特急あずさは1日に1度だけ白馬を往復します。
0
8/23 11:19
特急あずさは1日に1度だけ白馬を往復します。
いきなりクマがお出迎え。
0
8/23 11:42
いきなりクマがお出迎え。
あずさ最遠の地、白馬駅。
0
8/23 11:46
あずさ最遠の地、白馬駅。
今日は移動日なのでのんびり。
0
8/23 11:51
今日は移動日なのでのんびり。
赤だすき白馬製麺所で昼食。12時からでテーブルは2つ。
0
8/23 12:00
赤だすき白馬製麺所で昼食。12時からでテーブルは2つ。
全部のせ850円。美味しかった!
0
8/23 12:03
全部のせ850円。美味しかった!
周辺にはパタゴニアや好日山荘、スノーピーク、モンベルといったアウトドアショップがたくさんあります。
0
8/23 12:12
周辺にはパタゴニアや好日山荘、スノーピーク、モンベルといったアウトドアショップがたくさんあります。
明日のバス停を下見。
0
8/23 12:47
明日のバス停を下見。
自販機充実しています。
0
8/23 12:47
自販機充実しています。
2階がモンベル。オリジナルTシャツは悩んだけど今回は見送りました。
0
8/23 12:51
2階がモンベル。オリジナルTシャツは悩んだけど今回は見送りました。
白馬は日本の民宿の発祥の地なんですね。
0
8/23 13:01
白馬は日本の民宿の発祥の地なんですね。
0
8/23 13:01
長野五輪のマスコットキャラクター詰め合わせ。
0
8/23 13:04
長野五輪のマスコットキャラクター詰め合わせ。
40年以上昔の漫画家たちのサイン。今となっては大御所ばかり。
0
8/23 13:04
40年以上昔の漫画家たちのサイン。今となっては大御所ばかり。
美人の湯は本当に良くて何度も入りました。
0
8/23 13:05
美人の湯は本当に良くて何度も入りました。
本日の宿。
0
8/23 13:10
本日の宿。
周囲を散歩。猿が村を闊歩していました。
0
8/23 13:17
周囲を散歩。猿が村を闊歩していました。
部屋は畳敷き。冷蔵庫はペットボトル3本いれるのが精一杯。まあこれで十分です。
0
8/23 15:03
部屋は畳敷き。冷蔵庫はペットボトル3本いれるのが精一杯。まあこれで十分です。
なんと、公式に屋上に出られます。
0
8/23 17:22
なんと、公式に屋上に出られます。
星の写真を撮るには最適だけど、カメラ置いてきちゃった。
0
8/23 17:22
星の写真を撮るには最適だけど、カメラ置いてきちゃった。
またの機会に。
0
8/23 17:22
またの機会に。
夕暮れ時は涼しくて心地よい。
0
8/23 17:26
夕暮れ時は涼しくて心地よい。
宿の近所のおひょっくりで夕食。5時半開店直後に入ってギリギリセーフ。おひょっくりとは右手の田舎鍋のことです。左奥は白馬豚の生姜焼き。
0
8/23 17:58
宿の近所のおひょっくりで夕食。5時半開店直後に入ってギリギリセーフ。おひょっくりとは右手の田舎鍋のことです。左奥は白馬豚の生姜焼き。
宿の向かいの諏訪神社。雰囲気たっぷり。
0
8/23 18:32
宿の向かいの諏訪神社。雰囲気たっぷり。
樹齢1000年の大杉。
0
8/23 18:33
樹齢1000年の大杉。
宿に戻って大雪渓を飲んで早めに寝ます。
0
8/23 19:17
宿に戻って大雪渓を飲んで早めに寝ます。
翌朝。よく晴れてる!
0
8/24 5:15
翌朝。よく晴れてる!
白馬鑓、杓子、白馬の白馬三山がよく見えています。
0
8/24 5:49
白馬鑓、杓子、白馬の白馬三山がよく見えています。
今回は白馬岳から東、小蓮華山、白馬乗鞍岳を経て栂池まで歩く予定です。
0
8/24 5:49
今回は白馬岳から東、小蓮華山、白馬乗鞍岳を経て栂池まで歩く予定です。
バス停裏手にある石原慎太郎の碑。
0
8/24 5:50
バス停裏手にある石原慎太郎の碑。
金曜日ということもあり行列は控えめ。
0
8/24 5:56
金曜日ということもあり行列は控えめ。
いつもお世話になっているアルピコ交通バスが裏手から到着。
0
8/24 5:59
いつもお世話になっているアルピコ交通バスが裏手から到着。
20分ほどで猿倉登山口に到着。
0
8/24 6:30
20分ほどで猿倉登山口に到着。
みんな猿倉荘周辺で準備していました。
0
8/24 6:31
みんな猿倉荘周辺で準備していました。
0
8/24 6:32
もはや日本中でクマ注意ですね。
0
8/24 6:32
もはや日本中でクマ注意ですね。
では登山開始。気持ちよく晴れています。
0
8/24 6:33
では登山開始。気持ちよく晴れています。
0
8/24 6:38
今回は右へ。いつか白馬鑓温泉にも泊まってみたい。
0
8/24 6:42
今回は右へ。いつか白馬鑓温泉にも泊まってみたい。
気温高めです。
0
8/24 6:44
気温高めです。
頑丈そうな橋。
0
8/24 6:50
頑丈そうな橋。
0
8/24 6:50
0
8/24 6:50
整備された階段。
0
8/24 7:01
整備された階段。
またもや橋。
0
8/24 7:03
またもや橋。
ソバナ。
0
8/24 7:07
ソバナ。
ハナウド。
0
8/24 7:13
ハナウド。
バスで隣り合ったTakaさんと再会。ニュージーランドから来たEimyさんも加えて、ここから3人で登ります。
0
8/24 7:15
バスで隣り合ったTakaさんと再会。ニュージーランドから来たEimyさんも加えて、ここから3人で登ります。
白馬尻小屋到着。レコでよく見る「ようこそ大雪渓へ」の道標に感激!
0
8/24 7:18
白馬尻小屋到着。レコでよく見る「ようこそ大雪渓へ」の道標に感激!
北アルプスの美しい景色!
0
8/24 7:20
北アルプスの美しい景色!
0
8/24 7:20
0
8/24 7:35
いよいよ雪渓が見えてきました。
0
8/24 7:36
いよいよ雪渓が見えてきました。
熱を蓄えた地面によってこのような形になるのでしょうね。
0
8/24 7:38
熱を蓄えた地面によってこのような形になるのでしょうね。
ここでチェーンスパイクとヘルメットを装着します。
0
8/24 7:48
ここでチェーンスパイクとヘルメットを装着します。
0
8/24 7:48
では出発。
0
8/24 7:56
では出発。
雪渓の上はひんやりしていて気持ちいい!冷気がガスとなって見えています。
0
8/24 8:03
雪渓の上はひんやりしていて気持ちいい!冷気がガスとなって見えています。
しっかりスパイクを効かせながら一歩ずつ歩を進めます。
0
8/24 8:03
しっかりスパイクを効かせながら一歩ずつ歩を進めます。
0
8/24 8:03
雪の上に岩が点々としています。落石を目にすることはありませんでしたが、そうした音は何度か耳にしました。常に上に意識を向けながら歩きました。
0
8/24 8:12
雪の上に岩が点々としています。落石を目にすることはありませんでしたが、そうした音は何度か耳にしました。常に上に意識を向けながら歩きました。
30分ほどで雪渓終了。残念。雪上のベンガラの色に誘われて丘に登ってしまいましたが、この写真で左側の沢筋を行くのが安全です。
0
8/24 8:28
30分ほどで雪渓終了。残念。雪上のベンガラの色に誘われて丘に登ってしまいましたが、この写真で左側の沢筋を行くのが安全です。
それにしても白馬ってこんなに水が豊富なんですね。
0
8/24 8:32
それにしても白馬ってこんなに水が豊富なんですね。
0
8/24 8:32
下から見上げる杓子岳。青空に映える。
0
8/24 8:33
下から見上げる杓子岳。青空に映える。
たくさんの花が咲いていました。
0
8/24 8:37
たくさんの花が咲いていました。
0
8/24 8:37
0
8/24 8:39
杓子岳側にはまだまだ雪が残っています。
0
8/24 8:41
杓子岳側にはまだまだ雪が残っています。
落石多数。
0
8/24 8:41
落石多数。
ミソガワソウ。
0
8/24 8:46
ミソガワソウ。
リボンの付いたロープに沿って一気に高度を上げます。
0
8/24 8:49
リボンの付いたロープに沿って一気に高度を上げます。
雨が降ったら大変そう。
0
8/24 8:56
雨が降ったら大変そう。
オタカラコウ。
0
8/24 8:59
オタカラコウ。
険しい山岳に色とりどりの花。
0
8/24 9:00
険しい山岳に色とりどりの花。
ハクサンフウロ。
0
8/24 9:02
ハクサンフウロ。
立派な橋と十分なマーク。
0
8/24 9:03
立派な橋と十分なマーク。
どんどん登っていこう。
0
8/24 9:05
どんどん登っていこう。
ヤマハハコ。
0
8/24 9:11
ヤマハハコ。
こんな岩が落ちてきたらひとたまりもないですね。
0
8/24 9:18
こんな岩が落ちてきたらひとたまりもないですね。
崩壊しつつある雪渓。
0
8/24 9:22
崩壊しつつある雪渓。
Eimyさんは海外で登山ガイドをされているとのことで、屈強でした。
0
8/24 9:22
Eimyさんは海外で登山ガイドをされているとのことで、屈強でした。
0
8/24 9:26
よーく見ると道標です。
向かって右
白馬頂上 1500m 2時間
白馬山荘 1000m 1.5時間
村営ホテル 700m 1時間強
0
8/24 9:30
よーく見ると道標です。
向かって右
白馬頂上 1500m 2時間
白馬山荘 1000m 1.5時間
村営ホテル 700m 1時間強
急斜面!
0
8/24 9:34
急斜面!
大理石のようなきれいな石がたくさんありました。
0
8/24 9:38
大理石のようなきれいな石がたくさんありました。
槍のように尖った杓子岳。
0
8/24 9:40
槍のように尖った杓子岳。
物資運搬に使われたのでしょうか?
0
8/24 9:47
物資運搬に使われたのでしょうか?
頂上宿舎が見えてきました。
0
8/24 9:49
頂上宿舎が見えてきました。
コオニユリ。
0
8/24 10:04
コオニユリ。
ミヤマトリカブト。
0
8/24 10:07
ミヤマトリカブト。
一帯の植物は特別天然記念物なんですね。
0
8/24 10:10
一帯の植物は特別天然記念物なんですね。
こんな高所にも沢が。
0
8/24 10:28
こんな高所にも沢が。
0
8/24 10:29
頂上宿舎そばの水場。冷たくておいしい水がじゃぶじゃぶでていたので、ウォーターバッグの水を全入れ替えしました。
0
8/24 10:41
頂上宿舎そばの水場。冷たくておいしい水がじゃぶじゃぶでていたので、ウォーターバッグの水を全入れ替えしました。
村営白馬岳頂上宿舎到着。
0
8/24 10:43
村営白馬岳頂上宿舎到着。
0
8/24 10:46
0
8/24 10:54
旭岳。山頂下をトラバースする道が見えています。山頂への道は、道なき道の破線ルートらしい。
0
8/24 10:54
旭岳。山頂下をトラバースする道が見えています。山頂への道は、道なき道の破線ルートらしい。
Takaさんと。青空の色がすごいけど、ちょうど雲がかかっちゃった。
1
8/24 10:55
Takaさんと。青空の色がすごいけど、ちょうど雲がかかっちゃった。
したから見上げる白馬山荘はホテルのようですね。
0
8/24 10:55
したから見上げる白馬山荘はホテルのようですね。
ではラストスパートです。
0
8/24 11:01
ではラストスパートです。
白馬山荘到着!
0
8/24 11:04
白馬山荘到着!
こちらで受付ですが、まずは荷物をデポさせてもらって山頂へ。
0
8/24 11:04
こちらで受付ですが、まずは荷物をデポさせてもらって山頂へ。
0
8/24 11:17
身軽になってスイスイ登ります。
0
8/24 11:25
身軽になってスイスイ登ります。
15分ほどで山頂到着!白馬岳 2,932m。
0
8/24 11:30
15分ほどで山頂到着!白馬岳 2,932m。
コインがたくさん刺さっていました。
0
8/24 11:31
コインがたくさん刺さっていました。
みんないい笑顔!
0
8/24 11:32
みんないい笑顔!
TakaさんとEimyさんは日帰りピストンのためここでお別れ。お二人のお陰でとても楽しく登れました。大感謝です!
0
8/24 11:33
TakaさんとEimyさんは日帰りピストンのためここでお別れ。お二人のお陰でとても楽しく登れました。大感謝です!
青空すごいんだけど・・・
0
8/24 11:37
青空すごいんだけど・・・
すっきり晴れない。
0
8/24 11:42
すっきり晴れない。
0
8/24 11:48
白馬山荘の創設者、松澤貞逸さんのレリーフ。
0
8/24 11:54
白馬山荘の創設者、松澤貞逸さんのレリーフ。
白馬山荘のスカイプラザでランチ。信州丼(山賊焼&ソースカツ) 2,000円。カツが予想の倍くらいあって嬉しい!
1
8/24 12:36
白馬山荘のスカイプラザでランチ。信州丼(山賊焼&ソースカツ) 2,000円。カツが予想の倍くらいあって嬉しい!
スカイプラザは広々としていて素晴らしい。
0
8/24 12:54
スカイプラザは広々としていて素晴らしい。
明日は4時半出発かな。
0
8/24 12:55
明日は4時半出発かな。
朝は晴れ、次第に曇り。
0
8/24 12:55
朝は晴れ、次第に曇り。
栂池高原からのバス。温泉&食事を考慮して帰りのあずさに間に合うためには、10:46のバスに乗ると良さそう。
0
8/24 12:56
栂池高原からのバス。温泉&食事を考慮して帰りのあずさに間に合うためには、10:46のバスに乗ると良さそう。
食事を終えて外に出ると、ガスが晴れていた。
0
8/24 12:58
食事を終えて外に出ると、ガスが晴れていた。
スカイプラザ。
0
8/24 12:59
スカイプラザ。
2号館・3号館の入口。外履きのスリッパが整然と並んでいます。
0
8/24 12:59
2号館・3号館の入口。外履きのスリッパが整然と並んでいます。
本日割り当てられたスペース。相部屋ですが2人ずつ壁で仕切られていました。
0
8/24 13:01
本日割り当てられたスペース。相部屋ですが2人ずつ壁で仕切られていました。
通路側はロールカーテンを下ろすことができます。結局お隣さんは来なかったので、事実上の個室でした。なんてラッキー!
0
8/24 13:05
通路側はロールカーテンを下ろすことができます。結局お隣さんは来なかったので、事実上の個室でした。なんてラッキー!
ながーい廊下。ここは3階。2階は個室かな。
0
8/24 13:24
ながーい廊下。ここは3階。2階は個室かな。
お手洗い。水は下から押すとチョロっと出るタイプ。なんと消毒液もあります。
0
8/24 13:28
お手洗い。水は下から押すとチョロっと出るタイプ。なんと消毒液もあります。
更衣室。
0
8/24 13:28
更衣室。
広い乾燥室もありました。超充実。
0
8/24 13:29
広い乾燥室もありました。超充実。
イモムシをくわえたイワヒバリ。
0
8/24 13:39
イモムシをくわえたイワヒバリ。
談話室。
0
8/24 17:01
談話室。
夕食は食堂形式。
0
8/24 17:03
夕食は食堂形式。
生ビールは1,000円。ご飯と味噌汁はおかわり自由でお腹いっぱいになりました。
1
8/24 17:10
生ビールは1,000円。ご飯と味噌汁はおかわり自由でお腹いっぱいになりました。
夕食後、外に出ると幻想的な感じになっていました。
0
8/24 17:39
夕食後、外に出ると幻想的な感じになっていました。
滝雲になっています。
0
8/24 17:58
滝雲になっています。
ビールと夕日。
0
8/24 18:02
ビールと夕日。
0
8/24 18:02
0
8/24 18:04
0
8/24 18:05
下界は雨でしょうか。
0
8/24 18:06
下界は雨でしょうか。
0
8/24 18:06
0
8/24 18:06
0
8/24 18:06
0
8/24 18:08
日没。
0
8/24 18:11
日没。
暗くなる前にひとっ走り山頂に来てみると、やっぱり真っ白。なぜだー!
0
8/24 18:31
暗くなる前にひとっ走り山頂に来てみると、やっぱり真っ白。なぜだー!
戻る途中に見えた馬っぽい雲。
0
8/24 18:36
戻る途中に見えた馬っぽい雲。
夕暮れの白馬山荘。
0
8/24 18:46
夕暮れの白馬山荘。
0
8/24 18:50
スカイプラザではスーパー登山部さんによる山小屋Liveが開催されていました。山頂に行っている間に入りそこねた・・・。
0
8/24 18:51
スカイプラザではスーパー登山部さんによる山小屋Liveが開催されていました。山頂に行っている間に入りそこねた・・・。
翌朝。4時半出発。
0
8/25 4:28
翌朝。4時半出発。
風もなく、半袖Tシャツ+長袖Tシャツで十分でした。
0
8/25 4:31
風もなく、半袖Tシャツ+長袖Tシャツで十分でした。
薄明に輝く金星。
0
8/25 4:43
薄明に輝く金星。
金星の上にあるのは木星。
0
8/25 4:45
金星の上にあるのは木星。
朝焼けを見ながら、白馬山荘でいただいた朝食弁当をいただきます。
0
8/25 4:50
朝焼けを見ながら、白馬山荘でいただいた朝食弁当をいただきます。
だいぶ近づいてきました。
0
8/25 4:59
だいぶ近づいてきました。
ご来光を待つ人々。
0
8/25 5:02
ご来光を待つ人々。
0
8/25 5:02
0
8/25 5:04
0
8/25 5:04
旭岳側を見ると、大気に投影された地球の影、地球影が見えます。
0
8/25 5:07
旭岳側を見ると、大気に投影された地球の影、地球影が見えます。
奥には劔岳。
0
8/25 5:11
奥には劔岳。
ご来光!
0
8/25 5:15
ご来光!
0
8/25 5:16
0
8/25 5:17
0
8/25 5:18
0
8/25 5:21
3度目の正直で、青空背景の白馬岳山頂となりました。
0
8/25 5:21
3度目の正直で、青空背景の白馬岳山頂となりました。
0
8/25 5:22
0
8/25 5:22
0
8/25 5:22
0
8/25 5:24
朝焼けの世界を下山します。
0
8/25 5:27
朝焼けの世界を下山します。
0
8/25 5:29
0
8/25 5:31
0
8/25 5:32
0
8/25 5:33
0
8/25 5:34
0
8/25 5:37
0
8/25 5:39
0
8/25 5:42
わずかに残る雪。
0
8/25 5:44
わずかに残る雪。
眼下に長池。
0
8/25 5:45
眼下に長池。
0
8/25 5:46
0
8/25 5:47
三国境。小蓮華岳方面へ。
0
8/25 5:52
三国境。小蓮華岳方面へ。
0
8/25 5:54
0
8/25 5:58
0
8/25 6:01
立派なケルン。
0
8/25 6:01
立派なケルン。
こっちは緑が多いですね。
1
8/25 6:09
こっちは緑が多いですね。
歩いてきた稜線一望。
0
8/25 6:09
歩いてきた稜線一望。
雲海。
0
8/25 6:21
雲海。
0
8/25 6:22
小蓮華山。2,766m。
0
8/25 6:30
小蓮華山。2,766m。
剣が刺さっているとテンション上がりますよね。
0
8/25 6:30
剣が刺さっているとテンション上がりますよね。
だいぶ日が高くなりました。
0
8/25 6:34
だいぶ日が高くなりました。
朝露に濡れるイワギキョウ。
0
8/25 6:34
朝露に濡れるイワギキョウ。
0
8/25 6:35
ピンボケだけどイワカガミ。
0
8/25 6:35
ピンボケだけどイワカガミ。
ハイマツの道。
0
8/25 6:38
ハイマツの道。
0
8/25 6:46
こう見ると荒々しい。
0
8/25 6:47
こう見ると荒々しい。
雷鳥さん発見。
0
8/25 6:49
雷鳥さん発見。
親子で4羽いました。
0
8/25 6:50
親子で4羽いました。
0
8/25 6:53
船越の頭。2,612m。賑わっていたのでサクッと通過。
0
8/25 7:07
船越の頭。2,612m。賑わっていたのでサクッと通過。
ガスがかかり始めました。
0
8/25 7:07
ガスがかかり始めました。
白馬大池。
0
8/25 7:19
白馬大池。
絶妙なバランスを保つケルン。
0
8/25 7:22
絶妙なバランスを保つケルン。
0
8/25 7:23
湖畔に建つ白馬大池山荘。
0
8/25 7:30
湖畔に建つ白馬大池山荘。
0
8/25 7:30
0
8/25 7:31
チングルマの群落。
0
8/25 7:32
チングルマの群落。
オトギリソウ。
0
8/25 7:32
オトギリソウ。
一面の花畑。
0
8/25 7:33
一面の花畑。
0
8/25 7:33
0
8/25 7:33
0
8/25 7:34
0
8/25 7:34
ハクサンボウフウ。
0
8/25 7:35
ハクサンボウフウ。
0
8/25 7:43
あの岩々した道を行くのか。
0
8/25 7:44
あの岩々した道を行くのか。
山荘の脇を通って栂池方面へ。
0
8/25 7:46
山荘の脇を通って栂池方面へ。
アキノキリンソウ。
0
8/25 7:47
アキノキリンソウ。
0
8/25 7:47
岩々スタート。
0
8/25 7:48
岩々スタート。
ドクゼリ。
0
8/25 7:53
ドクゼリ。
マークが無いと迷いそうですね。
0
8/25 7:57
マークが無いと迷いそうですね。
鏡のような白馬大池。
1
8/25 8:01
鏡のような白馬大池。
0
8/25 8:01
0
8/25 8:02
ハート形の雪渓。
0
8/25 8:07
ハート形の雪渓。
白馬乗鞍岳。2,469m。
0
8/25 8:12
白馬乗鞍岳。2,469m。
雪渓が見えてきました。
0
8/25 8:21
雪渓が見えてきました。
左側のマークから降り立ちます。
0
8/25 8:23
左側のマークから降り立ちます。
慎重にロープに取り付きます。
0
8/25 8:24
慎重にロープに取り付きます。
ロープに捕まりながら慎重に。
0
8/25 8:24
ロープに捕まりながら慎重に。
傾斜もほとんどないので怖くはありませんでした。
0
8/25 8:26
傾斜もほとんどないので怖くはありませんでした。
むしろこの先の大岩場が怖かった。隙間に足を落としたらすぐ骨折しそう。
0
8/25 8:26
むしろこの先の大岩場が怖かった。隙間に足を落としたらすぐ骨折しそう。
ガスに突入。
0
8/25 8:31
ガスに突入。
歩きにくい岩場が続きます。
0
8/25 8:44
歩きにくい岩場が続きます。
0
8/25 8:47
やっと木道に出ました。
0
8/25 8:48
やっと木道に出ました。
天狗原ですね。
0
8/25 8:48
天狗原ですね。
晴れていたら気持ち良いんだろうなあ。
0
8/25 8:49
晴れていたら気持ち良いんだろうなあ。
0
8/25 8:51
0
8/25 8:51
0
8/25 8:52
木道が終わると今度はガレ場。
0
8/25 8:56
木道が終わると今度はガレ場。
銀嶺水。
0
8/25 9:04
銀嶺水。
岩と岩の間から水が流れ出ています。
0
8/25 9:04
岩と岩の間から水が流れ出ています。
でもこの感じだと、ボトルに汲むのは難しいですね。
0
8/25 9:04
でもこの感じだと、ボトルに汲むのは難しいですね。
0
8/25 9:05
アキノキリンソウ。
0
8/25 9:07
アキノキリンソウ。
オニシオガマ。スマホはピント合わせが難しい。
0
8/25 9:07
オニシオガマ。スマホはピント合わせが難しい。
下界が見えてきました。
0
8/25 9:25
下界が見えてきました。
ヤマハハコ。
0
8/25 9:30
ヤマハハコ。
下山!ロープウェイ乗り場までは徒歩5分。
0
8/25 9:31
下山!ロープウェイ乗り場までは徒歩5分。
これから登る大勢の登山者たちとすれ違いました。
0
8/25 9:32
これから登る大勢の登山者たちとすれ違いました。
キベリタテハ。1000m以上の高地に住むそうです。
0
8/25 9:32
キベリタテハ。1000m以上の高地に住むそうです。
ここで靴とストックを洗うことができました。
0
8/25 9:39
ここで靴とストックを洗うことができました。
0
8/25 9:39
栂池山荘。ソフトクリーム食べたかったけどパス。
0
8/25 9:40
栂池山荘。ソフトクリーム食べたかったけどパス。
栂池ヒュッテ。
0
8/25 9:41
栂池ヒュッテ。
きれいな舗装路を降りていくと・・・
0
8/25 9:43
きれいな舗装路を降りていくと・・・
ロープウェイ乗り場に着きます。
0
8/25 9:45
ロープウェイ乗り場に着きます。
ロープウェイに乗車。一緒に乗車した係の方が、風景の説明をしてくれました。
0
8/25 9:48
ロープウェイに乗車。一緒に乗車した係の方が、風景の説明をしてくれました。
中腹駅でリフトに乗り換え。
0
8/25 9:58
中腹駅でリフトに乗り換え。
ゴンドラとリフト、合わせて約30分で下山。
0
8/25 10:20
ゴンドラとリフト、合わせて約30分で下山。
下界は灼熱でした。
0
8/25 10:21
下界は灼熱でした。
少し道を下って栂池高原のバス停へ。
0
8/25 10:30
少し道を下って栂池高原のバス停へ。
まず観光案内所で乗車券を買います。
0
8/25 10:30
まず観光案内所で乗車券を買います。
観光案内所は栂池高原総合センターでもある。
0
8/25 10:28
観光案内所は栂池高原総合センターでもある。
スノーピークランドまで約30分、570円。
0
8/25 10:28
スノーピークランドまで約30分、570円。
交通系ICカードは使えません。
0
8/25 10:31
交通系ICカードは使えません。
スノーピークランドの駐車場を通り抜けて、みみずくの湯へ。ちょっと狭いけどいい湯でした。
0
8/25 11:17
スノーピークランドの駐車場を通り抜けて、みみずくの湯へ。ちょっと狭いけどいい湯でした。
湯上がりランチは国道沿いのそば処松庵。
0
8/25 12:36
湯上がりランチは国道沿いのそば処松庵。
天ぷらそばをいただきました。梅干しの天ぷらは初めて。
0
8/25 12:43
天ぷらそばをいただきました。梅干しの天ぷらは初めて。
13時41分 白馬駅始発のあずさ38号に乗車。地ビールをゆっくりやりながら帰路に着きました。天気に恵まれて良かった!
0
8/25 13:33
13時41分 白馬駅始発のあずさ38号に乗車。地ビールをゆっくりやりながら帰路に着きました。天気に恵まれて良かった!
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する