ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8831048
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
尾瀬・奥利根

【至仏山・笠ヶ岳】泥んこ祭り😫の稜線美😁(鳩待峠〜笠ヶ岳〜至仏山〜鳩待峠))

2025年10月18日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
07:17
距離
15.8km
登り
1,093m
下り
1,093m

コースタイム

日帰り
山行
6:19
休憩
0:59
合計
7:18
距離 15.8km 登り 1,093m 下り 1,093m
6:55
42
7:37
7:38
18
7:56
7:58
9
8:07
8:08
39
8:47
36
9:23
9:46
33
10:19
10:20
37
10:57
9
11:06
5
11:11
21
11:32
11:33
32
12:05
12:34
28
13:02
17
13:19
17
13:36
13:37
36
14:13
天候 晴れ時々曇り
森林限界を超えたところでは、風が強め
過去天気図(気象庁) 2025年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス タクシー 自家用車
関越自動車道沼田ICから戸倉第一駐車場へ
06:10頃の到着で、7〜8割くらいの埋まり具合
準備中も続々と来ていました
駐車場は1,000円/日、帰りは精算機で事前精算

06:30発の鳩待峠行バスに乗車
片道1,300円、往復チケットはありません(なぜ🤔)
乗り合いタクシーは、バンバン出ていました

帰りのバスチケットを買うために、15分ほど並びました😫
その代わりというわけでもありませんが、停留場では並ばず
帰りはバスが行ったばかりで、乗り合いタクシーでした
コース状況/
危険箇所等
すでに鳩待峠から上の紅葉は終盤戦
バス・乗り合いタクシーから見える紅葉が最盛期でした

◆鳩待峠〜至仏山
よく整備されています

小至仏山手前からは、蛇紋岩で滑るので注意
手を岩についたときに、手が滑ったのはさすがにびっくりしました😮

◆オヤマ沢田代〜笠ヶ岳
すれ違ったのは5名で、いずれもソロの方
鳩待峠と至仏山間は賑やかでしたが、オヤマ沢田代から笠ヶ岳方面は静かでした

登山道は、ぬかるみの泥んこ祭り開催中です
みなさんのレコを見ている限り、祭りが開催されていないことはなさそうです
途中まではぬかるみを少しでも避けようと頑張りましたが、途中から諦めました
アップダウンは少ないのですが、ぬかるみのため、意外と時間がかかりました
長靴が歩きやすいのではないかという気すらします

多少、ササがうるさく、草つゆで濡れるところはありますが、刈払いも入った後のようで、ササで極端に歩きづらいようなところはありませんでした
一方で、途中で景色が開けると、絶景の稜線歩き😁

山頂直下はガレのち岩場
急なのは急ですが、ロープやクサリがかかっているようなところはありません
普通に登れば問題なし

山頂は展望良好
尾瀬ヶ原から見る至仏山もいいですが、笠ヶ岳から見る至仏山も絶景でした😁
鳩待峠に着くと、見慣れぬ建物が
星野リゾートのホテルは知っていましたが、カフェのオープンは知りませんでした
2025年10月18日 06:50撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
10/18 6:50
鳩待峠に着くと、見慣れぬ建物が
星野リゾートのホテルは知っていましたが、カフェのオープンは知りませんでした
天気もまずまずっぽい
2025年10月18日 06:52撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
10/18 6:52
天気もまずまずっぽい
さて、鳩待峠から出発します
本日のメインディッシュは笠ヶ岳
先に笠ヶ岳に回ってしまいたいので、オヤマ沢田代方面に登ります
2025年10月18日 06:55撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
10/18 6:55
さて、鳩待峠から出発します
本日のメインディッシュは笠ヶ岳
先に笠ヶ岳に回ってしまいたいので、オヤマ沢田代方面に登ります
曇り基調かと思っていましたが、太陽も出ていました
2025年10月18日 07:00撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
10/18 7:00
曇り基調かと思っていましたが、太陽も出ていました
ゆるゆる登り、奥には秋の空
ですが、もう葉っぱは少ないですね・・・
2025年10月18日 07:17撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
10/18 7:17
ゆるゆる登り、奥には秋の空
ですが、もう葉っぱは少ないですね・・・
景色が開けて日光方面
2025年10月18日 07:25撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
1
10/18 7:25
景色が開けて日光方面
目の前に上州武尊山
2025年10月18日 07:27撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
2
10/18 7:27
目の前に上州武尊山
これから向かう、笠ヶ岳も見えてきました
近いような、遠いような🤔
2025年10月18日 07:28撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
1
10/18 7:28
これから向かう、笠ヶ岳も見えてきました
近いような、遠いような🤔
原見岩から至仏山
2025年10月18日 07:37撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
10/18 7:37
原見岩から至仏山
ここで尾瀬ヶ原と燧ヶ岳にご対面です😊
2025年10月18日 07:38撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
1
10/18 7:38
ここで尾瀬ヶ原と燧ヶ岳にご対面です😊
だいぶ青空が広がってきました
2025年10月18日 07:41撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
10/18 7:41
だいぶ青空が広がってきました
オヤマ沢田代の湿原歩き
2025年10月18日 07:55撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
1
10/18 7:55
オヤマ沢田代の湿原歩き
分岐を笠ヶ岳方面に向かいます
ここからは一気に人が減ります
2025年10月18日 07:57撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
10/18 7:57
分岐を笠ヶ岳方面に向かいます
ここからは一気に人が減ります
早速、ぬかるみの道
ずっと、ぬかるみの道
2025年10月18日 08:00撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
10/18 8:00
早速、ぬかるみの道
ずっと、ぬかるみの道
開けたところからの展望は良好
こちらは日光方面
2025年10月18日 08:01撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
10/18 8:01
開けたところからの展望は良好
こちらは日光方面
笠ヶ岳に至る、非常においしそうな稜線😋
2025年10月18日 08:08撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
1
10/18 8:08
笠ヶ岳に至る、非常においしそうな稜線😋
開けたところでササ原越しに見える笠ヶ岳への稜線と、奥の上州武尊山がもう最高😁
2025年10月18日 08:10撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
10/18 8:10
開けたところでササ原越しに見える笠ヶ岳への稜線と、奥の上州武尊山がもう最高😁
谷川岳に苗場山も見えてきました
2025年10月18日 08:10撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
10/18 8:10
谷川岳に苗場山も見えてきました
この日、唯一のロープ場
2025年10月18日 08:17撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
10/18 8:17
この日、唯一のロープ場
下に降りたところから
最初の一歩の足掛かりが少ないので、ロープがないとシンドイかも
2025年10月18日 08:18撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
1
10/18 8:18
下に降りたところから
最初の一歩の足掛かりが少ないので、ロープがないとシンドイかも
多少、ササがうるさいところも
2025年10月18日 08:29撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
10/18 8:29
多少、ササがうるさいところも
と思っていたら、刈払いされた様子が
メンテナンスありがとうございます
2025年10月18日 08:41撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
10/18 8:41
と思っていたら、刈払いされた様子が
メンテナンスありがとうございます
小笠に登ります
2025年10月18日 08:44撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
10/18 8:44
小笠に登ります
と思っていたら、登山道は山頂を巻きます
巻いた後は、正面に笠ヶ岳が見えてきました
2025年10月18日 08:47撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
10/18 8:47
と思っていたら、登山道は山頂を巻きます
巻いた後は、正面に笠ヶ岳が見えてきました
振り返ると、歩いてきたコースと至仏山が見えるようになってきました
2025年10月18日 08:47撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
10/18 8:47
振り返ると、歩いてきたコースと至仏山が見えるようになってきました
小笠を過ぎると、笠ヶ岳がだいぶ近くになってきました
とにかく開けたところの景色が素晴らしい😊
2025年10月18日 08:48撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
1
10/18 8:48
小笠を過ぎると、笠ヶ岳がだいぶ近くになってきました
とにかく開けたところの景色が素晴らしい😊
さて、笠ヶ岳への最後の登り
2025年10月18日 09:05撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
10/18 9:05
さて、笠ヶ岳への最後の登り
と思っていたら、いったん、山頂を巻いて奥まで行くのね
2025年10月18日 09:09撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
10/18 9:09
と思っていたら、いったん、山頂を巻いて奥まで行くのね
分岐を折り返すような角度で山頂へ
2025年10月18日 09:14撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
10/18 9:14
分岐を折り返すような角度で山頂へ
山頂までは、ガレ場のち岩場の急登💦
2025年10月18日 09:16撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
10/18 9:16
山頂までは、ガレ場のち岩場の急登💦
笠ヶ岳登頂♪
好展望の山頂を独占です😁
2025年10月18日 09:23撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
2
10/18 9:23
笠ヶ岳登頂♪
好展望の山頂を独占です😁
歩いてきた稜線と、至仏山に燧ヶ岳
尾瀬ヶ原から見る至仏山もいいですが、笠ヶ岳から見る至仏山も素晴らしいですな
稜線好きだもんで、個人的にはこっちからの方が好きです😁
2025年10月18日 09:23撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
1
10/18 9:23
歩いてきた稜線と、至仏山に燧ヶ岳
尾瀬ヶ原から見る至仏山もいいですが、笠ヶ岳から見る至仏山も素晴らしいですな
稜線好きだもんで、個人的にはこっちからの方が好きです😁
日光から皇海山
2025年10月18日 09:23撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
10/18 9:23
日光から皇海山
上州武尊山と奥には赤城山
そういや、赤城山も最近、行ってない
2025年10月18日 09:24撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
10/18 9:24
上州武尊山と奥には赤城山
そういや、赤城山も最近、行ってない
谷川岳に苗場山
右奥の方には妙高・火打もはっきりと
2025年10月18日 09:24撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
10/18 9:24
谷川岳に苗場山
右奥の方には妙高・火打もはっきりと
近いところに巻機山
2025年10月18日 09:24撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
10/18 9:24
近いところに巻機山
越後駒ヶ岳に平ヶ岳
2025年10月18日 09:24撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
1
10/18 9:24
越後駒ヶ岳に平ヶ岳
休憩している間に、だいぶ雲が多くなってきました
風が強く、体が冷えてきたこともあり、早めに至仏山に向かいます
2025年10月18日 09:45撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
10/18 9:45
休憩している間に、だいぶ雲が多くなってきました
風が強く、体が冷えてきたこともあり、早めに至仏山に向かいます
悪沢岳手前まで戻ってくると、また晴れてきていました
2025年10月18日 10:52撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
10/18 10:52
悪沢岳手前まで戻ってくると、また晴れてきていました
いやあ、いい稜線でした♪
2025年10月18日 10:54撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
10/18 10:54
いやあ、いい稜線でした♪
好展望の代償が、この足元😢
2025年10月18日 11:10撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
4
10/18 11:10
好展望の代償が、この足元😢
天気も持ちそうなので、予定通り至仏山に向かいます
2025年10月18日 11:11撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
10/18 11:11
天気も持ちそうなので、予定通り至仏山に向かいます
笠ヶ岳への道とは打って変わって歩きやすい道
一気に人も増えました
2025年10月18日 11:13撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
10/18 11:13
笠ヶ岳への道とは打って変わって歩きやすい道
一気に人も増えました
尾瀬ヶ原に燧ヶ岳
草紅葉がいい感じでした😊
2025年10月18日 11:13撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
10/18 11:13
尾瀬ヶ原に燧ヶ岳
草紅葉がいい感じでした😊
先ほど歩いた稜線
2025年10月18日 11:17撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
10/18 11:17
先ほど歩いた稜線
階段をえっちらおっちら
2025年10月18日 11:22撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
10/18 11:22
階段をえっちらおっちら
笠ヶ岳をだいぶ見下ろす形に
2025年10月18日 11:27撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
10/18 11:27
笠ヶ岳をだいぶ見下ろす形に
小至仏山
2025年10月18日 11:33撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
1
10/18 11:33
小至仏山
小至仏山で、ご本尊の至仏山が見えてきました
2025年10月18日 11:34撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
10/18 11:34
小至仏山で、ご本尊の至仏山が見えてきました
さて、至仏山への登りに入ります
2025年10月18日 11:41撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
10/18 11:41
さて、至仏山への登りに入ります
もうすぐ山頂!
と言いたいところですが、君はダミーだということを知っている
2025年10月18日 11:50撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
10/18 11:50
もうすぐ山頂!
と言いたいところですが、君はダミーだということを知っている
山頂と変わらない高さの小ピークを越えて、山頂へ
2025年10月18日 12:02撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
10/18 12:02
山頂と変わらない高さの小ピークを越えて、山頂へ
多くの人で賑わう至仏山山頂!
しばらくノンビリとコーヒータイムとします
2025年10月18日 12:06撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
2
10/18 12:06
多くの人で賑わう至仏山山頂!
しばらくノンビリとコーヒータイムとします
草紅葉の尾瀬ヶ原に燧ヶ岳、奥には会津駒ヶ岳
お昼時間でしたが、天気も持ってくれました
これなら山ノ鼻から至仏山・笠ヶ岳の順番でもよかったかな🤔
2025年10月18日 12:23撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
2
10/18 12:23
草紅葉の尾瀬ヶ原に燧ヶ岳、奥には会津駒ヶ岳
お昼時間でしたが、天気も持ってくれました
これなら山ノ鼻から至仏山・笠ヶ岳の順番でもよかったかな🤔
尾瀬ヶ原アップ
2025年10月18日 12:30撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
1
10/18 12:30
尾瀬ヶ原アップ
アヤメ平
こっちも一度、歩いてみたいコース
2025年10月18日 12:30撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
1
10/18 12:30
アヤメ平
こっちも一度、歩いてみたいコース
日光の山々
日光白根山に、男体山は平たい頭だけ
2025年10月18日 12:30撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
10/18 12:30
日光の山々
日光白根山に、男体山は平たい頭だけ
皇海山
2025年10月18日 12:31撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
10/18 12:31
皇海山
上州武尊山に赤城山
2025年10月18日 12:31撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
10/18 12:31
上州武尊山に赤城山
奥に浅間山
残念ながら、先ほど登った笠ヶ岳は至仏山山頂からは見えず
2025年10月18日 12:31撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
10/18 12:31
奥に浅間山
残念ながら、先ほど登った笠ヶ岳は至仏山山頂からは見えず
谷川岳に苗場山、奥に妙高山、火打山
2025年10月18日 12:31撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
10/18 12:31
谷川岳に苗場山、奥に妙高山、火打山
巻機山
2025年10月18日 12:32撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
10/18 12:32
巻機山
越後三山
八海山は頭だけ
2025年10月18日 12:32撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
10/18 12:32
越後三山
八海山は頭だけ
平ヶ岳
手前もいい稜線です♪
2025年10月18日 12:32撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
1
10/18 12:32
平ヶ岳
手前もいい稜線です♪
山頂を後にして、小ピークに来ると本日歩いた稜線一望😁
2025年10月18日 12:37撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
10/18 12:37
山頂を後にして、小ピークに来ると本日歩いた稜線一望😁
小至仏山を越えたところからの笠ヶ岳
だいぶ雲が多くなってきました
いい時間に山頂を出たようです
2025年10月18日 13:13撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
10/18 13:13
小至仏山を越えたところからの笠ヶ岳
だいぶ雲が多くなってきました
いい時間に山頂を出たようです
原見岩からの尾瀬ヶ原
山には雲がかかることもなく、景色を堪能しました
2025年10月18日 13:36撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
1
10/18 13:36
原見岩からの尾瀬ヶ原
山には雲がかかることもなく、景色を堪能しました
樹林帯に入ってからは、黙々と歩いて鳩待峠に戻ってきました!
誤算だったのは、バスチケットを買うのに15分待ち😫
2025年10月18日 14:13撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
1
10/18 14:13
樹林帯に入ってからは、黙々と歩いて鳩待峠に戻ってきました!
誤算だったのは、バスチケットを買うのに15分待ち😫
撮影機器:

装備

個人装備
ザック(28ℓ) ザックカバー 昼ご飯 非常食 サーモス(お湯) レインウェア 帽子 手袋 ストック ヘッドランプ ライター サングラス 地図 スマホ ロールペーパー 救急用品 予備靴ひも 携帯簡易トイレ 保険証 タオル 携帯バッテリー クマ鈴 クマよけスプレー

感想

全国的に天候がイマイチな週末予報ですが、その中から天候が持ちそうな尾瀬に
至仏山、笠ヶ岳と登りましたが、今回のメインディッシュは未踏の関東100名山笠ヶ岳

午前中の天気がよい時間帯に笠ヶ岳に登るべく、鳩待峠から先に笠ヶ岳に向かいます
オヤマ沢田代から笠ヶ岳に向かうと、すぐにぬかるみ登場😫
いったんはぬかるみの道を抜けますが、結局、笠ヶ岳の手前までぬかるみが続きます
最初はぬかるんだところを避けようとしていましたが、どうやっても避けようがないところもあり
結局は、諦めてぬかるみの真ん中を突っ切ることを選択しました
これまで歩いた中でも1、2を争うひどさでした😢

一方で、開けたところからの展望は最高♪
稜線美を堪能して、山頂直下のガレと岩場を越えて山頂に着くと、これまた待っていたのは最高の展望♪
至仏山に続く最高の稜線美に、日光、上州武尊山、谷川岳、苗場山、妙高山、火打山、巻機山、越後三山、平ヶ岳と、周囲の名山がずらり!
山頂独占で景色を存分に堪能しました😁

笠ヶ岳を出るタイミングでは雲が多くなっていましたが、至仏山に着くころには少し天候回復
至仏山でも、360度の展望を楽しむことができました
至仏山は2度目、いずれも好展望で相性のいい山のようです😁

思ったより天候にも恵まれて展望を堪能、満足な山歩きでした
紅葉が終盤戦だったのは誤算でしたが、帰りの乗り合いタクシーからの素晴らしい紅葉を堪能し、満足でした😊

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:38人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 尾瀬・奥利根 [日帰り]
蛇紋岩の滑る山 至仏山 反時計回りで。
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら