安達太良山

- GPS
- 05:05
- 距離
- 11.4km
- 登り
- 779m
- 下り
- 778m
コースタイム
- 山行
- 4:22
- 休憩
- 0:42
- 合計
- 5:04
| 天候 | 晴れ風やや強い |
|---|---|
| 過去天気図(気象庁) | 2025年11月の天気図 |
| アクセス |
写真
ったと思う
感想
初冬り安達太良山に、久しぶりに登った。 コースは何時も通りの時計回りのコース です。 五葉松平を過ぎた辺りから、雪が出てきて、 薬師岳でほんとうのそらと山頂を見て、進んで行くと、登山道には雪が薄っすらと積もっているようなった。 でも、雪が少ないなと、思いながら山頂へ、時間が早いのか、貸し切りだった。 会津の方は天気が良くなく、飯豊も見えず、磐梯山山頂付近も雲の中だった。 でも、郡山市内はキレイに見れた。 後は、牛の背を通って、白くなった沼ノ平を見ながら、峰ノ辻〜くろがね小屋と進み、硫黄臭いなと思ったら、採湯地で作業をしていた。 本当なら、そこを通って上部に行くと、広場になっていて、鉄山南壁の崩落で埋まった、当時場跡や、それを書いてある石碑を見たいが、平成九年の事故の後は、行政のわけのわからない理由で立ち入り禁止、ちなみに、そこを通って、牛の背に行くルートは、江戸時代から続く、山岳信仰などであるかられるーとかなと、個人的には思う。 後はゆっくりと下山をし、勢至平分岐手前で雪の上は歩かなくなった。 そして最後に、勢至平分岐で大休憩をしてから下山をした。 勢至平分岐付近から、しばらくは、湯菅の埋まっている所を、並行して通るが、湯菅の埋まっている所が、江戸時代からの道かなと、個人的には思っていて、たどって行くと、文政の年号の刻まれた石碑や、参拝所の跡のような場所、お地蔵様などがある。また、勢至平分岐付近には、安達郡から登られて、今は廃道となった、ルートとの分岐の標識もある。 立ち入り禁止にはなっていないので、興味のある方は歩いてみると良い。 また、参拝所跡のような所は、八の字近くの、馬車道からも行けます。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する












いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する