槍ヶ岳〜大喰岳〜中岳〜南岳⛰️新穂高から周回✨



- GPS
- 18:18
- 距離
- 32.1km
- 登り
- 2,484m
- 下り
- 2,432m
コースタイム
- 山行
- 6:33
- 休憩
- 1:11
- 合計
- 7:44
- 山行
- 8:38
- 休憩
- 2:33
- 合計
- 11:11
天候 | 1日目 晴れのち霧 2日目 晴れのち快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
仮設トイレあり 日曜22時くらいの時点で8〜9割ほど停まってました(もっと空いてるかと思ってたけど) 月曜4時はほぼ満車状態 |
コース状況/ 危険箇所等 |
▪️コース状況 ⚫︎白出沢出合〜槍平小屋 ほぼ平らな沢沿いの道 滝谷出合の丸太橋は大雨後に消失する事があるのでライブカメラやXなどの情報を見ておくと良い ⚫︎槍平小屋〜飛騨乗越 だんだん斜度が増していく 千丈分岐点に救急箱がある 分岐から乗越まではジグザグのとっても歩きやすい道 ⚫︎槍ヶ岳 鎖やハシゴがしっかりしており、掴む場所もあるので三点確保を忠実に守れば大丈夫 ⚫︎槍ヶ岳山荘〜南岳 アップダウンが少なくて歩きやすい稜線 一部、ハシゴがある ⚫︎南岳新道 上部は歩きやすい 痩せ尾根から下は急峻なガレ場、ハシゴや鎖場多数あり コケが生えてる湿った岩場は滑らないよう注意 ▪️水場 ⚫︎槍平小屋 ⚫︎槍ヶ岳山荘 宿泊者は自由に水をもらえます |
その他周辺情報 | 🏠槍ヶ岳山荘 https://www.yarigatake.co.jp/yarigatake/ ♨️中崎山荘 奥飛騨の湯 料金は1,000円だそうですが、毎月26日は「風呂の日」だそうで700円で入浴出来ました! 露天風呂の湯温がぬるめで気持ち良いです♨️ |
予約できる山小屋 |
槍平小屋
|
写真
感想
槍ヶ岳〜南岳を登ろうと計画!
最初の計画では初日に南岳新道で登り、南岳〜槍ヶ岳までを一気に踏破!(槍ヶ岳は翌朝に伸ばしても可)、翌日は西鎌尾根〜双六小屋〜小池新道で下山とロングにしたけど、アルプスは1年ぶり(山も2か月ぶり)のsunさんに「緩い山行にして!」と言われ今回の計画になりました(^-^;;
8/24初日、晴れてれば槍ヶ岳だけでもピストンしておきたかったけどお昼前から雨予報だったので暗い時間帯にスタート!
雨には降られなかったけど途中から天候は霧に💦お昼前に山荘に着いて、その日はもう晴れないようだったので4座とも翌日の朝に登る事にして生ビールで乾杯です笑 ビールの前に着替えをし汗をかいた服は乾燥室へ、談話室にある本で読書したり、自炊室でコーヒー&お菓子タイムしたりと、午後は山荘でまったり過ごします😊
夕方になると雨が止んで綺麗な夕陽を見る事が出来ました!夕食後に香り良くて美味しい槍ヶ岳コーヒーも飲んでゆっくりしてから就寝Zzz
8/26翌朝4:30に自炊室に行って軽く朝食。外は霧雨状態⛆ ヤマテンの予報は「概ね晴れるだろうが雲に覆われたり霧になる可能性も」と微妙で、外は真っ白のまま( ノД`)シクシク…本当は山荘の朝食タイムで空いているであろう5時を狙って槍ヶ岳に登るつもりだったけど6時までは部屋で待機する事に・・そしたら急に明るくなりご来光が見えた〜!!そのタイミングで空身で槍ヶ岳山頂へ!!前後に人がいたけど山頂は空いていてゆっくり記念撮影して、雲海と山の景色を楽しんでから山荘に戻りました♪
縦走スタート時は、大喰岳以外の山に雲がかかっていて途中から霧の中に入っちゃうのかな?と思ってたら、進行方向の雲が少しずつなくなって南岳に着いた時は、槍ヶ岳〜南岳の上部だけが快晴☀と晴れ女発揮!!笑
コーヒータイムしてたらソロの方が南岳に到着、するとどこから雲が沸いたのか?急にあたり一面が真っ白に!!ソロの方はかろうじて雲越しに見える槍ヶ岳をバックに写真を撮り5分後にいなくなった途端にまた快晴☀!!、sunさんと「今の雲が出たタイミング凄くない?」と2人で大爆笑でした!!
南岳小屋で喫茶メニューを見たり、大キレットを偵察しに行ったりトイレを使用したりしてから南岳新道で下山。上部は歩きやすい道だけど痩せ尾根、急峻な岩場、濡れた岩がある急斜面を慎重に降りていきました・・私はここは登りで使いたいな(^-^;
この日も午後から雨予報だったけどずっと晴れてて、なんと!駐車場に着いてから雨が降ってきてラッキーでした(^^♪
でも!ご飯を食べようとお店に行くと「ちょうど店を閉めるところです」が何回も続いて夕食難民に😱
まさかの中央道みどり湖PAでも20時に「たった今、終了です」と!!
岐阜県か長野県の美味しいご飯食べたかったのに〜!それだけが残念(>_<)
sunさんの感想は「槍ヶ岳も縦走路も南岳新道も怖かった!今度は怖くない山がいいな!」でした😅今回は4座もお付き合いいただき、ありがとうございました❣️
でもおかげさまで今回で百高山は98座になりました〜!!
📝メモ 歩く速さ
1日目 0.6〜0.7
2日目 0.9〜1.0
いやぁ、なぜかキッチリ青空になってしまうんですねぇ。
持ってる女は違う!!
百高山カウントダウン中のポピーさんが槍未踏だったのは新鮮w
それにしても、今年の夏の百高山消化ペースはとんでもないですね!!
次に期待してます!!
今回の晴れ女☀️発揮は、南岳で会ったソロの方(登頂時だけ雲が出た☁️)の事を思い出すと可笑しくて🤣
昨年、槍穂を登る計画をしてたんですが悪天候などで1回も登れず😅南アとか他の山は登れたんですが、槍穂ばかり残ってしまいました😅
今夏は集中して百高山の予定を組んだら、今のところ全部予定通りに10座も登れました✌️
そしていつも安定の晴れ🌞ポピーさんは山に愛されてますね😆
1日目が午前中から霧で午後は雨だったから、どっちにしても最初の計画は無理でした😅😅
今年は全体的に天気良いですよね〜☀️
でも南岳山頂で会ったソロの方がいる時だけ雲が出てきたのは何度思い返しても笑ってしまいます🤣
3000m峰&百高山、荒稼ぎですね✨
残り2座!ゴールが見えてきましたね😁
山が久しぶりの山友さんも無事に歩けたし、荒稼ぎ大成功で嬉しいです❣️😆
ゴールも見えてきてホッとしてます〜✌️😊
こんばんは
槍ヶ岳に行かれ、百高山一気に4座も制覇できたコースですね!
槍登頂の時、「待っている時間も楽しい」とのコメントですが、さすが冷静なポピーさん!
自分は待機時間が一番こわかったです😅
百高山もあと2座ですね!もうゴールが見えていますね!!
がんばってください〜
いえいえ槍ヶ岳山荘に着いてから南岳ピストンとおかわり槍した、ともえさんの方が凄いです〜‼️😆
今回一緒に歩いた山友のsunさんは、昨年秋にkpさん、ともえさんと一緒に4人でトレランしたうちの1人なんです〜!ともえさんの事を覚えてて、ともえさんの近況を色々と話したらsunさん「凄い人だったんですねー!!」と驚いてましたよ✌️
百高山がんばります!ありがとうございます🥰
3000m峰の4座を一気通貫、さすがです。
いよいよ残り2座ですね😃
なんとなく最後の一座が絞り込めてきました😅
お天気もばっちりでしたね。
絶景レコ、ありがとうございました〜😃
いえいえ💦
昨年のgama2さんの縦走が素晴らし過ぎて、私の縦走は大した事ないです😅
今回、南岳小屋で会った人達は全員が大キレットに向かってました!!
それにしても槍穂は平日でも人が多くて大人気ですね❣️
お天気は2日目の早朝は霧の中を歩くのか😢と諦めてましたが、まさかの快晴☀️で嬉しかったです😊✨
てっきりキタホまで行かれるのかと思ったら寸止めで南岳新道とはトリッキー🤣
そういえば去年は針ノ木サーキットでレンゲは寄らずでしたね
百高山もあと2座、お次はどんなルートで行かれるか、ちょっと楽しみです😁
おつかれ生でした!🍺
今シーズンの初め、残り12座を道登るか計画を立てた時は、槍穂や剱は全て未踏だったので大キレットや北→奥穂のルートは外したんです😅
でももし今回天気が悪くて槍〜南岳に行けなかったら、次の休みではソロで大キレットを歩いて一気に5座登ろうと思ったほど岩稜歩きに慣れてきました😊
去年は時間的にレンゲは(泣く泣く)寄るのやめましたが😅
次と次もフツーなルートです〜😅😅
初槍ヶ岳だったのですね。この超人気ピークをここまで経験値のあるpopieさんが登るとしたらどこから攻めるんだろうと思いましたが、新穂高からでしたか。今、かつて2015年に私が槍ヶ岳から下りで新穂高へ向かった際の時間を見たら下りで約7時間掛かっているので、余裕で6時間半で登られてるpopieさんはやはりもう付いているエンジンがF1(popieさん)と一般車(私)くらい全然違うのだなと思います😆
槍の穂先、狭いですよね。何畳分くらいなんでしょうか。10人居るとちょっと狭くなるようなくらいかな。ここまで上がった岩場も、ここから見える景色も、居る場所の特別感も全部含めて異世界ですよね。登頂おめでとうございます👏👏
そして槍から南岳までのスカイライン、最高ですね。どの写真も大迫力!あの稜線も天国のようでまたいつか歩いてみたいです。popieさん、ぜひいつか大キレット通過して逆から歩いてみてください。槍をずっと眺めながら近づいてゆくのもまた良しですよ。南岳からの下り、急登とは聞いてましたがこんな感じなんですか💦 ルートの最後の最後でここを通過すのは結構キツそう・・・いや、序盤で登りに使うのもキツいか😅
ちなみに25日は私も奥穂でしたが、こちらから槍はとうとう厚い雲で一瞬も見えず。槍の小屋側からの奥穂はいかがだったでしょう?時間帯によってはちらっとでも見えていたのかな。あと写真見て気づきましたが、26日5時過ぎにpopieさんの居た山荘からはご来光が綺麗に見えていたようですが、同じ時間の涸沢はやはり厚い雲で全くダメでした。標高700m差で見える景色はガラリと変わるということですね。
ぜひまた次のチャレンジも頑張ってください!👍
昨年までは2泊以上で計画してて、そうすると3日間雨が降らないタイミングでないと登れなくて💦なので今年は日帰りか1泊で計画を立てて、今回は山友さんの体力と天候を考えてこのルートになりました☺️
槍ヶ岳からの稜線はアップダウンも少ない感じで楽しかったです❣️
りょうさんのように北穂から進めばずっと槍ヶ岳を見ながら歩けるのでそちらも良さそうですね😆
南岳新道を降りるのはキツかったですが、剱の早月尾根やブナ立尾根を下るのもキツかったです😅毎回筋肉痛になってます😔
25日は9時くらいからずっと霧で、山荘から目の前の槍ヶ岳が見えたくらいでした😅夕方に大喰岳が見えましたが、それだけでした😅
26日は、りょうさんが歩かれた所からはどんな景色や雲だったのかしら?と私もりょうさん撮影の写真をガン見しました〜
次も頑張ります、ありがとうございます😊
ここでは「槍ましたね!!」と言うんですかね😁天候にも恵まれたのかはさて置き、百高山ゲットまであと少しですね✨
こうなるとモチベーションは高まりますよね!
美味しいもの難民は残念極まりないですが、槍ヶ岳山荘の過ごし方は良いですね。羨ましい限りです。
槍ました〜❣️と言うみたいです😊
山リストがもう少しだとモチベーション上がりますが、終わったらしばらくは、ゆっくりまったり好きな山へ再登したいと思っています⛰️
どの山小屋にも図書コーナーがあるので楽しく過ごさせていただいてます😊
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する