至仏山 小至仏山 悪沢岳


- GPS
- 06:07
- 距離
- 11.7km
- 登り
- 872m
- 下り
- 870m
コースタイム
天候 | 快晴 (てんくら、ヤマテン共にA予報) |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
タクシー 自家用車
一台¥1000 鳩待峠までは シャトルバスか乗り合いタクシーの 利用必須。 片道¥1300 注意点 シャトルバス、乗合タクシーの乗車券は販売機で購入。 土日祝と平日の時間帯が違うと思うので 事前に確認が必要。 ちなみに 9/7第一便は 早朝5:30シャトルバス出発とあり。 しかし、 5:15には乗車し始め、 満席になったら 出発するスタイル。 下山後の シャトルバスと乗合タクシーは、、、 シャトルバスは12:30から 30分間隔に出発。 シャトルバスの間隔の間は 人数が8人揃うと乗合タクシーが出発。 乗車券は共通で 鳩待峠に設置してある券売機にて購入。 初めての人には ちょっと分かりにくい🥲 せっかく待ち時間ゼロに等しい良きスタイルなのだから ホームページとか、 現地案内で、もう少し分かりやすい説明があっても、と思ってしまった。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
周回コース場合は 登りは「山の鼻」のみ。 一方通行の為、注意が必要⚠ |
写真
感想
2年前に燧ヶ岳に登って、尾瀬ヶ原や至仏山を身近に眺め、そのうちに至仏山もと思いながらも2年が経過してやっと登れた。
鳩待峠から山の鼻センターに、尾瀬ヶ原をほんの少し散策し、日本ジカの侵入を防ぐ柵を潜って至仏山へ。
最初から急登で、森林限界を過ぎたあたりから背中に燧ヶ岳と尾瀬ヶ原がパアッと拡がってる。
登りながら後を振り向くと同じ風景ながら何度見ても感動してる。
頂上付近になってやっと息抜き出来るようになると頂上に。
360度素晴らしい眺め。
近くの人にあの山は谷川岳とか浅間山、小至仏山からは富士山も見えるよと教えられながらノンビリもしてられずに下山。
小至仏山から下ったあたりに悪沢岳と笠ヶ岳方面に右折。
相棒は笠ヶ岳まで計画していたが、悪沢岳で1030分になり、鳩待峠からの最終バスが1530なので時間ぎりぎりもイヤなので、笠ヶ岳はまた次回とのことにし回れ右して鳩待峠に。
笠ヶ岳も身近に感じながらも断念。
鳩待峠には1200頃に下山。
過去1天気に恵まれた山行でした👏
いつまでも若い時と同じ様に
夜通し車走らせて
仮眠2時間程度で
朝食もろくに食べず、
そんな山行はもう卒業しなきゃね、と
言いつつ、
今回も😅
ちょっと水の量が足りなかったです。
これは痛いミス。
まだ山は暑く
急登でしっかり汗をかきました。
半ズボンにすれば良かった〜😂
それでも、
モンベルのアンダーウェアー、
ジオライン-クールメッシュは優秀😎
汗冷えなし‼︎
ついにブラとショーツもデビュー👏
今回はふくらはぎに多少の筋肉痛のみ。やっと山歩き仕様の身体になって来たのかな?と
少々、、
いや、かなり、とっても嬉しい☺️✌️
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する