槍ヶ岳(槍沢ピストン)


- GPS
- 11:39
- 距離
- 25.3km
- 登り
- 1,841m
- 下り
- 1,351m
コースタイム
- 山行
- 10:01
- 休憩
- 1:18
- 合計
- 11:19
- 山行
- 3:23
- 休憩
- 0:22
- 合計
- 3:45
天候 | 晴れ☀️ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
帰り : アルピコ交通バス新島々駅乗換松本電鉄 |
コース状況/ 危険箇所等 |
特に危険なところはありませんでした。兎に角、長い道程でした。穂先はツアー客で大渋滞、往復で1時間30分かかりました。 |
その他周辺情報 | ババ平キャンプ場⛺️は2000円、トイレは綺麗で飲料水も頂けます。 |
予約できる山小屋 |
横尾山荘
|
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
日よけ帽子
靴
ザック
昼ご飯
行動食
飲料
コンパス
笛
計画書
ヘッドランプ
予備電池
ファーストエイドキット
常備薬
日焼け止め
保険証
携帯
時計
サングラス
タオル
ストック
テント
ヘルメット
シュラフ
|
---|
感想
ログは下りのババ平で切れてしまいました。もうすぐ誕生日なのでBirthday hike で久しぶりに槍を登りました。2016年8月の表銀座縦走、2022年8月の槍〜西穂縦走以来の3度目で今回は槍沢ピストンコースです。本音はバリコースでしたが、ババ平の時点で体力不足が顕著なため予定変更の判断となりました。兎に角、テントが重かったのでババ平から槍まで空身でピストン、それでも槍直下の登りはきつくヘロヘロになって槍ヶ岳山荘に到着。早速、槍に向かうもこれが大渋滞で往復1時間30分もかかりました。ツアーのハイカーさん達が登りも下りも苦労されていたようでガイドさんの配慮がもう少し必要だと感じました。でも槍の山頂は絶景でした。今までの苦労が一気に吹き飛びました。今日は1日中お天気に恵まれました。下山は予定を1時間遅れてたので大急ぎで下山。疲れ果てた脚を引きずりながら気をつけて歩きます。途中からは1人っきりとなりいなかったけど沢沿いの🐻の影に怯えながら転ばないように慎重に下って何とか17時前にババ平に到着、当初は横尾まで考えていましたが、時間も押しており、脚もへなっていたので今回はババ平にテン泊。幕営後、ゆっくりお酒2合を飲みながら力ラーメンと魚肉ソーセージで祝杯をあげました。電波も通じないので18時30分過ぎには爆睡。途中、夜中の1時にトイレで目覚め空を見上げたら星は思ったほど輝いていませんでした。翌朝は4時前に起床し昨日の残り飯をいただき、テント⛺️を撤収して下山。9時前に上高地に到着、9時30のバスに乗込み最後にあずさに乗換て無事帰宅。今回も気持ちのいいハイクが出来ました。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する