ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8610900
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
甲斐駒・北岳

甲信越のええ山々 白峰三山(北岳北の肩山荘・農鳥岳小屋泊)+三峰岳を縦走

2025年08月27日(水) 〜 2025年08月29日(金)
情報量の目安: S
都道府県 山梨県 長野県 静岡県
 - 拍手
体力度
8
2〜3泊以上が適当
GPS
25:35
距離
30.1km
登り
3,019m
下り
3,672m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
5:39
休憩
4:20
合計
9:59
距離 7.2km 登り 1,704m 下り 208m
6:36
0
6:52
6:53
18
7:11
7:15
29
7:44
7:50
23
8:13
8:19
61
9:20
9:32
95
11:07
11:27
4
11:31
12:24
40
13:04
15:23
19
15:42
22
16:04
16:13
14
16:27
8
2日目
山行
6:26
休憩
1:28
合計
7:54
距離 9.7km 登り 908m 下り 1,113m
6:12
18
6:30
24
6:54
7:06
13
7:19
7:20
17
7:59
8:05
38
8:43
8:51
80
10:11
10:12
54
11:06
11:08
53
12:01
12:58
68
14:06
3日目
山行
7:31
休憩
1:15
合計
8:46
距離 13.3km 登り 407m 下り 2,352m
6:20
54
7:14
7:15
36
7:51
8:03
36
8:39
8:49
146
11:15
12:02
90
13:32
26
13:58
14:01
28
14:29
14:31
29
15:00
6
15:06
ゴール地点
天候 晴れ
最終日 農鳥小屋→西農鳥岳→農鳥岳→大門沢降下点 強風・霧の中で寒かった
過去天気図(気象庁) 2025年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス 自家用車
■ 南アルプス登山バス  運行日注意
 奈良田 → 広河原 1,300円 + 協力金 300円
 https://minami-alpskankou.jp/?page_id=6542
 奈良田駐車場0530発→広河原0615着
 第1発電所1509発→奈良田駐車場1515着 250円

奈良田駐車場までの県道37号線の通行止め情報
 山梨県道路規制情報
 https://www.pref.yamanashi.jp/dourokisei/
コース状況/
危険箇所等
クマ鈴・熊除けカプサイシンスプレー装備
広河原インホメーションセンター
 トイレ、飲料水無料
白根御池小屋 飲料水無料
北の方小屋 一泊二食付き(夜・朝) 13000円
 飲料水1リットル200円
農鳥岳小屋 素泊まりのみで、寝具あり 8000円
 インナーシーツ必要
 食料品、ジュース等売り切れ情報あり
 飲料水1リットル200円
 自炊用のポットお湯は無料
 水場まで往復20分 アタックバック必要
大門沢小屋
 カレーうどん1200円
 飲料水無料
その他周辺情報 奈良田温泉 女帝の湯 定休日:なし
 奈良田駐車場から直ぐ近くだが、女帝の湯は奈良田温泉駐車場を使用し200m歩く必要あり
 https://www.hayakawa-zaidan.net/
 時間:9時~19時(18:30最終受付)​​​
 ​料金:700円(子ども300円)​
朝04時起床、奈良田温泉駐車場から奈良田駐車場へ迷走しながら移動しました。
2025年08月27日 05:09撮影 by  DSC-HX99, SONY
8/27 5:09
朝04時起床、奈良田温泉駐車場から奈良田駐車場へ迷走しながら移動しました。
奈良田駐車場入り口奥にある作業現場プレハブで此処は駐車場で無く、作業現場の先入観で「駐車場入り口」の看板を見逃していました。
_| ̄|○
2025年08月27日 05:17撮影 by  DSC-HX99, SONY
8/27 5:17
奈良田駐車場入り口奥にある作業現場プレハブで此処は駐車場で無く、作業現場の先入観で「駐車場入り口」の看板を見逃していました。
_| ̄|○
奈良田駐車場0530発のバスが10分前には既に3台待機していました。
2025年08月27日 05:19撮影 by  DSC-HX99, SONY
1
8/27 5:19
奈良田駐車場0530発のバスが10分前には既に3台待機していました。
奈良田駐車場→広河原 1300円
協力金300円 
合計1600円
2025年08月27日 05:21撮影 by  DSC-HX99, SONY
8/27 5:21
奈良田駐車場→広河原 1300円
協力金300円 
合計1600円
バスは3台待機していましたが、2台空席ありで広河原へ出発しました。
2025年08月27日 05:24撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
8/27 5:24
バスは3台待機していましたが、2台空席ありで広河原へ出発しました。
広河原到着
2025年08月27日 06:33撮影 by  DSC-HX99, SONY
8/27 6:33
広河原到着
広河原インホメーションセンターの2階
2025年08月27日 06:36撮影 by  DSC-HX99, SONY
8/27 6:36
広河原インホメーションセンターの2階
広河原インホメーションセンター1階
コインロッカー
2025年08月27日 06:37撮影 by  DSC-HX99, SONY
8/27 6:37
広河原インホメーションセンター1階
コインロッカー
広河原インホメーションセンター1階
無料飲料水
綺麗な無料トイレもありました。
2025年08月27日 06:37撮影 by  DSC-HX99, SONY
8/27 6:37
広河原インホメーションセンター1階
無料飲料水
綺麗な無料トイレもありました。
出発!!
2025年08月27日 06:47撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
1
8/27 6:47
出発!!
広河原橋
2025年08月27日 06:49撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
1
8/27 6:49
広河原橋
歩き始めて直ぐ、KUさんが落ちていたハンドタオルを回収
徳徳ポイントゲット
2025年08月27日 07:16撮影 by  DSC-HX99, SONY
1
8/27 7:16
歩き始めて直ぐ、KUさんが落ちていたハンドタオルを回収
徳徳ポイントゲット
木段
2025年08月27日 08:05撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
1
8/27 8:05
木段
白根御池小屋に到着
既に、大汗💦💦💦
日陰ベンチにて小休止
2025年08月27日 09:15撮影 by  DSC-HX99, SONY
2
8/27 9:15
白根御池小屋に到着
既に、大汗💦💦💦
日陰ベンチにて小休止
白根御池小屋
飲料水は無料
ザック重量を軽くするため、最小の飲料水でスタートしたKUさんはここで飲料水を補給しています。
風波は2.5ℓ歩荷していたので無補給です。
2025年08月27日 09:19撮影 by  DSC-HX99, SONY
1
8/27 9:19
白根御池小屋
飲料水は無料
ザック重量を軽くするため、最小の飲料水でスタートしたKUさんはここで飲料水を補給しています。
風波は2.5ℓ歩荷していたので無補給です。
白根御池小屋から北岳山頂が見えています。
2025年08月27日 09:27撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
1
8/27 9:27
白根御池小屋から北岳山頂が見えています。
白根御池
テントが水鏡写り良い感じ!!
2025年08月27日 09:34撮影 by  DSC-HX99, SONY
2
8/27 9:34
白根御池
テントが水鏡写り良い感じ!!
高度が上がり鳳凰三山が見えてきました。
2025年08月27日 09:41撮影 by  DSC-HX99, SONY
1
8/27 9:41
高度が上がり鳳凰三山が見えてきました。
振り返ると
鳳凰三山
2025年08月27日 11:24撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
1
8/27 11:24
振り返ると
鳳凰三山
小太郎尾根分岐の稜線まであと少し
2025年08月27日 11:26撮影 by  DSC-HX99, SONY
1
8/27 11:26
小太郎尾根分岐の稜線まであと少し
小太郎尾根まで登りましたが・・・
計画は、小太郎山までピストンなのですが、体力が・・・・
標高が高くなり酸欠状態、それと稜線はガスが掛かているので小太郎山ピストンはキャンセルとしました。
小太郎尾根分岐付近で昼食タイム
2025年08月27日 12:09撮影 by  DSC-HX99, SONY
1
8/27 12:09
小太郎尾根まで登りましたが・・・
計画は、小太郎山までピストンなのですが、体力が・・・・
標高が高くなり酸欠状態、それと稜線はガスが掛かているので小太郎山ピストンはキャンセルとしました。
小太郎尾根分岐付近で昼食タイム
小太郎尾根分岐
KUさん
2025年08月27日 12:23撮影 by  DSC-HX99, SONY
1
8/27 12:23
小太郎尾根分岐
KUさん
2025年08月27日 12:23撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
1
8/27 12:23
北岳肩の小屋への稜線
牛歩な風波
2025年08月27日 12:32撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
2
8/27 12:32
北岳肩の小屋への稜線
牛歩な風波
KUさん
2025年08月27日 12:32撮影 by  DSC-HX99, SONY
1
8/27 12:32
KUさん
北岳肩の小屋テント場が見えてきました。
2025年08月27日 12:57撮影 by  DSC-HX99, SONY
1
8/27 12:57
北岳肩の小屋テント場が見えてきました。
北岳肩の小屋へ到着
2025年08月27日 12:59撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
1
8/27 12:59
北岳肩の小屋へ到着
定番
北岳に来ただけ。
風波
2025年08月27日 13:00撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
2
8/27 13:00
定番
北岳に来ただけ。
風波
KUさん
2025年08月27日 13:00撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
1
8/27 13:00
KUさん
北岳肩の小屋 て2時間ほど大休止、風波は少し寝ていました。
北岳山頂の霧が抜け、体力も大休止で回復したので北岳ピストンをします。
大仙丈ケ岳
2025年08月27日 15:21撮影 by  DSC-HX99, SONY
1
8/27 15:21
北岳肩の小屋 て2時間ほど大休止、風波は少し寝ていました。
北岳山頂の霧が抜け、体力も大休止で回復したので北岳ピストンをします。
大仙丈ケ岳
奥、甲斐駒ヶ岳
手前、小太郎山も見えています。
2025年08月27日 15:21撮影 by  DSC-HX99, SONY
8/27 15:21
奥、甲斐駒ヶ岳
手前、小太郎山も見えています。
北岳へピストン
2025年08月27日 15:21撮影 by  DSC-HX99, SONY
1
8/27 15:21
北岳へピストン
大仙丈ケ岳
甲斐駒ヶ岳
2025年08月27日 15:35撮影 by  DSC-HX99, SONY
1
8/27 15:35
大仙丈ケ岳
甲斐駒ヶ岳
甲斐駒ヶ岳
右奥、八ヶ岳連峰
2025年08月27日 15:35撮影 by  DSC-HX99, SONY
1
8/27 15:35
甲斐駒ヶ岳
右奥、八ヶ岳連峰
北岳肩の小屋から見えていたピークは山頂でなく、さらにその奥が山頂ですね。
アタックバックを使うと腰に違和感が・・・腰が怠い!!
しかも、酸欠状態で牛歩👣
山頂まであと少しガンバ、自分!!
2025年08月27日 15:57撮影 by  DSC-HX99, SONY
2
8/27 15:57
北岳肩の小屋から見えていたピークは山頂でなく、さらにその奥が山頂ですね。
アタックバックを使うと腰に違和感が・・・腰が怠い!!
しかも、酸欠状態で牛歩👣
山頂まであと少しガンバ、自分!!
日本の標高第2位
北岳山頂
標高3193.2m
2025年08月27日 16:05撮影 by  DSC-HX99, SONY
3
8/27 16:05
日本の標高第2位
北岳山頂
標高3193.2m
日本百名山
北岳登頂回数
風波 2回目
KUさん 2回目
2025年08月27日 16:06撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
2
8/27 16:06
日本百名山
北岳登頂回数
風波 2回目
KUさん 2回目
北岳山頂からの富士山
2025年08月27日 16:07撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
2
8/27 16:07
北岳山頂からの富士山
北岳山頂
KUさん
2025年08月27日 16:07撮影 by  DSC-HX99, SONY
8/27 16:07
北岳山頂
KUさん
北岳山頂
北岳へ登っているとき、富士山は雲に隠れており不明でした。
KUさんと夕食のビールを賭けて、富士山方向を競った結果!!
風波勝利!!ビールゲットだぜ〜!
2025年08月27日 16:07撮影 by  DSC-HX99, SONY
1
8/27 16:07
北岳山頂
北岳へ登っているとき、富士山は雲に隠れており不明でした。
KUさんと夕食のビールを賭けて、富士山方向を競った結果!!
風波勝利!!ビールゲットだぜ〜!
17時から食事のため山小屋へ急ぎ下山します
下山したら北岳はガスの中となりました。
2025年08月27日 16:10撮影 by  DSC-HX99, SONY
2
8/27 16:10
17時から食事のため山小屋へ急ぎ下山します
下山したら北岳はガスの中となりました。
2025年08月27日 16:13撮影 by  DSC-HX99, SONY
2
8/27 16:13
夕食準備中
2025年08月27日 16:52撮影 by  DSC-HX99, SONY
1
8/27 16:52
夕食準備中
北岳肩の小屋夕食
生ビールは、富士山方向賭け勝利品
ご飯、味噌汁はお代わりOKなのですが・・・
おかずが、寂しい
ご飯大盛、味噌汁お代わり
2025年08月27日 16:56撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
2
8/27 16:56
北岳肩の小屋夕食
生ビールは、富士山方向賭け勝利品
ご飯、味噌汁はお代わりOKなのですが・・・
おかずが、寂しい
ご飯大盛、味噌汁お代わり
夕食後
日の入り
2025年08月27日 18:12撮影 by  DSC-HX99, SONY
1
8/27 18:12
夕食後
日の入り
夕日に染まる
北岳
2025年08月27日 18:15撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
1
8/27 18:15
夕日に染まる
北岳
夕食後の吞み会なのですが・・・
風波は歩荷したウイスキーもほとんど飲まず、早めに切り上げようと歯を磨いていたら、突然左足太もも裏が攣り・・・!!
KUさんへ部屋へツムラの秘薬68番(芍薬甘草湯)を取りにいってもらいました。
KUさんが部屋へ行っている間、もがき苦しんでいたのですが、財布の中に68番を忍ばしていることを思い出し2包服用し何とか攣りが収まり、その後、しばしKUさんにマッサージをしてもらいました。
KUさんありがとうございました。m(__)m
風波はその後、KUさんを残し部屋へ戻り就寝し、KUさんは意気投合した、男性お二人さんと一緒に飲んだとの事でした。
2025年08月27日 18:43撮影 by  DSC-HX99, SONY
2
8/27 18:43
夕食後の吞み会なのですが・・・
風波は歩荷したウイスキーもほとんど飲まず、早めに切り上げようと歯を磨いていたら、突然左足太もも裏が攣り・・・!!
KUさんへ部屋へツムラの秘薬68番(芍薬甘草湯)を取りにいってもらいました。
KUさんが部屋へ行っている間、もがき苦しんでいたのですが、財布の中に68番を忍ばしていることを思い出し2包服用し何とか攣りが収まり、その後、しばしKUさんにマッサージをしてもらいました。
KUさんありがとうございました。m(__)m
風波はその後、KUさんを残し部屋へ戻り就寝し、KUさんは意気投合した、男性お二人さんと一緒に飲んだとの事でした。
小屋外にある、自炊場にて飲み会をしました。
2025年08月27日 18:43撮影 by  DSC-HX99, SONY
2
8/27 18:43
小屋外にある、自炊場にて飲み会をしました。
0430起床
朝食05時、ご飯、味噌汁お代わりOK
でも、おかずが寂しい・・・
ご飯大盛り、味噌汁お代わり
2025年08月28日 05:06撮影 by  DSC-HX99, SONY
2
8/28 5:06
0430起床
朝食05時、ご飯、味噌汁お代わりOK
でも、おかずが寂しい・・・
ご飯大盛り、味噌汁お代わり
夕食後
既にご来光は・・・終わっていました。
八ヶ岳連峰
2025年08月28日 05:22撮影 by  DSC-HX99, SONY
1
8/28 5:22
夕食後
既にご来光は・・・終わっていました。
八ヶ岳連峰
富士山
2025年08月28日 05:22撮影 by  DSC-HX99, SONY
3
8/28 5:22
富士山
朝日で赤く染まる
北岳
2025年08月28日 05:23撮影 by  DSC-HX99, SONY
1
8/28 5:23
朝日で赤く染まる
北岳
仙丈ヶ岳
2025年08月28日 05:23撮影 by  DSC-HX99, SONY
2
8/28 5:23
仙丈ヶ岳
甲斐駒ヶ岳
2025年08月28日 05:23撮影 by  DSC-HX99, SONY
1
8/28 5:23
甲斐駒ヶ岳
北岳肩の小屋出発準備
衝立で乾かしてある、半袖シャツを忘れてしまいました。
お気に入りだったので
、_| ̄|○
2025年08月28日 05:33撮影 by  DSC-HX99, SONY
1
8/28 5:33
北岳肩の小屋出発準備
衝立で乾かしてある、半袖シャツを忘れてしまいました。
お気に入りだったので
、_| ̄|○
北岳肩の小屋
2025年08月28日 05:33撮影 by  DSC-HX99, SONY
1
8/28 5:33
北岳肩の小屋
我らは本日農鳥岳小屋泊のため行動予定に余裕あり、小屋宿泊者最後の出発です。
2025年08月28日 06:08撮影 by  DSC-HX99, SONY
1
8/28 6:08
我らは本日農鳥岳小屋泊のため行動予定に余裕あり、小屋宿泊者最後の出発です。
北岳山頂へ出発
2025年08月28日 06:13撮影 by  DSC-HX99, SONY
1
8/28 6:13
北岳山頂へ出発
振り返り
甲斐駒ヶ岳
八ヶ岳連峰
2025年08月28日 06:27撮影 by  DSC-HX99, SONY
1
8/28 6:27
振り返り
甲斐駒ヶ岳
八ヶ岳連峰
北岳山頂まであと少し
風波
2025年08月28日 06:45撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
1
8/28 6:45
北岳山頂まであと少し
風波
北岳山頂
三角点タッチ
風波
2025年08月28日 06:53撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
2
8/28 6:53
北岳山頂
三角点タッチ
風波
北岳山頂から
仙丈ヶ岳、甲斐駒ヶ岳、八ヶ岳連峰、鳳凰三山
2025年08月28日 06:54撮影 by  DSC-HX99, SONY
1
8/28 6:54
北岳山頂から
仙丈ヶ岳、甲斐駒ヶ岳、八ヶ岳連峰、鳳凰三山
北岳山頂から
本日の富士山
2025年08月28日 07:00撮影 by  DSC-HX99, SONY
1
8/28 7:00
北岳山頂から
本日の富士山
北岳山頂
風波
2025年08月28日 07:01撮影 by  DSC-HX99, SONY
1
8/28 7:01
北岳山頂
風波
北岳山荘が見えてきました。
2025年08月28日 07:13撮影 by  DSC-HX99, SONY
2
8/28 7:13
北岳山荘が見えてきました。
2025年08月28日 07:25撮影 by  DSC-HX99, SONY
8/28 7:25
振り返り
北岳
KUさん
2025年08月28日 07:34撮影 by  DSC-HX99, SONY
1
8/28 7:34
振り返り
北岳
KUさん
北岳山荘
白峰三山の稜線
2025年08月28日 07:35撮影 by  DSC-HX99, SONY
3
8/28 7:35
北岳山荘
白峰三山の稜線
振り返り
北岳
2025年08月28日 07:56撮影 by  DSC-HX99, SONY
1
8/28 7:56
振り返り
北岳
北岳山荘
2025年08月28日 07:57撮影 by  DSC-HX99, SONY
1
8/28 7:57
北岳山荘
北岳山荘にて飲料水
2リットル補給
2025年08月28日 08:03撮影 by  DSC-HX99, SONY
1
8/28 8:03
北岳山荘にて飲料水
2リットル補給
飲料水は無料
2025年08月28日 08:03撮影 by  DSC-HX99, SONY
1
8/28 8:03
飲料水は無料
振り返り
北岳と北岳山荘
2025年08月28日 08:37撮影 by  DSC-HX99, SONY
2
8/28 8:37
振り返り
北岳と北岳山荘
中白根山
標高3055m
風波
2025年08月28日 08:42撮影 by  DSC-HX99, SONY
2
8/28 8:42
中白根山
標高3055m
風波
中白根山
標高3055m
KUさん
2025年08月28日 08:43撮影 by  DSC-HX99, SONY
1
8/28 8:43
中白根山
標高3055m
KUさん
中白根山から
仙丈ヶ岳方向
2025年08月28日 08:43撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
1
8/28 8:43
中白根山から
仙丈ヶ岳方向
中白根山から
北岳
2025年08月28日 08:43撮影 by  DSC-HX99, SONY
1
8/28 8:43
中白根山から
北岳
中白根山から
中央アルプス方向
2025年08月28日 08:43撮影 by  DSC-HX99, SONY
1
8/28 8:43
中白根山から
中央アルプス方向
振り返り
北岳
2025年08月28日 09:00撮影 by  DSC-HX99, SONY
1
8/28 9:00
振り返り
北岳
間ノ岳が見えてきました。
2025年08月28日 09:34撮影 by  DSC-HX99, SONY
1
8/28 9:34
間ノ岳が見えてきました。
間ノ岳・三峰岳分岐
2025年08月28日 10:09撮影 by  DSC-HX99, SONY
1
8/28 10:09
間ノ岳・三峰岳分岐
間ノ岳
標高:3189.5m
風波 2回目
前回は霧の中だったで、超ご機嫌なのです。
2025年08月28日 10:11撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
3
8/28 10:11
間ノ岳
標高:3189.5m
風波 2回目
前回は霧の中だったで、超ご機嫌なのです。
間ノ岳
標高:3189.5m
KUさん 2回目
2025年08月28日 10:12撮影 by  DSC-HX99, SONY
1
8/28 10:12
間ノ岳
標高:3189.5m
KUさん 2回目
ピストンで向かう
三峰岳への稜線
2025年08月28日 10:34撮影 by  DSC-HX99, SONY
8/28 10:34
ピストンで向かう
三峰岳への稜線
ザックを間ノ岳へデポして三峰岳へ向かいます。
歩いて来た北岳側から三峰岳への稜線は険しそうに見えましたが、間ノ岳から三峰岳への稜線を見るとしっかりした登山道が付いているのが見え安心しました。
2025年08月28日 10:37撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
1
8/28 10:37
ザックを間ノ岳へデポして三峰岳へ向かいます。
歩いて来た北岳側から三峰岳への稜線は険しそうに見えましたが、間ノ岳から三峰岳への稜線を見るとしっかりした登山道が付いているのが見え安心しました。
三峰岳への稜線
農鳥岳方向のカールは大井川の源頭になります。
2025年08月28日 10:44撮影 by  DSC-HX99, SONY
2
8/28 10:44
三峰岳への稜線
農鳥岳方向のカールは大井川の源頭になります。
農鳥岳・塩見岳
2025年08月28日 10:45撮影 by  DSC-HX99, SONY
1
8/28 10:45
農鳥岳・塩見岳
塩見岳方向
2025年08月28日 10:46撮影 by  DSC-HX99, SONY
1
8/28 10:46
塩見岳方向
三峰岳まであと少し!!
2025年08月28日 10:51撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
2
8/28 10:51
三峰岳まであと少し!!
三峰岳
標高 2999m
風波
2025年08月28日 11:03撮影 by  DSC-HX99, SONY
2
8/28 11:03
三峰岳
標高 2999m
風波
三峰岳
標高 2999m
KUさん
2025年08月28日 11:04撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
1
8/28 11:04
三峰岳
標高 2999m
KUさん
三峰岳から
仙丈ケ岳
2025年08月28日 11:04撮影 by  DSC-HX99, SONY
1
8/28 11:04
三峰岳から
仙丈ケ岳
三峰岳から
間ノ岳
2025年08月28日 11:04撮影 by  DSC-HX99, SONY
2
8/28 11:04
三峰岳から
間ノ岳
三峰岳から
塩見岳への稜線
2025年08月28日 11:04撮影 by  DSC-HX99, SONY
1
8/28 11:04
三峰岳から
塩見岳への稜線
三峰岳から間ノ岳へは登り返し、空荷なのに(空荷だから)腰に不具合が・・・・
間ノ岳へ戻り昼食タイム
2025年08月28日 12:19撮影 by  DSC-HX99, SONY
1
8/28 12:19
三峰岳から間ノ岳へは登り返し、空荷なのに(空荷だから)腰に不具合が・・・・
間ノ岳へ戻り昼食タイム
KUさん
2025年08月28日 12:19撮影 by  DSC-HX99, SONY
1
8/28 12:19
KUさん
農鳥岳小屋が見えてきました。
2025年08月28日 13:24撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
1
8/28 13:24
農鳥岳小屋が見えてきました。
農鳥岳小屋まであと少し!!
2025年08月28日 13:59撮影 by  DSC-HX99, SONY
1
8/28 13:59
農鳥岳小屋まであと少し!!
農鳥岳小屋へ到着しました。
これが・・・有名なドラム缶
2025年08月28日 14:04撮影 by  DSC-HX99, SONY
1
8/28 14:04
農鳥岳小屋へ到着しました。
これが・・・有名なドラム缶
農鳥おやじ二人組
2025年08月28日 14:08撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
2
8/28 14:08
農鳥おやじ二人組
農鳥岳小屋はシンプル
パーティションなどは在りません!
2025年08月28日 14:16撮影 by  DSC-HX99, SONY
1
8/28 14:16
農鳥岳小屋はシンプル
パーティションなどは在りません!
2025年08月28日 14:16撮影 by  DSC-HX99, SONY
1
8/28 14:16
農鳥岳小屋の小屋番さんは女性
農鳥おやじさんの事を伺うと、「相変わらずで元気」とありました。
2025年08月28日 14:16撮影 by  DSC-HX99, SONY
2
8/28 14:16
農鳥岳小屋の小屋番さんは女性
農鳥おやじさんの事を伺うと、「相変わらずで元気」とありました。
さて・・・
お楽しみ
山小屋日本一***のトイレ
2025年08月28日 14:17撮影 by  DSC-HX99, SONY
1
8/28 14:17
さて・・・
お楽しみ
山小屋日本一***のトイレ
ふむふむ。
あちらは、斜面・・・
凄い崖だと思っていたのですが、急斜面程度!!
斜面の撮影は無理、阿鼻叫喚の地獄絵図!!!
2025年08月28日 14:17撮影 by  DSC-HX99, SONY
1
8/28 14:17
ふむふむ。
あちらは、斜面・・・
凄い崖だと思っていたのですが、急斜面程度!!
斜面の撮影は無理、阿鼻叫喚の地獄絵図!!!
内部は、なるほど
トタンで・・・・
外にある、ドラム缶水を柄杓を使って流すのか!!
2025年08月28日 14:17撮影 by  DSC-HX99, SONY
1
8/28 14:17
内部は、なるほど
トタンで・・・・
外にある、ドラム缶水を柄杓を使って流すのか!!
西農鳥岳・農鳥岳
元気があれば、登りたいのですが・・・
少しの登りで、酸欠息切れ状態の風波は無理!!
2025年08月28日 14:18撮影 by  DSC-HX99, SONY
1
8/28 14:18
西農鳥岳・農鳥岳
元気があれば、登りたいのですが・・・
少しの登りで、酸欠息切れ状態の風波は無理!!
往復30分とある水場へとしました。
給水するKUさん
水量は・・・ジャンジャン出ています。
復路、風波は酸欠バテバテ、アタックバックに水2リットルだけのため腰痛もあり2回ほど休憩して小屋へ戻りました。
風波は往路10分、復路25分ぐらいかかりました。
2025年08月28日 15:25撮影 by  DSC-HX99, SONY
1
8/28 15:25
往復30分とある水場へとしました。
給水するKUさん
水量は・・・ジャンジャン出ています。
復路、風波は酸欠バテバテ、アタックバックに水2リットルだけのため腰痛もあり2回ほど休憩して小屋へ戻りました。
風波は往路10分、復路25分ぐらいかかりました。
農鳥岳小屋
8月28日 
気温14℃
2025年08月28日 15:52撮影 by  DSC-HX99, SONY
1
8/28 15:52
農鳥岳小屋
8月28日 
気温14℃
農鳥岳小屋は自炊のみ
宿泊している小屋とは別の小屋で自炊となります。
ビール好きの風波は、一番搾り(350ml)500円だったので3本飲みました。
夕食は、レトルト近江牛カレー、ビールのつまみの豚の角煮で胃もたれ!
2025年08月28日 16:47撮影 by  DSC-HX99, SONY
2
8/28 16:47
農鳥岳小屋は自炊のみ
宿泊している小屋とは別の小屋で自炊となります。
ビール好きの風波は、一番搾り(350ml)500円だったので3本飲みました。
夕食は、レトルト近江牛カレー、ビールのつまみの豚の角煮で胃もたれ!
本日も、小屋最後の出発となりました。
2025年08月29日 06:18撮影 by  DSC-HX99, SONY
1
8/29 6:18
本日も、小屋最後の出発となりました。
残念ながら・・・・
西農鳥岳はガスの中
2025年08月29日 06:22撮影 by  DSC-HX99, SONY
1
8/29 6:22
残念ながら・・・・
西農鳥岳はガスの中
2025年08月29日 07:07撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
1
8/29 7:07
西農鳥岳
標高 3051m
風波
強風・・・寒い・・・
2025年08月29日 07:10撮影 by  DSC-HX99, SONY
2
8/29 7:10
西農鳥岳
標高 3051m
風波
強風・・・寒い・・・
西農鳥岳
標高 3051m
KUさん
2025年08月29日 07:10撮影 by  DSC-HX99, SONY
1
8/29 7:10
西農鳥岳
標高 3051m
KUさん
ライチョウの親子かな?
4羽ほどいました。
2025年08月29日 07:35撮影 by  DSC-HX99, SONY
1
8/29 7:35
ライチョウの親子かな?
4羽ほどいました。
農鳥岳
標高3026m
日本二百名山
風波 16座目
KUさん 10座目
2025年08月29日 07:53撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
2
8/29 7:53
農鳥岳
標高3026m
日本二百名山
風波 16座目
KUさん 10座目
農鳥岳山頂
2025年08月29日 08:01撮影 by  DSC-HX99, SONY
1
8/29 8:01
農鳥岳山頂
農鳥岳を過ぎるとガスが抜けてきました。
2025年08月29日 08:06撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
1
8/29 8:06
農鳥岳を過ぎるとガスが抜けてきました。
2025年08月29日 08:06撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
1
8/29 8:06
大門沢降下点
風波
2025年08月29日 08:40撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
2
8/29 8:40
大門沢降下点
風波
大門沢降下点
KUさん
2025年08月29日 08:41撮影 by  DSC-HX99, SONY
1
8/29 8:41
大門沢降下点
KUさん
当初計画では大門沢降下点から下るのではなく、小笹サーキットで奈良田温泉駐車場を計画していたのですが風波の体力では到底無理!!
素直に大門沢降下点から下山としました。
2025年08月29日 08:41撮影 by  DSC-HX99, SONY
1
8/29 8:41
当初計画では大門沢降下点から下るのではなく、小笹サーキットで奈良田温泉駐車場を計画していたのですが風波の体力では到底無理!!
素直に大門沢降下点から下山としました。
大門沢降下点で気候は激変、これまでは強風で寒かったのですが・・・真夏へと戻りました。
2025年08月29日 09:33撮影 by  DSC-HX99, SONY
1
8/29 9:33
大門沢降下点で気候は激変、これまでは強風で寒かったのですが・・・真夏へと戻りました。
稜線のガスが抜けたようです。
大門沢の源流付近かな?
2025年08月29日 10:24撮影 by  DSC-HX99, SONY
1
8/29 10:24
稜線のガスが抜けたようです。
大門沢の源流付近かな?
大門沢小屋
2025年08月29日 11:15撮影 by  DSC-HX99, SONY
2
8/29 11:15
大門沢小屋
大門沢小屋
2025年08月29日 11:15撮影 by  DSC-HX99, SONY
1
8/29 11:15
大門沢小屋
大門沢小屋
受付と売店
2025年08月29日 11:17撮影 by  DSC-HX99, SONY
1
8/29 11:17
大門沢小屋
受付と売店
大門沢小屋
飲料水無料
2025年08月29日 11:27撮影 by  DSC-HX99, SONY
1
8/29 11:27
大門沢小屋
飲料水無料
大門沢小屋にて昼食タイム
カレーうどん1100円ですが、うどん量が大盛!!
更に残ったカレーへ朝食べ残したアルファ化米を入れカレーライスにしてご馳走さまでした。
2025年08月29日 11:37撮影 by  DSC-HX99, SONY
2
8/29 11:37
大門沢小屋にて昼食タイム
カレーうどん1100円ですが、うどん量が大盛!!
更に残ったカレーへ朝食べ残したアルファ化米を入れカレーライスにしてご馳走さまでした。
丸太橋
2025年08月29日 12:05撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
1
8/29 12:05
丸太橋
単管橋
2025年08月29日 12:12撮影 by  DSC-HX99, SONY
1
8/29 12:12
単管橋
丸太橋
2025年08月29日 12:16撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
1
8/29 12:16
丸太橋
この丸太橋は結構揺れました!!
2025年08月29日 12:16撮影 by  DSC-HX99, SONY
2
8/29 12:16
この丸太橋は結構揺れました!!
最近雨が降っていないのに登山道が沢状態なので、雨の後はこの辺りは大変なことになるのだろうな!
2025年08月29日 12:24撮影 by  DSC-HX99, SONY
1
8/29 12:24
最近雨が降っていないのに登山道が沢状態なので、雨の後はこの辺りは大変なことになるのだろうな!
索道の遺物
2025年08月29日 12:54撮影 by  DSC-HX99, SONY
2
8/29 12:54
索道の遺物
吊り橋
KUさん
2025年08月29日 13:55撮影 by  DSC-HX99, SONY
1
8/29 13:55
吊り橋
KUさん
吊り橋
2025年08月29日 13:55撮影 by  DSC-HX99, SONY
2
8/29 13:55
吊り橋
吊り橋
風波
2025年08月29日 13:56撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
1
8/29 13:56
吊り橋
風波
迂回ルート
2025年08月29日 14:10撮影 by  DSC-HX99, SONY
1
8/29 14:10
迂回ルート
迂回ルートにあった登山者休憩所
2025年08月29日 14:14撮影 by  DSC-HX99, SONY
1
8/29 14:14
迂回ルートにあった登山者休憩所
吊り橋
2025年08月29日 14:30撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
1
8/29 14:30
吊り橋
登山道は此処で終了
2025年08月29日 14:33撮影 by  DSC-HX99, SONY
1
8/29 14:33
登山道は此処で終了
この後は林道歩きとなります。
2025年08月29日 14:33撮影 by  DSC-HX99, SONY
1
8/29 14:33
この後は林道歩きとなります。
林道、大門沢車止めゲート
2025年08月29日 14:59撮影 by  DSC-HX99, SONY
1
8/29 14:59
林道、大門沢車止めゲート
風波腰痛
KUさん両足靴擦れ痛
満身創痍な二人が、第1発電所バス停で奈良田駐車場へのバス時間を見たら・・・・
なんと、あと数分でバスが来る!!ラッキー
2025年08月29日 15:02撮影 by  DSC-HX99, SONY
2
8/29 15:02
風波腰痛
KUさん両足靴擦れ痛
満身創痍な二人が、第1発電所バス停で奈良田駐車場へのバス時間を見たら・・・・
なんと、あと数分でバスが来る!!ラッキー
白峰三山縦走は、第1発電所バス停にて終了となりました。
ヽ(^o^)丿
2025年08月29日 15:03撮影 by  DSC-HX99, SONY
2
8/29 15:03
白峰三山縦走は、第1発電所バス停にて終了となりました。
ヽ(^o^)丿
第1発電所バス停→奈良田駐車場は250円
2025年08月29日 15:11撮影 by  DSC-HX99, SONY
1
8/29 15:11
第1発電所バス停→奈良田駐車場は250円
無事、奈良田駐車場へ戻ることが出来ました。
2025年08月29日 15:11撮影 by  DSC-HX99, SONY
1
8/29 15:11
無事、奈良田駐車場へ戻ることが出来ました。
入浴は、奈良田温泉
女帝の湯にてスッキリサッパリ!!
2
入浴は、奈良田温泉
女帝の湯にてスッキリサッパリ!!
撮影機器:

装備

個人装備
自炊5食 27日(昼) 28日(昼・夜) 29日(朝・昼)<br />農鳥岳小屋泊には インナーシーツ必要

感想

10年以上前から白峰三山縦走したく考えていたのですが、分かる方ににはわかると思うのですが、農鳥小屋通過若しくは宿泊が・・・・で頓挫していました。
今シーズン、我ら二人共通のY先輩(風波の一回り年上)が奈良田駐車場から農鳥小屋テント泊をしたことを知りその中に、懸念事項が現在は無いとあり!!
俄然、白峰三山縦走がしたくなり計画しました。
夏場の南アルプスは天候不安定になることが多く、今回の計画も天気予報では初日以外稜線はガスの中か小雨となり一度は断念したのですが、移動予定した当時朝の天気予報で回復したので縦走計画を急遽復活させ、山小屋宿泊予約をした経緯があります。
今回の山行計画は当初、
一日目 広河原→白根御池小屋→小太郎尾根分岐から小太郎山ピストしてから、北の方小屋宿泊
二日目 北の方小屋→北岳→間ノ岳→三峰山ピスト→間ノ岳→農鳥小屋
三日目 農鳥小屋→西農鳥岳→農鳥岳→大門降下点→小笹サーキット→奈良田駐車場
壮大な計画を立てたのですが・・・
現実は、一日目の小太郎山ピストン、三日目の小笹サーキットは体力的に無理キャンセルとなりました。
今回の縦走では、2000m以上の高度になると少しの登りでも酸欠状態、息苦しくなり今後2000m以上の山に登ることが本当に楽しいことになるのか考えさせられました。





お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:92人

コメント

縦走お疲れ様でした。
楽しい縦走となった様ですね😊
高山でもしっかり食べてビールも飲めるなら何ら問題は無いようですね。

毎日クソ暑い下界で仕事してると涼しい高山が懐かしく思えます😅
2025/9/7 17:24
しんじさん、コメントありがとうございます。
今回の山行で考えるものが多々ありました。
これからも、自分の楽しめる登山は続けますので
よろしくお願いします。
風波
2025/9/8 9:31
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 甲斐駒・北岳 [7日]
南アルプス名峰のほとんどを一筆書きで巡るルート!
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
4/5
体力レベル
5/5
無雪期ピークハント/縦走 甲信越 [日帰り]
北岳 間ノ岳
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら