記録ID: 8832496
全員に公開
ハイキング
尾瀬・奥利根
高展望で静かだけど泥濘に意気消沈・笠ヶ岳
2025年10月18日(土) [日帰り]

- GPS
- 06:40
- 距離
- 13.6km
- 登り
- 866m
- 下り
- 866m
コースタイム
| 天候 | 晴れのち曇り |
|---|---|
| 過去天気図(気象庁) | 2025年10月の天気図 |
| アクセス |
利用交通機関:
バス 自家用車
すでに8割くらい停まってました 駐車場代1,000円 バス片道1,300円 |
| コース状況/ 危険箇所等 |
分岐を過ぎると噂通りの泥濘です 初めはなるべく避けて行きましたが、それでも靴は泥んこ 帰りは開き直り泥濘の中を歩きました |
| その他周辺情報 | 知り合いの店 片品村『農家レストラン みのりの里』 https://map.yahoo.co.jp/v3/place/cNhG3o9BlyE?fr=sydd_p-grmspot-1-header_gs-ttl&from_srv=search_web |
写真
感想
全国にたくさんあるだろうと思われる笠ヶ岳
9月に行くことができた北アの笠ヶ岳、谷川岳馬蹄形の笠ヶ岳、まだ未踏の志賀高原の笠ヶ岳他
そして今回やはり未踏だった尾瀬の笠ヶ岳
その形は一目でわかる笠の形ですね
噂通りの泥濘の登山道に最初は避けたりして進みましたが、それでも靴は泥だらけ
帰りはもう良い!と思い泥濘の中を進むがくるぶしまで泥に浸かることもあり意気消沈
以外と疲れました
でも笠ヶ岳自体は展望も360度の高展望でとても良い山です
尾瀬とは思えない静かさで
週末の片品の駐車場は一杯でも、この日にお会いした方は4、5人でした
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:170人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する









「笠ヶ岳」
至仏山から鳩待峠へ下山する度に途中にある笠ヶ岳への分岐がいつも気になっていました。レコを拝見させていただき、様子がよくわかりました。登山道の泥濘は凄そうですが、立派な山容の笠ヶ岳にいつか登ってみたくなりました😁
農家レストラン みのりの里
素敵なレストランですね。群馬側から尾瀬入りする際は帰りに是非寄ってみます😁
私も至仏山から下山時いつも気になっていました
北アの笠ヶ岳登った時にフッと思い出し紅葉時に行こうと思いましたが、調べてみると泥濘がひどいと記録にあったので覚悟を決めて行きました
でも良い山でしたので是非行ってみて下さい
あと『みのりの里』も是非!
パスタのソースに米粉パンを付けて食べてみて下さい 最高です♪
尾瀬の笠ヶ岳、展望が凄いですね。燧、至仏、武尊、エチコマ、平ヶ岳、会津駒、マキハタ、名山がずらりでどれも自分も一度は登った山、わっしーさんの写真を見て自分の過去の山行を思い出しました。
私も少し頑張れば至仏も往復できそうな?できなそうな?ぐんま100を目指すとなると必然となる山ですね。
泥濘がどんな感じか気になりました。くるぶしあたりまで埋まりましたか?
山頂近くで初めてお会いした方はこの後至仏山に向かうと話していました
笠ヶ岳へは分岐からはそれほど登らずに行けるのに意外と時間がかかったのは道の悪さだと思います
一部木道や草刈りをしてある場所ではホッとしましたがすぐにまた泥濘パレードでした
今までにないほどの靴の汚れ方でした
GWの残雪時に至仏山へ登り帰りに寄るのが良いかもしれません
おはようございます。
尾瀬周辺は晩秋といったところでしょうか。
いわゆる尾瀬をちょっとはずして、至仏山も踏まずに、その南にルートをとるあたりに、ベテランのカッコよさを感じました。
私自身、尾瀬の領域にはまだ入ったことがなく、毎度計画だけで終わっているので、来年あたりは、いよいよ行きたいですね〜
しんざん
コメントありがとうございます
至仏山は踏まなかったのではなく、踏めなかったのです(笑)
時間があれば至仏山辺りまでとは考えていましたが…
鳩待峠から分岐までは整備された道なので、まさに雲泥の差ですね
尾瀬の紅葉も終わり白い世界になるのももうすぐです
タイトルを見た時に ”また笠ヶ岳(北アルプス)ですか? ” 何で?と思いました。
尾瀬の笠ヶ岳でしたか。
日本全国笠の名を持つ山は多いですよね、わっしーさん地元の笠も ですよね。
私も9年前の6月に笠ヶ岳に行きましたが、湿地帯のドロドロに難渋したのを思い出しました。
それでも尾瀬の喧騒から隔絶した静かなる絶景の山「笠ヶ岳」は名山と思いました。
さて、泥に足が吸い込まれるあの感触・・・にゅ〜と! 大変でしたね
そうでした!近くに笠 ありましたね
形は笠よりも乳首に近いかもしれませんが(笑)
いつも気になっていた山ですが、行くきっかけは9月の笠ヶ岳でした
調べたら日光白根山の近くにも笠ヶ岳がありました
やっぱり笠の形なのでしょうか?
れっずさんならすでに登られているかもしれませんね
今回泥に足を取られて転びそうにもなりましたし、簡易スパッツ付けていましたが気休めにもなりませんでした
でも天気も恵まれて展望は最高でした♪
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する