ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8618114
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
甲斐駒・北岳

白峰三山+広河内岳 下山で熊も

2025年08月28日(木) 〜 2025年08月30日(土)
情報量の目安: A
都道府県 山梨県 静岡県
 - 拍手
体力度
7
1〜2泊以上が適当
GPS
20:18
距離
29.5km
登り
2,704m
下り
3,393m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
5:25
休憩
2:05
合計
7:30
距離 8.1km 登り 1,696m 下り 332m
6:44
3
6:47
6:48
17
7:05
25
7:30
7:35
19
7:54
7:59
34
8:33
9:09
80
10:30
10:35
7
10:42
10:56
47
11:43
12:21
15
12:36
12:42
19
13:02
13:15
17
13:32
18
13:50
13:51
24
14:15
2日目
山行
7:29
休憩
2:07
合計
9:36
距離 12.2km 登り 867m 下り 2,036m
5:50
31
6:21
6:23
54
7:16
7:26
65
8:31
9:07
55
10:02
10:03
31
10:34
11:13
28
11:42
11:48
23
12:11
12:20
22
12:42
13:05
140
3日目
山行
2:57
休憩
0:00
合計
2:57
距離 9.2km 登り 141m 下り 1,025m
6:05
68
7:13
31
7:58
7:59
25
8:23
19
8:42
13
8:55
6
9:02
ゴール地点
天候 一日目 晴れのち曇り
二日目 ガスのち晴れ
三日目 晴れ
過去天気図(気象庁) 2025年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス 自家用車
奈良田駐車場利用
バスで広河原 1600円(協力金含む)
コース状況/
危険箇所等
危険箇所は特になし
その他周辺情報 奈良田温泉 女帝の湯 700円
      入浴は9時〜
      食事は10時〜 
やっと来れた
奈良田発5時半のバスで広河原へ
この日はバス2台でした
2025年08月28日 06:23撮影 by  Galaxy S23 FE, samsung
1
8/28 6:23
やっと来れた
奈良田発5時半のバスで広河原へ
この日はバス2台でした
綺麗な施設
男性トイレは行列が出来てました
2025年08月28日 06:23撮影 by  Galaxy S23 FE, samsung
1
8/28 6:23
綺麗な施設
男性トイレは行列が出来てました
ここから長いんだろなと覚悟を決める
2025年08月28日 06:47撮影 by  Galaxy S23 FE, samsung
1
8/28 6:47
ここから長いんだろなと覚悟を決める
2時間弱で白根御池に到着
休憩と補水をさせて貰いました
2025年08月28日 08:33撮影 by  Galaxy S23 FE, samsung
1
8/28 8:33
2時間弱で白根御池に到着
休憩と補水をさせて貰いました
草すべりへ
2025年08月28日 09:10撮影 by  Galaxy S23 FE, samsung
1
8/28 9:10
草すべりへ
木の角度が降雪のすごさを表してる
2025年08月28日 10:09撮影 by  Galaxy S23 FE, samsung
1
8/28 10:09
木の角度が降雪のすごさを表してる
急登が続く
この時は雲ってて日差しがないので良かった
2025年08月28日 10:16撮影 by  Galaxy S23 FE, samsung
1
8/28 10:16
急登が続く
この時は雲ってて日差しがないので良かった
稜線が見えだすと、雲が切れてきた
2025年08月28日 10:36撮影 by  Galaxy S23 FE, samsung
1
8/28 10:36
稜線が見えだすと、雲が切れてきた
稜線に続く道
期待が高まる
2025年08月28日 10:43撮影 by  Galaxy S23 FE, samsung
1
8/28 10:43
稜線に続く道
期待が高まる
稜線に出ると甲斐駒ヶ岳
2025年08月28日 10:45撮影 by  Galaxy S23 FE, samsung
2
8/28 10:45
稜線に出ると甲斐駒ヶ岳
で、仙丈ヶ岳
2025年08月28日 10:52撮影 by  Galaxy S23 FE, samsung
2
8/28 10:52
で、仙丈ヶ岳
やはり稜線には青空
2025年08月28日 10:56撮影 by  Galaxy S23 FE, samsung
1
8/28 10:56
やはり稜線には青空
2025年08月28日 11:06撮影 by  Galaxy S23 FE, samsung
2
8/28 11:06
肩の小屋が見えた
絵になるなあ
2025年08月28日 11:24撮影 by  Galaxy S23 FE, samsung
1
8/28 11:24
肩の小屋が見えた
絵になるなあ
で到着
レコやネットで見たものを目にすると、聖地巡礼的な気分になります
2025年08月28日 11:29撮影 by  Galaxy S23 FE, samsung
1
8/28 11:29
で到着
レコやネットで見たものを目にすると、聖地巡礼的な気分になります
あまり自分の写真撮らないですが
これはやっておかなければ😅
2025年08月28日 11:30撮影 by  Galaxy S23 FE, samsung
1
8/28 11:30
あまり自分の写真撮らないですが
これはやっておかなければ😅
鍋焼うどん頂きました
2025年08月28日 11:40撮影 by  Galaxy S23 FE, samsung
1
8/28 11:40
鍋焼うどん頂きました
2025年08月28日 11:56撮影 by  E-P7 , OLYMPUS CORPORATION
1
8/28 11:56
