ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8832496
全員に公開
ハイキング
尾瀬・奥利根

高展望で静かだけど泥濘に意気消沈・笠ヶ岳

2025年10月18日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
06:40
距離
13.6km
登り
866m
下り
866m

コースタイム

日帰り
山行
5:58
休憩
0:39
合計
6:37
距離 13.6km 登り 866m 下り 866m
6:57
53
7:50
23
8:12
8:19
0
8:19
13
8:33
47
9:20
50
10:11
10:38
14
10:52
10:53
39
11:32
11:33
41
12:14
11
12:24
12:28
20
12:48
12:49
47
13:36
天候 晴れのち曇り
過去天気図(気象庁) 2025年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス 自家用車
戸倉第一駐車場に6時頃着
すでに8割くらい停まってました
駐車場代1,000円
バス片道1,300円
コース状況/
危険箇所等
分岐を過ぎると噂通りの泥濘です
初めはなるべく避けて行きましたが、それでも靴は泥んこ
帰りは開き直り泥濘の中を歩きました
その他周辺情報 知り合いの店
片品村『農家レストラン みのりの里』

https://map.yahoo.co.jp/v3/place/cNhG3o9BlyE?fr=sydd_p-grmspot-1-header_gs-ttl&from_srv=search_web
久しぶりに鳩待峠に来ました
新しい建物が2棟あり驚き!
至仏山方面へスタート
6
久しぶりに鳩待峠に来ました
新しい建物が2棟あり驚き!
至仏山方面へスタート
しばらく緩く登っていくと武尊山の絶景
7
しばらく緩く登っていくと武尊山の絶景
そしてこれから登る笠ヶ岳の姿
11
そしてこれから登る笠ヶ岳の姿
正面に至仏山を見ながら
4
正面に至仏山を見ながら
右側には尾瀬ヶ原と燧ヶ岳、会津駒ヶ岳
8
右側には尾瀬ヶ原と燧ヶ岳、会津駒ヶ岳
残っている紅葉は少なめですが、湿原の草紅葉綺麗です
7
残っている紅葉は少なめですが、湿原の草紅葉綺麗です
木道の草紅葉と小至仏山
4
木道の草紅葉と小至仏山
池塘と燧ケ岳
オヤマ沢田代の分岐を過ぎて笠ヶ岳方面へ
展望広がり笠ヶ岳と小笠
7
オヤマ沢田代の分岐を過ぎて笠ヶ岳方面へ
展望広がり笠ヶ岳と小笠
笠ヶ岳の左側はに武尊山
4
笠ヶ岳の左側はに武尊山
草紅葉と至仏山を振り返り
3
草紅葉と至仏山を振り返り
ここまで泥んこの道に苦労しました
小笠は巻いて行きます
7
ここまで泥んこの道に苦労しました
小笠は巻いて行きます
草紅葉と武尊山
笠ヶ岳山頂へ
岩場少しあり
6
笠ヶ岳山頂へ
岩場少しあり
笠ヶ岳山頂に着きました♪
360度の高展望です
11
笠ヶ岳山頂に着きました♪
360度の高展望です
至仏山が近くです大きい!
9
至仏山が近くです大きい!
燧ヶ岳しばらく登っていないなー
8
燧ヶ岳しばらく登っていないなー
武尊山はまたこの冬に行くでしょう
9
武尊山はまたこの冬に行くでしょう
また行きたい平ヶ岳と
8
また行きたい平ヶ岳と
やはりまた行きたい越後駒ヶ岳
8
やはりまた行きたい越後駒ヶ岳
巻機山など
この景色を見ながらコーヒーでまったりと
9
巻機山など
この景色を見ながらコーヒーでまったりと
山頂から片藤沼あたりに紅葉が見えたので行ってみました
5
山頂から片藤沼あたりに紅葉が見えたので行ってみました
片藤沼のリフレクション
9
片藤沼のリフレクション
片藤沼と燧ヶ岳
さて小至仏山へ行きます
6
片藤沼と燧ヶ岳
さて小至仏山へ行きます
下山途中で振り返り
良い山でした
8
下山途中で振り返り
良い山でした
今回日光白根山と迷いましたが来て良かった!
7
今回日光白根山と迷いましたが来て良かった!
分岐からは小至仏山辺りまで行く予定でしたが
靴があまりにも泥だらけになり意気消沈
このまま帰ることにします
尾瀬も今年は最後かも
8
分岐からは小至仏山辺りまで行く予定でしたが
靴があまりにも泥だらけになり意気消沈
このまま帰ることにします
尾瀬も今年は最後かも
武尊山に紅葉を入れて
6
武尊山に紅葉を入れて
鳩待峠に到着
泥だらけの靴を洗いましょう
6
鳩待峠に到着
泥だらけの靴を洗いましょう
鳩待峠の紅葉は終盤です
バスで戸倉までの林道が綺麗でした
6
鳩待峠の紅葉は終盤です
バスで戸倉までの林道が綺麗でした
駐車場に到着
これから知り合いの店に向かいます
6
駐車場に到着
これから知り合いの店に向かいます

感想

全国にたくさんあるだろうと思われる笠ヶ岳
9月に行くことができた北アの笠ヶ岳、谷川岳馬蹄形の笠ヶ岳、まだ未踏の志賀高原の笠ヶ岳他
そして今回やはり未踏だった尾瀬の笠ヶ岳
その形は一目でわかる笠の形ですね
噂通りの泥濘の登山道に最初は避けたりして進みましたが、それでも靴は泥だらけ
帰りはもう良い!と思い泥濘の中を進むがくるぶしまで泥に浸かることもあり意気消沈
以外と疲れました

でも笠ヶ岳自体は展望も360度の高展望でとても良い山です
尾瀬とは思えない静かさで
週末の片品の駐車場は一杯でも、この日にお会いした方は4、5人でした

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:170人

コメント

小川わっしーさん、お疲れ様です。😃
「笠ヶ岳」
至仏山から鳩待峠へ下山する度に途中にある笠ヶ岳への分岐がいつも気になっていました。レコを拝見させていただき、様子がよくわかりました。登山道の泥濘は凄そうですが、立派な山容の笠ヶ岳にいつか登ってみたくなりました😁

農家レストラン みのりの里
素敵なレストランですね。群馬側から尾瀬入りする際は帰りに是非寄ってみます😁
2025/10/20 0:55
いいねいいね
1
fuutennohideさんおはようございます
私も至仏山から下山時いつも気になっていました
北アの笠ヶ岳登った時にフッと思い出し紅葉時に行こうと思いましたが、調べてみると泥濘がひどいと記録にあったので覚悟を決めて行きました
でも良い山でしたので是非行ってみて下さい

あと『みのりの里』も是非!
パスタのソースに米粉パンを付けて食べてみて下さい 最高です♪
2025/10/20 9:21
小川わっしーさん、こんばんは。

尾瀬の笠ヶ岳、展望が凄いですね。燧、至仏、武尊、エチコマ、平ヶ岳、会津駒、マキハタ、名山がずらりでどれも自分も一度は登った山、わっしーさんの写真を見て自分の過去の山行を思い出しました。

私も少し頑張れば至仏も往復できそうな?できなそうな?ぐんま100を目指すとなると必然となる山ですね。

泥濘がどんな感じか気になりました。くるぶしあたりまで埋まりましたか?
2025/10/20 1:12
いいねいいね
1
yakidangoさんおはようございます
山頂近くで初めてお会いした方はこの後至仏山に向かうと話していました
笠ヶ岳へは分岐からはそれほど登らずに行けるのに意外と時間がかかったのは道の悪さだと思います
一部木道や草刈りをしてある場所ではホッとしましたがすぐにまた泥濘パレードでした
今までにないほどの靴の汚れ方でした
GWの残雪時に至仏山へ登り帰りに寄るのが良いかもしれません
2025/10/20 9:33
いいねいいね
1
ogawawasiさま
おはようございます。
尾瀬周辺は晩秋といったところでしょうか。
いわゆる尾瀬をちょっとはずして、至仏山も踏まずに、その南にルートをとるあたりに、ベテランのカッコよさを感じました。
私自身、尾瀬の領域にはまだ入ったことがなく、毎度計画だけで終わっているので、来年あたりは、いよいよ行きたいですね〜
しんざん
2025/10/20 5:21
いいねいいね
1
108shinzanさんおはようございます
コメントありがとうございます
至仏山は踏まなかったのではなく、踏めなかったのです(笑)
時間があれば至仏山辺りまでとは考えていましたが…
鳩待峠から分岐までは整備された道なので、まさに雲泥の差ですね
尾瀬の紅葉も終わり白い世界になるのももうすぐです
2025/10/20 9:42
小川わっしーさん、おはようございます。

タイトルを見た時に ”また笠ヶ岳(北アルプス)ですか? ” 何で?と思いました。
尾瀬の笠ヶ岳でしたか。
日本全国笠の名を持つ山は多いですよね、わっしーさん地元の笠も ですよね。

私も9年前の6月に笠ヶ岳に行きましたが、湿地帯のドロドロに難渋したのを思い出しました。
それでも尾瀬の喧騒から隔絶した静かなる絶景の山「笠ヶ岳」は名山と思いました。

さて、泥に足が吸い込まれるあの感触・・・にゅ〜と! 大変でしたね
2025/10/20 7:12
いいねいいね
1
れっずさんおはようございます
そうでした!近くに笠 ありましたね
形は笠よりも乳首に近いかもしれませんが(笑)

いつも気になっていた山ですが、行くきっかけは9月の笠ヶ岳でした
調べたら日光白根山の近くにも笠ヶ岳がありました
やっぱり笠の形なのでしょうか?
れっずさんならすでに登られているかもしれませんね
今回泥に足を取られて転びそうにもなりましたし、簡易スパッツ付けていましたが気休めにもなりませんでした
でも天気も恵まれて展望は最高でした♪
2025/10/20 10:43
いいねいいね
1
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら