記録ID: 8626349
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
白馬・鹿島槍・五竜
白馬周辺の2500m峰
2025年08月30日(土) 〜
2025年08月31日(日)


体力度
10
2〜3泊以上が適当
- GPS
- 20:41
- 距離
- 40.7km
- 登り
- 4,406m
- 下り
- 3,811m
コースタイム
1日目
- 山行
- 12:49
- 休憩
- 1:12
- 合計
- 14:01
距離 26.3km
登り 3,279m
下り 1,796m
15:25
2日目
- 山行
- 6:02
- 休憩
- 1:14
- 合計
- 7:16
距離 14.4km
登り 1,128m
下り 2,015m
10:22
天候 | 晴れ時々霧 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
タクシー 自家用車
ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
|
写真
撮影機器:
感想
白馬岳周辺の2500m峰を周ってきた。
鉢ヶ岳→雪倉岳→清水岳→旭岳→杓子岳→白馬鑓ヶ岳→唐松岳
今回は行程長いので小屋泊にした。
■鉢ヶ岳
登山道なし。
白馬岳側からだと岩場を登ることになる。
何となく踏み跡はあるが、見失いやすい。
適当に薮を掴みながら登ればいい。
1個目のピークまでが核心。そのあとは緩やか。
雪倉岳側への下りは薮とザレ場。踏み跡は薄い。
適当に薮エリアに進んだら、頭まで完全に薮にハマった。
必死でもがきながら脱出。
藪のないところを選んでザレ場を下った方が安全。
■雪倉岳
人が多いし登山道も明瞭なので特に問題なし。
ただ白馬岳からのピストンだと高低差大きくきつい。
■清水岳
アップダウン多い、薮濃い、踏み跡明瞭。
熊のフンぽいもの多数。
熊が怖いので、薮が濃いところは熊スプレー構えて歩いた。
■旭岳
登山道なし
清水岳方面から登った。岩場の登りで踏み跡はある。
白馬岳方面に下った。かなりのザレ場とガレ場。踏み跡は明瞭。
■杓子岳
登山道あり特に危険箇所もなし。
■白馬鑓ヶ岳
登山道あり特に危険箇所もなし。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:41人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する