2025年08月28日 12:15撮影 by  Galaxy S23 FE, samsung
1
8/28 12:15
雲が沸いては消えの繰り返しだけど、自然の営みの雄大さを感じました
2025年08月28日 12:17撮影 by  E-P7 , OLYMPUS CORPORATION
1
8/28 12:17
雲が沸いては消えの繰り返しだけど、自然の営みの雄大さを感じました
肩の小屋を振り返って
2025年08月28日 12:27撮影 by  Galaxy S23 FE, samsung
1
8/28 12:27
肩の小屋を振り返って
2025年08月28日 12:45撮影 by  Galaxy S23 FE, samsung
1
8/28 12:45
北岳登頂
晴れてて良かった
2025年08月28日 13:04撮影 by  Galaxy S23 FE, samsung
2
8/28 13:04
北岳登頂
晴れてて良かった
山頂は賑やか
2025年08月28日 13:04撮影 by  Galaxy S23 FE, samsung
1
8/28 13:04
山頂は賑やか
この景色も見たかった
素晴らしい
2025年08月28日 13:16撮影 by  Galaxy S23 FE, samsung
1
8/28 13:16
この景色も見たかった
素晴らしい
北岳山荘
見えてからが遠かった
2025年08月28日 13:16撮影 by  E-P7 , OLYMPUS CORPORATION
1
8/28 13:16
北岳山荘
見えてからが遠かった
北岳山荘から
東側にはガスが沸いてきてる
日暮れの頃には展望もなくなった
夕食は今シーズンからハンバーグになったとのこと
2025年08月28日 13:18撮影 by  E-P7 , OLYMPUS CORPORATION
1
8/28 13:18
北岳山荘から
東側にはガスが沸いてきてる
日暮れの頃には展望もなくなった
夕食は今シーズンからハンバーグになったとのこと
朝はこの状態
ガスガス
2025年08月29日 05:50撮影 by  Galaxy S23 FE, samsung
1
8/29 5:50
朝はこの状態
ガスガス
雨ではないだけいいけど、ずっとこの調子
2025年08月29日 06:26撮影 by  Galaxy S23 FE, samsung
1
8/29 6:26
雨ではないだけいいけど、ずっとこの調子
間ノ岳は展望なし
強風
2025年08月29日 07:15撮影 by  Galaxy S23 FE, samsung
1
8/29 7:15
間ノ岳は展望なし
強風
そそくさと農鳥岳に向かう
まずは農鳥小屋へ
2025年08月29日 07:18撮影 by  Galaxy S23 FE, samsung
1
8/29 7:18
そそくさと農鳥岳に向かう
まずは農鳥小屋へ
やはりこんな感じ
2025年08月29日 07:51撮影 by  Galaxy S23 FE, samsung
1
8/29 7:51
やはりこんな感じ
農鳥小屋に到着すると富士山が
2025年08月29日 08:25撮影 by  Galaxy S23 FE, samsung
1
8/29 8:25
農鳥小屋に到着すると富士山が
ここもランドマーク
これこれ
ガスも徐々に晴れてくる
2025年08月29日 08:25撮影 by  Galaxy S23 FE, samsung
1
8/29 8:25
ここもランドマーク
これこれ
ガスも徐々に晴れてくる
小屋番のお姉さんに断って「ウケツケ」の前でお弁当を頂く
2025年08月29日 08:32撮影 by  Galaxy S23 FE, samsung
1
8/29 8:32
小屋番のお姉さんに断って「ウケツケ」の前でお弁当を頂く
オベリスクも見えてきた
気分が上がってくる
2025年08月29日 08:59撮影 by  Galaxy S23 FE, samsung
1
8/29 8:59
オベリスクも見えてきた
気分が上がってくる
富士山
2025年08月29日 09:04撮影 by  E-P7 , OLYMPUS CORPORATION
2
8/29 9:04
富士山
西農鳥岳方面と右下に衝撃的と言われるトイレ
これも経験しました
2025年08月29日 09:07撮影 by  Galaxy S23 FE, samsung
1
8/29 9:07
西農鳥岳方面と右下に衝撃的と言われるトイレ
これも経験しました
登り返して農鳥小屋を振り返る
間ノ岳もやっと見えてきた
大きい
2025年08月29日 09:44撮影 by  Galaxy S23 FE, samsung
1
8/29 9:44
登り返して農鳥小屋を振り返る
間ノ岳もやっと見えてきた
大きい
人が立っているのが農鳥岳と勘違い😅
2025年08月29日 09:51撮影 by  Galaxy S23 FE, samsung
1
8/29 9:51
人が立っているのが農鳥岳と勘違い😅
西農鳥岳でした
すっかりガスも晴れて最高な状況
半袖でちょうどいい
2025年08月29日 09:54撮影 by  Galaxy S23 FE, samsung
1
8/29 9:54
西農鳥岳でした
すっかりガスも晴れて最高な状況
半袖でちょうどいい
間ノ岳と北岳がくっきり
2025年08月29日 09:57撮影 by  E-P7 , OLYMPUS CORPORATION
2
8/29 9:57
間ノ岳と北岳がくっきり
農鳥岳に向かう
2025年08月29日 10:07撮影 by  E-P7 , OLYMPUS CORPORATION
1
8/29 10:07
農鳥岳に向かう
2025年08月29日 10:25撮影 by  Galaxy S23 FE, samsung
1
8/29 10:25
秋の気配も感じます
2025年08月29日 10:26撮影 by  E-P7 , OLYMPUS CORPORATION
1
8/29 10:26
秋の気配も感じます
農鳥岳到着
この山頂標識もこれこれって感じ
2025年08月29日 10:36撮影 by  Galaxy S23 FE, samsung
1
8/29 10:36
農鳥岳到着
この山頂標識もこれこれって感じ
2025年08月29日 10:36撮影 by  Galaxy S23 FE, samsung
1
8/29 10:36
何度も同じような写真を撮ってしまう
2025年08月29日 10:48撮影 by  Galaxy S23 FE, samsung
2
8/29 10:48
何度も同じような写真を撮ってしまう
あとは小屋に向かうだけ
時間も早いので広河内岳に寄って行こう
2025年08月29日 11:19撮影 by  Galaxy S23 FE, samsung
1
8/29 11:19
あとは小屋に向かうだけ
時間も早いので広河内岳に寄って行こう
大門沢下降分岐にザックをデポして広河内岳へ
2025年08月29日 11:51撮影 by  Galaxy S23 FE, samsung
1
8/29 11:51
大門沢下降分岐にザックをデポして広河内岳へ
山頂の様子
見渡しても誰も見えない
2025年08月29日 12:11撮影 by  Galaxy S23 FE, samsung
1
8/29 12:11
山頂の様子
見渡しても誰も見えない
2025年08月29日 12:11撮影 by  Galaxy S23 FE, samsung
1
8/29 12:11
2025年08月29日 13:00撮影 by  Galaxy S23 FE, samsung
1
8/29 13:00
分岐付近からの展望
さて小屋へ
いきなりの激下りが始まる
膝の裏側が痛くなりペースは上がらない
2025年08月29日 13:02撮影 by  Galaxy S23 FE, samsung
1
8/29 13:02
分岐付近からの展望
さて小屋へ
いきなりの激下りが始まる
膝の裏側が痛くなりペースは上がらない
レコで良く見る沢
勾配すごい
とにかく小屋までの下りはキツかったし長い
下までなんてとてもとても
小屋泊まりにしてホントに良かったです
2025年08月29日 14:26撮影 by  Galaxy S23 FE, samsung
1
8/29 14:26
レコで良く見る沢
勾配すごい
とにかく小屋までの下りはキツかったし長い
下までなんてとてもとても
小屋泊まりにしてホントに良かったです
やっとこ小屋に到着
受付をしてとりあえずビール
2025年08月29日 15:30撮影 by  Galaxy S23 FE, samsung
1
8/29 15:30
やっとこ小屋に到着
受付をしてとりあえずビール
2025年08月29日 15:31撮影 by  Galaxy S23 FE, samsung
1
8/29 15:31
2025年08月29日 16:36撮影 by  Galaxy S23 FE, samsung
1
8/29 16:36
朝の小屋
2025年08月30日 04:38撮影 by  Galaxy S23 FE, samsung
1
8/30 4:38
朝の小屋
富士山見えてます
2025年08月30日 04:39撮影 by  Galaxy S23 FE, samsung
2
8/30 4:39
富士山見えてます
小屋番さんが、テント場から良く見えると教えてくれた
2025年08月30日 05:05撮影 by  Galaxy S23 FE, samsung
1
8/30 5:05
小屋番さんが、テント場から良く見えると教えてくれた
綺麗です
2025年08月30日 05:05撮影 by  Galaxy S23 FE, samsung
1
8/30 5:05
綺麗です
朝食済んで皆さん三々五々下りて行きます
2025年08月30日 05:35撮影 by  Galaxy S23 FE, samsung
1
8/30 5:35
朝食済んで皆さん三々五々下りて行きます
部屋は一人ずつスペースが区切られてます
2025年08月30日 05:52撮影 by  Galaxy S23 FE, samsung
1
8/30 5:52
部屋は一人ずつスペースが区切られてます
小屋上に比べれば普通の登山道
2025年08月30日 06:46撮影 by  Galaxy S23 FE, samsung
1
8/30 6:46
小屋上に比べれば普通の登山道
気持ちのいい広葉樹の中を1時間くらい下りたところで熊を目撃👀‼?
感想に書きました
2025年08月30日 07:03撮影 by  Galaxy S23 FE, samsung
1
8/30 7:03
気持ちのいい広葉樹の中を1時間くらい下りたところで熊を目撃👀‼?
感想に書きました
揺れる吊り橋
後続の人を待ってます
2025年08月30日 07:38撮影 by  Galaxy S23 FE, samsung
1
8/30 7:38
揺れる吊り橋
後続の人を待ってます
林道に出ておよそ4キロで駐車場
2025年08月30日 08:19撮影 by  Galaxy S23 FE, samsung
1
8/30 8:19
林道に出ておよそ4キロで駐車場
登山口に車が数台
釣りの人でしょうか
2025年08月30日 08:22撮影 by  Galaxy S23 FE, samsung
1
8/30 8:22
登山口に車が数台
釣りの人でしょうか
ようやく奈良田に帰ってきた
途中リニア工事のダンプが頻繁に走ってました
2025年08月30日 08:54撮影 by  Galaxy S23 FE, samsung
1
8/30 8:54
ようやく奈良田に帰ってきた
途中リニア工事のダンプが頻繁に走ってました
奈良田湖
秋の気配です
2025年08月30日 09:01撮影 by  Galaxy S23 FE, samsung
1
8/30 9:01
奈良田湖
秋の気配です
で、女帝の湯
いい感じの佇まいです
2025年08月30日 09:24撮影 by  Galaxy S23 FE, samsung
1
8/30 9:24
で、女帝の湯
いい感じの佇まいです
2025年08月30日 09:24撮影 by  Galaxy S23 FE, samsung
1
8/30 9:24
2025年08月30日 09:24撮影 by  Galaxy S23 FE, samsung
1
8/30 9:24
風呂のあと、冷やしほうとうを頂きました
登山のあとにこんな雰囲気を味わえるとは
得した気分になり、お腹を満たして帰路に着きました
2025年08月30日 10:13撮影 by  Galaxy S23 FE, samsung
1
8/30 10:13
風呂のあと、冷やしほうとうを頂きました
登山のあとにこんな雰囲気を味わえるとは
得した気分になり、お腹を満たして帰路に着きました

感想

またまた初めての白峰三山
間ノ岳はガスガスで残念だったけど、その後は晴れ渡り、終わってみれば、ホントに楽しく行ってこれました
間ノ岳を過ぎると、同じ方向に歩いてる人はほぼ大門沢小屋泊まりで、声を掛け合って顔見知りが増えて行くのが面白かった
大門沢小屋泊まりということで、広河内岳にも寄れたし、それより何より体力的に一気に下までは無理でしたね
とても雰囲気のいい小屋で、泊まって正解
朝食を食べてから下ると、女帝の湯の営業が始まるという完璧なパターン😊

下山中に子供の個体と思われるが熊に遭遇
後続の人たちを止めて様子を伺う
熊もこちらに気付いてこちらを見ていたが、すぐに上に上がっていった
他にもいると困るので、持っていた爆竹を鳴らしてから、後の人たちを先導する形で下山しました
源流釣りをやっている頃から爆竹は必ず持っているんです
おととしの12月に荒船山で熊を見てからスプレーも腰に付けてます
いざとなったらどうなるかわからないけど、まずはこちらの存在を知らせること
スプレーも何もないよりいいとは思います

とにかく皆さんと無事に下山出来て良かった
温泉に行く頃にはみんな笑顔で、また今度どこかで
なんてお別れして帰ってきました

思い出に残る山行の一つになりまた

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:55人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら