ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8578349
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍

長年の念願だった雲ノ平へ七倉から周回。七倉→高瀬ダム→ブナ立て尾根→三ツ岳→野口五郎岳→真砂岳→水晶岳→ワリモ岳→鷲羽岳→三俣蓮華岳→雲ノ平→祖母岳→祖父岳→南真砂岳→湯俣温泉→高瀬ダム→七倉

2025年08月14日(木) 〜 2025年08月19日(火)
情報量の目安: S
都道府県 富山県 長野県 岐阜県
 - 拍手
BNR32GTR その他1人
体力度
10
2〜3泊以上が適当
GPS
50:53
距離
70.1km
登り
4,734m
下り
4,724m
歩くペース
ゆっくり
1.21.3
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
11:52
休憩
1:38
合計
13:30
距離 15.6km 登り 2,258m 下り 459m
3:04
2
スタート地点
3:06
3:12
4
3:16
88
4:44
4:45
11
5:47
5:58
46
6:44
7:06
138
9:24
9:31
117
11:28
12:17
14
14:15
14:17
137
2日目
山行
8:18
休憩
1:23
合計
9:41
距離 10.5km 登り 730m 下り 1,027m
5:26
17
5:43
5:53
44
6:37
5
6:42
6:47
105
8:32
53
9:25
9:37
37
10:14
10:15
5
10:20
10:23
5
10:28
10:31
31
11:02
11:36
0
11:32
11:36
2
11:38
11:39
35
12:14
27
12:41
12:44
49
13:33
13:40
65
14:45
18
15:03
三俣山荘テン場
3日目
山行
5:46
休憩
6:28
合計
12:14
距離 9.3km 登り 673m 下り 672m
3:52
38
三俣山荘テン場
4:30
4:33
15
4:48
5:06
10
5:16
5:17
24
5:41
8:05
38
三俣山荘テン場
8:43
9:06
118
11:04
42
11:46
13:22
22
13:44
15:26
28
15:54
15:55
11
4日目
山行
2:51
休憩
3:53
合計
6:44
距離 6.4km 登り 237m 下り 237m
7:56
8:29
29
8:58
9:16
17
9:33
28
10:01
10:07
26
10:33
16
10:49
13:45
21
5日目
山行
11:37
休憩
1:59
合計
13:36
距離 13.5km 登り 877m 下り 2,018m
2:52
2:59
30
3:29
3:33
52
4:25
4:32
8
4:40
4:41
48
5:29
6:00
0
6:00
6:03
51
6:54
99
8:33
8:34
74
9:48
10:49
100
12:29
12:33
172
6日目
山行
3:22
休憩
0:04
合計
3:26
距離 14.8km 登り 75m 下り 427m
8:10
8:11
57
9:08
9:09
27
9:36
9:37
25
11:11
0
11:11
11:12
2
11:14
ゴール地点
天候 8/14…晴れ
8/15…晴れ
8/16…夜から明け方は曇り、昼間と夕方は晴れ
8/17…晴れ
8/18…晴れで朝のうちは、やや風あり
8/19…晴れ
過去天気図(気象庁) 2025年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
JR信濃大町駅から七倉登山口まで、裏銀座登山バスが出ていて、始発バスは信濃大町駅5:15発、七倉登山口5:50着です。
また信濃大町駅前有料駐車場の駐車料金は、日数に関わらず上限1,500円です。
七倉ダム下広場駐車場⇔七倉登山口・七倉山荘前の裏銀座登山バスの乗降車は無料となります。
https://uraginzabus.com/

マイカーの場合で七倉登山口駐車場に停められない場合は、七倉ダム下広場駐車場に停めることになります。(七倉登山口まで徒歩約30分)
コース状況/
危険箇所等
登山届用のポストは、ゲート手前の右横にあり、その奥には水洗トイレもあります。

コース状況はあくまで登山当日の状況ですので、あくまで参考程度に捉えて下さい。

★七倉~高瀬ダム★
ゲートを越えてすぐの長いトンネルは照明が点いていないので、ヘッデンが必須です。
また横をダンプやタクシーが通るので、十分気を付けて歩く必要があります。

★高瀬ダム~ブナ立て尾根取り付き★
ダムの堰堤を渡ってトンネルを超えると、吊り橋がありますが、そこそこ揺れます。
その先は、去年まではピンクのビンデが所々にマーキングとしてありましたが、今年は虎ロープが張ってあって、赤い布が旗代わりに付いていたので、非常にわかりやすくなっていました。
また去年通過に苦労した泥流もなくて、底なし沼状態の場所はありませんでした。

濁沢の本流の流れの場所が去年までとは大きく変わっていて、取り付きに近い方に流れが変わっていました。
推測ですが、大雨で丸太橋が度々流されるので、少しでもそのリスクを低くしようと人為的に流れを変えたのではないかと思われます。

山の日を含む三連休は、ずっと大雨だったので丸太橋が流されていないか毎日情報をチェックしていましたが、8/14の時点では橋は架かっていました。
ただ、丸太と丸太の間に隙間があったり、やや斜めになっていたりして、渡るのに時間がかかっている登山者も見受けられたので、ゆっくり慎重に渡った方がいいと思います。
丸太橋の様子は、信濃大町なびで確認することができます
https://kanko-omachi.gr.jp/news/89682/

★ブナ立て尾根取り付き~烏帽子小屋★
北アルプス三大急登だけあって、急登の連続ですが、よく整備されていて歩きやすく、途中には1~12まで番号が振ってあり、休憩適地となっています。
個人的には、隣の船窪新道の方がしんどいと感じました。
とは言っても、初心者向きのコースではないので、水分補給や休憩をこまめに取りながら歩いた方がいいと思います。

★烏帽子小屋~野口五郎小屋★
稜線に出ると、比較的歩きやすいところと、花崗岩の大岩地帯が出てきます。ルートロスしないようにマーキングをよく見て、足元にも十分注意しながら歩く必要があります。

★野口五郎小屋~竹村新道分岐★
比較的歩きやすいですが、大岩地帯も出てくるので、足元には十分注意して歩く必要があります。
真砂岳のピークへは、薄く踏み痕がありますが、途中不明瞭な箇所もあるので、周囲をよく見て歩く必要があります。

★竹村新道分岐~水晶小屋★
大岩を乗り越えたり、ヤセ尾根があったりして、しかもアップダウンもそこそこあって、核心部とまでは言わなくとも、まあまあ厳しい登山道が続くので、足元には細心の注意を払いながら歩く必要があります。

★水晶小屋~水晶岳★
前半は非常に歩きやすい稜線歩きが楽しめますが、後半は岩場の連続になるので、足元には十分注意して歩く必要があります。
最高点の南峰から三角点のある北峰までは、数分で行けます。
また水晶小屋の外には、デポするザック置き場があります。

★水晶小屋~ワリモ北分岐★
比較的歩きやすい登山道が続きますが、つまづいたり石車に乗って転倒しないように足元には十分注意して歩く必要があります。

★ワリモ北分岐~ワリモ岳★
比較的歩きやすい登山道が続きます。山頂付近は大岩地帯ですので足元には十分注意して歩く必要があります。
登山道はピークを右に巻いてグルっと回り込んでいます。

★ワリモ岳~鷲羽岳★
ここも比較的歩きやすい登山道が続きますが、一旦下がって登り返すので、集中力を切らさずに歩きましょう

★鷲羽岳~三俣山荘★
そこそこの急斜面を下っていきますが、上部は足元がガラガラしているので、足元には十分注意して歩く必要があります。

★三俣山荘~三俣峠★
途中に分岐がいくつもあるので、自分が進む方向はどちらなのかをよく確認して歩く必要があります。
またハイマツの中を歩く時は、道幅が狭いので、お互いに譲り合って歩く必要があります。

★三俣峠~三俣蓮華岳★
そこそこの急斜面を登っていきます。足元がガラガラしているので、足元には十分注意して歩く必要があります。

★三俣山荘テン場~黒部川源流★
三俣山荘に行く方と黒部川源流に行く方とに分かれているので、間違えないようによく見て歩きましょう。
途中、沢の渡渉が何回かあるので、増水時や大雨の時は、細心の注意を払って歩く必要があります。

★黒部川源流~祖父岳分岐★
黒部川源流を渡渉するところには、ロープが渡してあります。
登山当日は、三連休に大雨が降った直後という事もあり、かなり水量が多い状態でした。
渡渉する際には、細心の注意が必要です。
渡渉してからは、しばらくの間急都が続くので、息を整えながら足元には十分注意して歩く必要があります。

★祖父岳分岐~雲ノ平★
歩きやすい登山道が続きますが、前半はハイマツの中を歩きます。
道幅が狭いので、すれ違う際はお互いに譲り合って歩く必要があります。
後半は木道が整備されているので、木道から出ないように歩きましょう。

★雲ノ平~祖母岳、アラスカ庭園★
木道が整備されていて歩きやすい登山道が続きますが、ハイマツの中などは歩くづらい所もあります。道幅も狭いので、すれ違う際はお互いに譲り合って歩く必要があります。

★祖父岳分岐~祖父岳★
岩のゴロゴロ地帯の連続で、そこそこの急斜面を登ります。足元に十分注意しながら、岩のマーキングを見落とさないように歩く必要があります。

★祖父岳~ワリモ北分岐★
難所という難所はありませんが、こちらも足元には十分注意して歩く必要があります。

★竹村新道分岐~南真砂岳湯俣温泉晴嵐荘★
そこそこの急斜面を下ります。途中ザレている急斜面をトラバースするので、滑り落ちないように足元には細心の注意を払って歩く必要があります。

★南真砂岳~湯俣温泉晴嵐荘★
そこそこの長い急斜面を下っていきます。全体的に歩きずらい箇所が多く、段差が大きかったり石がゴロゴロしていたり、木の根が張り出したりしていて、下りと言えどもスタミナを消耗します。

途中の湯俣岳の手前には、ぬかるんでいる所もありました。
また湯俣岳に向かって、標高差で100mほど登り返します。湯俣岳から先は急斜面の下りですが、笹の薮地帯は草刈りしてあっても足元が滑りやすいので足元には注意が必要です。

展望台付近は急斜面をトラバースしたり、高度感のある個所を通過したりするので、足元には細心の注意が必要です。

★湯俣温泉晴嵐荘~高瀬ダム★
初めにジップラインを使って高瀬川の本流を渡っていきます。
テン泊装備等でザックが大きくて、うまく座れない場合は、下流側のジップラインにはカラビナが付いているので、下流側のジップラインのカラビナにザックを固定して中央付近まで送り、その後上流側のジップラインで人間の身体のみで対岸に渡ってから、下流側のジップラインを引き寄せれば、自分一人しかいなくても渡ることができます。
但し、渡った後は必ずジップラインをフリーの状態にしておきましょう。
そうでないと次に渡る人が使えなくなります。

高瀬川を渡った後は比較的平坦な登山道が続きます。
林道終点から先は、車道になります。時々業者の車が通過するので注意する必要があります。
最後の長いトンネルを抜けると高瀬ダムの堰堤に出ます。ヘッデンがなくても歩けなくはないですが、業者の車も通過するので、自身の存在を知らせる意味でもヘッデンを点けて歩いた方がいいと思います。
その他周辺情報 <水場に関して>
三俣山荘のテン場は1ヶ所、雲ノ平山荘のテン場には2ヶ所水場があり、水量はどちらも豊富で、かなり冷たいです。
三俣山荘のテン場で幕営した場所のすぐ横に、沢が流れていたので、自分はそこの水を飲んでいました。
特段問題はありませんでしたが、心配な方は煮沸した方がいいと思います。

各小屋のほとんどが、水を天水に頼っているので、降雨の状況で水の補給が出来なかったり、上限があったりする場合があります。(8/14の時点では、烏帽子小屋は一人1リットルまで、野口五郎小屋は上限なし)
また荷揚げのタイミングで売店の物が買えない場合もあります。(烏帽子小屋は、小屋に着いた時は荷揚げ直前で、売店の商品はすっからかんでした)

各小屋で水や食料の補給を考えている場合は、必ず事前に問い合わせたり、HPをチェックした方がいいと思います。

<携帯の充電に関して>
★烏帽子小屋★…水を補給したのみだったので、未確認

★野口五郎小屋★…無料で充電可能だが、携帯のみ充電可で、モバイルバッテリーはNG

★水晶小屋★…携帯は100円、モバイルバッテリーは200円で充電可能

★三俣山荘★…テント泊だった為、未確認。但し水晶小屋と経営者が同じなので、水晶小屋と同じかも。

★雲ノ平山荘★…1回100円との記載があったのみなので、携帯とモバイルバッテリーともに充電可能だと思われます。

いずれの小屋も充電用のケーブルやコンセントは、登山者自身で用意する必要があります。
また差込口の数には限りがあるので、譲り合って利用しましょう。

<下山後の入浴>
七倉登山口から車で5分ほどの所にある、葛温泉の高瀬館で入浴
【ご利用時間】10:00~20:00
入浴料大人 700円/子供 400円
備品リンスインシャンプー・ボディソープ
https://www.takasekan.com/hot-spring/

七倉登山口にある七倉山荘でも入浴できます。
入浴料
大人(中学生以上)680円 小学生300円 未就学児無料

営業時間
夏季登山シーズン 朝8時頃~17時30分最終入場、18時まで
春・梅雨時期 朝10時頃~17時30分最終入場、18時まで
秋 朝8時頃~17時最終入場、17時30分まで
晩秋 朝8時頃~16時30分最終入場、17時まで
※ご入浴時間は目安です。ご宿泊者様の状況に依って外来入浴・テント泊入浴のお時間が変わる場合があります。
※夏季登山シーズン・紅葉時期は無休で営業します。
https://webmarunaka.com/nanakura/spa

新しく改装されたので、施設は綺麗ですが、内湯の洗い場が狭いのと、高瀬館の方が秘湯感の雰囲気があり、露天風呂も広いので、個人的な好みで高瀬館にいつも入浴しています。
予約できる山小屋
七倉山荘
七倉登山口に夜中の2時半に着きましたが、なんとか1台分だけ駐車スペースが空いていました
2025年08月14日 02:52撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
8/14 2:52
七倉登山口に夜中の2時半に着きましたが、なんとか1台分だけ駐車スペースが空いていました
登山ポストがあるので、ここで登山届を出して出発します。
奥の明るい建物は、水洗トイレ
2025年08月14日 03:08撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
8/14 3:08
登山ポストがあるので、ここで登山届を出して出発します。
奥の明るい建物は、水洗トイレ
今年は、あちこちで熊の目撃情報が増えているので、音が鳴るものを携行した方がよさそうです
2025年08月14日 03:09撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
8/14 3:09
今年は、あちこちで熊の目撃情報が増えているので、音が鳴るものを携行した方がよさそうです
ゲートを越えてトンネルの中を進みます。最初のトンネルは真っ暗
2025年08月14日 03:10撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
8/14 3:10
ゲートを越えてトンネルの中を進みます。最初のトンネルは真っ暗
トンネルを出て空を見上げると、月がキレイ
2025年08月14日 03:40撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
8/14 3:40
トンネルを出て空を見上げると、月がキレイ
2番目のトンネルは、電気が点いています
2025年08月14日 03:48撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
8/14 3:48
2番目のトンネルは、電気が点いています
最後のトンネルを抜けました
2025年08月14日 04:19撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
8/14 4:19
最後のトンネルを抜けました
そうすると、ピンボケだけど高瀬ダムが見えてきた
2025年08月14日 04:20撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
8/14 4:20
そうすると、ピンボケだけど高瀬ダムが見えてきた
堰堤を登ると、湯俣温泉方面を行くトンネルが見えました😊
帰りは、あっちから帰ってくる予定
2025年08月14日 04:51撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
8/14 4:51
堰堤を登ると、湯俣温泉方面を行くトンネルが見えました😊
帰りは、あっちから帰ってくる予定
高瀬ダムの堰堤を渡っていきます
2025年08月14日 04:54撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
8/14 4:54
高瀬ダムの堰堤を渡っていきます
高瀬ダムの堰堤の端にはトイレ🚾があります。
また、このすぐ横に、タクシーを呼ぶための公衆電話があり、通話用の10円玉が置いてありました
2025年08月14日 04:56撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
8/14 4:56
高瀬ダムの堰堤の端にはトイレ🚾があります。
また、このすぐ横に、タクシーを呼ぶための公衆電話があり、通話用の10円玉が置いてありました
三連休の大雨の影響で、水がかなり濁っています
2025年08月14日 05:11撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
1
8/14 5:11
三連休の大雨の影響で、水がかなり濁っています
高瀬ダムの堰堤を渡って、トンネルを抜けると、不動沢に架かる吊り橋です。
割と揺れます
2025年08月14日 05:22撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
8/14 5:22
高瀬ダムの堰堤を渡って、トンネルを抜けると、不動沢に架かる吊り橋です。
割と揺れます
旧テン場にある小屋の周りは、大雨の影響で水が溜まっていました
2025年08月14日 05:26撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
8/14 5:26
旧テン場にある小屋の周りは、大雨の影響で水が溜まっていました
登山道には、虎ロープに赤い旗が付いていて、去年よりかなり判りやすくなっていました
2025年08月14日 05:26撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
8/14 5:26
登山道には、虎ロープに赤い旗が付いていて、去年よりかなり判りやすくなっていました
空模様を見ると、雨が降る心配は無さそうですね
2025年08月14日 05:26撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
8/14 5:26
空模様を見ると、雨が降る心配は無さそうですね
去年のこの辺りは、泥流があって、田植え前の田んぼの中を歩くようにズブズブになったところ。
今年は大丈夫でした
2025年08月14日 05:30撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
8/14 5:30
去年のこの辺りは、泥流があって、田植え前の田んぼの中を歩くようにズブズブになったところ。
今年は大丈夫でした
ダム湖の手前には、太い丸太があります。流された丸太橋なのか?
2025年08月14日 05:34撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
8/14 5:34
ダム湖の手前には、太い丸太があります。流された丸太橋なのか?
たしか去年はこの辺りを沢の本流が流れていたんだけど…
2025年08月14日 05:36撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
8/14 5:36
たしか去年はこの辺りを沢の本流が流れていたんだけど…
去年は、この辺りで丸太橋を渡ったと思うんだけど…。
本流の流れる場所が変わったようです
2025年08月14日 05:36撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
8/14 5:36
去年は、この辺りで丸太橋を渡ったと思うんだけど…。
本流の流れる場所が変わったようです
丸太橋を見つけた
実は、この丸太橋が流されていないかどうかが、一番懸念されていたことでした。
まぁーでもこのくらいの水量なら、橋がなくても渡渉できそうです。
2025年08月14日 05:40撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
8/14 5:40
丸太橋を見つけた
実は、この丸太橋が流されていないかどうかが、一番懸念されていたことでした。
まぁーでもこのくらいの水量なら、橋がなくても渡渉できそうです。
丸太橋のすぐ上流側には、太い丸太が2本ありました。
たぶん、丸太橋が流出しても、すぐ復旧できるように置いてあるんだと思います
2025年08月14日 05:41撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
8/14 5:41
丸太橋のすぐ上流側には、太い丸太が2本ありました。
たぶん、丸太橋が流出しても、すぐ復旧できるように置いてあるんだと思います
2本の丸太の間には、隙間があって石で埋めてはありますが、それでもまだ隙間が空いているので、若干怖いです。
それと、沢の本流の位置は、去年よりもかなり登山口の取り付きに近い所に変わっていました。

今まで何度か来ていますが、ここまで本流の位置が変わったのは初めてで、おそらく丸太橋が度々流出してしまうので、そうならないようにした措置だと思われます。
2025年08月14日 05:41撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
8/14 5:41
2本の丸太の間には、隙間があって石で埋めてはありますが、それでもまだ隙間が空いているので、若干怖いです。
それと、沢の本流の位置は、去年よりもかなり登山口の取り付きに近い所に変わっていました。

今まで何度か来ていますが、ここまで本流の位置が変わったのは初めてで、おそらく丸太橋が度々流出してしまうので、そうならないようにした措置だと思われます。
登山口の取り付きから歩くと、すぐに急坂の階段が出てきます
2025年08月14日 05:45撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
8/14 5:45
登山口の取り付きから歩くと、すぐに急坂の階段が出てきます
意外と早く11番が出てきました
2025年08月14日 06:03撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
8/14 6:03
意外と早く11番が出てきました
10番に到着。体調の悪かった去年よりは少し早いですが、ザックの重さが25kgほどあるので、中々しんどいです
2025年08月14日 06:26撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
8/14 6:26
10番に到着。体調の悪かった去年よりは少し早いですが、ザックの重さが25kgほどあるので、中々しんどいです
9番の権太落シに到着
2025年08月14日 06:48撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
8/14 6:48
9番の権太落シに到着
木々の間から垣間見える山肌が、中々エグイ
2025年08月14日 07:07撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
8/14 7:07
木々の間から垣間見える山肌が、中々エグイ
8番に到着。荷物が重いので、各駅停車です
2025年08月14日 07:18撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
8/14 7:18
8番に到着。荷物が重いので、各駅停車です
こんな感じに休憩適地が随所に出てくるので、超助かります
2025年08月14日 07:18撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
8/14 7:18
こんな感じに休憩適地が随所に出てくるので、超助かります
7番に到着。
2025年08月14日 07:36撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
8/14 7:36
7番に到着。
6番の中間点に到着。
やっと半分来た
2025年08月14日 08:06撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
8/14 8:06
6番の中間点に到着。
やっと半分来た
山の稜線がだんだん近くなってきました
2025年08月14日 08:07撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
8/14 8:07
山の稜線がだんだん近くなってきました
木々の間からは常念山系の最北の山、唐沢岳
2025年08月14日 08:51撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
8/14 8:51
木々の間からは常念山系の最北の山、唐沢岳
5番に到着。
2025年08月14日 08:59撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
8/14 8:59
5番に到着。
平らで平和な道が続くと思いきや…
2025年08月14日 08:59撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
8/14 8:59
平らで平和な道が続くと思いきや…
ちょっと画像ではわかりにくいですが、結構な急斜面です
2025年08月14日 09:06撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
8/14 9:06
ちょっと画像ではわかりにくいですが、結構な急斜面です
おっ、三角点を発見…てことは
2025年08月14日 09:24撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
8/14 9:24
おっ、三角点を発見…てことは
三角点の標柱がありました
2025年08月14日 09:24撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
8/14 9:24
三角点の標柱がありました
てことで4番に到着
2025年08月14日 09:24撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
8/14 9:24
てことで4番に到着
稜線の向こうに烏帽子岳が見えてきました
2025年08月14日 09:29撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
8/14 9:29
稜線の向こうに烏帽子岳が見えてきました
一昨年歩いた稜線が見えます。今のところ、あそこが過去一厳しかった場所です。
2025年08月14日 09:29撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
8/14 9:29
一昨年歩いた稜線が見えます。今のところ、あそこが過去一厳しかった場所です。
この後登る三つ岳も見えてきました。
2025年08月14日 09:36撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
8/14 9:36
この後登る三つ岳も見えてきました。
見覚えのある場所に来ました
2025年08月14日 09:40撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
8/14 9:40
見覚えのある場所に来ました
この大岩の下には、数人がビバークできるくらいのスペースがあります
2025年08月14日 09:40撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
8/14 9:40
この大岩の下には、数人がビバークできるくらいのスペースがあります
烏帽子小屋から船窪小屋にかけての稜線。
あそこはアップダウンが厳しいところです
2025年08月14日 09:54撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
8/14 9:54
烏帽子小屋から船窪小屋にかけての稜線。
あそこはアップダウンが厳しいところです
稜線がだいぶ近づいてきました
2025年08月14日 09:54撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
8/14 9:54
稜線がだいぶ近づいてきました
やっと3番に到着。頑張れぇーー
2025年08月14日 09:56撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
8/14 9:56
やっと3番に到着。頑張れぇーー
2番に到着。
2025年08月14日 10:22撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
8/14 10:22
2番に到着。
誰かが銀マットを忘れて行ったようです。
2025年08月14日 10:28撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
8/14 10:28
誰かが銀マットを忘れて行ったようです。
後で登る三ツ岳がだいぶ近くなりました
2025年08月14日 10:57撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
8/14 10:57
後で登る三ツ岳がだいぶ近くなりました
よぉーし1番に到着。小屋まであともう少し
2025年08月14日 10:57撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
8/14 10:57
よぉーし1番に到着。小屋まであともう少し
稜線のニセ烏帽子岳が見えます
2025年08月14日 11:23撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
8/14 11:23
稜線のニセ烏帽子岳が見えます
烏帽子小屋に到着
2025年08月14日 11:28撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
1
8/14 11:28
烏帽子小屋に到着
アサギマダラが小屋の中に避難してきました
2025年08月14日 12:00撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
8/14 12:00
アサギマダラが小屋の中に避難してきました
これから荷揚げのヘリが🚁やってくるので、危険を察知して小屋の中に入って来たと思われますが、危険察知能力が凄い‼️
2025年08月14日 12:00撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
8/14 12:00
これから荷揚げのヘリが🚁やってくるので、危険を察知して小屋の中に入って来たと思われますが、危険察知能力が凄い‼️
常念小屋から一ノ沢に下りる途中の沢で見て以来のアサギマダラ
2025年08月14日 12:00撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
8/14 12:00
常念小屋から一ノ沢に下りる途中の沢で見て以来のアサギマダラ
夏空が広がっています
2025年08月14日 12:02撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
8/14 12:02
夏空が広がっています
荷揚げのヘリがやってきました。
外はもの凄い爆風で、隙間から砂埃が小屋の中に少し入ってきます
2025年08月14日 12:14撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
8/14 12:14
荷揚げのヘリがやってきました。
外はもの凄い爆風で、隙間から砂埃が小屋の中に少し入ってきます
画像では全然分かりませんが、風速は35mは余裕で超えてそうです😱
2025年08月14日 12:14撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
8/14 12:14
画像では全然分かりませんが、風速は35mは余裕で超えてそうです😱
無事に荷物が着地。ヘリが去ったタイミングで小屋を出発しました😊
2025年08月14日 12:14撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
8/14 12:14
無事に荷物が着地。ヘリが去ったタイミングで小屋を出発しました😊
ひと登りして振り返ったところ。
青い屋根の烏帽子小屋が見えます
2025年08月14日 12:22撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
8/14 12:22
ひと登りして振り返ったところ。
青い屋根の烏帽子小屋が見えます
こちらは避雷針
去年の丁度今頃、烏帽子小屋でテン泊していたら、ここに雷が落ちました😱
2025年08月14日 12:22撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
8/14 12:22
こちらは避雷針
去年の丁度今頃、烏帽子小屋でテン泊していたら、ここに雷が落ちました😱
常念山系最北部の唐沢岳、餓鬼岳、東沢岳
2025年08月14日 12:22撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
8/14 12:22
常念山系最北部の唐沢岳、餓鬼岳、東沢岳
ヘリがまた荷揚げしています。
三連休は大雨だったので、大忙し‼️
2025年08月14日 12:22撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
8/14 12:22
ヘリがまた荷揚げしています。
三連休は大雨だったので、大忙し‼️
燕岳から大天井岳へと続く表銀座の稜線
2025年08月14日 12:22撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
8/14 12:22
燕岳から大天井岳へと続く表銀座の稜線
これから登る三ツ岳
2025年08月14日 12:22撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
8/14 12:22
これから登る三ツ岳
夏空に向かって登っていきます
2025年08月14日 12:42撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
8/14 12:42
夏空に向かって登っていきます
手前が高瀬ダムで、奥が七倉ダム、更に奥が大町の田園風景
2025年08月14日 12:47撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
8/14 12:47
手前が高瀬ダムで、奥が七倉ダム、更に奥が大町の田園風景
後ろには、蓮華と針ノ木。THE夏山って感じです。
2025年08月14日 12:48撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
8/14 12:48
後ろには、蓮華と針ノ木。THE夏山って感じです。
こちらは烏帽子とニセ烏帽子。荷物は重いけど、最高に気持ちのいい稜線歩きです
2025年08月14日 12:48撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
1
8/14 12:48
こちらは烏帽子とニセ烏帽子。荷物は重いけど、最高に気持ちのいい稜線歩きです
一昨年歩いた烏帽子岳から船窪岳の稜線。
2025年08月14日 13:02撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
1
8/14 13:02
一昨年歩いた烏帽子岳から船窪岳の稜線。
急ピッチで行われているヘリによる荷揚げ。
烏帽子小屋には、品切れでカップラーメンひとつありませんでしたが、これでだいぶ潤うと思います。
2025年08月14日 13:03撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
8/14 13:03
急ピッチで行われているヘリによる荷揚げ。
烏帽子小屋には、品切れでカップラーメンひとつありませんでしたが、これでだいぶ潤うと思います。
三ツ岳が眼前に迫ってきました
2025年08月14日 13:04撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
8/14 13:04
三ツ岳が眼前に迫ってきました
烏帽子岳の向こうには立山連峰。
どこを見ても絶景で中々進みません
2025年08月14日 13:25撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
8/14 13:25
烏帽子岳の向こうには立山連峰。
どこを見ても絶景で中々進みません
遠くには大町の田園風景。
2025年08月14日 13:28撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
8/14 13:28
遠くには大町の田園風景。
おぉー槍様の登場⛰️
2025年08月14日 13:29撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
8/14 13:29
おぉー槍様の登場⛰️
単調な急登が続いています
2025年08月14日 13:29撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
8/14 13:29
単調な急登が続いています
急斜面を登りきると、三ツ岳の三角点😊
2025年08月14日 13:47撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
8/14 13:47
急斜面を登りきると、三ツ岳の三角点😊
歩いてきた稜線を振り返ります
2025年08月14日 13:47撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
8/14 13:47
歩いてきた稜線を振り返ります
こちらは赤牛岳。今のところ雨の心配は無さそうです
2025年08月14日 13:47撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
8/14 13:47
こちらは赤牛岳。今のところ雨の心配は無さそうです
一番手前が七倉岳と船窪小屋がある七倉尾根で、そのすぐ奥が北葛岳。
左の山肌が見えている一番右の上辺りに、青い屋根の船窪小屋が小さく見えます。
2025年08月14日 13:49撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
8/14 13:49
一番手前が七倉岳と船窪小屋がある七倉尾根で、そのすぐ奥が北葛岳。
左の山肌が見えている一番右の上辺りに、青い屋根の船窪小屋が小さく見えます。
足元には第五発電所
高瀬ダムのダム湖の水の色が、キレイに2色に分かれています😊
2025年08月14日 13:50撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
8/14 13:50
足元には第五発電所
高瀬ダムのダム湖の水の色が、キレイに2色に分かれています😊
三ツ岳の最高点に到着
札が置いてありました😊
2025年08月14日 14:13撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
8/14 14:13
三ツ岳の最高点に到着
札が置いてありました😊
目の前には野口五郎岳
2025年08月14日 14:14撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
8/14 14:14
目の前には野口五郎岳
こちらは、明日行く予定の水晶岳
2025年08月14日 14:14撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
1
8/14 14:14
こちらは、明日行く予定の水晶岳
後ろには、歩いてきたルートで、更に奥には赤牛岳
2025年08月14日 14:14撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
8/14 14:14
後ろには、歩いてきたルートで、更に奥には赤牛岳
遠くには、大町市街地
2025年08月14日 14:15撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
8/14 14:15
遠くには、大町市街地
高瀬川を挟んで反対側には、餓鬼岳と唐沢岳
2025年08月14日 14:15撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
8/14 14:15
高瀬川を挟んで反対側には、餓鬼岳と唐沢岳
こちらは、手前の山肌の地肌が見えているところが不動岳〜船窪岳の稜線で、その奥は蓮華岳〜針ノ木岳
2025年08月14日 14:15撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
8/14 14:15
こちらは、手前の山肌の地肌が見えているところが不動岳〜船窪岳の稜線で、その奥は蓮華岳〜針ノ木岳
さすがにこの時間になると、雲が湧いてきますが、夕立が来る雰囲気はありません
2025年08月14日 14:15撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
8/14 14:15
さすがにこの時間になると、雲が湧いてきますが、夕立が来る雰囲気はありません
昨年はお花畑コースを歩きましたが、今回はこちらの稜線コースを歩いていきます
2025年08月14日 14:30撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
8/14 14:30
昨年はお花畑コースを歩きましたが、今回はこちらの稜線コースを歩いていきます
すぐ下にはお花畑コースの登山道。目の前には野口五郎岳と槍ヶ岳
2025年08月14日 14:33撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
8/14 14:33
すぐ下にはお花畑コースの登山道。目の前には野口五郎岳と槍ヶ岳
振り返ると先ほど登った三ツ岳のピーク
2025年08月14日 14:33撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
8/14 14:33
振り返ると先ほど登った三ツ岳のピーク
この辺りが稜線コースのピーク
2025年08月14日 14:39撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
8/14 14:39
この辺りが稜線コースのピーク
鷲羽岳、ワリモ岳、水晶岳と黒部川の支流の東沢
2025年08月14日 14:41撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
8/14 14:41
鷲羽岳、ワリモ岳、水晶岳と黒部川の支流の東沢
野口五郎岳がデカい
2025年08月14日 14:50撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
1
8/14 14:50
野口五郎岳がデカい
夏空と裏銀座の稜線
2025年08月14日 15:41撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
8/14 15:41
夏空と裏銀座の稜線
花崗岩のゴーロ地帯が続きます
2025年08月14日 15:42撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
8/14 15:42
花崗岩のゴーロ地帯が続きます
小屋まであと400m
2025年08月14日 16:15撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
8/14 16:15
小屋まであと400m
300m
2025年08月14日 16:22撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
8/14 16:22
300m
正面には野口五郎岳
2025年08月14日 16:27撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
8/14 16:27
正面には野口五郎岳
小屋まで、あと200m
2025年08月14日 16:28撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
8/14 16:28
小屋まで、あと200m
100m
2025年08月14日 16:31撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
8/14 16:31
100m
やっと野口五郎小屋に到着
烏帽子小屋を出る時に、遅くなる旨の電話をしておいてよかった😊
2025年08月14日 16:34撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
1
8/14 16:34
やっと野口五郎小屋に到着
烏帽子小屋を出る時に、遅くなる旨の電話をしておいてよかった😊
今夜の夕食です🍛
ザックが重過ぎる事からの疲労困憊で、妻はほと
んど食べれず、自分も普段は2人分くらい楽勝で食べれるのに、自分の分を食べるだけで精一杯でした😱

部屋で隣になった方に少し食べてもらいました。どうもありがとうございました。
残してしまってどうもスイマセン🙇
2025年08月14日 17:46撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
8/14 17:46
今夜の夕食です🍛
ザックが重過ぎる事からの疲労困憊で、妻はほと
んど食べれず、自分も普段は2人分くらい楽勝で食べれるのに、自分の分を食べるだけで精一杯でした😱

部屋で隣になった方に少し食べてもらいました。どうもありがとうございました。
残してしまってどうもスイマセン🙇
夜中にトイレに起きたついでに外に出てみました。
よく晴れています🌕
2025年08月15日 01:17撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
8/15 1:17
夜中にトイレに起きたついでに外に出てみました。
よく晴れています🌕
月🌕が明るい
2025年08月15日 01:18撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
1
8/15 1:18
月🌕が明るい
頭の上には、カシオペア座
2025年08月15日 01:18撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
8/15 1:18
頭の上には、カシオペア座
2日目の朝です。すぐ手前は、餓鬼岳と涸沢岳で、その向こうは浅間山と四阿山
2025年08月15日 05:00撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
8/15 5:00
2日目の朝です。すぐ手前は、餓鬼岳と涸沢岳で、その向こうは浅間山と四阿山
野口五郎小屋から見た八ヶ岳
2025年08月15日 05:00撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
8/15 5:00
野口五郎小屋から見た八ヶ岳
富士山🗻も見えます
2025年08月15日 05:01撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
2
8/15 5:01
富士山🗻も見えます
ご来光🌅神々しい
2025年08月15日 05:15撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
1
8/15 5:15
ご来光🌅神々しい
左の猫耳は、去年行けなかった水晶岳
2025年08月15日 05:29撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
8/15 5:29
左の猫耳は、去年行けなかった水晶岳
カールが綺麗な薬師岳。手前は水晶岳から赤牛岳にかけての稜線
2025年08月15日 05:30撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
8/15 5:30
カールが綺麗な薬師岳。手前は水晶岳から赤牛岳にかけての稜線
正面は赤牛岳で、右端は五色ヶ原
2025年08月15日 05:30撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
8/15 5:30
正面は赤牛岳で、右端は五色ヶ原
立山と浄土山で立山のすぐ右横に、まるで背後霊のように剱岳の北方稜線が見えます。
2025年08月15日 05:30撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
8/15 5:30
立山と浄土山で立山のすぐ右横に、まるで背後霊のように剱岳の北方稜線が見えます。
遠景は、白馬岳から鹿島槍ヶ岳の後立山連峰
2025年08月15日 05:30撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
8/15 5:30
遠景は、白馬岳から鹿島槍ヶ岳の後立山連峰
去年に続いての野口五郎岳⛰️
山頂で出会った方に撮っていただきました😊
ありがとうございます😊
今朝起きた時は、気持ち悪いと言っていた妻も、荷物を自分のザックに移して少し歩いたら、体調が上向いてる様子😊
最悪、竹村新道を下りる事も考えたけど、水晶小屋まではなんとか行けそうな雰囲気😊
2025年08月15日 05:45撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
1
8/15 5:45
去年に続いての野口五郎岳⛰️
山頂で出会った方に撮っていただきました😊
ありがとうございます😊
今朝起きた時は、気持ち悪いと言っていた妻も、荷物を自分のザックに移して少し歩いたら、体調が上向いてる様子😊
最悪、竹村新道を下りる事も考えたけど、水晶小屋まではなんとか行けそうな雰囲気😊
後ろには槍ヶ岳も見えます。
撮影していただいた方に、感謝感謝‼️😊
2025年08月15日 05:45撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
2
8/15 5:45
後ろには槍ヶ岳も見えます。
撮影していただいた方に、感謝感謝‼️😊
立山と浄土山
2025年08月15日 05:48撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
8/15 5:48
立山と浄土山
一番奥は左から旭岳、白馬岳、白馬鑓が岳、五竜岳、鹿島槍ヶ岳。
そのすぐ手前が針ノ木岳と蓮華岳。
一番手前が三ツ岳
2025年08月15日 05:48撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
8/15 5:48
一番奥は左から旭岳、白馬岳、白馬鑓が岳、五竜岳、鹿島槍ヶ岳。
そのすぐ手前が針ノ木岳と蓮華岳。
一番手前が三ツ岳
雲海が素晴らしい😊
2025年08月15日 05:48撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
8/15 5:48
雲海が素晴らしい😊
餓鬼岳と唐沢岳
2025年08月15日 05:49撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
8/15 5:49
餓鬼岳と唐沢岳
更に奥には浅間山と四阿山
2025年08月15日 05:49撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
8/15 5:49
更に奥には浅間山と四阿山
表銀座の稜線の向こうには、八ヶ岳と富士山
2025年08月15日 05:49撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
8/15 5:49
表銀座の稜線の向こうには、八ヶ岳と富士山
大天井岳のすぐ左に富士山🗻
すぐ右に常念岳、その右奥は、南アルプス
2025年08月15日 05:49撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
8/15 5:49
大天井岳のすぐ左に富士山🗻
すぐ右に常念岳、その右奥は、南アルプス
槍ヶ岳と穂高連峰
2025年08月15日 05:49撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
1
8/15 5:49
槍ヶ岳と穂高連峰
乗鞍岳
2025年08月15日 05:49撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
1
8/15 5:49
乗鞍岳
この後行く、ワリモ岳と鷲羽岳
2025年08月15日 05:49撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
8/15 5:49
この後行く、ワリモ岳と鷲羽岳
この後歩く稜線
赤茶けた山は、水晶小屋がある赤岳
2025年08月15日 05:49撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
8/15 5:49
この後歩く稜線
赤茶けた山は、水晶小屋がある赤岳
こちらもこの後行く水晶岳
2025年08月15日 05:50撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
8/15 5:50
こちらもこの後行く水晶岳
カールが美しい薬師岳
2025年08月15日 05:50撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
8/15 5:50
カールが美しい薬師岳
黒部ダムの堰堤からよく見える赤牛岳
2025年08月15日 05:50撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
8/15 5:50
黒部ダムの堰堤からよく見える赤牛岳
足元には五郎池
2025年08月15日 06:09撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
8/15 6:09
足元には五郎池
水晶岳がカッコいい‼️
2025年08月15日 06:09撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
8/15 6:09
水晶岳がカッコいい‼️
左がこの後行く鷲羽岳とワリモ岳で、赤茶けた山が水晶小屋がある赤岳
2025年08月15日 06:09撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
8/15 6:09
左がこの後行く鷲羽岳とワリモ岳で、赤茶けた山が水晶小屋がある赤岳
一番手前が5日目に下りる竹村新道と南真砂岳。
すぐ右が硫黄尾根で、更に奥が槍ヶ岳と東鎌尾根
2025年08月15日 06:19撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
8/15 6:19
一番手前が5日目に下りる竹村新道と南真砂岳。
すぐ右が硫黄尾根で、更に奥が槍ヶ岳と東鎌尾根
去年ここを通過した時は、まだ暗くて周りの景色がよく分からなかったけど、こんなスゴイ景色だったんだぁーと改めて感動
2025年08月15日 06:19撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
8/15 6:19
去年ここを通過した時は、まだ暗くて周りの景色がよく分からなかったけど、こんなスゴイ景色だったんだぁーと改めて感動
真砂岳のピークを踏む為に、登山道から外れてピークに向かっているところ
薄く踏み跡があります
2025年08月15日 06:31撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
8/15 6:31
真砂岳のピークを踏む為に、登山道から外れてピークに向かっているところ
薄く踏み跡があります
あの向こうが真砂岳のピーク
2025年08月15日 06:31撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
8/15 6:31
あの向こうが真砂岳のピーク
去年はスルーした真砂岳に到着
2025年08月15日 06:34撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
8/15 6:34
去年はスルーした真砂岳に到着
足元には竹村新道と南真砂岳
直接下りれそうです😊
2025年08月15日 06:36撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
8/15 6:36
足元には竹村新道と南真砂岳
直接下りれそうです😊
この後歩く稜線
2025年08月15日 06:36撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
8/15 6:36
この後歩く稜線
こちらにも薄く踏み跡がありました
2025年08月15日 06:36撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
8/15 6:36
こちらにも薄く踏み跡がありました
竹村新道との分岐に到着
標柱が新しくなっていました😊
2025年08月15日 06:43撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
8/15 6:43
竹村新道との分岐に到着
標柱が新しくなっていました😊
妻の体調もだいぶよくなって、V字回復してきました😊
2025年08月15日 07:07撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
1
8/15 7:07
妻の体調もだいぶよくなって、V字回復してきました😊
険しい岩稜帯が続きます
2025年08月15日 07:08撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
8/15 7:08
険しい岩稜帯が続きます
五郎池の底が見えます
2025年08月15日 07:13撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
8/15 7:13
五郎池の底が見えます
空が青い
2025年08月15日 07:19撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
8/15 7:19
空が青い
花崗岩の大岩を越えて一息つく妻
2025年08月15日 07:34撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
8/15 7:34
花崗岩の大岩を越えて一息つく妻
足元は大体こんな感じが続きます
2025年08月15日 07:39撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
8/15 7:39
足元は大体こんな感じが続きます
岩場はそれほど苦にしない妻ですが、足元がガレている所は苦手なので、ゆっくり慎重に進みます
2025年08月15日 07:39撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
8/15 7:39
岩場はそれほど苦にしない妻ですが、足元がガレている所は苦手なので、ゆっくり慎重に進みます
大天井岳と常念岳。常念のすぐ右横には富士山
2025年08月15日 08:13撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
8/15 8:13
大天井岳と常念岳。常念のすぐ右横には富士山
だんだんガスが下がってきました。水晶小屋もギリギリで見えない
2025年08月15日 08:18撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
8/15 8:18
だんだんガスが下がってきました。水晶小屋もギリギリで見えない
東沢乗越に到着。
ここから先はまた登り返します
2025年08月15日 08:33撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
8/15 8:33
東沢乗越に到着。
ここから先はまた登り返します
まあまあの急斜面です
2025年08月15日 08:43撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
8/15 8:43
まあまあの急斜面です
黒部ダムのダム湖と堰堤が見えます
2025年08月15日 08:54撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
8/15 8:54
黒部ダムのダム湖と堰堤が見えます
ガスが出てきましたが…
2025年08月15日 08:55撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
8/15 8:55
ガスが出てきましたが…
上に水晶小屋が見えます
2025年08月15日 09:08撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
8/15 9:08
上に水晶小屋が見えます
だんだんと近づいている筈だけど…登山あるあるで中々着かない
2025年08月15日 09:15撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
8/15 9:15
だんだんと近づいている筈だけど…登山あるあるで中々着かない
2025年08月15日 09:15撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
8/15 9:15
水晶小屋に到着。
ここでザックをデポして水晶岳をピストンします。
妻はここで休憩してもらって、体力の回復に努めます。
2025年08月15日 09:35撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
1
8/15 9:35
水晶小屋に到着。
ここでザックをデポして水晶岳をピストンします。
妻はここで休憩してもらって、体力の回復に努めます。
稜線に燕山荘の屋根が太陽光に反射して光っているのが見えます
2025年08月15日 09:37撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
8/15 9:37
稜線に燕山荘の屋根が太陽光に反射して光っているのが見えます
水晶岳方面は、ガスっています。
それにしても空荷だと、軽くて本当に楽チン‼️😊
2025年08月15日 09:50撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
8/15 9:50
水晶岳方面は、ガスっています。
それにしても空荷だと、軽くて本当に楽チン‼️😊
ガスが晴れて、水晶岳山頂にたくさんの登山者がいるのが見えます
2025年08月15日 09:53撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
8/15 9:53
ガスが晴れて、水晶岳山頂にたくさんの登山者がいるのが見えます
ここから先は、険しい岩場が続くので、ポールをここにデポしていきます
2025年08月15日 09:54撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
8/15 9:54
ここから先は、険しい岩場が続くので、ポールをここにデポしていきます
険しい岩場が続きます
2025年08月15日 09:56撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
8/15 9:56
険しい岩場が続きます
手前の少ピークを登山道が巻いているのが見えます
2025年08月15日 09:59撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
8/15 9:59
手前の少ピークを登山道が巻いているのが見えます
マーキングは、割とマメにあります
2025年08月15日 10:01撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
8/15 10:01
マーキングは、割とマメにあります
再びガスってきた。
あれが山頂かぁー⁉️
2025年08月15日 10:06撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
8/15 10:06
再びガスってきた。
あれが山頂かぁー⁉️
と思ったら、まだ先でした😱
2025年08月15日 10:08撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
8/15 10:08
と思ったら、まだ先でした😱
おっ❗️何か標柱っぽいのが見える😊
今度こそあれが山頂でしょ😊
2025年08月15日 10:10撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
8/15 10:10
おっ❗️何か標柱っぽいのが見える😊
今度こそあれが山頂でしょ😊
てことで、去年来れなかった水晶岳に登頂😊
2025年08月15日 10:14撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
1
8/15 10:14
てことで、去年来れなかった水晶岳に登頂😊
妻は水晶小屋で休憩中なので、自分一人❗️
山頂にいらした方が撮ってくれました。
ありがとうございます😊
2025年08月15日 10:14撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
2
8/15 10:14
妻は水晶小屋で休憩中なので、自分一人❗️
山頂にいらした方が撮ってくれました。
ありがとうございます😊
いやぁーマジで嬉しい‼️😊
2025年08月15日 10:14撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
8/15 10:14
いやぁーマジで嬉しい‼️😊
あちらは三角点のある北峰。割と近いので、あちらにも行ってみます
2025年08月15日 10:14撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
8/15 10:14
あちらは三角点のある北峰。割と近いので、あちらにも行ってみます
歩いてきた稜線。左の方に水晶小屋が見えます🛖
2025年08月15日 10:16撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
8/15 10:16
歩いてきた稜線。左の方に水晶小屋が見えます🛖
ズームしてみました😊
赤岳と水晶小屋🛖
2025年08月15日 10:16撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
8/15 10:16
ズームしてみました😊
赤岳と水晶小屋🛖
水晶岳北峰は、もう目の前
2025年08月15日 10:17撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
8/15 10:17
水晶岳北峰は、もう目の前
てことで、水晶岳北峰に到着
三角点がありました😊
2025年08月15日 10:21撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
8/15 10:21
てことで、水晶岳北峰に到着
三角点がありました😊
北峰から見た水晶岳南峰
2025年08月15日 10:21撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
8/15 10:21
北峰から見た水晶岳南峰
水晶岳の左には、この後歩く稜線が見えます
2025年08月15日 10:21撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
8/15 10:21
水晶岳の左には、この後歩く稜線が見えます
再び水晶岳南峰に戻ってきました
また別の登山者が撮ってくれました😊
ありがとうございます😊
2025年08月15日 10:28撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
8/15 10:28
再び水晶岳南峰に戻ってきました
また別の登山者が撮ってくれました😊
ありがとうございます😊
巨大な水晶の塊り。水晶岳というだけあって、こんなのがゴロゴロしてました
2025年08月15日 10:35撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
8/15 10:35
巨大な水晶の塊り。水晶岳というだけあって、こんなのがゴロゴロしてました
一瞬どこに置いたか分からなくなりましたが、無事ポールを回収
2025年08月15日 10:47撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
8/15 10:47
一瞬どこに置いたか分からなくなりましたが、無事ポールを回収
遥か先には、黒部ダムのダム湖と堰堤が見えます
2025年08月15日 10:52撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
8/15 10:52
遥か先には、黒部ダムのダム湖と堰堤が見えます
この後行く、ワリモ岳と鷲羽岳
ワリモ岳の手前に登山道が見えます
2025年08月15日 10:58撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
8/15 10:58
この後行く、ワリモ岳と鷲羽岳
ワリモ岳の手前に登山道が見えます
こちらは祖父岳
あの向こう側に雲ノ平があるはず😊
2025年08月15日 10:58撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
8/15 10:58
こちらは祖父岳
あの向こう側に雲ノ平があるはず😊
おぉー‼️あれはもしかして雲ノ平山荘ではないですか😊
とうとう見える所まで来た😊
2025年08月15日 10:58撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
1
8/15 10:58
おぉー‼️あれはもしかして雲ノ平山荘ではないですか😊
とうとう見える所まで来た😊
野口五郎岳がデカい‼️
今日はあそこから来ました😊
2025年08月15日 11:00撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
8/15 11:00
野口五郎岳がデカい‼️
今日はあそこから来ました😊
水晶小屋の裏山に三角点がありました
2025年08月15日 11:02撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
8/15 11:02
水晶小屋の裏山に三角点がありました
水晶小屋に戻ってきて腹もへったので、力汁を頂きます😊
2025年08月15日 11:07撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
8/15 11:07
水晶小屋に戻ってきて腹もへったので、力汁を頂きます😊
周辺の登山道や天気の情報が出ていました😊
2025年08月15日 11:08撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
8/15 11:08
周辺の登山道や天気の情報が出ていました😊
これが力汁。お餅が2つ入ってました😊
ついでにコーヒーもゲット
2025年08月15日 11:21撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
1
8/15 11:21
これが力汁。お餅が2つ入ってました😊
ついでにコーヒーもゲット
力汁で文字通り力をつけたので、三俣山荘に向かいます
2025年08月15日 11:36撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
8/15 11:36
力汁で文字通り力をつけたので、三俣山荘に向かいます
行く手には、ワリモ岳と鷲羽岳
気持ちのいい稜線歩きです😊
2025年08月15日 11:38撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
8/15 11:38
行く手には、ワリモ岳と鷲羽岳
気持ちのいい稜線歩きです😊
ワリモ北分岐に到着
真っ直ぐ行けば、祖父岳経由で雲ノ平ですが、左に折れて、ワリモ岳と鷲羽岳経由で三俣山荘に向かいます
2025年08月15日 12:12撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
8/15 12:12
ワリモ北分岐に到着
真っ直ぐ行けば、祖父岳経由で雲ノ平ですが、左に折れて、ワリモ岳と鷲羽岳経由で三俣山荘に向かいます
眼前にそびえるワリモ岳
2025年08月15日 12:22撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
8/15 12:22
眼前にそびえるワリモ岳
たぶんあれがワリモ岳のピーク
2025年08月15日 12:36撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
8/15 12:36
たぶんあれがワリモ岳のピーク
ワリモ岳に到着
だいぶ体調が回復した妻
2025年08月15日 12:39撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
1
8/15 12:39
ワリモ岳に到着
だいぶ体調が回復した妻
少々お疲れモードの自分
2025年08月15日 12:40撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
1
8/15 12:40
少々お疲れモードの自分
鷲羽岳には、一旦下って登り返します💦
これさえ登れば、あとは下るだけ❗️
2025年08月15日 13:07撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
8/15 13:07
鷲羽岳には、一旦下って登り返します💦
これさえ登れば、あとは下るだけ❗️
三角点も見つけました😊
2025年08月15日 13:32撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
8/15 13:32
三角点も見つけました😊
てことで鷲羽岳に到着
2025年08月15日 13:32撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
8/15 13:32
てことで鷲羽岳に到着
山頂で出会った方に撮っていただきました😊
ありがとうございます😊
2025年08月15日 13:33撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
2
8/15 13:33
山頂で出会った方に撮っていただきました😊
ありがとうございます😊
冬山のテン泊縦走並みに重いザックを背負って、よくここまで歩いてきました😊
達成感も一際大きいです‼️
2025年08月15日 13:33撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
1
8/15 13:33
冬山のテン泊縦走並みに重いザックを背負って、よくここまで歩いてきました😊
達成感も一際大きいです‼️
さあ、後は下に見えてきた三俣山荘に向かって下りるだけ😅
テン場が空いているといいけど…
2025年08月15日 14:04撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
8/15 14:04
さあ、後は下に見えてきた三俣山荘に向かって下りるだけ😅
テン場が空いているといいけど…
下に登山道が見えます
2025年08月15日 14:06撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
8/15 14:06
下に登山道が見えます
伊藤新道の分岐に来ました
2025年08月15日 14:36撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
8/15 14:36
伊藤新道の分岐に来ました
いつか行ってみたい伊藤新道❗️
2025年08月15日 14:37撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
1
8/15 14:37
いつか行ってみたい伊藤新道❗️
さあ小屋まで、あと少し
2025年08月15日 14:37撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
8/15 14:37
さあ小屋まで、あと少し
てことで、三俣山荘に到着。先にトイレに寄っていきます。
2025年08月15日 14:45撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
1
8/15 14:45
てことで、三俣山荘に到着。先にトイレに寄っていきます。
おおぉー、テン場から槍の穂先が見えた
2025年08月15日 15:37撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
8/15 15:37
おおぉー、テン場から槍の穂先が見えた
テン場のすぐ上には、雪が残っています。
2025年08月15日 16:11撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
8/15 16:11
テン場のすぐ上には、雪が残っています。
テン場の水場。もの凄く冷たいです。たぶん10秒も手を浸けていられません。
2025年08月15日 16:15撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
8/15 16:15
テン場の水場。もの凄く冷たいです。たぶん10秒も手を浸けていられません。
すぐ横には案内板があります。
2025年08月15日 16:16撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
8/15 16:16
すぐ横には案内板があります。
3日目の朝です。4時前ですが、ほとんどのテントに灯りが灯っています
2025年08月16日 03:49撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
2
8/16 3:49
3日目の朝です。4時前ですが、ほとんどのテントに灯りが灯っています
妻がテントでグダグダしている間に、最小限の荷物を持って、三俣蓮華岳のピークを踏みに行きます。
2025年08月16日 04:06撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
8/16 4:06
妻がテントでグダグダしている間に、最小限の荷物を持って、三俣蓮華岳のピークを踏みに行きます。
寝起きの身体にはきついですが、三俣峠に到着
2025年08月16日 04:31撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
8/16 4:31
寝起きの身体にはきついですが、三俣峠に到着
ガスガスで真っ白。こちらは双六小屋方面
2025年08月16日 04:32撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
8/16 4:32
ガスガスで真っ白。こちらは双六小屋方面
そこそこの急斜面を登って山頂を目指します
2025年08月16日 04:32撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
8/16 4:32
そこそこの急斜面を登って山頂を目指します
しんどかった割には、あっさり山頂に到着。
長野県、岐阜県、富山県の3県にまたがるので、大町市、高山市、富山市とあります。
2025年08月16日 04:46撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
1
8/16 4:46
しんどかった割には、あっさり山頂に到着。
長野県、岐阜県、富山県の3県にまたがるので、大町市、高山市、富山市とあります。
すぐ横には三角点
2025年08月16日 04:48撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
8/16 4:48
すぐ横には三角点
双六岳方面から登山者が歩いてきました
2025年08月16日 04:48撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
8/16 4:48
双六岳方面から登山者が歩いてきました
着いた時は、暗くてよく分かりませんでしたが、明るくなってきたら『三俣蓮華岳』と書いてありました
2025年08月16日 04:56撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
8/16 4:56
着いた時は、暗くてよく分かりませんでしたが、明るくなってきたら『三俣蓮華岳』と書いてありました
こちらにもまだ雪が残っています
2025年08月16日 05:07撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
8/16 5:07
こちらにもまだ雪が残っています
ガスが晴れてきて太陽が顔を出しました
2025年08月16日 05:11撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
8/16 5:11
ガスが晴れてきて太陽が顔を出しました
おおぉーなんか幻想的
もう少し待てば三俣山荘やテン場が見えてきそう
2025年08月16日 05:11撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
8/16 5:11
おおぉーなんか幻想的
もう少し待てば三俣山荘やテン場が見えてきそう
神々しい雰囲気です
2025年08月16日 05:12撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
1
8/16 5:12
神々しい雰囲気です
三俣峠に下りてきました。すっかり明るくなりました。
2025年08月16日 05:16撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
8/16 5:16
三俣峠に下りてきました。すっかり明るくなりました。
硫黄尾根の向こうは、大天井岳かなぁー
2025年08月16日 05:26撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
8/16 5:26
硫黄尾根の向こうは、大天井岳かなぁー
ハイマツのトンネルの中を下りていきます
2025年08月16日 05:32撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
8/16 5:32
ハイマツのトンネルの中を下りていきます
鷲羽岳の麓には、三俣山荘。
左の方には、我が家のテントが見えます
2025年08月16日 05:35撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
8/16 5:35
鷲羽岳の麓には、三俣山荘。
左の方には、我が家のテントが見えます
画面真ん中の黄色のテントが我が家
2025年08月16日 05:35撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
8/16 5:35
画面真ん中の黄色のテントが我が家
この残雪の雪融け水が、やがて黒部の流れになっていきます
2025年08月16日 05:39撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
8/16 5:39
この残雪の雪融け水が、やがて黒部の流れになっていきます
ここは巻き道との分岐
2025年08月16日 05:41撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
8/16 5:41
ここは巻き道との分岐
こちらが三俣蓮華岳方面で、今こちらから下りてきました
2025年08月16日 05:41撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
8/16 5:41
こちらが三俣蓮華岳方面で、今こちらから下りてきました
こちらが巻き道
2025年08月16日 05:41撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
8/16 5:41
こちらが巻き道
腹がへったので、早速朝飯です。
2025年08月16日 06:16撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
8/16 6:16
腹がへったので、早速朝飯です。
量が少ないので、カップヌードルと、チキンラーメンを食べます
2025年08月16日 06:30撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
8/16 6:30
量が少ないので、カップヌードルと、チキンラーメンを食べます
さあテントを撤収して雲ノ平に出発です。
撤収している間に、すっかり晴れてきました。
後ろには鷲羽岳とワリモ岳で、一番左は、祖父岳
2025年08月16日 08:05撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
2
8/16 8:05
さあテントを撤収して雲ノ平に出発です。
撤収している間に、すっかり晴れてきました。
後ろには鷲羽岳とワリモ岳で、一番左は、祖父岳
こちらの雲ノ平方面に下りていきます
2025年08月16日 08:10撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
8/16 8:10
こちらの雲ノ平方面に下りていきます
三俣山荘はこちら
2025年08月16日 08:10撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
8/16 8:10
三俣山荘はこちら
下りてきた道を振り返った所
2025年08月16日 08:13撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
8/16 8:13
下りてきた道を振り返った所
これから歩いていく方向。正面に見えている谷間が、黒部川の源流。
2025年08月16日 08:13撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
8/16 8:13
これから歩いていく方向。正面に見えている谷間が、黒部川の源流。
祖父岳の左に、黒部川源流からの急登の登山道が見えます。
今日の核心部は、あの登り。
2025年08月16日 08:23撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
1
8/16 8:23
祖父岳の左に、黒部川源流からの急登の登山道が見えます。
今日の核心部は、あの登り。
こんな感じの沢を、何回か渡渉します。
2025年08月16日 08:25撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
8/16 8:25
こんな感じの沢を、何回か渡渉します。
ナナカマドが赤い実を付けています。早くも秋の気配。
2025年08月16日 08:25撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
8/16 8:25
ナナカマドが赤い実を付けています。早くも秋の気配。
ここはかなりの水量なので、ざばーーんとならないように慎重に渡渉します。
2025年08月16日 08:33撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
8/16 8:33
ここはかなりの水量なので、ざばーーんとならないように慎重に渡渉します。
一部木道になっている所もありました。
2025年08月16日 08:35撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
8/16 8:35
一部木道になっている所もありました。
ん?あれは、黒部五郎岳かなぁー?
2025年08月16日 08:38撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
8/16 8:38
ん?あれは、黒部五郎岳かなぁー?
黒部川源流の地標がありました。
女性の登山者が休憩していたので、声を掛けたら、旦那さんがてんから釣りに行っていて待っているとの事でした。

いいなぁー俺もテンカラ釣りしたい
2025年08月16日 08:43撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
1
8/16 8:43
黒部川源流の地標がありました。
女性の登山者が休憩していたので、声を掛けたら、旦那さんがてんから釣りに行っていて待っているとの事でした。

いいなぁー俺もテンカラ釣りしたい
岩苔乗越への分岐に到着
2025年08月16日 08:49撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
8/16 8:49
岩苔乗越への分岐に到着
ここを登っていくと岩苔乗越
2025年08月16日 08:49撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
8/16 8:49
ここを登っていくと岩苔乗越
自分達は、こちらに下りていきます
2025年08月16日 08:49撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
8/16 8:49
自分達は、こちらに下りていきます
黒部川源流の渡渉地点。
画像ではわかりづらいですが、かなりの水量で激流です。
渡渉したら、ザックを下ろして、タオルを洗って水を補給。
メチャクチャ冷たくて気持ちがいい
2025年08月16日 08:51撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
8/16 8:51
黒部川源流の渡渉地点。
画像ではわかりづらいですが、かなりの水量で激流です。
渡渉したら、ザックを下ろして、タオルを洗って水を補給。
メチャクチャ冷たくて気持ちがいい
一登りして見上げると、鷲羽岳
2025年08月16日 08:54撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
8/16 8:54
一登りして見上げると、鷲羽岳
更に一登りしての鷲羽岳とワリモ岳で、足元には黒部川の源流
2025年08月16日 09:16撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
8/16 9:16
更に一登りしての鷲羽岳とワリモ岳で、足元には黒部川の源流
おっ、あれは三俣蓮華岳のピークかなぁー?
2025年08月16日 09:16撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
8/16 9:16
おっ、あれは三俣蓮華岳のピークかなぁー?
えげつない急登が続きます。
2025年08月16日 09:23撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
8/16 9:23
えげつない急登が続きます。
振り返ると、三俣山荘の建物が見えてきました。
2025年08月16日 09:24撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
8/16 9:24
振り返ると、三俣山荘の建物が見えてきました。
黒部川源流の地標があった広場には、登山者が二人。
どうやら旦那さんが、てんから釣りから帰って来たようです。
2025年08月16日 09:30撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
8/16 9:30
黒部川源流の地標があった広場には、登山者が二人。
どうやら旦那さんが、てんから釣りから帰って来たようです。
まだまだ続く、えげつない急登
2025年08月16日 09:34撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
8/16 9:34
まだまだ続く、えげつない急登
空が青い、そして近い
2025年08月16日 09:40撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
8/16 9:40
空が青い、そして近い
やや斜度が緩んで、ハイマツのトンネルの中を進みます。
2025年08月16日 09:49撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
8/16 9:49
やや斜度が緩んで、ハイマツのトンネルの中を進みます。
おおぉー、えげつない急登が終わったようです。
2025年08月16日 09:55撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
8/16 9:55
おおぉー、えげつない急登が終わったようです。
振り返ると三俣山荘の建物。
手前の谷間が黒部川の源流
2025年08月16日 09:59撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
8/16 9:59
振り返ると三俣山荘の建物。
手前の谷間が黒部川の源流
祖父岳のの裾野を巻く感じで進みます。
2025年08月16日 10:08撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
8/16 10:08
祖父岳のの裾野を巻く感じで進みます。
こちらが祖父岳の山頂
2025年08月16日 10:11撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
8/16 10:11
こちらが祖父岳の山頂
後ろで妻が『あぁー、オコジョ』って叫んだので、振り返ったらオコジョを発見。
がしかし、写真は撮れず残念。
2025年08月16日 10:21撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
8/16 10:21
後ろで妻が『あぁー、オコジョ』って叫んだので、振り返ったらオコジョを発見。
がしかし、写真は撮れず残念。
ゆるーーーい感じの登山道を進んでいきます。
歩いていて最高に気持ちがいいです。
2025年08月16日 10:25撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
1
8/16 10:25
ゆるーーーい感じの登山道を進んでいきます。
歩いていて最高に気持ちがいいです。
こちらは、カールが見事な黒部五郎岳。
あそこもいつか行ってみたい所。
2025年08月16日 10:32撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
8/16 10:32
こちらは、カールが見事な黒部五郎岳。
あそこもいつか行ってみたい所。
再び薬師岳が見えてきました。
2025年08月16日 10:37撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
8/16 10:37
再び薬師岳が見えてきました。
こちらは昨日登った水晶岳。
2025年08月16日 10:45撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
8/16 10:45
こちらは昨日登った水晶岳。
水晶岳の先には、赤牛岳。
2025年08月16日 10:45撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
8/16 10:45
水晶岳の先には、赤牛岳。
祖父岳の分岐に到着。
一帯は、祖父庭園というらしいです。
2025年08月16日 10:50撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
8/16 10:50
祖父岳の分岐に到着。
一帯は、祖父庭園というらしいです。
木道に沿って進んでいきます。
2025年08月16日 10:50撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
8/16 10:50
木道に沿って進んでいきます。
おおぉー、雲ノ平山荘とテン場が見えてきました
2025年08月16日 11:03撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
8/16 11:03
おおぉー、雲ノ平山荘とテン場が見えてきました
水晶岳から水晶小屋へと続く稜線
2025年08月16日 11:19撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
8/16 11:19
水晶岳から水晶小屋へと続く稜線
あの赤茶けたピークの向こう側に、水晶小屋があります。
2025年08月16日 11:19撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
8/16 11:19
あの赤茶けたピークの向こう側に、水晶小屋があります。
ようやくテン場への分岐に到着。
先にテン場に向かいます
2025年08月16日 11:42撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
8/16 11:42
ようやくテン場への分岐に到着。
先にテン場に向かいます
足元のテン場の背後にそびえる祖父岳。
以前は、テン場から直接祖父岳に登れたようですが、今は植生保護の為、通行禁止になっています。
2025年08月16日 11:42撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
8/16 11:42
足元のテン場の背後にそびえる祖父岳。
以前は、テン場から直接祖父岳に登れたようですが、今は植生保護の為、通行禁止になっています。
取り敢えずテントの設営が完了。
今夜と明日と、ここで2連泊します
2025年08月16日 12:16撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
1
8/16 12:16
取り敢えずテントの設営が完了。
今夜と明日と、ここで2連泊します
すぐ近くにはトイレがあります。簡易水洗です。
2025年08月16日 13:07撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
8/16 13:07
すぐ近くにはトイレがあります。簡易水洗です。
さあ受付をしに、雲ノ平山荘に行きます。
ホントにどこぞの庭園みたい
2025年08月16日 13:37撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
8/16 13:37
さあ受付をしに、雲ノ平山荘に行きます。
ホントにどこぞの庭園みたい
ずーーーーっと憧れていた雲ノ平山荘に近づいてきました
2025年08月16日 13:41撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
1
8/16 13:41
ずーーーーっと憧れていた雲ノ平山荘に近づいてきました
目の前まで来ました
2025年08月16日 13:43撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
8/16 13:43
目の前まで来ました
ついに到着しました😊
2025年08月16日 13:45撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
1
8/16 13:45
ついに到着しました😊
小屋から見た水晶岳⛰️
超かっこいい‼️
2025年08月16日 13:45撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
8/16 13:45
小屋から見た水晶岳⛰️
超かっこいい‼️
小屋の中に入ると、売店コーナー
2025年08月16日 13:49撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
8/16 13:49
小屋の中に入ると、売店コーナー
飲み物や食料が買えます
2025年08月16日 13:50撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
1
8/16 13:50
飲み物や食料が買えます
こちらはランチメニュー🍔
2025年08月16日 13:54撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
8/16 13:54
こちらはランチメニュー🍔
テン場の受付を済ませた後、そのまま昼ご飯をここで頂きます😊
2025年08月16日 13:54撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
8/16 13:54
テン場の受付を済ませた後、そのまま昼ご飯をここで頂きます😊
本日のおすすめメニュー
2025年08月16日 13:54撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
8/16 13:54
本日のおすすめメニュー
今日は自家製のアイスクリームを頂きました😊
メチャクチャ美味しい‼️
2025年08月16日 13:57撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
8/16 13:57
今日は自家製のアイスクリームを頂きました😊
メチャクチャ美味しい‼️
この梁は、高瀬ダムのダム湖の流木だって、たしかテレビで言ってたなぁー😊
2025年08月16日 14:03撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
1
8/16 14:03
この梁は、高瀬ダムのダム湖の流木だって、たしかテレビで言ってたなぁー😊
昼ご飯は、ジャワ風カレーライス🍛
2025年08月16日 14:03撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
8/16 14:03
昼ご飯は、ジャワ風カレーライス🍛
小屋の2Fのテラスから見た景色
水晶岳がカッコイイ‼️
2025年08月16日 14:35撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
1
8/16 14:35
小屋の2Fのテラスから見た景色
水晶岳がカッコイイ‼️
『ご利用の際は1オーダーお願いします』ってあるから、まとめて1回でオーダーしなきゃいけないのかと思ったら、最低1品オーダーしてくださいって事でした😅
2025年08月16日 15:19撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
8/16 15:19
『ご利用の際は1オーダーお願いします』ってあるから、まとめて1回でオーダーしなきゃいけないのかと思ったら、最低1品オーダーしてくださいって事でした😅
雲ノ平山荘を見て、満足そうに佇む妻😊
2025年08月16日 15:26撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
1
8/16 15:26
雲ノ平山荘を見て、満足そうに佇む妻😊
妻が見ていた景色がこちら
2025年08月16日 15:26撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
1
8/16 15:26
妻が見ていた景色がこちら
テン場の右にある建物がトイレで、その左側にある黄色のテントが我が家です⛺️
2025年08月16日 15:43撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
1
8/16 15:43
テン場の右にある建物がトイレで、その左側にある黄色のテントが我が家です⛺️
スイス庭園から見た薬師岳
2025年08月16日 15:51撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
8/16 15:51
スイス庭園から見た薬師岳
ホント庭園みたい
2025年08月16日 15:52撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
8/16 15:52
ホント庭園みたい
一緒に居合わせたカップルに撮っていただきました。
ありがとうございます🙇
2025年08月16日 15:52撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
2
8/16 15:52
一緒に居合わせたカップルに撮っていただきました。
ありがとうございます🙇
蝶が岳のTシャツを着ていますが、後ろの山は水晶岳です⛰️
2025年08月16日 15:52撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
1
8/16 15:52
蝶が岳のTシャツを着ていますが、後ろの山は水晶岳です⛰️
水晶岳と赤牛岳
2025年08月16日 15:53撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
8/16 15:53
水晶岳と赤牛岳
テン場に戻ってきました。
早く寝たいので、晩飯は簡単に雑炊です😅
2025年08月16日 16:55撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
8/16 16:55
テン場に戻ってきました。
早く寝たいので、晩飯は簡単に雑炊です😅
翌朝です。
水場の写真を撮りに来ました。
雲ノ平のテン場の水場は2ヶ所あります。
ひとつは、この案内板から右に行ったところにあります。
2025年08月17日 05:28撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
8/17 5:28
翌朝です。
水場の写真を撮りに来ました。
雲ノ平のテン場の水場は2ヶ所あります。
ひとつは、この案内板から右に行ったところにあります。
1ヶ所目の水場。水量は少なめ
2025年08月17日 05:30撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
8/17 5:30
1ヶ所目の水場。水量は少なめ
テン場は、結構あちこち水が流れています。
これが流れ下って黒部川に流れていきます。
2025年08月17日 05:30撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
8/17 5:30
テン場は、結構あちこち水が流れています。
これが流れ下って黒部川に流れていきます。
水場の写真を撮りに行く途中で、すぐ目の前にオコジョが現れました😊
動きがすばしこくって撮るのが大変でしたが、なんとか撮影できました😊
2025年08月17日 05:32撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
8/17 5:32
水場の写真を撮りに行く途中で、すぐ目の前にオコジョが現れました😊
動きがすばしこくって撮るのが大変でしたが、なんとか撮影できました😊
立ち上がって遠くを見たりもしていて、超かわいかった‼️
2025年08月17日 05:32撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
2
8/17 5:32
立ち上がって遠くを見たりもしていて、超かわいかった‼️
さっきの水場の案内板から少し上に行くと、2か所目の水場があります。
こちらの水量はかなり多めで、しかもかなり冷たい
2025年08月17日 05:33撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
8/17 5:33
さっきの水場の案内板から少し上に行くと、2か所目の水場があります。
こちらの水量はかなり多めで、しかもかなり冷たい
今日は、雲ノ平周辺を散策して、小屋でのんびり過ごしてもう1泊するので、朝からグダグダです😅
朝飯は、雑炊と玉ねぎスープとミネストローネ
2025年08月17日 05:52撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
8/17 5:52
今日は、雲ノ平周辺を散策して、小屋でのんびり過ごしてもう1泊するので、朝からグダグダです😅
朝飯は、雑炊と玉ねぎスープとミネストローネ
雲ノ平一帯は、高山植物の宝庫。
中でもチングルマの群落がスゴイです‼️
2025年08月17日 07:38撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
8/17 7:38
雲ノ平一帯は、高山植物の宝庫。
中でもチングルマの群落がスゴイです‼️
奥にはテン場
2025年08月17日 07:38撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
8/17 7:38
奥にはテン場
この橋、せまっ‼️
まあまあの高さだし、水深も結構あるから、落ちたら結構な悲劇です‼️
酔っぱらっていたら落ちそう😱
2025年08月17日 07:50撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
8/17 7:50
この橋、せまっ‼️
まあまあの高さだし、水深も結構あるから、落ちたら結構な悲劇です‼️
酔っぱらっていたら落ちそう😱
雲ノ平山荘は絵になります🖼️
2025年08月17日 07:50撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
1
8/17 7:50
雲ノ平山荘は絵になります🖼️
日本の最後の秘境と言われる所以が分かるような気がします
2025年08月17日 07:50撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
8/17 7:50
日本の最後の秘境と言われる所以が分かるような気がします
取り敢えず、小屋に寄って、モバイルバッテリーを充電させてから散策しに出かけます
2025年08月17日 07:53撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
8/17 7:53
取り敢えず、小屋に寄って、モバイルバッテリーを充電させてから散策しに出かけます
満足そうな妻😊
2025年08月17日 07:54撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
8/17 7:54
満足そうな妻😊
何度見てもカッコいい水晶岳⛰️
2025年08月17日 08:14撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
8/17 8:14
何度見てもカッコいい水晶岳⛰️
小屋の入り口に、天気予報の情報が貼ってありました。
登山者にとって、メチャクチャ重要な情報です。
2025年08月17日 08:14撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
1
8/17 8:14
小屋の入り口に、天気予報の情報が貼ってありました。
登山者にとって、メチャクチャ重要な情報です。
受付前の談話室
2025年08月17日 08:17撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
8/17 8:17
受付前の談話室
外のテラス。
因みに名物の雲ノ平バーガーと雲ノ平ベーコンバーガーは、奥のカウンターから呼ばれて出てきます。
2025年08月17日 08:22撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
8/17 8:22
外のテラス。
因みに名物の雲ノ平バーガーと雲ノ平ベーコンバーガーは、奥のカウンターから呼ばれて出てきます。
テラス越しの黒部五郎岳
2025年08月17日 08:23撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
8/17 8:23
テラス越しの黒部五郎岳
こちらは明日越えていく祖父岳
2025年08月17日 08:23撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
8/17 8:23
こちらは明日越えていく祖父岳
どこを見ても絵になります。
2025年08月17日 08:23撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
8/17 8:23
どこを見ても絵になります。
取り敢えず、ここの道を下の木道まで下りて、祖母岳に行ってみます。
2025年08月17日 08:30撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
8/17 8:30
取り敢えず、ここの道を下の木道まで下りて、祖母岳に行ってみます。
高天原温泉方面は…
2025年08月17日 08:32撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
8/17 8:32
高天原温泉方面は…
こちらです。
2025年08月17日 08:32撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
8/17 8:32
こちらです。
自分達は、反対方向のこちらに行きます。
2025年08月17日 08:32撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
8/17 8:32
自分達は、反対方向のこちらに行きます。
登山というよりは、完全にお散歩モード
2025年08月17日 08:37撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
8/17 8:37
登山というよりは、完全にお散歩モード
行く手には薬師岳
2025年08月17日 08:39撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
8/17 8:39
行く手には薬師岳
こちらが祖母岳。山というよりは丘ですね
2025年08月17日 08:39撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
8/17 8:39
こちらが祖母岳。山というよりは丘ですね
祖母岳の分岐です
2025年08月17日 08:42撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
8/17 8:42
祖母岳の分岐です
祖母岳へはこちらに進みます。
2025年08月17日 08:42撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
8/17 8:42
祖母岳へはこちらに進みます。
アラスカ庭園や薬師沢はこちらに行きます。
2025年08月17日 08:46撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
8/17 8:46
アラスカ庭園や薬師沢はこちらに行きます。
ズームしてみました。薬師岳山荘の建物が見えます🏠
2025年08月17日 08:46撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
8/17 8:46
ズームしてみました。薬師岳山荘の建物が見えます🏠
こちらは祖母岳
2025年08月17日 08:46撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
8/17 8:46
こちらは祖母岳
こうして見ると、水晶岳って鹿島槍ヶ岳をギュッと縮めた様に見えます😅
2025年08月17日 08:46撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
8/17 8:46
こうして見ると、水晶岳って鹿島槍ヶ岳をギュッと縮めた様に見えます😅
薬師岳山荘にも、いつか行ってみたい😊
2025年08月17日 08:47撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
8/17 8:47
薬師岳山荘にも、いつか行ってみたい😊
雲ノ平山荘と水晶岳
これが本当の『ポツンと一軒家』です😊
2025年08月17日 08:52撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
1
8/17 8:52
雲ノ平山荘と水晶岳
これが本当の『ポツンと一軒家』です😊
この景色が見たくて、七倉から歩いてきました。
苦労が報われました😊
2025年08月17日 08:52撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
8/17 8:52
この景色が見たくて、七倉から歩いてきました。
苦労が報われました😊
やっぱり綺麗な薬師岳
2025年08月17日 08:54撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
8/17 8:54
やっぱり綺麗な薬師岳
どこを見ても庭園です
2025年08月17日 08:57撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
8/17 8:57
どこを見ても庭園です
もうすぐ祖母岳
2025年08月17日 08:57撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
8/17 8:57
もうすぐ祖母岳
祖母岳に到着😊
2025年08月17日 08:59撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
1
8/17 8:59
祖母岳に到着😊
背景は雲ノ平山荘と水晶岳
2025年08月17日 09:00撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
8/17 9:00
背景は雲ノ平山荘と水晶岳
雲ノ平山荘と水晶岳を撮ろうとしたら、山荘の建物が妻の顔で隠れてしまいました😭
2025年08月17日 09:03撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
1
8/17 9:03
雲ノ平山荘と水晶岳を撮ろうとしたら、山荘の建物が妻の顔で隠れてしまいました😭
で、撮り直したのがこれです😅
2025年08月17日 09:04撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
1
8/17 9:04
で、撮り直したのがこれです😅
赤牛岳
2025年08月17日 09:10撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
1
8/17 9:10
赤牛岳
雲ノ平山荘と水晶岳。ずっとここにいて眺めていたい気分です😊
2025年08月17日 09:10撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
1
8/17 9:10
雲ノ平山荘と水晶岳。ずっとここにいて眺めていたい気分です😊
祖父岳。中腹の薄い緑色の所を、昨日右から左へと歩いてやってきました
2025年08月17日 09:11撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
8/17 9:11
祖父岳。中腹の薄い緑色の所を、昨日右から左へと歩いてやってきました
黒部五郎岳の左には槍ヶ岳があるはずですが、雲に遮られて見えません
2025年08月17日 09:11撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
8/17 9:11
黒部五郎岳の左には槍ヶ岳があるはずですが、雲に遮られて見えません
おおっ、槍の穂先が見えました⛰️
2025年08月17日 09:12撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
8/17 9:12
おおっ、槍の穂先が見えました⛰️
ちょっとわかりずらいですが、谷間に黒部五郎小屋が見えます🛖
2025年08月17日 09:11撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
8/17 9:11
ちょっとわかりずらいですが、谷間に黒部五郎小屋が見えます🛖
ズームすると分かります🛖
2025年08月17日 09:13撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
8/17 9:13
ズームすると分かります🛖
こちらは黒部五郎岳⛰️
2025年08月17日 09:11撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
8/17 9:11
こちらは黒部五郎岳⛰️
何度も撮ってしまう薬師岳
2025年08月17日 09:12撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
8/17 9:12
何度も撮ってしまう薬師岳
祖母岳からアラスカ庭園に向かう途中で、奥日本庭園がありました。
2025年08月17日 09:34撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
8/17 9:34
祖母岳からアラスカ庭園に向かう途中で、奥日本庭園がありました。
周辺の景色はこんな感じ
2025年08月17日 09:34撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
8/17 9:34
周辺の景色はこんな感じ
横はこんな感じ
2025年08月17日 09:34撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
8/17 9:34
横はこんな感じ
どこを見ても360°絶景です
2025年08月17日 09:34撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
1
8/17 9:34
どこを見ても360°絶景です
野イチゴがたくさん群生していました🍓
酸味があって結構おいしいです😊
クマの大好物です‼️
2025年08月17日 09:38撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
8/17 9:38
野イチゴがたくさん群生していました🍓
酸味があって結構おいしいです😊
クマの大好物です‼️
アラスカ庭園はまだかなぁー⁉️
2025年08月17日 09:59撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
8/17 9:59
アラスカ庭園はまだかなぁー⁉️
登山者が何人か休憩していたので、『アラスカ庭園はどこですか?』と聞いたら、『ここです』と言われました😅
2025年08月17日 10:02撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
8/17 10:02
登山者が何人か休憩していたので、『アラスカ庭園はどこですか?』と聞いたら、『ここです』と言われました😅
雲ノ平山荘から結構距離がありました
2025年08月17日 10:06撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
8/17 10:06
雲ノ平山荘から結構距離がありました
水晶の頭が覗いています
2025年08月17日 10:22撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
8/17 10:22
水晶の頭が覗いています
奥スイス庭園に行く予定でしたが、腹がへったのとアラスカ庭園までが意外と遠かったので、明日の為に体力を温存する為、奥スイス庭園はパスして、昼飯を食べに小屋に戻ります。
2025年08月17日 10:46撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
8/17 10:46
奥スイス庭園に行く予定でしたが、腹がへったのとアラスカ庭園までが意外と遠かったので、明日の為に体力を温存する為、奥スイス庭園はパスして、昼飯を食べに小屋に戻ります。
窓際で蝶がひなたぼっこ
2025年08月17日 11:08撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
8/17 11:08
窓際で蝶がひなたぼっこ
昼飯は、自分はジャワ風カレーライスで、妻は牛挽肉トマトパスタ
2025年08月17日 11:16撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
8/17 11:16
昼飯は、自分はジャワ風カレーライスで、妻は牛挽肉トマトパスタ
これが名物の雲ノ平バーガー。
左が雲ノ平ベーコンバーガーで、右が通常の雲ノ平バーガー🍔
バーガー2つとカレーとパスタを同時に頼んだら、定員さんに『おおぉー』とビックリされました😅
『量が多いですか?』と聞いたら『い、いえ、丁度いいと思います』って言ってたけど、明らかに動揺してました😅
頼み過ぎたのかなぁー⁉️
2025年08月17日 11:16撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
1
8/17 11:16
これが名物の雲ノ平バーガー。
左が雲ノ平ベーコンバーガーで、右が通常の雲ノ平バーガー🍔
バーガー2つとカレーとパスタを同時に頼んだら、定員さんに『おおぉー』とビックリされました😅
『量が多いですか?』と聞いたら『い、いえ、丁度いいと思います』って言ってたけど、明らかに動揺してました😅
頼み過ぎたのかなぁー⁉️
更に紅茶とケーキセットを頼みました。
自分はチョコブラウニーで、妻はアップルパイ。
どちらも絶品です‼️
そのまま暫くの間、小屋でのんびりと贅沢な時間を過ごしました😊
2025年08月17日 12:48撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
1
8/17 12:48
更に紅茶とケーキセットを頼みました。
自分はチョコブラウニーで、妻はアップルパイ。
どちらも絶品です‼️
そのまま暫くの間、小屋でのんびりと贅沢な時間を過ごしました😊
テン場に戻って早めに就寝したのですが、途中でトイレに起きたついでに星空を撮ってみました。
天の川を横切る人工衛星
2025年08月17日 19:59撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
2
8/17 19:59
テン場に戻って早めに就寝したのですが、途中でトイレに起きたついでに星空を撮ってみました。
天の川を横切る人工衛星
頭上には、宝石をばらまいたように星空が広がっています
2025年08月17日 20:00撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
8/17 20:00
頭上には、宝石をばらまいたように星空が広がっています
テントの上空には、北斗七星
2025年08月17日 20:00撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
8/17 20:00
テントの上空には、北斗七星
明るい所は、富山市街地方面
2025年08月17日 20:02撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
8/17 20:02
明るい所は、富山市街地方面
山の稜線の上には、流れ星
2025年08月17日 20:04撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
8/17 20:04
山の稜線の上には、流れ星
今日は湯俣の晴嵐荘まで一気に下りるので、早起きしてパンとどら焼きとオニギリでお腹を満たします
2025年08月18日 00:00撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
8/18 0:00
今日は湯俣の晴嵐荘まで一気に下りるので、早起きしてパンとどら焼きとオニギリでお腹を満たします
頭上には天の川
2025年08月18日 00:23撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
8/18 0:23
頭上には天の川
我が家と星空
2025年08月18日 00:25撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
2
8/18 0:25
我が家と星空
月が眩しい
2025年08月18日 01:04撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
1
8/18 1:04
月が眩しい
ぶれてしまったけど、オリオン座が昇ってきました
2025年08月18日 02:33撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
8/18 2:33
ぶれてしまったけど、オリオン座が昇ってきました
登山者んヘッデンが見えます
2025年08月18日 02:33撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
8/18 2:33
登山者んヘッデンが見えます
足元にはテン場の灯り
2025年08月18日 02:47撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
8/18 2:47
足元にはテン場の灯り
祖父岳分岐に到着
2025年08月18日 02:54撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
8/18 2:54
祖父岳分岐に到着
薬師岳のシルエット。
遠くの灯りは、富山市街地方面
2025年08月18日 02:57撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
8/18 2:57
薬師岳のシルエット。
遠くの灯りは、富山市街地方面
マーキングを見落とさないように急斜面を登ります
2025年08月18日 03:02撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
8/18 3:02
マーキングを見落とさないように急斜面を登ります
笠ヶ岳と黒部五郎岳のシルエット。
遠くの灯りは高山市街地方面
2025年08月18日 03:20撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
8/18 3:20
笠ヶ岳と黒部五郎岳のシルエット。
遠くの灯りは高山市街地方面
なんとか祖父岳山頂に到着
2025年08月18日 03:27撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
8/18 3:27
なんとか祖父岳山頂に到着
鷲羽岳とワリモ岳のシルエット
鷲羽岳に登っている登山者のヘッデンが見えます
2025年08月18日 03:28撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
8/18 3:28
鷲羽岳とワリモ岳のシルエット
鷲羽岳に登っている登山者のヘッデンが見えます
こちらは薬師岳。
寒さと風の影響で、夜景は全部ぶれてしまいました
2025年08月18日 03:29撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
8/18 3:29
こちらは薬師岳。
寒さと風の影響で、夜景は全部ぶれてしまいました
中央には笠ヶ岳のシルエット
2025年08月18日 03:31撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
8/18 3:31
中央には笠ヶ岳のシルエット
中央には槍ヶ岳のシルエット。
左の鷲羽岳の上空には、オリオン座
2025年08月18日 03:32撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
8/18 3:32
中央には槍ヶ岳のシルエット。
左の鷲羽岳の上空には、オリオン座
岩苔乗越に到着
2025年08月18日 04:25撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
8/18 4:25
岩苔乗越に到着
だんだん夜が明けつつあります
2025年08月18日 04:25撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
8/18 4:25
だんだん夜が明けつつあります
程なくして、ワリモ北分岐に到着
2025年08月18日 04:39撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
8/18 4:39
程なくして、ワリモ北分岐に到着
だいぶ明るくなってきました。
あのピークが、水晶小屋のある赤岳
2025年08月18日 04:58撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
8/18 4:58
だいぶ明るくなってきました。
あのピークが、水晶小屋のある赤岳
うおぉーーー槍ヶ岳がメチャクチャカッコいい
2025年08月18日 05:01撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
1
8/18 5:01
うおぉーーー槍ヶ岳がメチャクチャカッコいい
ちょっとズームしてみました
2025年08月18日 05:01撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
8/18 5:01
ちょっとズームしてみました
右の方に雲ノ平山荘が見えます。お世話になりました。
2025年08月18日 05:03撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
8/18 5:03
右の方に雲ノ平山荘が見えます。お世話になりました。
ズームしてみました
2025年08月18日 05:04撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
8/18 5:04
ズームしてみました
山の夜明けは、なんて幻想的なんだろう
2025年08月18日 05:06撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
8/18 5:06
山の夜明けは、なんて幻想的なんだろう
燕岳付近の稜線
2025年08月18日 05:06撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
8/18 5:06
燕岳付近の稜線
三角の山は大天井岳と常念岳
2025年08月18日 05:06撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
8/18 5:06
三角の山は大天井岳と常念岳
富士山の頭がちょっとだけ見えます
2025年08月18日 05:06撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
8/18 5:06
富士山の頭がちょっとだけ見えます
槍ヶ岳が、かっこよすぎる
2025年08月18日 05:07撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
8/18 5:07
槍ヶ岳が、かっこよすぎる
雲ノ平から、祖父岳を越えて歩いてきた登山道が見えます
2025年08月18日 05:07撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
8/18 5:07
雲ノ平から、祖父岳を越えて歩いてきた登山道が見えます
こちらは黒部五郎岳。もう見下ろす感じです。
2025年08月18日 05:07撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
8/18 5:07
こちらは黒部五郎岳。もう見下ろす感じです。
山や空が赤く燃え始めました。モルゲンの始まりです。
2025年08月18日 05:15撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
8/18 5:15
山や空が赤く燃え始めました。モルゲンの始まりです。
遠くには白山
2025年08月18日 05:15撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
8/18 5:15
遠くには白山
富士山の右には南アルプスの峰々
2025年08月18日 05:15撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
8/18 5:15
富士山の右には南アルプスの峰々
上空の右半分が若干暗いのは、たぶん地球の影ですね。
2025年08月18日 05:15撮影 by  iPhone 14 Pro Max, ARYamaNavi
8/18 5:15
上空の右半分が若干暗いのは、たぶん地球の影ですね。
AR山ナビを起動。若干右手前ですが、ほぼ合ってます。
2025年08月18日 05:15撮影 by  iPhone 14 Pro Max, ARYamaNavi
8/18 5:15
AR山ナビを起動。若干右手前ですが、ほぼ合ってます。
槍ヶ岳から続く稜線がキレイです
2025年08月18日 05:16撮影 by  iPhone 14 Pro Max, ARYamaNavi
8/18 5:16
槍ヶ岳から続く稜線がキレイです
こちらは、だいぶ右にずれています
2025年08月18日 05:16撮影 by  iPhone 14 Pro Max, ARYamaNavi
8/18 5:16
こちらは、だいぶ右にずれています
陽が昇り始めました。
2025年08月18日 05:16撮影 by  iPhone 14 Pro Max, ARYamaNavi
8/18 5:16
陽が昇り始めました。
こちらは若干右ですが、ほぼほぼ合ってますね
2025年08月18日 05:16撮影 by  iPhone 14 Pro Max, ARYamaNavi
8/18 5:16
こちらは若干右ですが、ほぼほぼ合ってますね
水晶小屋まで、あと10分
2025年08月18日 05:18撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
8/18 5:18
水晶小屋まで、あと10分
ここを登っていきます。
2025年08月18日 05:18撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
8/18 5:18
ここを登っていきます。
水晶小屋からの水晶岳
2025年08月18日 05:32撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
8/18 5:32
水晶小屋からの水晶岳
立山のすぐ左には剱岳
2025年08月18日 05:32撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
8/18 5:32
立山のすぐ左には剱岳
遠く白馬岳から鹿島槍ヶ岳の後立山連峰
2025年08月18日 05:33撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
8/18 5:33
遠く白馬岳から鹿島槍ヶ岳の後立山連峰
野口五郎岳の右から陽が上がりました
2025年08月18日 05:33撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
8/18 5:33
野口五郎岳の右から陽が上がりました
遠く浅間山と四阿山も見えます
2025年08月18日 05:33撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
8/18 5:33
遠く浅間山と四阿山も見えます
富士山は、どこから見ても富士山
2025年08月18日 05:33撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
8/18 5:33
富士山は、どこから見ても富士山
槍も、どこから見ても槍ヶ岳
2025年08月18日 05:33撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
8/18 5:33
槍も、どこから見ても槍ヶ岳
鷲羽岳も、いい山でした
2025年08月18日 05:33撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
8/18 5:33
鷲羽岳も、いい山でした
取り敢えず、竹村新道分岐までの岩稜帯を、頑張って通過します
2025年08月18日 06:30撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
8/18 6:30
取り敢えず、竹村新道分岐までの岩稜帯を、頑張って通過します
振り返ると、力汁が美味しかった水晶小屋。
お世話になりました。
2025年08月18日 06:33撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
8/18 6:33
振り返ると、力汁が美味しかった水晶小屋。
お世話になりました。
鷲羽岳と槍ヶ岳。
絵ハガキみたいな景色
2025年08月18日 06:35撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
8/18 6:35
鷲羽岳と槍ヶ岳。
絵ハガキみたいな景色
竹村新道が見えてきた
2025年08月18日 06:42撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
8/18 6:42
竹村新道が見えてきた
ハイマツ帯を歩く妻
2025年08月18日 06:48撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
8/18 6:48
ハイマツ帯を歩く妻
最低鞍部の東沢乗越に到着
2025年08月18日 06:53撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
8/18 6:53
最低鞍部の東沢乗越に到着
水晶岳。メチャクチャ美しい。そしてカッコイイ‼️
2025年08月18日 07:01撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
8/18 7:01
水晶岳。メチャクチャ美しい。そしてカッコイイ‼️
赤牛岳、浄土山、立山
2025年08月18日 07:01撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
1
8/18 7:01
赤牛岳、浄土山、立山
水晶小屋のある赤岳から水晶岳にかけての稜線
2025年08月18日 07:11撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
8/18 7:11
水晶小屋のある赤岳から水晶岳にかけての稜線
花崗岩の岩稜帯の尾根道を進みます。
2025年08月18日 07:20撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
8/18 7:20
花崗岩の岩稜帯の尾根道を進みます。
これが意外と歩きづらい
2025年08月18日 07:34撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
8/18 7:34
これが意外と歩きづらい
しんどい時は…
2025年08月18日 07:44撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
8/18 7:44
しんどい時は…
周りを見れば、景色に励まされます
2025年08月18日 07:44撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
8/18 7:44
周りを見れば、景色に励まされます
あっ、この四角い花崗岩、見覚えがある。
2025年08月18日 07:50撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
8/18 7:50
あっ、この四角い花崗岩、見覚えがある。
だいぶ時間がかかったけど、竹村新道分岐に到着。
ここから先は、去年も下っていて、ある程度様子は分かっているので、少しホッとするけど、厳しくて健脚向きなルートである事には変わりない。
2025年08月18日 08:29撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
8/18 8:29
だいぶ時間がかかったけど、竹村新道分岐に到着。
ここから先は、去年も下っていて、ある程度様子は分かっているので、少しホッとするけど、厳しくて健脚向きなルートである事には変わりない。
真砂岳の山腹をトラバース気味に進みます。
2025年08月18日 08:29撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
8/18 8:29
真砂岳の山腹をトラバース気味に進みます。
水晶岳。名残惜しくて全然進まない。
2025年08月18日 08:30撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
8/18 8:30
水晶岳。名残惜しくて全然進まない。
硫黄尾根の向こうには、槍ヶ岳。
暫くは、この景色を見ながら下ります。
2025年08月18日 08:30撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
8/18 8:30
硫黄尾根の向こうには、槍ヶ岳。
暫くは、この景色を見ながら下ります。
谷を挟んでの燕岳。
2025年08月18日 08:43撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
8/18 8:43
谷を挟んでの燕岳。
振り返っての真砂岳。
同じ名前の山で、しかも標高もほぼ同じ山が、立山にもあります。
2025年08月18日 08:46撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
8/18 8:46
振り返っての真砂岳。
同じ名前の山で、しかも標高もほぼ同じ山が、立山にもあります。
東沢乗越付近に登山者が見えます。
2025年08月18日 08:46撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
8/18 8:46
東沢乗越付近に登山者が見えます。
なだらかな山容の双六岳の向こうには、笠ヶ岳の頭。
左の谷間には、双六小屋
2025年08月18日 08:46撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
8/18 8:46
なだらかな山容の双六岳の向こうには、笠ヶ岳の頭。
左の谷間には、双六小屋
ワリモ岳、鷲羽岳の稜線の向こうには、今日越えてきた祖父岳の頭。
2025年08月18日 08:46撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
8/18 8:46
ワリモ岳、鷲羽岳の稜線の向こうには、今日越えてきた祖父岳の頭。
奥は、水晶岳から赤牛岳にかけての稜線。
いつか挑戦してみたい。
2025年08月18日 08:46撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
8/18 8:46
奥は、水晶岳から赤牛岳にかけての稜線。
いつか挑戦してみたい。
言わずと知れた槍ヶ岳。キングオブ日本アルプスです。
2025年08月18日 08:46撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
8/18 8:46
言わずと知れた槍ヶ岳。キングオブ日本アルプスです。
さあー竹村新道の核心部です。
ザレた斜面をトラバースしますが、滑ったら一発アウトなので、慎重に進みます。
2025年08月18日 08:59撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
8/18 8:59
さあー竹村新道の核心部です。
ザレた斜面をトラバースしますが、滑ったら一発アウトなので、慎重に進みます。
目の前には、南真砂岳。
2025年08月18日 09:27撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
8/18 9:27
目の前には、南真砂岳。
去年は何ともなかった看板が、割れていました。
2025年08月18日 09:45撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
8/18 9:45
去年は何ともなかった看板が、割れていました。
南真砂岳に到着
2025年08月18日 09:48撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
8/18 9:48
南真砂岳に到着
餓鬼岳、唐沢岳
2025年08月18日 09:52撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
8/18 9:52
餓鬼岳、唐沢岳
燕岳。すぐ下は、これから行く湯俣岳。
2025年08月18日 09:52撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
8/18 9:52
燕岳。すぐ下は、これから行く湯俣岳。
燕山荘が見えます。
2025年08月18日 09:52撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
8/18 9:52
燕山荘が見えます。
こっちから見る大天井岳は、常念みたいでカッコイイ。
すぐ右には、常念岳。
2025年08月18日 09:53撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
8/18 9:53
こっちから見る大天井岳は、常念みたいでカッコイイ。
すぐ右には、常念岳。
槍ヶ岳。全然雲がかかっていない槍は、夏ではかなり珍しい。
2025年08月18日 09:53撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
8/18 9:53
槍ヶ岳。全然雲がかかっていない槍は、夏ではかなり珍しい。
笠ヶ岳。手前の谷間には双六小屋。
2025年08月18日 09:53撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
8/18 9:53
笠ヶ岳。手前の谷間には双六小屋。
鷲羽岳とワリモ岳。
2025年08月18日 09:53撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
8/18 9:53
鷲羽岳とワリモ岳。
水晶岳。凄くいい山でした。
2025年08月18日 09:53撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
8/18 9:53
水晶岳。凄くいい山でした。
真砂岳と野口五郎岳。
2025年08月18日 09:54撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
8/18 9:54
真砂岳と野口五郎岳。
さっきの標柱の裏に、南真砂岳って書いてありました。
2025年08月18日 09:54撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
8/18 9:54
さっきの標柱の裏に、南真砂岳って書いてありました。
蓮華岳、鹿島槍ヶ岳、五竜岳、針ノ木岳etc…
2025年08月18日 09:54撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
8/18 9:54
蓮華岳、鹿島槍ヶ岳、五竜岳、針ノ木岳etc…
妙高などの頚城山塊
2025年08月18日 09:54撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
8/18 9:54
妙高などの頚城山塊
湯俣岳と目線が同じくらいまで下りてきました。
2025年08月18日 11:18撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
8/18 11:18
湯俣岳と目線が同じくらいまで下りてきました。
やっと湯俣岳に到着。
へばっている状態なので、晴嵐荘までは、たぶん3時間くらいはかかりそう。
2025年08月18日 12:26撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
8/18 12:26
やっと湯俣岳に到着。
へばっている状態なので、晴嵐荘までは、たぶん3時間くらいはかかりそう。
去年もあった三角点
2025年08月18日 12:26撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
8/18 12:26
去年もあった三角点
おおぉー、槍が岳が見えます。
2025年08月18日 12:26撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
8/18 12:26
おおぉー、槍が岳が見えます。
展望台まで下りてきました。
足元には、墳湯丘が見えます。
2025年08月18日 14:55撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
8/18 14:55
展望台まで下りてきました。
足元には、墳湯丘が見えます。
北鎌尾根の独標と槍ヶ岳。
2025年08月18日 14:55撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
8/18 14:55
北鎌尾根の独標と槍ヶ岳。
湯俣山荘の建物
2025年08月18日 15:03撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
1
8/18 15:03
湯俣山荘の建物
伊藤新道の吊り橋
2025年08月18日 15:09撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
8/18 15:09
伊藤新道の吊り橋
明日渡るジップライン
2025年08月18日 15:13撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
8/18 15:13
明日渡るジップライン
川床がだいぶ近くなりました。もう少しだぁー、頑張れぇー
2025年08月18日 15:21撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
8/18 15:21
川床がだいぶ近くなりました。もう少しだぁー、頑張れぇー
弱肉強食の世界。
2025年08月18日 15:24撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
8/18 15:24
弱肉強食の世界。
晴嵐荘に到着。やったぁー着いたぁー😅
取り敢えず、小屋の真ん前の水場で、のどを潤します
2025年08月18日 15:26撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
8/18 15:26
晴嵐荘に到着。やったぁー着いたぁー😅
取り敢えず、小屋の真ん前の水場で、のどを潤します
テン場もありますが、自分達はへばっているので、小屋泊まり😅
今夜の夕飯です。
ご飯はお替り自由なので、富士山盛りで2回お替りしました。
ゼリーは湯俣ブルーをイメージして作ったそうで、とても美味しかった‼️😊
2025年08月18日 18:07撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
1
8/18 18:07
テン場もありますが、自分達はへばっているので、小屋泊まり😅
今夜の夕飯です。
ご飯はお替り自由なので、富士山盛りで2回お替りしました。
ゼリーは湯俣ブルーをイメージして作ったそうで、とても美味しかった‼️😊
温泉の成分などの説明書き
2025年08月19日 05:40撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
8/19 5:40
温泉の成分などの説明書き
ここで顔を洗ったり、歯を磨いたりできます。
2025年08月19日 05:40撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
8/19 5:40
ここで顔を洗ったり、歯を磨いたりできます。
風呂場。温泉に浸かるだけで、石鹼やシャワーはありませんが、久しぶりにお湯に浸かったので気持ち良かったです♨️
2025年08月19日 05:40撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
8/19 5:40
風呂場。温泉に浸かるだけで、石鹼やシャワーはありませんが、久しぶりにお湯に浸かったので気持ち良かったです♨️
ここが脱衣所
2025年08月19日 05:41撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
8/19 5:41
ここが脱衣所
朝食、夕食共に6時から。
入浴時間は15時からで、自分達が昨日小屋に着いたのは、15時半頃だったので、丁度良かったのかも。
2025年08月19日 05:41撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
8/19 5:41
朝食、夕食共に6時から。
入浴時間は15時からで、自分達が昨日小屋に着いたのは、15時半頃だったので、丁度良かったのかも。
湯俣山荘の歩み。食堂兼談話室は、なんと夜11時まで使えます。
2025年08月19日 05:42撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
8/19 5:42
湯俣山荘の歩み。食堂兼談話室は、なんと夜11時まで使えます。
小屋の入り口
2025年08月19日 05:42撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
8/19 5:42
小屋の入り口
ここで携帯の充電ができます。
2025年08月19日 05:42撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
8/19 5:42
ここで携帯の充電ができます。
このポスターは、ジップラインがまだ吊り橋だった頃の写真ですね。
2025年08月19日 05:43撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
8/19 5:43
このポスターは、ジップラインがまだ吊り橋だった頃の写真ですね。
昨日は、よく1日で雲ノ平から下りてきたなぁー。
我ながらよく頑張った😊
2025年08月19日 05:43撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
1
8/19 5:43
昨日は、よく1日で雲ノ平から下りてきたなぁー。
我ながらよく頑張った😊
今日もいい天気だぁー
2025年08月19日 05:45撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
8/19 5:45
今日もいい天気だぁー
テン場には数張りのテント⛺️
2025年08月19日 05:45撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
8/19 5:45
テン場には数張りのテント⛺️
問題のジップライン。うまく渡れるかなぁー⁉️
2025年08月19日 05:45撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
8/19 5:45
問題のジップライン。うまく渡れるかなぁー⁉️
晴嵐荘の建物
2025年08月19日 05:46撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
1
8/19 5:46
晴嵐荘の建物
稜線がチラッと見えます。
2025年08月19日 05:47撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
8/19 5:47
稜線がチラッと見えます。
去年は、かき氷もありました。
2025年08月19日 05:48撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
8/19 5:48
去年は、かき氷もありました。
小屋の入り口
2025年08月19日 05:49撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
8/19 5:49
小屋の入り口
SNSをフォローしてコメントを書くと、Wi-Fiが無料だそうです😊
2025年08月19日 05:51撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
8/19 5:51
SNSをフォローしてコメントを書くと、Wi-Fiが無料だそうです😊
朝は空だった浴槽が、お湯で一杯になっていました♨️
2025年08月19日 07:08撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
8/19 7:08
朝は空だった浴槽が、お湯で一杯になっていました♨️
登山最終日。ジップライン手前の吊り橋。結構揺れます😅
2025年08月19日 07:51撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
8/19 7:51
登山最終日。ジップライン手前の吊り橋。結構揺れます😅
去年も乗ったジップライン。
今年は、他に登山者がいないので、先に自分が対岸に渡ります。
ザックが上のロープに引っかかって、お尻がちゃんと奥まで収まらず、座るのに苦労しました。
2025年08月19日 07:51撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
8/19 7:51
去年も乗ったジップライン。
今年は、他に登山者がいないので、先に自分が対岸に渡ります。
ザックが上のロープに引っかかって、お尻がちゃんと奥まで収まらず、座るのに苦労しました。
上流側のジップラインを手繰り寄せて乗ろうとしているところ
2025年08月19日 07:57撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
8/19 7:57
上流側のジップラインを手繰り寄せて乗ろうとしているところ
結局ザックがロープに当たってちゃんと座れなかったので、下流側のジップラインを手繰り寄せて、カラビナにザックを固定して先にザックだけを対岸に渡し、その後に人間だけで対岸に渡りました。
ザックがデカくて、しかも登山者が他に誰もいない場合は、下流側のジップラインにはカラビナがあるので、カラビナにザックを固定して、真ん中辺りまでザックを送り、その後上流側のジップラインで人間のみで対岸に渡った後、下流側のジップラインを手繰り寄せれば、自分一人しかいなくても渡れます
2025年08月19日 07:57撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
1
8/19 7:57
結局ザックがロープに当たってちゃんと座れなかったので、下流側のジップラインを手繰り寄せて、カラビナにザックを固定して先にザックだけを対岸に渡し、その後に人間だけで対岸に渡りました。
ザックがデカくて、しかも登山者が他に誰もいない場合は、下流側のジップラインにはカラビナがあるので、カラビナにザックを固定して、真ん中辺りまでザックを送り、その後上流側のジップラインで人間のみで対岸に渡った後、下流側のジップラインを手繰り寄せれば、自分一人しかいなくても渡れます
渡った後は、このようにロックを外して、フリーの状態にしておきます。
ロックを外すのを忘れると、次に渡る人が使えなくなるので気をつけましょう
2025年08月19日 08:05撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
8/19 8:05
渡った後は、このようにロックを外して、フリーの状態にしておきます。
ロックを外すのを忘れると、次に渡る人が使えなくなるので気をつけましょう
赤い屋根の晴嵐荘。お世話になりました。いい小屋でした。
2025年08月19日 08:05撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
8/19 8:05
赤い屋根の晴嵐荘。お世話になりました。いい小屋でした。
湯俣山荘にある伊藤新道の情報。
2025年08月19日 08:11撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
8/19 8:11
湯俣山荘にある伊藤新道の情報。
中々洒落た雰囲気
2025年08月19日 08:11撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
8/19 8:11
中々洒落た雰囲気
北鎌尾根の独標
2025年08月19日 08:17撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
8/19 8:17
北鎌尾根の独標
こんな大したことのない登りでも、中々しんどいです。
2025年08月19日 08:17撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
8/19 8:17
こんな大したことのない登りでも、中々しんどいです。
暫くは高瀬川沿いに歩いていきます。
2025年08月19日 08:20撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
8/19 8:20
暫くは高瀬川沿いに歩いていきます。
独標のすぐ右横に槍の穂先が見えます
2025年08月19日 08:25撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
8/19 8:25
独標のすぐ右横に槍の穂先が見えます
水量は、かなり多いので、伊藤新道に行く場合は、泳ぐのを覚悟して行った方がいいと思います
2025年08月19日 08:28撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
8/19 8:28
水量は、かなり多いので、伊藤新道に行く場合は、泳ぐのを覚悟して行った方がいいと思います
去年はこの沢で、タオルとTシャツをジャバジャバ洗いました。
2025年08月19日 09:06撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
8/19 9:06
去年はこの沢で、タオルとTシャツをジャバジャバ洗いました。
名無し小屋前のベンチ
2025年08月19日 09:06撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
8/19 9:06
名無し小屋前のベンチ
名無避難小屋。
今までは全部スルーしてきましたが、今回は中を覗いてみたいと思います。
2025年08月19日 09:07撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
8/19 9:07
名無避難小屋。
今までは全部スルーしてきましたが、今回は中を覗いてみたいと思います。
ドアを開けるとこんな感じ。
2025年08月19日 09:07撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
8/19 9:07
ドアを開けるとこんな感じ。
右横にもう一部屋あります。
文字通り、緊急時の避難小屋。
2025年08月19日 09:08撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
8/19 9:08
右横にもう一部屋あります。
文字通り、緊急時の避難小屋。
ノートが置いてありました。
2025年08月19日 09:08撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
8/19 9:08
ノートが置いてありました。
橋が一部崩落していました
2025年08月19日 09:19撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
8/19 9:19
橋が一部崩落していました
木が立ち枯れています。
2025年08月19日 09:24撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
8/19 9:24
木が立ち枯れています。
一昨年通った船窪岳の稜線。
2025年08月19日 09:28撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
8/19 9:28
一昨年通った船窪岳の稜線。
高瀬ダムまで、あと3.5km
2025年08月19日 09:54撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
8/19 9:54
高瀬ダムまで、あと3.5km
車道を淡々と歩きます。
2025年08月19日 09:54撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
8/19 9:54
車道を淡々と歩きます。
第5発電所が見えてきました。
2025年08月19日 10:00撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
8/19 10:00
第5発電所が見えてきました。
初日に歩いた稜線
2025年08月19日 10:02撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
8/19 10:02
初日に歩いた稜線
最後の長いトンネルを抜けると…
2025年08月19日 10:36撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
8/19 10:36
最後の長いトンネルを抜けると…
高瀬ダムの堰堤が見てきます。
2025年08月19日 10:50撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
8/19 10:50
高瀬ダムの堰堤が見てきます。
向こうには、タクシーが見えてます。
2025年08月19日 10:50撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
8/19 10:50
向こうには、タクシーが見えてます。
タクシー乗り場に急ぐ妻。
ジャンボタクシーでしたが、登山者が7人いたので、一人500円で済みました😊
2025年08月19日 10:53撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
8/19 10:53
タクシー乗り場に急ぐ妻。
ジャンボタクシーでしたが、登山者が7人いたので、一人500円で済みました😊
無事に七倉に戻ってきました😊
いやぁー長かったぁー‼️😊
2025年08月19日 11:18撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
1
8/19 11:18
無事に七倉に戻ってきました😊
いやぁー長かったぁー‼️😊
大町のcocosで昼飯。
デザートでミニサイズのかき氷を頼んだはずなのに、普通にフルサイズのかき氷が出てきまし😅
こちらはホップブルー
2025年08月19日 14:30撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
8/19 14:30
大町のcocosで昼飯。
デザートでミニサイズのかき氷を頼んだはずなのに、普通にフルサイズのかき氷が出てきまし😅
こちらはホップブルー
定番のストロベリー
どちらも超美味しかった‼️😊
2025年08月19日 14:31撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
8/19 14:31
定番のストロベリー
どちらも超美味しかった‼️😊
撮影機器:

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ タイツ ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 ゲイター 着替え サンダル ザック ザックカバー サブザック 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 ガスカートリッジ コンロ コッヘル ライター 地図(地形図) コンパス 計画書 ヘッドランプ 予備電池 GPS ファーストエイドキット 常備薬 日焼け止め ロールペーパー 保険証 携帯 時計 サングラス タオル ツェルト ストック ナイフ カメラ ポール テント テントマット シェラフ

感想

随分と前から、妻といつかは行ってみたいなぁーと話していた雲ノ平。
雲ノ平山荘に泊まって、小屋でのんびりと贅沢な時間を過ごしたいと思い、それを今年実行に移すために、4月の予約開始時間に、サイトにアクセスして、必要事項を入力して送信ボタンを押すと、予約がいっぱいで満室ですと言う旨のメッセージが…😱

ええぇーまだ5分しか経っていないのにぃーーー😭
仕方がなく、他の空いている日を選んで、もう一度必要事項を入力して送信するも、同じメッセージが…😭
そして8月全部が予約一杯に…😭😭

げぇーーマジかぁー😱😱
うーーんどうしよう、一か八かテント泊の方を見たら、こちらはまだ予約が空いている日があったので、ダメ元で入力して送信したら、なんとか2連泊で予約できました😅
あぁーよかったと思うのも束の間😣
今回は、5泊6日で予定しているので、全部テン泊だと、かなりの荷物になるのと、初日に野口五郎小屋まで行ければ、翌日がだいぶ楽になるので、野口五郎小屋に電話してみるものの、既に予約がいっぱいとの事😱

最終日の湯俣温泉の晴嵐荘は、小屋泊まりの予約ができましたが、それ以外は全てテント泊の行程になりました😭

がしかし、直前になればキャンセルが出るかもしれないと思い、登山2日前にダメ元で野口五郎小屋に電話をしたら、なんと小屋泊まりの予約ができて、テンション爆上がり😊😊
後は荷造りをして、頑張るだけなのですが、実際に荷造りをすると、ザックがとんでもない重さに😱

水不足が懸念されていて、水をいつもより多く持ったのと、クソ重いモバイルバッテリーを4つも持ち、着替えやら食料やらなんやかんやで、冬の五竜岳に2泊3日で行った時より重くなりました😱

3年連続となったブナ立尾根の急坂を登って、烏帽子小屋で昼飯としてカップラーメンを頂こうとするも、三連休中の大雨で荷揚げができておらず、売店にあるものは全て売り切れ😱

仕方がないので、水だけ補給して、行動食を昼飯代わりにしてスタートするも、やはり荷物が重い影響は、すぐに出てきて、野口五郎小屋に着く頃には、結構ヘロヘロな状態でした😱😱

妻に至っては、疲労困憊で消化器官が機能低下して、晩飯もろくに食べれない状態で、自分も出された自分の分の食事を食べるのがやっとの状態😱

丁度遭対協のパトロールの人が二人小屋に泊りに来ていて、結構心配してくれました。
翌日の予定が水晶岳のピークを踏んでから、三俣山荘まで行く旨を話しましたが、明日の出発時間を少し遅らせて、水晶岳には自分だけが行って、その間小屋で妻を休憩させ、場合によっては、最悪の場合、明日竹村新道を下りることも視野に入れている旨を話しました。
出発の時に、隊員の方が自分のザックを持った時に、結構重かったようで、『おおぉーすげぇー』とビックリしていました😅

翌朝の荷造りの時も、気持ち悪いと連呼していた妻でしたが、野口五郎岳の山頂に着く頃には体調もだんだん回復してきて、竹村新道の分岐に着く頃には、かなり元気になって来たので、予定通り水晶小屋に向かう事にしました。

水を消費して初日より荷物が軽くなったのと、モバイルバッテリーなどの重い物を自分のザックに少し移して荷物を軽くしたのが功を奏したのかもしれません😅

竹村新道から水晶小屋までは、思っていたより険しくて大変でしたが、何とか無事に水晶小屋に到着。
妻を小屋で休ませている間に、水晶岳までピストンして帰ってきたら、名物の力汁を食べたりコーヒーを飲んだりして、すっかり元気を取り戻していました😊

その後は予定通り三俣山荘のテン場に到着。小屋のスタッフの方に場所探しを手伝ってもらって、なんとかテントを張ることができました😊

そして3日目に、念願だった雲ノ平に到着。
テン場に2連泊でしたが、苦労してやっと来たこともあって、喜びも一入大きくて、とても贅沢な時間を過ごすことができました‼️😊

今回の山行は、首の皮1枚でギリギリ繋がったことがたくさんあって、先ず七倉の駐車場にギリギリ停めれたこと。
野口五郎小屋の小屋泊まりが直前になってできたこと。
三俣山荘のテン場にギリギリでテントを張れたこと。
荷物が重くて、体力がギリギリだったこと。
スマホやモバイルバッテリーの電池がギリギリで、雲ノ平山荘着いた時には6%でした。

そんな綱渡りのような山行でしたが、とても充実した山行で、6日間すべて晴れると言うミラクルなお天気も相まって、冬の五竜岳に行った時と同じくらいのベスト登山になりました😊

ただ体力的には本当にきつかったので、来年以降はもう少し余裕のある行程で予定を組みたいと思いました😅

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:128人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら