マーキングはあるので道迷いはしないかと
避難小屋までにあった唯一の道標
ホッとする


2025年09月06日 16:37撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
9/6 16:37
避難小屋までにあった唯一の道標
ホッとする


やっと森を抜けた
2025年09月06日 17:06撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
9/6 17:06
やっと森を抜けた
渡渉
2025年09月06日 17:08撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
9/6 17:08
渡渉
谷地平に着きました
高天原の3〜4倍はあるんじゃないかな? 兎に角広い!!
2025年09月06日 17:12撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
9/6 17:12
谷地平に着きました
高天原の3〜4倍はあるんじゃないかな? 兎に角広い!!
2025年09月06日 17:14撮影 by  iPhone 15, Apple
9/6 17:14
小屋前の渡渉
後ほど此処で取水する
2025年09月06日 17:25撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
9/6 17:25
小屋前の渡渉
後ほど此処で取水する
谷地平避難小屋
2025年09月06日 17:28撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
9/6 17:28
谷地平避難小屋
広々〜
定員としては20名の様です
2025年09月06日 17:29撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
9/6 17:29
広々〜
定員としては20名の様です
持参したアルコール
水汲みの際に沢水で冷やしました
2025年09月06日 18:05撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
9/6 18:05
持参したアルコール
水汲みの際に沢水で冷やしました
今回、浄水器を初めて導入
煮沸の手間が要らないので重宝しました
2025年09月06日 17:57撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
9/6 17:57
今回、浄水器を初めて導入
煮沸の手間が要らないので重宝しました
お疲れ様〜
2025年09月06日 17:54撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
9/6 17:54
お疲れ様〜
結局、誰も来ず広げっぱなしで就寝
2025年09月06日 18:15撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
9/6 18:15
結局、誰も来ず広げっぱなしで就寝
2日目
am4:50スタート
2025年09月07日 04:46撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
9/7 4:46
2日目
am4:50スタート
先ずは姥ヶ原へ
2025年09月07日 04:50撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
9/7 4:50
先ずは姥ヶ原へ
登山道も昨日の大倉新道の2〜3倍の広さ
2025年09月07日 05:30撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
9/7 5:30
登山道も昨日の大倉新道の2〜3倍の広さ
姥ヶ原
2025年09月07日 05:59撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
9/7 5:59
姥ヶ原
東吾妻山への分岐
2025年09月07日 06:02撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
9/7 6:02
東吾妻山への分岐
ハイマツ帯をぬけると
2025年09月07日 06:28撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
9/7 6:28
ハイマツ帯をぬけると
広がる雲海
2025年09月07日 06:33撮影 by  iPhone 15, Apple
9/7 6:33
広がる雲海
東吾妻山(1975m)
本日の最高点
2025年09月07日 06:34撮影 by  iPhone 15, Apple
9/7 6:34
東吾妻山(1975m)
本日の最高点
反対側に会津磐梯山
2025年09月07日 06:34撮影 by  iPhone 15, Apple
9/7 6:34
反対側に会津磐梯山
雲海の下は福島市
2025年09月07日 06:34撮影 by  iPhone 15, Apple
9/7 6:34
雲海の下は福島市
大穴火口
噴煙が続出
2025年09月07日 06:35撮影 by  iPhone 15, Apple
9/7 6:35
大穴火口
噴煙が続出
東吾妻山を下ると景場平
2025年09月07日 06:49撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
9/7 6:49
東吾妻山を下ると景場平
今回一番見た花
エゾオヤマリンドウ
2025年09月07日 06:50撮影 by  iPhone 15, Apple
9/7 6:50
今回一番見た花
エゾオヤマリンドウ
2025年09月07日 06:50撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
9/7 6:50
2025年09月07日 07:25撮影 by  iPhone 15, Apple
9/7 7:25
先程の東吾妻山
2025年09月07日 07:30撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
9/7 7:30
先程の東吾妻山
鳥子平登山口
ここから磐梯吾妻スカイラインを歩く
2025年09月07日 07:52撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
9/7 7:52
鳥子平登山口
ここから磐梯吾妻スカイラインを歩く
トレイルに入ります
2025年09月07日 08:00撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
9/7 8:00
トレイルに入ります
基本は下りのみ
どんどん高度を下げる
2025年09月07日 08:20撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
9/7 8:20
基本は下りのみ
どんどん高度を下げる
温泉に出ました
2025年09月07日 08:34撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
9/7 8:34
温泉に出ました
露天風呂
2025年09月07日 08:35撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
9/7 8:35
露天風呂
幕川温泉:水戸屋
先程の2枚は宿の裏側でした
2025年09月07日 08:37撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
9/7 8:37
幕川温泉:水戸屋
先程の2枚は宿の裏側でした
舗装路歩きが6Kmあります
2025年09月07日 08:43撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
9/7 8:43
舗装路歩きが6Kmあります
無理々々繋いだ感があるルート・・・
2025年09月07日 09:01撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
9/7 9:01
無理々々繋いだ感があるルート・・・
鷲倉温泉
2025年09月07日 09:27撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
9/7 9:27
鷲倉温泉
相模屋
この後に登る鬼面山が見えている
2025年09月07日 09:36撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
9/7 9:36
相模屋
この後に登る鬼面山が見えている
野地温泉ホテル
丁度、玄関に従業員がおられて自動販売機での購入可否を確認
2025年09月07日 09:45撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
9/7 9:45
野地温泉ホテル
丁度、玄関に従業員がおられて自動販売機での購入可否を確認
ホテル内
生き返りました〜
2025年09月07日 09:44撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
9/7 9:44
ホテル内
生き返りました〜
ホテル横にある登山口
2025年09月07日 09:55撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
9/7 9:55
ホテル横にある登山口
綺麗なブナ林
2025年09月07日 10:01撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
9/7 10:01
綺麗なブナ林
OSJのトレランレース(50Km)が開催されていました
2025年09月07日 10:12撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
9/7 10:12
OSJのトレランレース(50Km)が開催されていました
会津磐梯山
2025年09月07日 10:15撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
9/7 10:15
会津磐梯山
今のところ元気です!
2025年09月07日 10:34撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
9/7 10:34
今のところ元気です!
鬼面山
2025年09月07日 10:37撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
9/7 10:37
鬼面山
次は箕輪山
2025年09月07日 10:41撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
9/7 10:41
次は箕輪山
トレイルは明瞭
2025年09月07日 10:56撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
9/7 10:56
トレイルは明瞭
トレイルレースの為に新しく付けられたと思われるマーキング
2025年09月07日 11:15撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
9/7 11:15
トレイルレースの為に新しく付けられたと思われるマーキング
一切経山(右)
東吾妻山(左)
2025年09月07日 11:16撮影 by  iPhone 15, Apple
9/7 11:16
一切経山(右)
東吾妻山(左)
ダラダラと長い
水はけの良い場所は粘土質の斜面で滑りやすい
2025年09月07日 11:25撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
9/7 11:25
ダラダラと長い
水はけの良い場所は粘土質の斜面で滑りやすい
会津磐梯山
2025年09月07日 11:38撮影 by  iPhone 15, Apple
9/7 11:38
会津磐梯山
近づく安達太良山系の船明神山
2025年09月07日 11:42撮影 by  iPhone 15, Apple
9/7 11:42
近づく安達太良山系の船明神山
箕輪山
2025年09月07日 11:49撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
9/7 11:49
箕輪山
安達太良山
左端のチョこっと出ているのがピーク
2025年09月07日 11:50撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
9/7 11:50
安達太良山
左端のチョこっと出ているのがピーク
沢山のトレイルランナー
2025年09月07日 12:17撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
9/7 12:17
沢山のトレイルランナー
鉄山避難小屋
2025年09月07日 12:25撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
9/7 12:25
鉄山避難小屋
船明神山と荒々しい火山帯
2025年09月07日 12:30撮影 by  iPhone 15, Apple
9/7 12:30
船明神山と荒々しい火山帯
会津磐梯山を入れて
2025年09月07日 12:34撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
9/7 12:34
会津磐梯山を入れて
風速20m/s近い強風で身体が持っていかれそうになりました
2025年09月07日 12:38撮影 by  iPhone 15, Apple
9/7 12:38
風速20m/s近い強風で身体が持っていかれそうになりました
近づくピーク
2025年09月07日 12:39撮影 by  iPhone 15, Apple
9/7 12:39
近づくピーク
沼ノ平全景
有毒ガスが出ており、エリア内は立入禁止
2025年09月07日 12:51撮影 by  iPhone 15, Apple
9/7 12:51
沼ノ平全景
有毒ガスが出ており、エリア内は立入禁止
ビクトリーロード
2025年09月07日 13:03撮影 by  iPhone 15, Apple
9/7 13:03
ビクトリーロード
安達太良山(1700m)ピーク
81座目の百名山
2025年09月07日 13:10撮影 by  iPhone 15, Apple
9/7 13:10
安達太良山(1700m)ピーク
81座目の百名山
では記念に揃って!
2025年09月07日 13:12撮影 by  iPhone 15, Apple
9/7 13:12
では記念に揃って!
遠くに会津磐梯山
2025年09月07日 13:14撮影 by  iPhone 15, Apple
9/7 13:14
遠くに会津磐梯山
歩いてきたルート
2025年09月07日 13:14撮影 by  iPhone 15, Apple
9/7 13:14
歩いてきたルート
福島市内方向
2025年09月07日 13:14撮影 by  iPhone 15, Apple
9/7 13:14
福島市内方向
下山スタート
2025年09月07日 13:25撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
9/7 13:25
下山スタート
ロープウェイの山頂駅までは素晴らしかったが、以降は普通の登山道だった
2025年09月07日 13:55撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
9/7 13:55
ロープウェイの山頂駅までは素晴らしかったが、以降は普通の登山道だった
広がるススキ畑
上部にロープウェイ
2025年09月07日 14:31撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
9/7 14:31
広がるススキ畑
上部にロープウェイ
スキー場内を進む
2025年09月07日 14:41撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
9/7 14:41
スキー場内を進む
OSJのゴール
私達の縦走もここで終了
2025年09月07日 14:52撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
9/7 14:52
OSJのゴール
私達の縦走もここで終了
バス待ちで大休憩
乙女はシャーベット
オジサンはビール
2025年09月07日 15:06撮影 by  iPhone 15, Apple
9/7 15:06
バス待ちで大休憩
乙女はシャーベット
オジサンはビール

感想

毎年、9月初〜中旬は富山の山男:sinmyoさん、東京の山女:izuminさんとのコラボ山行ですが、今年はsinmyoさんの都合が付かず、izuminさんとのタンデムとなりました。
これまでは3人が集まりやすい北アルプスがメインでしたが、場所の制約がなくなったので、初めて東北エリアを選んで、西吾妻山〜安達太良山の縦走をしてきました。

西吾妻山〜東吾妻山エリアは高層湿原が広がり、爽やかな秋の風を感じながら歩くことができました。但し、東大巓から谷地平避難小屋への大倉新道はジュクジュクの非常に歩きづらいルートで難儀しました。
安達太良山エリアはカルデラの荒々しい様相で普段は見れない景色が素晴らしく、2座共に百名山に選ばれるだけの山容でした。
共に雪山シーズンも登れるので、1日はスキー、もう1日は雪山登山で再訪したいですね♬

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:119人

コメント

BMさん、ご無沙汰です。

ルートがかつて私が歩いた時と似ていたので
考えることがにているなあ、と思って
コメントさせていただきました。
その時の私の記録↓
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-271686.html
途中、ずぶ濡れ&足元ぐちゃぐちゃ状態で幕川温泉に投宿しました。
2025/9/16 22:36
いいねいいね
1
shigetoshiさん 
こちらこそ、ご無沙汰しています。
レポ拝見しましたが1985年(40年前)ですか!
丹沢24のメンバーは多かれ少なかれ、似ているところがありますよねー😆
2025/9/17 7:00
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 磐梯・吾妻・安達太良 [日帰り]
浄土平から西吾妻山
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら