七倉登山口に夜中の2時半に着きましたが、なんとか1台分だけ駐車スペースが空いていました
0
8/14 2:52
七倉登山口に夜中の2時半に着きましたが、なんとか1台分だけ駐車スペースが空いていました
登山ポストがあるので、ここで登山届を出して出発します。
奥の明るい建物は、水洗トイレ
0
8/14 3:08
登山ポストがあるので、ここで登山届を出して出発します。
奥の明るい建物は、水洗トイレ
今年は、あちこちで熊の目撃情報が増えているので、音が鳴るものを携行した方がよさそうです
0
8/14 3:09
今年は、あちこちで熊の目撃情報が増えているので、音が鳴るものを携行した方がよさそうです
ゲートを越えてトンネルの中を進みます。最初のトンネルは真っ暗
0
8/14 3:10
ゲートを越えてトンネルの中を進みます。最初のトンネルは真っ暗
トンネルを出て空を見上げると、月がキレイ
0
8/14 3:40
トンネルを出て空を見上げると、月がキレイ
2番目のトンネルは、電気が点いています
0
8/14 3:48
2番目のトンネルは、電気が点いています
最後のトンネルを抜けました
0
8/14 4:19
最後のトンネルを抜けました
そうすると、ピンボケだけど高瀬ダムが見えてきた
0
8/14 4:20
そうすると、ピンボケだけど高瀬ダムが見えてきた
堰堤を登ると、湯俣温泉方面を行くトンネルが見えました😊
帰りは、あっちから帰ってくる予定
0
8/14 4:51
堰堤を登ると、湯俣温泉方面を行くトンネルが見えました😊
帰りは、あっちから帰ってくる予定
高瀬ダムの堰堤を渡っていきます
0
8/14 4:54
高瀬ダムの堰堤を渡っていきます
高瀬ダムの堰堤の端にはトイレ🚾があります。
また、このすぐ横に、タクシーを呼ぶための公衆電話があり、通話用の10円玉が置いてありました
0
8/14 4:56
高瀬ダムの堰堤の端にはトイレ🚾があります。
また、このすぐ横に、タクシーを呼ぶための公衆電話があり、通話用の10円玉が置いてありました
三連休の大雨の影響で、水がかなり濁っています
1
8/14 5:11
三連休の大雨の影響で、水がかなり濁っています
高瀬ダムの堰堤を渡って、トンネルを抜けると、不動沢に架かる吊り橋です。
割と揺れます
0
8/14 5:22
高瀬ダムの堰堤を渡って、トンネルを抜けると、不動沢に架かる吊り橋です。
割と揺れます
旧テン場にある小屋の周りは、大雨の影響で水が溜まっていました
0
8/14 5:26
旧テン場にある小屋の周りは、大雨の影響で水が溜まっていました
登山道には、虎ロープに赤い旗が付いていて、去年よりかなり判りやすくなっていました
0
8/14 5:26
登山道には、虎ロープに赤い旗が付いていて、去年よりかなり判りやすくなっていました
空模様を見ると、雨が降る心配は無さそうですね
0
8/14 5:26
空模様を見ると、雨が降る心配は無さそうですね
去年のこの辺りは、泥流があって、田植え前の田んぼの中を歩くようにズブズブになったところ。
今年は大丈夫でした
0
8/14 5:30
去年のこの辺りは、泥流があって、田植え前の田んぼの中を歩くようにズブズブになったところ。
今年は大丈夫でした
ダム湖の手前には、太い丸太があります。流された丸太橋なのか?
0
8/14 5:34
ダム湖の手前には、太い丸太があります。流された丸太橋なのか?
たしか去年はこの辺りを沢の本流が流れていたんだけど…
0
8/14 5:36
たしか去年はこの辺りを沢の本流が流れていたんだけど…
去年は、この辺りで丸太橋を渡ったと思うんだけど…。
本流の流れる場所が変わったようです
0
8/14 5:36
去年は、この辺りで丸太橋を渡ったと思うんだけど…。
本流の流れる場所が変わったようです
丸太橋を見つけた
実は、この丸太橋が流されていないかどうかが、一番懸念されていたことでした。
まぁーでもこのくらいの水量なら、橋がなくても渡渉できそうです。
0
8/14 5:40
丸太橋を見つけた
実は、この丸太橋が流されていないかどうかが、一番懸念されていたことでした。
まぁーでもこのくらいの水量なら、橋がなくても渡渉できそうです。
丸太橋のすぐ上流側には、太い丸太が2本ありました。
たぶん、丸太橋が流出しても、すぐ復旧できるように置いてあるんだと思います
0
8/14 5:41
丸太橋のすぐ上流側には、太い丸太が2本ありました。
たぶん、丸太橋が流出しても、すぐ復旧できるように置いてあるんだと思います
2本の丸太の間には、隙間があって石で埋めてはありますが、それでもまだ隙間が空いているので、若干怖いです。
それと、沢の本流の位置は、去年よりもかなり登山口の取り付きに近い所に変わっていました。
今まで何度か来ていますが、ここまで本流の位置が変わったのは初めてで、おそらく丸太橋が度々流出してしまうので、そうならないようにした措置だと思われます。
0
8/14 5:41
2本の丸太の間には、隙間があって石で埋めてはありますが、それでもまだ隙間が空いているので、若干怖いです。
それと、沢の本流の位置は、去年よりもかなり登山口の取り付きに近い所に変わっていました。
今まで何度か来ていますが、ここまで本流の位置が変わったのは初めてで、おそらく丸太橋が度々流出してしまうので、そうならないようにした措置だと思われます。
登山口の取り付きから歩くと、すぐに急坂の階段が出てきます
0
8/14 5:45
登山口の取り付きから歩くと、すぐに急坂の階段が出てきます
意外と早く11番が出てきました
0
8/14 6:03
意外と早く11番が出てきました
10番に到着。体調の悪かった去年よりは少し早いですが、ザックの重さが25kgほどあるので、中々しんどいです
0
8/14 6:26
10番に到着。体調の悪かった去年よりは少し早いですが、ザックの重さが25kgほどあるので、中々しんどいです
9番の権太落シに到着
0
8/14 6:48
9番の権太落シに到着
木々の間から垣間見える山肌が、中々エグイ
0
8/14 7:07
木々の間から垣間見える山肌が、中々エグイ
8番に到着。荷物が重いので、各駅停車です
0
8/14 7:18
8番に到着。荷物が重いので、各駅停車です
こんな感じに休憩適地が随所に出てくるので、超助かります
0
8/14 7:18
こんな感じに休憩適地が随所に出てくるので、超助かります
7番に到着。
0
8/14 7:36
7番に到着。
6番の中間点に到着。
やっと半分来た
0
8/14 8:06
6番の中間点に到着。
やっと半分来た
山の稜線がだんだん近くなってきました
0
8/14 8:07
山の稜線がだんだん近くなってきました
木々の間からは常念山系の最北の山、唐沢岳
0
8/14 8:51
木々の間からは常念山系の最北の山、唐沢岳
5番に到着。
0
8/14 8:59
5番に到着。
平らで平和な道が続くと思いきや…
0
8/14 8:59
平らで平和な道が続くと思いきや…
ちょっと画像ではわかりにくいですが、結構な急斜面です
0
8/14 9:06
ちょっと画像ではわかりにくいですが、結構な急斜面です
おっ、三角点を発見…てことは
0
8/14 9:24
おっ、三角点を発見…てことは
三角点の標柱がありました
0
8/14 9:24
三角点の標柱がありました
てことで4番に到着
0
8/14 9:24
てことで4番に到着
稜線の向こうに烏帽子岳が見えてきました
0
8/14 9:29
稜線の向こうに烏帽子岳が見えてきました
一昨年歩いた稜線が見えます。今のところ、あそこが過去一厳しかった場所です。
0
8/14 9:29
一昨年歩いた稜線が見えます。今のところ、あそこが過去一厳しかった場所です。
この後登る三つ岳も見えてきました。
0
8/14 9:36
この後登る三つ岳も見えてきました。
見覚えのある場所に来ました
0
8/14 9:40
見覚えのある場所に来ました
この大岩の下には、数人がビバークできるくらいのスペースがあります
0
8/14 9:40
この大岩の下には、数人がビバークできるくらいのスペースがあります
烏帽子小屋から船窪小屋にかけての稜線。
あそこはアップダウンが厳しいところです
0
8/14 9:54
烏帽子小屋から船窪小屋にかけての稜線。
あそこはアップダウンが厳しいところです
稜線がだいぶ近づいてきました
0
8/14 9:54
稜線がだいぶ近づいてきました
やっと3番に到着。頑張れぇーー
0
8/14 9:56
やっと3番に到着。頑張れぇーー
2番に到着。
0
8/14 10:22
2番に到着。
誰かが銀マットを忘れて行ったようです。
0
8/14 10:28
誰かが銀マットを忘れて行ったようです。
後で登る三ツ岳がだいぶ近くなりました
0
8/14 10:57
後で登る三ツ岳がだいぶ近くなりました
よぉーし1番に到着。小屋まであともう少し
0
8/14 10:57
よぉーし1番に到着。小屋まであともう少し
稜線のニセ烏帽子岳が見えます
0
8/14 11:23
稜線のニセ烏帽子岳が見えます
烏帽子小屋に到着
1
8/14 11:28
烏帽子小屋に到着
アサギマダラが小屋の中に避難してきました
0
8/14 12:00
アサギマダラが小屋の中に避難してきました
これから荷揚げのヘリが🚁やってくるので、危険を察知して小屋の中に入って来たと思われますが、危険察知能力が凄い‼️
0
8/14 12:00
これから荷揚げのヘリが🚁やってくるので、危険を察知して小屋の中に入って来たと思われますが、危険察知能力が凄い‼️
常念小屋から一ノ沢に下りる途中の沢で見て以来のアサギマダラ
0
8/14 12:00
常念小屋から一ノ沢に下りる途中の沢で見て以来のアサギマダラ
夏空が広がっています
0
8/14 12:02
夏空が広がっています
荷揚げのヘリがやってきました。
外はもの凄い爆風で、隙間から砂埃が小屋の中に少し入ってきます
0
8/14 12:14
荷揚げのヘリがやってきました。
外はもの凄い爆風で、隙間から砂埃が小屋の中に少し入ってきます
画像では全然分かりませんが、風速は35mは余裕で超えてそうです😱
0
8/14 12:14
画像では全然分かりませんが、風速は35mは余裕で超えてそうです😱
無事に荷物が着地。ヘリが去ったタイミングで小屋を出発しました😊
0
8/14 12:14
無事に荷物が着地。ヘリが去ったタイミングで小屋を出発しました😊
ひと登りして振り返ったところ。
青い屋根の烏帽子小屋が見えます
0
8/14 12:22
ひと登りして振り返ったところ。
青い屋根の烏帽子小屋が見えます
こちらは避雷針
去年の丁度今頃、烏帽子小屋でテン泊していたら、ここに雷が落ちました😱
0
8/14 12:22
こちらは避雷針
去年の丁度今頃、烏帽子小屋でテン泊していたら、ここに雷が落ちました😱
常念山系最北部の唐沢岳、餓鬼岳、東沢岳
0
8/14 12:22
常念山系最北部の唐沢岳、餓鬼岳、東沢岳
ヘリがまた荷揚げしています。
三連休は大雨だったので、大忙し‼️
0
8/14 12:22
ヘリがまた荷揚げしています。
三連休は大雨だったので、大忙し‼️
燕岳から大天井岳へと続く表銀座の稜線
0
8/14 12:22
燕岳から大天井岳へと続く表銀座の稜線
これから登る三ツ岳
0
8/14 12:22
これから登る三ツ岳
夏空に向かって登っていきます
0
8/14 12:42
夏空に向かって登っていきます
手前が高瀬ダムで、奥が七倉ダム、更に奥が大町の田園風景
0
8/14 12:47
手前が高瀬ダムで、奥が七倉ダム、更に奥が大町の田園風景
後ろには、蓮華と針ノ木。THE夏山って感じです。
0
8/14 12:48
後ろには、蓮華と針ノ木。THE夏山って感じです。
こちらは烏帽子とニセ烏帽子。荷物は重いけど、最高に気持ちのいい稜線歩きです
1
8/14 12:48
こちらは烏帽子とニセ烏帽子。荷物は重いけど、最高に気持ちのいい稜線歩きです
一昨年歩いた烏帽子岳から船窪岳の稜線。
1
8/14 13:02
一昨年歩いた烏帽子岳から船窪岳の稜線。
急ピッチで行われているヘリによる荷揚げ。
烏帽子小屋には、品切れでカップラーメンひとつありませんでしたが、これでだいぶ潤うと思います。
0
8/14 13:03
急ピッチで行われているヘリによる荷揚げ。
烏帽子小屋には、品切れでカップラーメンひとつありませんでしたが、これでだいぶ潤うと思います。
三ツ岳が眼前に迫ってきました
0
8/14 13:04
三ツ岳が眼前に迫ってきました
烏帽子岳の向こうには立山連峰。
どこを見ても絶景で中々進みません
0
8/14 13:25
烏帽子岳の向こうには立山連峰。
どこを見ても絶景で中々進みません
遠くには大町の田園風景。
0
8/14 13:28
遠くには大町の田園風景。
おぉー槍様の登場⛰️
0
8/14 13:29
おぉー槍様の登場⛰️
単調な急登が続いています
0
8/14 13:29
単調な急登が続いています
急斜面を登りきると、三ツ岳の三角点😊
0
8/14 13:47
急斜面を登りきると、三ツ岳の三角点😊
歩いてきた稜線を振り返ります
0
8/14 13:47
歩いてきた稜線を振り返ります
こちらは赤牛岳。今のところ雨の心配は無さそうです
0
8/14 13:47
こちらは赤牛岳。今のところ雨の心配は無さそうです
一番手前が七倉岳と船窪小屋がある七倉尾根で、そのすぐ奥が北葛岳。
左の山肌が見えている一番右の上辺りに、青い屋根の船窪小屋が小さく見えます。
0
8/14 13:49
一番手前が七倉岳と船窪小屋がある七倉尾根で、そのすぐ奥が北葛岳。
左の山肌が見えている一番右の上辺りに、青い屋根の船窪小屋が小さく見えます。
足元には第五発電所
高瀬ダムのダム湖の水の色が、キレイに2色に分かれています😊
0
8/14 13:50
足元には第五発電所
高瀬ダムのダム湖の水の色が、キレイに2色に分かれています😊
三ツ岳の最高点に到着
札が置いてありました😊
0
8/14 14:13
三ツ岳の最高点に到着
札が置いてありました😊
目の前には野口五郎岳
0
8/14 14:14
目の前には野口五郎岳
こちらは、明日行く予定の水晶岳
1
8/14 14:14
こちらは、明日行く予定の水晶岳
後ろには、歩いてきたルートで、更に奥には赤牛岳
0
8/14 14:14
後ろには、歩いてきたルートで、更に奥には赤牛岳
遠くには、大町市街地
0
8/14 14:15
遠くには、大町市街地
高瀬川を挟んで反対側には、餓鬼岳と唐沢岳
0
8/14 14:15
高瀬川を挟んで反対側には、餓鬼岳と唐沢岳
こちらは、手前の山肌の地肌が見えているところが不動岳〜船窪岳の稜線で、その奥は蓮華岳〜針ノ木岳
0
8/14 14:15
こちらは、手前の山肌の地肌が見えているところが不動岳〜船窪岳の稜線で、その奥は蓮華岳〜針ノ木岳
さすがにこの時間になると、雲が湧いてきますが、夕立が来る雰囲気はありません
0
8/14 14:15
さすがにこの時間になると、雲が湧いてきますが、夕立が来る雰囲気はありません
昨年はお花畑コースを歩きましたが、今回はこちらの稜線コースを歩いていきます
0
8/14 14:30
昨年はお花畑コースを歩きましたが、今回はこちらの稜線コースを歩いていきます
すぐ下にはお花畑コースの登山道。目の前には野口五郎岳と槍ヶ岳
0
8/14 14:33
すぐ下にはお花畑コースの登山道。目の前には野口五郎岳と槍ヶ岳
振り返ると先ほど登った三ツ岳のピーク
0
8/14 14:33
振り返ると先ほど登った三ツ岳のピーク
この辺りが稜線コースのピーク
0
8/14 14:39
この辺りが稜線コースのピーク
鷲羽岳、ワリモ岳、水晶岳と黒部川の支流の東沢
0
8/14 14:41
鷲羽岳、ワリモ岳、水晶岳と黒部川の支流の東沢
野口五郎岳がデカい
1
8/14 14:50
野口五郎岳がデカい
夏空と裏銀座の稜線
0
8/14 15:41
夏空と裏銀座の稜線
花崗岩のゴーロ地帯が続きます
0
8/14 15:42
花崗岩のゴーロ地帯が続きます
小屋まであと400m
0
8/14 16:15
小屋まであと400m
300m
0
8/14 16:22
300m
正面には野口五郎岳
0
8/14 16:27
正面には野口五郎岳
小屋まで、あと200m
0
8/14 16:28
小屋まで、あと200m
100m
0
8/14 16:31
100m
やっと野口五郎小屋に到着
烏帽子小屋を出る時に、遅くなる旨の電話をしておいてよかった😊
1
8/14 16:34
やっと野口五郎小屋に到着
烏帽子小屋を出る時に、遅くなる旨の電話をしておいてよかった😊
今夜の夕食です🍛
ザックが重過ぎる事からの疲労困憊で、妻はほと
んど食べれず、自分も普段は2人分くらい楽勝で食べれるのに、自分の分を食べるだけで精一杯でした😱
部屋で隣になった方に少し食べてもらいました。どうもありがとうございました。
残してしまってどうもスイマセン🙇
0
8/14 17:46
今夜の夕食です🍛
ザックが重過ぎる事からの疲労困憊で、妻はほと
んど食べれず、自分も普段は2人分くらい楽勝で食べれるのに、自分の分を食べるだけで精一杯でした😱
部屋で隣になった方に少し食べてもらいました。どうもありがとうございました。
残してしまってどうもスイマセン🙇
夜中にトイレに起きたついでに外に出てみました。
よく晴れています🌕
0
8/15 1:17
夜中にトイレに起きたついでに外に出てみました。
よく晴れています🌕
月🌕が明るい
1
8/15 1:18
月🌕が明るい
頭の上には、カシオペア座
0
8/15 1:18
頭の上には、カシオペア座
2日目の朝です。すぐ手前は、餓鬼岳と涸沢岳で、その向こうは浅間山と四阿山
0
8/15 5:00
2日目の朝です。すぐ手前は、餓鬼岳と涸沢岳で、その向こうは浅間山と四阿山
野口五郎小屋から見た八ヶ岳
0
8/15 5:00
野口五郎小屋から見た八ヶ岳
富士山🗻も見えます
2
8/15 5:01
富士山🗻も見えます
ご来光🌅神々しい
1
8/15 5:15
ご来光🌅神々しい
左の猫耳は、去年行けなかった水晶岳
0
8/15 5:29
左の猫耳は、去年行けなかった水晶岳
カールが綺麗な薬師岳。手前は水晶岳から赤牛岳にかけての稜線
0
8/15 5:30
カールが綺麗な薬師岳。手前は水晶岳から赤牛岳にかけての稜線
正面は赤牛岳で、右端は五色ヶ原
0
8/15 5:30
正面は赤牛岳で、右端は五色ヶ原
立山と浄土山で立山のすぐ右横に、まるで背後霊のように剱岳の北方稜線が見えます。
0
8/15 5:30
立山と浄土山で立山のすぐ右横に、まるで背後霊のように剱岳の北方稜線が見えます。
遠景は、白馬岳から鹿島槍ヶ岳の後立山連峰
0
8/15 5:30
遠景は、白馬岳から鹿島槍ヶ岳の後立山連峰
去年に続いての野口五郎岳⛰️
山頂で出会った方に撮っていただきました😊
ありがとうございます😊
今朝起きた時は、気持ち悪いと言っていた妻も、荷物を自分のザックに移して少し歩いたら、体調が上向いてる様子😊
最悪、竹村新道を下りる事も考えたけど、水晶小屋まではなんとか行けそうな雰囲気😊
1
8/15 5:45
去年に続いての野口五郎岳⛰️
山頂で出会った方に撮っていただきました😊
ありがとうございます😊
今朝起きた時は、気持ち悪いと言っていた妻も、荷物を自分のザックに移して少し歩いたら、体調が上向いてる様子😊
最悪、竹村新道を下りる事も考えたけど、水晶小屋まではなんとか行けそうな雰囲気😊
後ろには槍ヶ岳も見えます。
撮影していただいた方に、感謝感謝‼️😊
2
8/15 5:45
後ろには槍ヶ岳も見えます。
撮影していただいた方に、感謝感謝‼️😊
立山と浄土山
0
8/15 5:48
立山と浄土山
一番奥は左から旭岳、白馬岳、白馬鑓が岳、五竜岳、鹿島槍ヶ岳。
そのすぐ手前が針ノ木岳と蓮華岳。
一番手前が三ツ岳
0
8/15 5:48
一番奥は左から旭岳、白馬岳、白馬鑓が岳、五竜岳、鹿島槍ヶ岳。
そのすぐ手前が針ノ木岳と蓮華岳。
一番手前が三ツ岳
雲海が素晴らしい😊
0
8/15 5:48
雲海が素晴らしい😊
餓鬼岳と唐沢岳
0
8/15 5:49
餓鬼岳と唐沢岳
更に奥には浅間山と四阿山
0
8/15 5:49
更に奥には浅間山と四阿山
表銀座の稜線の向こうには、八ヶ岳と富士山
0
8/15 5:49
表銀座の稜線の向こうには、八ヶ岳と富士山
大天井岳のすぐ左に富士山🗻
すぐ右に常念岳、その右奥は、南アルプス
0
8/15 5:49
大天井岳のすぐ左に富士山🗻
すぐ右に常念岳、その右奥は、南アルプス
槍ヶ岳と穂高連峰
1
8/15 5:49
槍ヶ岳と穂高連峰
乗鞍岳
1
8/15 5:49
乗鞍岳
この後行く、ワリモ岳と鷲羽岳
0
8/15 5:49
この後行く、ワリモ岳と鷲羽岳
この後歩く稜線
赤茶けた山は、水晶小屋がある赤岳
0
8/15 5:49
この後歩く稜線
赤茶けた山は、水晶小屋がある赤岳
こちらもこの後行く水晶岳
0
8/15 5:50
こちらもこの後行く水晶岳
カールが美しい薬師岳
0
8/15 5:50
カールが美しい薬師岳
黒部ダムの堰堤からよく見える赤牛岳
0
8/15 5:50
黒部ダムの堰堤からよく見える赤牛岳
足元には五郎池
0
8/15 6:09
足元には五郎池
水晶岳がカッコいい‼️
0
8/15 6:09
水晶岳がカッコいい‼️
左がこの後行く鷲羽岳とワリモ岳で、赤茶けた山が水晶小屋がある赤岳
0
8/15 6:09
左がこの後行く鷲羽岳とワリモ岳で、赤茶けた山が水晶小屋がある赤岳
一番手前が5日目に下りる竹村新道と南真砂岳。
すぐ右が硫黄尾根で、更に奥が槍ヶ岳と東鎌尾根
0
8/15 6:19
一番手前が5日目に下りる竹村新道と南真砂岳。
すぐ右が硫黄尾根で、更に奥が槍ヶ岳と東鎌尾根
去年ここを通過した時は、まだ暗くて周りの景色がよく分からなかったけど、こんなスゴイ景色だったんだぁーと改めて感動
0
8/15 6:19
去年ここを通過した時は、まだ暗くて周りの景色がよく分からなかったけど、こんなスゴイ景色だったんだぁーと改めて感動
真砂岳のピークを踏む為に、登山道から外れてピークに向かっているところ
薄く踏み跡があります
0
8/15 6:31
真砂岳のピークを踏む為に、登山道から外れてピークに向かっているところ
薄く踏み跡があります
あの向こうが真砂岳のピーク
0
8/15 6:31
あの向こうが真砂岳のピーク
去年はスルーした真砂岳に到着
0
8/15 6:34
去年はスルーした真砂岳に到着
足元には竹村新道と南真砂岳
直接下りれそうです😊
0
8/15 6:36
足元には竹村新道と南真砂岳
直接下りれそうです😊
この後歩く稜線
0
8/15 6:36
この後歩く稜線
こちらにも薄く踏み跡がありました
0
8/15 6:36
こちらにも薄く踏み跡がありました
竹村新道との分岐に到着
標柱が新しくなっていました😊
0
8/15 6:43
竹村新道との分岐に到着
標柱が新しくなっていました😊
妻の体調もだいぶよくなって、V字回復してきました😊
1
8/15 7:07
妻の体調もだいぶよくなって、V字回復してきました😊
険しい岩稜帯が続きます
0
8/15 7:08
険しい岩稜帯が続きます
五郎池の底が見えます
0
8/15 7:13
五郎池の底が見えます
空が青い
0
8/15 7:19
空が青い
花崗岩の大岩を越えて一息つく妻
0
8/15 7:34
花崗岩の大岩を越えて一息つく妻
足元は大体こんな感じが続きます
0
8/15 7:39
足元は大体こんな感じが続きます
岩場はそれほど苦にしない妻ですが、足元がガレている所は苦手なので、ゆっくり慎重に進みます
0
8/15 7:39
岩場はそれほど苦にしない妻ですが、足元がガレている所は苦手なので、ゆっくり慎重に進みます
大天井岳と常念岳。常念のすぐ右横には富士山
0
8/15 8:13
大天井岳と常念岳。常念のすぐ右横には富士山
だんだんガスが下がってきました。水晶小屋もギリギリで見えない
0
8/15 8:18
だんだんガスが下がってきました。水晶小屋もギリギリで見えない
東沢乗越に到着。
ここから先はまた登り返します
0
8/15 8:33
東沢乗越に到着。
ここから先はまた登り返します
まあまあの急斜面です
0
8/15 8:43
まあまあの急斜面です
黒部ダムのダム湖と堰堤が見えます
0
8/15 8:54
黒部ダムのダム湖と堰堤が見えます
ガスが出てきましたが…
0
8/15 8:55
ガスが出てきましたが…
上に水晶小屋が見えます
0
8/15 9:08
上に水晶小屋が見えます
だんだんと近づいている筈だけど…登山あるあるで中々着かない
0
8/15 9:15
だんだんと近づいている筈だけど…登山あるあるで中々着かない
0
8/15 9:15
水晶小屋に到着。
ここでザックをデポして水晶岳をピストンします。
妻はここで休憩してもらって、体力の回復に努めます。
1
8/15 9:35
水晶小屋に到着。
ここでザックをデポして水晶岳をピストンします。
妻はここで休憩してもらって、体力の回復に努めます。
稜線に燕山荘の屋根が太陽光に反射して光っているのが見えます
0
8/15 9:37
稜線に燕山荘の屋根が太陽光に反射して光っているのが見えます
水晶岳方面は、ガスっています。
それにしても空荷だと、軽くて本当に楽チン‼️😊
0
8/15 9:50
水晶岳方面は、ガスっています。
それにしても空荷だと、軽くて本当に楽チン‼️😊
ガスが晴れて、水晶岳山頂にたくさんの登山者がいるのが見えます
0
8/15 9:53
ガスが晴れて、水晶岳山頂にたくさんの登山者がいるのが見えます
ここから先は、険しい岩場が続くので、ポールをここにデポしていきます
0
8/15 9:54
ここから先は、険しい岩場が続くので、ポールをここにデポしていきます
険しい岩場が続きます
0
8/15 9:56
険しい岩場が続きます
手前の少ピークを登山道が巻いているのが見えます
0
8/15 9:59
手前の少ピークを登山道が巻いているのが見えます
マーキングは、割とマメにあります
0
8/15 10:01
マーキングは、割とマメにあります
再びガスってきた。
あれが山頂かぁー⁉️
0
8/15 10:06
再びガスってきた。
あれが山頂かぁー⁉️
と思ったら、まだ先でした😱
0
8/15 10:08
と思ったら、まだ先でした😱
おっ❗️何か標柱っぽいのが見える😊
今度こそあれが山頂でしょ😊
0
8/15 10:10
おっ❗️何か標柱っぽいのが見える😊
今度こそあれが山頂でしょ😊
てことで、去年来れなかった水晶岳に登頂😊
1
8/15 10:14
てことで、去年来れなかった水晶岳に登頂😊
妻は水晶小屋で休憩中なので、自分一人❗️
山頂にいらした方が撮ってくれました。
ありがとうございます😊
2
8/15 10:14
妻は水晶小屋で休憩中なので、自分一人❗️
山頂にいらした方が撮ってくれました。
ありがとうございます😊
いやぁーマジで嬉しい‼️😊
0
8/15 10:14
いやぁーマジで嬉しい‼️😊
あちらは三角点のある北峰。割と近いので、あちらにも行ってみます
0
8/15 10:14
あちらは三角点のある北峰。割と近いので、あちらにも行ってみます
歩いてきた稜線。左の方に水晶小屋が見えます🛖
0
8/15 10:16
歩いてきた稜線。左の方に水晶小屋が見えます🛖
ズームしてみました😊
赤岳と水晶小屋🛖
0
8/15 10:16
ズームしてみました😊
赤岳と水晶小屋🛖
水晶岳北峰は、もう目の前
0
8/15 10:17
水晶岳北峰は、もう目の前
てことで、水晶岳北峰に到着
三角点がありました😊
0
8/15 10:21
てことで、水晶岳北峰に到着
三角点がありました😊
北峰から見た水晶岳南峰
0
8/15 10:21
北峰から見た水晶岳南峰
水晶岳の左には、この後歩く稜線が見えます
0
8/15 10:21
水晶岳の左には、この後歩く稜線が見えます
再び水晶岳南峰に戻ってきました
また別の登山者が撮ってくれました😊
ありがとうございます😊
0
8/15 10:28
再び水晶岳南峰に戻ってきました
また別の登山者が撮ってくれました😊
ありがとうございます😊
巨大な水晶の塊り。水晶岳というだけあって、こんなのがゴロゴロしてました
0
8/15 10:35
巨大な水晶の塊り。水晶岳というだけあって、こんなのがゴロゴロしてました
一瞬どこに置いたか分からなくなりましたが、無事ポールを回収
0
8/15 10:47
一瞬どこに置いたか分からなくなりましたが、無事ポールを回収
遥か先には、黒部ダムのダム湖と堰堤が見えます
0
8/15 10:52
遥か先には、黒部ダムのダム湖と堰堤が見えます
この後行く、ワリモ岳と鷲羽岳
ワリモ岳の手前に登山道が見えます
0
8/15 10:58
この後行く、ワリモ岳と鷲羽岳
ワリモ岳の手前に登山道が見えます
こちらは祖父岳
あの向こう側に雲ノ平があるはず😊
0
8/15 10:58
こちらは祖父岳
あの向こう側に雲ノ平があるはず😊
おぉー‼️あれはもしかして雲ノ平山荘ではないですか😊
とうとう見える所まで来た😊
1
8/15 10:58
おぉー‼️あれはもしかして雲ノ平山荘ではないですか😊
とうとう見える所まで来た😊
野口五郎岳がデカい‼️
今日はあそこから来ました😊
0
8/15 11:00
野口五郎岳がデカい‼️
今日はあそこから来ました😊
水晶小屋の裏山に三角点がありました
0
8/15 11:02
水晶小屋の裏山に三角点がありました
水晶小屋に戻ってきて腹もへったので、力汁を頂きます😊
0
8/15 11:07
水晶小屋に戻ってきて腹もへったので、力汁を頂きます😊
周辺の登山道や天気の情報が出ていました😊
0
8/15 11:08
周辺の登山道や天気の情報が出ていました😊
これが力汁。お餅が2つ入ってました😊
ついでにコーヒーもゲット
1
8/15 11:21
これが力汁。お餅が2つ入ってました😊
ついでにコーヒーもゲット
力汁で文字通り力をつけたので、三俣山荘に向かいます
0
8/15 11:36
力汁で文字通り力をつけたので、三俣山荘に向かいます
行く手には、ワリモ岳と鷲羽岳
気持ちのいい稜線歩きです😊
0
8/15 11:38
行く手には、ワリモ岳と鷲羽岳
気持ちのいい稜線歩きです😊
ワリモ北分岐に到着
真っ直ぐ行けば、祖父岳経由で雲ノ平ですが、左に折れて、ワリモ岳と鷲羽岳経由で三俣山荘に向かいます
0
8/15 12:12
ワリモ北分岐に到着
真っ直ぐ行けば、祖父岳経由で雲ノ平ですが、左に折れて、ワリモ岳と鷲羽岳経由で三俣山荘に向かいます
眼前にそびえるワリモ岳
0
8/15 12:22
眼前にそびえるワリモ岳
たぶんあれがワリモ岳のピーク
0
8/15 12:36
たぶんあれがワリモ岳のピーク
ワリモ岳に到着
だいぶ体調が回復した妻
1
8/15 12:39
ワリモ岳に到着
だいぶ体調が回復した妻
少々お疲れモードの自分
1
8/15 12:40
少々お疲れモードの自分
鷲羽岳には、一旦下って登り返します💦
これさえ登れば、あとは下るだけ❗️
0
8/15 13:07
鷲羽岳には、一旦下って登り返します💦
これさえ登れば、あとは下るだけ❗️
三角点も見つけました😊
0
8/15 13:32
三角点も見つけました😊
てことで鷲羽岳に到着
0
8/15 13:32
てことで鷲羽岳に到着
山頂で出会った方に撮っていただきました😊
ありがとうございます😊
2
8/15 13:33
山頂で出会った方に撮っていただきました😊
ありがとうございます😊
冬山のテン泊縦走並みに重いザックを背負って、よくここまで歩いてきました😊
達成感も一際大きいです‼️
1
8/15 13:33
冬山のテン泊縦走並みに重いザックを背負って、よくここまで歩いてきました😊
達成感も一際大きいです‼️
さあ、後は下に見えてきた三俣山荘に向かって下りるだけ😅
テン場が空いているといいけど…
0
8/15 14:04
さあ、後は下に見えてきた三俣山荘に向かって下りるだけ😅
テン場が空いているといいけど…
下に登山道が見えます
0
8/15 14:06
下に登山道が見えます
伊藤新道の分岐に来ました
0
8/15 14:36
伊藤新道の分岐に来ました
いつか行ってみたい伊藤新道❗️
1
8/15 14:37
いつか行ってみたい伊藤新道❗️
さあ小屋まで、あと少し
0
8/15 14:37
さあ小屋まで、あと少し
てことで、三俣山荘に到着。先にトイレに寄っていきます。
1
8/15 14:45
てことで、三俣山荘に到着。先にトイレに寄っていきます。
おおぉー、テン場から槍の穂先が見えた
0
8/15 15:37
おおぉー、テン場から槍の穂先が見えた
テン場のすぐ上には、雪が残っています。
0
8/15 16:11
テン場のすぐ上には、雪が残っています。
テン場の水場。もの凄く冷たいです。たぶん10秒も手を浸けていられません。
0
8/15 16:15
テン場の水場。もの凄く冷たいです。たぶん10秒も手を浸けていられません。
すぐ横には案内板があります。
0
8/15 16:16
すぐ横には案内板があります。
3日目の朝です。4時前ですが、ほとんどのテントに灯りが灯っています
2
8/16 3:49
3日目の朝です。4時前ですが、ほとんどのテントに灯りが灯っています
妻がテントでグダグダしている間に、最小限の荷物を持って、三俣蓮華岳のピークを踏みに行きます。
0
8/16 4:06
妻がテントでグダグダしている間に、最小限の荷物を持って、三俣蓮華岳のピークを踏みに行きます。
寝起きの身体にはきついですが、三俣峠に到着
0
8/16 4:31
寝起きの身体にはきついですが、三俣峠に到着
ガスガスで真っ白。こちらは双六小屋方面
0
8/16 4:32
ガスガスで真っ白。こちらは双六小屋方面
そこそこの急斜面を登って山頂を目指します
0
8/16 4:32
そこそこの急斜面を登って山頂を目指します
しんどかった割には、あっさり山頂に到着。
長野県、岐阜県、富山県の3県にまたがるので、大町市、高山市、富山市とあります。
1
8/16 4:46
しんどかった割には、あっさり山頂に到着。
長野県、岐阜県、富山県の3県にまたがるので、大町市、高山市、富山市とあります。
すぐ横には三角点
0
8/16 4:48
すぐ横には三角点
双六岳方面から登山者が歩いてきました
0
8/16 4:48
双六岳方面から登山者が歩いてきました
着いた時は、暗くてよく分かりませんでしたが、明るくなってきたら『三俣蓮華岳』と書いてありました
0
8/16 4:56
着いた時は、暗くてよく分かりませんでしたが、明るくなってきたら『三俣蓮華岳』と書いてありました
こちらにもまだ雪が残っています
0
8/16 5:07
こちらにもまだ雪が残っています
ガスが晴れてきて太陽が顔を出しました
0
8/16 5:11
ガスが晴れてきて太陽が顔を出しました
おおぉーなんか幻想的
もう少し待てば三俣山荘やテン場が見えてきそう
0
8/16 5:11
おおぉーなんか幻想的
もう少し待てば三俣山荘やテン場が見えてきそう
神々しい雰囲気です
1
8/16 5:12
神々しい雰囲気です
三俣峠に下りてきました。すっかり明るくなりました。
0
8/16 5:16
三俣峠に下りてきました。すっかり明るくなりました。
硫黄尾根の向こうは、大天井岳かなぁー
0
8/16 5:26
硫黄尾根の向こうは、大天井岳かなぁー
ハイマツのトンネルの中を下りていきます
0
8/16 5:32
ハイマツのトンネルの中を下りていきます
鷲羽岳の麓には、三俣山荘。
左の方には、我が家のテントが見えます
0
8/16 5:35
鷲羽岳の麓には、三俣山荘。
左の方には、我が家のテントが見えます
画面真ん中の黄色のテントが我が家
0
8/16 5:35
画面真ん中の黄色のテントが我が家
この残雪の雪融け水が、やがて黒部の流れになっていきます
0
8/16 5:39
この残雪の雪融け水が、やがて黒部の流れになっていきます
ここは巻き道との分岐
0
8/16 5:41
ここは巻き道との分岐
こちらが三俣蓮華岳方面で、今こちらから下りてきました
0
8/16 5:41
こちらが三俣蓮華岳方面で、今こちらから下りてきました
こちらが巻き道
0
8/16 5:41
こちらが巻き道
腹がへったので、早速朝飯です。
0
8/16 6:16
腹がへったので、早速朝飯です。
量が少ないので、カップヌードルと、チキンラーメンを食べます
0
8/16 6:30
量が少ないので、カップヌードルと、チキンラーメンを食べます
さあテントを撤収して雲ノ平に出発です。
撤収している間に、すっかり晴れてきました。
後ろには鷲羽岳とワリモ岳で、一番左は、祖父岳
2
8/16 8:05
さあテントを撤収して雲ノ平に出発です。
撤収している間に、すっかり晴れてきました。
後ろには鷲羽岳とワリモ岳で、一番左は、祖父岳
こちらの雲ノ平方面に下りていきます
0
8/16 8:10
こちらの雲ノ平方面に下りていきます
三俣山荘はこちら
0
8/16 8:10
三俣山荘はこちら
下りてきた道を振り返った所
0
8/16 8:13
下りてきた道を振り返った所
これから歩いていく方向。正面に見えている谷間が、黒部川の源流。
0
8/16 8:13
これから歩いていく方向。正面に見えている谷間が、黒部川の源流。
祖父岳の左に、黒部川源流からの急登の登山道が見えます。
今日の核心部は、あの登り。
1
8/16 8:23
祖父岳の左に、黒部川源流からの急登の登山道が見えます。
今日の核心部は、あの登り。
こんな感じの沢を、何回か渡渉します。
0
8/16 8:25
こんな感じの沢を、何回か渡渉します。
ナナカマドが赤い実を付けています。早くも秋の気配。
0
8/16 8:25
ナナカマドが赤い実を付けています。早くも秋の気配。
ここはかなりの水量なので、ざばーーんとならないように慎重に渡渉します。
0
8/16 8:33
ここはかなりの水量なので、ざばーーんとならないように慎重に渡渉します。
一部木道になっている所もありました。
0
8/16 8:35
一部木道になっている所もありました。
ん?あれは、黒部五郎岳かなぁー?
0
8/16 8:38
ん?あれは、黒部五郎岳かなぁー?
黒部川源流の地標がありました。
女性の登山者が休憩していたので、声を掛けたら、旦那さんがてんから釣りに行っていて待っているとの事でした。
いいなぁー俺もテンカラ釣りしたい
1
8/16 8:43
黒部川源流の地標がありました。
女性の登山者が休憩していたので、声を掛けたら、旦那さんがてんから釣りに行っていて待っているとの事でした。
いいなぁー俺もテンカラ釣りしたい
岩苔乗越への分岐に到着
0
8/16 8:49
岩苔乗越への分岐に到着
ここを登っていくと岩苔乗越
0
8/16 8:49
ここを登っていくと岩苔乗越
自分達は、こちらに下りていきます
0
8/16 8:49
自分達は、こちらに下りていきます
黒部川源流の渡渉地点。
画像ではわかりづらいですが、かなりの水量で激流です。
渡渉したら、ザックを下ろして、タオルを洗って水を補給。
メチャクチャ冷たくて気持ちがいい
0
8/16 8:51
黒部川源流の渡渉地点。
画像ではわかりづらいですが、かなりの水量で激流です。
渡渉したら、ザックを下ろして、タオルを洗って水を補給。
メチャクチャ冷たくて気持ちがいい
一登りして見上げると、鷲羽岳
0
8/16 8:54
一登りして見上げると、鷲羽岳
更に一登りしての鷲羽岳とワリモ岳で、足元には黒部川の源流
0
8/16 9:16
更に一登りしての鷲羽岳とワリモ岳で、足元には黒部川の源流
おっ、あれは三俣蓮華岳のピークかなぁー?
0
8/16 9:16
おっ、あれは三俣蓮華岳のピークかなぁー?
えげつない急登が続きます。
0
8/16 9:23
えげつない急登が続きます。
振り返ると、三俣山荘の建物が見えてきました。
0
8/16 9:24
振り返ると、三俣山荘の建物が見えてきました。
黒部川源流の地標があった広場には、登山者が二人。
どうやら旦那さんが、てんから釣りから帰って来たようです。
0
8/16 9:30
黒部川源流の地標があった広場には、登山者が二人。
どうやら旦那さんが、てんから釣りから帰って来たようです。
まだまだ続く、えげつない急登
0
8/16 9:34
まだまだ続く、えげつない急登
空が青い、そして近い
0
8/16 9:40
空が青い、そして近い
やや斜度が緩んで、ハイマツのトンネルの中を進みます。
0
8/16 9:49
やや斜度が緩んで、ハイマツのトンネルの中を進みます。
おおぉー、えげつない急登が終わったようです。
0
8/16 9:55
おおぉー、えげつない急登が終わったようです。
振り返ると三俣山荘の建物。
手前の谷間が黒部川の源流
0
8/16 9:59
振り返ると三俣山荘の建物。
手前の谷間が黒部川の源流
祖父岳のの裾野を巻く感じで進みます。
0
8/16 10:08
祖父岳のの裾野を巻く感じで進みます。
こちらが祖父岳の山頂
0
8/16 10:11
こちらが祖父岳の山頂
後ろで妻が『あぁー、オコジョ』って叫んだので、振り返ったらオコジョを発見。
がしかし、写真は撮れず残念。
0
8/16 10:21
後ろで妻が『あぁー、オコジョ』って叫んだので、振り返ったらオコジョを発見。
がしかし、写真は撮れず残念。
ゆるーーーい感じの登山道を進んでいきます。
歩いていて最高に気持ちがいいです。
1
8/16 10:25
ゆるーーーい感じの登山道を進んでいきます。
歩いていて最高に気持ちがいいです。
こちらは、カールが見事な黒部五郎岳。
あそこもいつか行ってみたい所。
0
8/16 10:32
こちらは、カールが見事な黒部五郎岳。
あそこもいつか行ってみたい所。
再び薬師岳が見えてきました。
0
8/16 10:37
再び薬師岳が見えてきました。
こちらは昨日登った水晶岳。
0
8/16 10:45
こちらは昨日登った水晶岳。
水晶岳の先には、赤牛岳。
0
8/16 10:45
水晶岳の先には、赤牛岳。
祖父岳の分岐に到着。
一帯は、祖父庭園というらしいです。
0
8/16 10:50
祖父岳の分岐に到着。
一帯は、祖父庭園というらしいです。
木道に沿って進んでいきます。
0
8/16 10:50
木道に沿って進んでいきます。
おおぉー、雲ノ平山荘とテン場が見えてきました
0
8/16 11:03
おおぉー、雲ノ平山荘とテン場が見えてきました
水晶岳から水晶小屋へと続く稜線
0
8/16 11:19
水晶岳から水晶小屋へと続く稜線
あの赤茶けたピークの向こう側に、水晶小屋があります。
0
8/16 11:19
あの赤茶けたピークの向こう側に、水晶小屋があります。
ようやくテン場への分岐に到着。
先にテン場に向かいます
0
8/16 11:42
ようやくテン場への分岐に到着。
先にテン場に向かいます
足元のテン場の背後にそびえる祖父岳。
以前は、テン場から直接祖父岳に登れたようですが、今は植生保護の為、通行禁止になっています。
0
8/16 11:42
足元のテン場の背後にそびえる祖父岳。
以前は、テン場から直接祖父岳に登れたようですが、今は植生保護の為、通行禁止になっています。
取り敢えずテントの設営が完了。
今夜と明日と、ここで2連泊します
1
8/16 12:16
取り敢えずテントの設営が完了。
今夜と明日と、ここで2連泊します
すぐ近くにはトイレがあります。簡易水洗です。
0
8/16 13:07
すぐ近くにはトイレがあります。簡易水洗です。
さあ受付をしに、雲ノ平山荘に行きます。
ホントにどこぞの庭園みたい
0
8/16 13:37
さあ受付をしに、雲ノ平山荘に行きます。
ホントにどこぞの庭園みたい
ずーーーーっと憧れていた雲ノ平山荘に近づいてきました
1
8/16 13:41
ずーーーーっと憧れていた雲ノ平山荘に近づいてきました
目の前まで来ました
0
8/16 13:43
目の前まで来ました
ついに到着しました😊
1
8/16 13:45
ついに到着しました😊
小屋から見た水晶岳⛰️
超かっこいい‼️
0
8/16 13:45
小屋から見た水晶岳⛰️
超かっこいい‼️
小屋の中に入ると、売店コーナー
0
8/16 13:49
小屋の中に入ると、売店コーナー
飲み物や食料が買えます
1
8/16 13:50
飲み物や食料が買えます
こちらはランチメニュー🍔
0
8/16 13:54
こちらはランチメニュー🍔
テン場の受付を済ませた後、そのまま昼ご飯をここで頂きます😊
0
8/16 13:54
テン場の受付を済ませた後、そのまま昼ご飯をここで頂きます😊
本日のおすすめメニュー
0
8/16 13:54
本日のおすすめメニュー
今日は自家製のアイスクリームを頂きました😊
メチャクチャ美味しい‼️
0
8/16 13:57
今日は自家製のアイスクリームを頂きました😊
メチャクチャ美味しい‼️
この梁は、高瀬ダムのダム湖の流木だって、たしかテレビで言ってたなぁー😊
1
8/16 14:03
この梁は、高瀬ダムのダム湖の流木だって、たしかテレビで言ってたなぁー😊
昼ご飯は、ジャワ風カレーライス🍛
0
8/16 14:03
昼ご飯は、ジャワ風カレーライス🍛
小屋の2Fのテラスから見た景色
水晶岳がカッコイイ‼️
1
8/16 14:35
小屋の2Fのテラスから見た景色
水晶岳がカッコイイ‼️
『ご利用の際は1オーダーお願いします』ってあるから、まとめて1回でオーダーしなきゃいけないのかと思ったら、最低1品オーダーしてくださいって事でした😅
0
8/16 15:19
『ご利用の際は1オーダーお願いします』ってあるから、まとめて1回でオーダーしなきゃいけないのかと思ったら、最低1品オーダーしてくださいって事でした😅
雲ノ平山荘を見て、満足そうに佇む妻😊
1
8/16 15:26
雲ノ平山荘を見て、満足そうに佇む妻😊
妻が見ていた景色がこちら
1
8/16 15:26
妻が見ていた景色がこちら
テン場の右にある建物がトイレで、その左側にある黄色のテントが我が家です⛺️
1
8/16 15:43
テン場の右にある建物がトイレで、その左側にある黄色のテントが我が家です⛺️
スイス庭園から見た薬師岳
0
8/16 15:51
スイス庭園から見た薬師岳
ホント庭園みたい
0
8/16 15:52
ホント庭園みたい
一緒に居合わせたカップルに撮っていただきました。
ありがとうございます🙇
2
8/16 15:52
一緒に居合わせたカップルに撮っていただきました。
ありがとうございます🙇
蝶が岳のTシャツを着ていますが、後ろの山は水晶岳です⛰️
1
8/16 15:52
蝶が岳のTシャツを着ていますが、後ろの山は水晶岳です⛰️
水晶岳と赤牛岳
0
8/16 15:53
水晶岳と赤牛岳
テン場に戻ってきました。
早く寝たいので、晩飯は簡単に雑炊です😅
0
8/16 16:55
テン場に戻ってきました。
早く寝たいので、晩飯は簡単に雑炊です😅
翌朝です。
水場の写真を撮りに来ました。
雲ノ平のテン場の水場は2ヶ所あります。
ひとつは、この案内板から右に行ったところにあります。
0
8/17 5:28
翌朝です。
水場の写真を撮りに来ました。
雲ノ平のテン場の水場は2ヶ所あります。
ひとつは、この案内板から右に行ったところにあります。
1ヶ所目の水場。水量は少なめ
0
8/17 5:30
1ヶ所目の水場。水量は少なめ
テン場は、結構あちこち水が流れています。
これが流れ下って黒部川に流れていきます。
0
8/17 5:30
テン場は、結構あちこち水が流れています。
これが流れ下って黒部川に流れていきます。
水場の写真を撮りに行く途中で、すぐ目の前にオコジョが現れました😊
動きがすばしこくって撮るのが大変でしたが、なんとか撮影できました😊
0
8/17 5:32
水場の写真を撮りに行く途中で、すぐ目の前にオコジョが現れました😊
動きがすばしこくって撮るのが大変でしたが、なんとか撮影できました😊
立ち上がって遠くを見たりもしていて、超かわいかった‼️
2
8/17 5:32
立ち上がって遠くを見たりもしていて、超かわいかった‼️
さっきの水場の案内板から少し上に行くと、2か所目の水場があります。
こちらの水量はかなり多めで、しかもかなり冷たい
0
8/17 5:33
さっきの水場の案内板から少し上に行くと、2か所目の水場があります。
こちらの水量はかなり多めで、しかもかなり冷たい
今日は、雲ノ平周辺を散策して、小屋でのんびり過ごしてもう1泊するので、朝からグダグダです😅
朝飯は、雑炊と玉ねぎスープとミネストローネ
0
8/17 5:52
今日は、雲ノ平周辺を散策して、小屋でのんびり過ごしてもう1泊するので、朝からグダグダです😅
朝飯は、雑炊と玉ねぎスープとミネストローネ
雲ノ平一帯は、高山植物の宝庫。
中でもチングルマの群落がスゴイです‼️
0
8/17 7:38
雲ノ平一帯は、高山植物の宝庫。
中でもチングルマの群落がスゴイです‼️
奥にはテン場
0
8/17 7:38
奥にはテン場
この橋、せまっ‼️
まあまあの高さだし、水深も結構あるから、落ちたら結構な悲劇です‼️
酔っぱらっていたら落ちそう😱
0
8/17 7:50
この橋、せまっ‼️
まあまあの高さだし、水深も結構あるから、落ちたら結構な悲劇です‼️
酔っぱらっていたら落ちそう😱
雲ノ平山荘は絵になります🖼️
1
8/17 7:50
雲ノ平山荘は絵になります🖼️
日本の最後の秘境と言われる所以が分かるような気がします
0
8/17 7:50
日本の最後の秘境と言われる所以が分かるような気がします
取り敢えず、小屋に寄って、モバイルバッテリーを充電させてから散策しに出かけます
0
8/17 7:53
取り敢えず、小屋に寄って、モバイルバッテリーを充電させてから散策しに出かけます
満足そうな妻😊
0
8/17 7:54
満足そうな妻😊
何度見てもカッコいい水晶岳⛰️
0
8/17 8:14
何度見てもカッコいい水晶岳⛰️
小屋の入り口に、天気予報の情報が貼ってありました。
登山者にとって、メチャクチャ重要な情報です。
1
8/17 8:14
小屋の入り口に、天気予報の情報が貼ってありました。
登山者にとって、メチャクチャ重要な情報です。
受付前の談話室
0
8/17 8:17
受付前の談話室
外のテラス。
因みに名物の雲ノ平バーガーと雲ノ平ベーコンバーガーは、奥のカウンターから呼ばれて出てきます。
0
8/17 8:22
外のテラス。
因みに名物の雲ノ平バーガーと雲ノ平ベーコンバーガーは、奥のカウンターから呼ばれて出てきます。
テラス越しの黒部五郎岳
0
8/17 8:23
テラス越しの黒部五郎岳
こちらは明日越えていく祖父岳
0
8/17 8:23
こちらは明日越えていく祖父岳
どこを見ても絵になります。
0
8/17 8:23
どこを見ても絵になります。
取り敢えず、ここの道を下の木道まで下りて、祖母岳に行ってみます。
0
8/17 8:30
取り敢えず、ここの道を下の木道まで下りて、祖母岳に行ってみます。
高天原温泉方面は…
0
8/17 8:32
高天原温泉方面は…
こちらです。
0
8/17 8:32
こちらです。
自分達は、反対方向のこちらに行きます。
0
8/17 8:32
自分達は、反対方向のこちらに行きます。
登山というよりは、完全にお散歩モード
0
8/17 8:37
登山というよりは、完全にお散歩モード
行く手には薬師岳
0
8/17 8:39
行く手には薬師岳
こちらが祖母岳。山というよりは丘ですね
0
8/17 8:39
こちらが祖母岳。山というよりは丘ですね
祖母岳の分岐です
0
8/17 8:42
祖母岳の分岐です
祖母岳へはこちらに進みます。
0
8/17 8:42
祖母岳へはこちらに進みます。
アラスカ庭園や薬師沢はこちらに行きます。
0
8/17 8:46
アラスカ庭園や薬師沢はこちらに行きます。
ズームしてみました。薬師岳山荘の建物が見えます🏠
0
8/17 8:46
ズームしてみました。薬師岳山荘の建物が見えます🏠
こちらは祖母岳
0
8/17 8:46
こちらは祖母岳
こうして見ると、水晶岳って鹿島槍ヶ岳をギュッと縮めた様に見えます😅
0
8/17 8:46
こうして見ると、水晶岳って鹿島槍ヶ岳をギュッと縮めた様に見えます😅
薬師岳山荘にも、いつか行ってみたい😊
0
8/17 8:47
薬師岳山荘にも、いつか行ってみたい😊
雲ノ平山荘と水晶岳
これが本当の『ポツンと一軒家』です😊
1
8/17 8:52
雲ノ平山荘と水晶岳
これが本当の『ポツンと一軒家』です😊
この景色が見たくて、七倉から歩いてきました。
苦労が報われました😊
0
8/17 8:52
この景色が見たくて、七倉から歩いてきました。
苦労が報われました😊
やっぱり綺麗な薬師岳
0
8/17 8:54
やっぱり綺麗な薬師岳
どこを見ても庭園です
0
8/17 8:57
どこを見ても庭園です
もうすぐ祖母岳
0
8/17 8:57
もうすぐ祖母岳
祖母岳に到着😊
1
8/17 8:59
祖母岳に到着😊
背景は雲ノ平山荘と水晶岳
0
8/17 9:00
背景は雲ノ平山荘と水晶岳
雲ノ平山荘と水晶岳を撮ろうとしたら、山荘の建物が妻の顔で隠れてしまいました😭
1
8/17 9:03
雲ノ平山荘と水晶岳を撮ろうとしたら、山荘の建物が妻の顔で隠れてしまいました😭
で、撮り直したのがこれです😅
1
8/17 9:04
で、撮り直したのがこれです😅
赤牛岳
1
8/17 9:10
赤牛岳
雲ノ平山荘と水晶岳。ずっとここにいて眺めていたい気分です😊
1
8/17 9:10
雲ノ平山荘と水晶岳。ずっとここにいて眺めていたい気分です😊
祖父岳。中腹の薄い緑色の所を、昨日右から左へと歩いてやってきました
0
8/17 9:11
祖父岳。中腹の薄い緑色の所を、昨日右から左へと歩いてやってきました
黒部五郎岳の左には槍ヶ岳があるはずですが、雲に遮られて見えません
0
8/17 9:11
黒部五郎岳の左には槍ヶ岳があるはずですが、雲に遮られて見えません
おおっ、槍の穂先が見えました⛰️
0
8/17 9:12
おおっ、槍の穂先が見えました⛰️
ちょっとわかりずらいですが、谷間に黒部五郎小屋が見えます🛖
0
8/17 9:11
ちょっとわかりずらいですが、谷間に黒部五郎小屋が見えます🛖
ズームすると分かります🛖
0
8/17 9:13
ズームすると分かります🛖
こちらは黒部五郎岳⛰️
0
8/17 9:11
こちらは黒部五郎岳⛰️
何度も撮ってしまう薬師岳
0
8/17 9:12
何度も撮ってしまう薬師岳
祖母岳からアラスカ庭園に向かう途中で、奥日本庭園がありました。
0
8/17 9:34
祖母岳からアラスカ庭園に向かう途中で、奥日本庭園がありました。
周辺の景色はこんな感じ
0
8/17 9:34
周辺の景色はこんな感じ
横はこんな感じ
0
8/17 9:34
横はこんな感じ
どこを見ても360°絶景です
1
8/17 9:34
どこを見ても360°絶景です
野イチゴがたくさん群生していました🍓
酸味があって結構おいしいです😊
クマの大好物です‼️
0
8/17 9:38
野イチゴがたくさん群生していました🍓
酸味があって結構おいしいです😊
クマの大好物です‼️
アラスカ庭園はまだかなぁー⁉️
0
8/17 9:59
アラスカ庭園はまだかなぁー⁉️
登山者が何人か休憩していたので、『アラスカ庭園はどこですか?』と聞いたら、『ここです』と言われました😅
0
8/17 10:02
登山者が何人か休憩していたので、『アラスカ庭園はどこですか?』と聞いたら、『ここです』と言われました😅
雲ノ平山荘から結構距離がありました
0
8/17 10:06
雲ノ平山荘から結構距離がありました
水晶の頭が覗いています
0
8/17 10:22
水晶の頭が覗いています
奥スイス庭園に行く予定でしたが、腹がへったのとアラスカ庭園までが意外と遠かったので、明日の為に体力を温存する為、奥スイス庭園はパスして、昼飯を食べに小屋に戻ります。
0
8/17 10:46
奥スイス庭園に行く予定でしたが、腹がへったのとアラスカ庭園までが意外と遠かったので、明日の為に体力を温存する為、奥スイス庭園はパスして、昼飯を食べに小屋に戻ります。
窓際で蝶がひなたぼっこ
0
8/17 11:08
窓際で蝶がひなたぼっこ
昼飯は、自分はジャワ風カレーライスで、妻は牛挽肉トマトパスタ
0
8/17 11:16
昼飯は、自分はジャワ風カレーライスで、妻は牛挽肉トマトパスタ
これが名物の雲ノ平バーガー。
左が雲ノ平ベーコンバーガーで、右が通常の雲ノ平バーガー🍔
バーガー2つとカレーとパスタを同時に頼んだら、定員さんに『おおぉー』とビックリされました😅
『量が多いですか?』と聞いたら『い、いえ、丁度いいと思います』って言ってたけど、明らかに動揺してました😅
頼み過ぎたのかなぁー⁉️
1
8/17 11:16
これが名物の雲ノ平バーガー。
左が雲ノ平ベーコンバーガーで、右が通常の雲ノ平バーガー🍔
バーガー2つとカレーとパスタを同時に頼んだら、定員さんに『おおぉー』とビックリされました😅
『量が多いですか?』と聞いたら『い、いえ、丁度いいと思います』って言ってたけど、明らかに動揺してました😅
頼み過ぎたのかなぁー⁉️
更に紅茶とケーキセットを頼みました。
自分はチョコブラウニーで、妻はアップルパイ。
どちらも絶品です‼️
そのまま暫くの間、小屋でのんびりと贅沢な時間を過ごしました😊
1
8/17 12:48
更に紅茶とケーキセットを頼みました。
自分はチョコブラウニーで、妻はアップルパイ。
どちらも絶品です‼️
そのまま暫くの間、小屋でのんびりと贅沢な時間を過ごしました😊
テン場に戻って早めに就寝したのですが、途中でトイレに起きたついでに星空を撮ってみました。
天の川を横切る人工衛星
2
8/17 19:59
テン場に戻って早めに就寝したのですが、途中でトイレに起きたついでに星空を撮ってみました。
天の川を横切る人工衛星
頭上には、宝石をばらまいたように星空が広がっています
0
8/17 20:00
頭上には、宝石をばらまいたように星空が広がっています
テントの上空には、北斗七星
0
8/17 20:00
テントの上空には、北斗七星
明るい所は、富山市街地方面
0
8/17 20:02
明るい所は、富山市街地方面
山の稜線の上には、流れ星
0
8/17 20:04
山の稜線の上には、流れ星
今日は湯俣の晴嵐荘まで一気に下りるので、早起きしてパンとどら焼きとオニギリでお腹を満たします
0
8/18 0:00
今日は湯俣の晴嵐荘まで一気に下りるので、早起きしてパンとどら焼きとオニギリでお腹を満たします
頭上には天の川
0
8/18 0:23
頭上には天の川
我が家と星空
2
8/18 0:25
我が家と星空
月が眩しい
1
8/18 1:04
月が眩しい
ぶれてしまったけど、オリオン座が昇ってきました
0
8/18 2:33
ぶれてしまったけど、オリオン座が昇ってきました
登山者んヘッデンが見えます
0
8/18 2:33
登山者んヘッデンが見えます
足元にはテン場の灯り
0
8/18 2:47
足元にはテン場の灯り
祖父岳分岐に到着
0
8/18 2:54
祖父岳分岐に到着
薬師岳のシルエット。
遠くの灯りは、富山市街地方面
0
8/18 2:57
薬師岳のシルエット。
遠くの灯りは、富山市街地方面
マーキングを見落とさないように急斜面を登ります
0
8/18 3:02
マーキングを見落とさないように急斜面を登ります
笠ヶ岳と黒部五郎岳のシルエット。
遠くの灯りは高山市街地方面
0
8/18 3:20
笠ヶ岳と黒部五郎岳のシルエット。
遠くの灯りは高山市街地方面
なんとか祖父岳山頂に到着
0
8/18 3:27
なんとか祖父岳山頂に到着
鷲羽岳とワリモ岳のシルエット
鷲羽岳に登っている登山者のヘッデンが見えます
0
8/18 3:28
鷲羽岳とワリモ岳のシルエット
鷲羽岳に登っている登山者のヘッデンが見えます
こちらは薬師岳。
寒さと風の影響で、夜景は全部ぶれてしまいました
0
8/18 3:29
こちらは薬師岳。
寒さと風の影響で、夜景は全部ぶれてしまいました
中央には笠ヶ岳のシルエット
0
8/18 3:31
中央には笠ヶ岳のシルエット
中央には槍ヶ岳のシルエット。
左の鷲羽岳の上空には、オリオン座
0
8/18 3:32
中央には槍ヶ岳のシルエット。
左の鷲羽岳の上空には、オリオン座
岩苔乗越に到着
0
8/18 4:25
岩苔乗越に到着
だんだん夜が明けつつあります
0
8/18 4:25
だんだん夜が明けつつあります
程なくして、ワリモ北分岐に到着
0
8/18 4:39
程なくして、ワリモ北分岐に到着
だいぶ明るくなってきました。
あのピークが、水晶小屋のある赤岳
0
8/18 4:58
だいぶ明るくなってきました。
あのピークが、水晶小屋のある赤岳
うおぉーーー槍ヶ岳がメチャクチャカッコいい
1
8/18 5:01
うおぉーーー槍ヶ岳がメチャクチャカッコいい
ちょっとズームしてみました
0
8/18 5:01
ちょっとズームしてみました
右の方に雲ノ平山荘が見えます。お世話になりました。
0
8/18 5:03
右の方に雲ノ平山荘が見えます。お世話になりました。
ズームしてみました
0
8/18 5:04
ズームしてみました
山の夜明けは、なんて幻想的なんだろう
0
8/18 5:06
山の夜明けは、なんて幻想的なんだろう
燕岳付近の稜線
0
8/18 5:06
燕岳付近の稜線
三角の山は大天井岳と常念岳
0
8/18 5:06
三角の山は大天井岳と常念岳
富士山の頭がちょっとだけ見えます
0
8/18 5:06
富士山の頭がちょっとだけ見えます
槍ヶ岳が、かっこよすぎる
0
8/18 5:07
槍ヶ岳が、かっこよすぎる
雲ノ平から、祖父岳を越えて歩いてきた登山道が見えます
0
8/18 5:07
雲ノ平から、祖父岳を越えて歩いてきた登山道が見えます
こちらは黒部五郎岳。もう見下ろす感じです。
0
8/18 5:07
こちらは黒部五郎岳。もう見下ろす感じです。
山や空が赤く燃え始めました。モルゲンの始まりです。
0
8/18 5:15
山や空が赤く燃え始めました。モルゲンの始まりです。
遠くには白山
0
8/18 5:15
遠くには白山
富士山の右には南アルプスの峰々
0
8/18 5:15
富士山の右には南アルプスの峰々
上空の右半分が若干暗いのは、たぶん地球の影ですね。
0
8/18 5:15
上空の右半分が若干暗いのは、たぶん地球の影ですね。
AR山ナビを起動。若干右手前ですが、ほぼ合ってます。
0
8/18 5:15
AR山ナビを起動。若干右手前ですが、ほぼ合ってます。
槍ヶ岳から続く稜線がキレイです
0
8/18 5:16
槍ヶ岳から続く稜線がキレイです
こちらは、だいぶ右にずれています
0
8/18 5:16
こちらは、だいぶ右にずれています
陽が昇り始めました。
0
8/18 5:16
陽が昇り始めました。
こちらは若干右ですが、ほぼほぼ合ってますね
0
8/18 5:16
こちらは若干右ですが、ほぼほぼ合ってますね
水晶小屋まで、あと10分
0
8/18 5:18
水晶小屋まで、あと10分
ここを登っていきます。
0
8/18 5:18
ここを登っていきます。
水晶小屋からの水晶岳
0
8/18 5:32
水晶小屋からの水晶岳
立山のすぐ左には剱岳
0
8/18 5:32
立山のすぐ左には剱岳
遠く白馬岳から鹿島槍ヶ岳の後立山連峰
0
8/18 5:33
遠く白馬岳から鹿島槍ヶ岳の後立山連峰
野口五郎岳の右から陽が上がりました
0
8/18 5:33
野口五郎岳の右から陽が上がりました
遠く浅間山と四阿山も見えます
0
8/18 5:33
遠く浅間山と四阿山も見えます
富士山は、どこから見ても富士山
0
8/18 5:33
富士山は、どこから見ても富士山
槍も、どこから見ても槍ヶ岳
0
8/18 5:33
槍も、どこから見ても槍ヶ岳
鷲羽岳も、いい山でした
0
8/18 5:33
鷲羽岳も、いい山でした
取り敢えず、竹村新道分岐までの岩稜帯を、頑張って通過します
0
8/18 6:30
取り敢えず、竹村新道分岐までの岩稜帯を、頑張って通過します
振り返ると、力汁が美味しかった水晶小屋。
お世話になりました。
0
8/18 6:33
振り返ると、力汁が美味しかった水晶小屋。
お世話になりました。
鷲羽岳と槍ヶ岳。
絵ハガキみたいな景色
0
8/18 6:35
鷲羽岳と槍ヶ岳。
絵ハガキみたいな景色
竹村新道が見えてきた
0
8/18 6:42
竹村新道が見えてきた
ハイマツ帯を歩く妻
0
8/18 6:48
ハイマツ帯を歩く妻
最低鞍部の東沢乗越に到着
0
8/18 6:53
最低鞍部の東沢乗越に到着
水晶岳。メチャクチャ美しい。そしてカッコイイ‼️
0
8/18 7:01
水晶岳。メチャクチャ美しい。そしてカッコイイ‼️
赤牛岳、浄土山、立山
1
8/18 7:01
赤牛岳、浄土山、立山
水晶小屋のある赤岳から水晶岳にかけての稜線
0
8/18 7:11
水晶小屋のある赤岳から水晶岳にかけての稜線
花崗岩の岩稜帯の尾根道を進みます。
0
8/18 7:20
花崗岩の岩稜帯の尾根道を進みます。
これが意外と歩きづらい
0
8/18 7:34
これが意外と歩きづらい
しんどい時は…
0
8/18 7:44
しんどい時は…
周りを見れば、景色に励まされます
0
8/18 7:44
周りを見れば、景色に励まされます
あっ、この四角い花崗岩、見覚えがある。
0
8/18 7:50
あっ、この四角い花崗岩、見覚えがある。
だいぶ時間がかかったけど、竹村新道分岐に到着。
ここから先は、去年も下っていて、ある程度様子は分かっているので、少しホッとするけど、厳しくて健脚向きなルートである事には変わりない。
0
8/18 8:29
だいぶ時間がかかったけど、竹村新道分岐に到着。
ここから先は、去年も下っていて、ある程度様子は分かっているので、少しホッとするけど、厳しくて健脚向きなルートである事には変わりない。
真砂岳の山腹をトラバース気味に進みます。
0
8/18 8:29
真砂岳の山腹をトラバース気味に進みます。
水晶岳。名残惜しくて全然進まない。
0
8/18 8:30
水晶岳。名残惜しくて全然進まない。
硫黄尾根の向こうには、槍ヶ岳。
暫くは、この景色を見ながら下ります。
0
8/18 8:30
硫黄尾根の向こうには、槍ヶ岳。
暫くは、この景色を見ながら下ります。
谷を挟んでの燕岳。
0
8/18 8:43
谷を挟んでの燕岳。
振り返っての真砂岳。
同じ名前の山で、しかも標高もほぼ同じ山が、立山にもあります。
0
8/18 8:46
振り返っての真砂岳。
同じ名前の山で、しかも標高もほぼ同じ山が、立山にもあります。
東沢乗越付近に登山者が見えます。
0
8/18 8:46
東沢乗越付近に登山者が見えます。
なだらかな山容の双六岳の向こうには、笠ヶ岳の頭。
左の谷間には、双六小屋
0
8/18 8:46
なだらかな山容の双六岳の向こうには、笠ヶ岳の頭。
左の谷間には、双六小屋
ワリモ岳、鷲羽岳の稜線の向こうには、今日越えてきた祖父岳の頭。
0
8/18 8:46
ワリモ岳、鷲羽岳の稜線の向こうには、今日越えてきた祖父岳の頭。
奥は、水晶岳から赤牛岳にかけての稜線。
いつか挑戦してみたい。
0
8/18 8:46
奥は、水晶岳から赤牛岳にかけての稜線。
いつか挑戦してみたい。
言わずと知れた槍ヶ岳。キングオブ日本アルプスです。
0
8/18 8:46
言わずと知れた槍ヶ岳。キングオブ日本アルプスです。
さあー竹村新道の核心部です。
ザレた斜面をトラバースしますが、滑ったら一発アウトなので、慎重に進みます。
0
8/18 8:59
さあー竹村新道の核心部です。
ザレた斜面をトラバースしますが、滑ったら一発アウトなので、慎重に進みます。
目の前には、南真砂岳。
0
8/18 9:27
目の前には、南真砂岳。
去年は何ともなかった看板が、割れていました。
0
8/18 9:45
去年は何ともなかった看板が、割れていました。
南真砂岳に到着
0
8/18 9:48
南真砂岳に到着
餓鬼岳、唐沢岳
0
8/18 9:52
餓鬼岳、唐沢岳
燕岳。すぐ下は、これから行く湯俣岳。
0
8/18 9:52
燕岳。すぐ下は、これから行く湯俣岳。
燕山荘が見えます。
0
8/18 9:52
燕山荘が見えます。
こっちから見る大天井岳は、常念みたいでカッコイイ。
すぐ右には、常念岳。
0
8/18 9:53
こっちから見る大天井岳は、常念みたいでカッコイイ。
すぐ右には、常念岳。
槍ヶ岳。全然雲がかかっていない槍は、夏ではかなり珍しい。
0
8/18 9:53
槍ヶ岳。全然雲がかかっていない槍は、夏ではかなり珍しい。
笠ヶ岳。手前の谷間には双六小屋。
0
8/18 9:53
笠ヶ岳。手前の谷間には双六小屋。
鷲羽岳とワリモ岳。
0
8/18 9:53
鷲羽岳とワリモ岳。
水晶岳。凄くいい山でした。
0
8/18 9:53
水晶岳。凄くいい山でした。
真砂岳と野口五郎岳。
0
8/18 9:54
真砂岳と野口五郎岳。
さっきの標柱の裏に、南真砂岳って書いてありました。
0
8/18 9:54
さっきの標柱の裏に、南真砂岳って書いてありました。
蓮華岳、鹿島槍ヶ岳、五竜岳、針ノ木岳etc…
0
8/18 9:54
蓮華岳、鹿島槍ヶ岳、五竜岳、針ノ木岳etc…
妙高などの頚城山塊
0
8/18 9:54
妙高などの頚城山塊
湯俣岳と目線が同じくらいまで下りてきました。
0
8/18 11:18
湯俣岳と目線が同じくらいまで下りてきました。
やっと湯俣岳に到着。
へばっている状態なので、晴嵐荘までは、たぶん3時間くらいはかかりそう。
0
8/18 12:26
やっと湯俣岳に到着。
へばっている状態なので、晴嵐荘までは、たぶん3時間くらいはかかりそう。
去年もあった三角点
0
8/18 12:26
去年もあった三角点
おおぉー、槍が岳が見えます。
0
8/18 12:26
おおぉー、槍が岳が見えます。
展望台まで下りてきました。
足元には、墳湯丘が見えます。
0
8/18 14:55
展望台まで下りてきました。
足元には、墳湯丘が見えます。
北鎌尾根の独標と槍ヶ岳。
0
8/18 14:55
北鎌尾根の独標と槍ヶ岳。
湯俣山荘の建物
1
8/18 15:03
湯俣山荘の建物
伊藤新道の吊り橋
0
8/18 15:09
伊藤新道の吊り橋
明日渡るジップライン
0
8/18 15:13
明日渡るジップライン
川床がだいぶ近くなりました。もう少しだぁー、頑張れぇー
0
8/18 15:21
川床がだいぶ近くなりました。もう少しだぁー、頑張れぇー
弱肉強食の世界。
0
8/18 15:24
弱肉強食の世界。
晴嵐荘に到着。やったぁー着いたぁー😅
取り敢えず、小屋の真ん前の水場で、のどを潤します
0
8/18 15:26
晴嵐荘に到着。やったぁー着いたぁー😅
取り敢えず、小屋の真ん前の水場で、のどを潤します
テン場もありますが、自分達はへばっているので、小屋泊まり😅
今夜の夕飯です。
ご飯はお替り自由なので、富士山盛りで2回お替りしました。
ゼリーは湯俣ブルーをイメージして作ったそうで、とても美味しかった‼️😊
1
8/18 18:07
テン場もありますが、自分達はへばっているので、小屋泊まり😅
今夜の夕飯です。
ご飯はお替り自由なので、富士山盛りで2回お替りしました。
ゼリーは湯俣ブルーをイメージして作ったそうで、とても美味しかった‼️😊
温泉の成分などの説明書き
0
8/19 5:40
温泉の成分などの説明書き
ここで顔を洗ったり、歯を磨いたりできます。
0
8/19 5:40
ここで顔を洗ったり、歯を磨いたりできます。
風呂場。温泉に浸かるだけで、石鹼やシャワーはありませんが、久しぶりにお湯に浸かったので気持ち良かったです♨️
0
8/19 5:40
風呂場。温泉に浸かるだけで、石鹼やシャワーはありませんが、久しぶりにお湯に浸かったので気持ち良かったです♨️
ここが脱衣所
0
8/19 5:41
ここが脱衣所
朝食、夕食共に6時から。
入浴時間は15時からで、自分達が昨日小屋に着いたのは、15時半頃だったので、丁度良かったのかも。
0
8/19 5:41
朝食、夕食共に6時から。
入浴時間は15時からで、自分達が昨日小屋に着いたのは、15時半頃だったので、丁度良かったのかも。
湯俣山荘の歩み。食堂兼談話室は、なんと夜11時まで使えます。
0
8/19 5:42
湯俣山荘の歩み。食堂兼談話室は、なんと夜11時まで使えます。
小屋の入り口
0
8/19 5:42
小屋の入り口
ここで携帯の充電ができます。
0
8/19 5:42
ここで携帯の充電ができます。
このポスターは、ジップラインがまだ吊り橋だった頃の写真ですね。
0
8/19 5:43
このポスターは、ジップラインがまだ吊り橋だった頃の写真ですね。
昨日は、よく1日で雲ノ平から下りてきたなぁー。
我ながらよく頑張った😊
1
8/19 5:43
昨日は、よく1日で雲ノ平から下りてきたなぁー。
我ながらよく頑張った😊
今日もいい天気だぁー
0
8/19 5:45
今日もいい天気だぁー
テン場には数張りのテント⛺️
0
8/19 5:45
テン場には数張りのテント⛺️
問題のジップライン。うまく渡れるかなぁー⁉️
0
8/19 5:45
問題のジップライン。うまく渡れるかなぁー⁉️
晴嵐荘の建物
1
8/19 5:46
晴嵐荘の建物
稜線がチラッと見えます。
0
8/19 5:47
稜線がチラッと見えます。
去年は、かき氷もありました。
0
8/19 5:48
去年は、かき氷もありました。
小屋の入り口
0
8/19 5:49
小屋の入り口
SNSをフォローしてコメントを書くと、Wi-Fiが無料だそうです😊
0
8/19 5:51
SNSをフォローしてコメントを書くと、Wi-Fiが無料だそうです😊
朝は空だった浴槽が、お湯で一杯になっていました♨️
0
8/19 7:08
朝は空だった浴槽が、お湯で一杯になっていました♨️
登山最終日。ジップライン手前の吊り橋。結構揺れます😅
0
8/19 7:51
登山最終日。ジップライン手前の吊り橋。結構揺れます😅
去年も乗ったジップライン。
今年は、他に登山者がいないので、先に自分が対岸に渡ります。
ザックが上のロープに引っかかって、お尻がちゃんと奥まで収まらず、座るのに苦労しました。
0
8/19 7:51
去年も乗ったジップライン。
今年は、他に登山者がいないので、先に自分が対岸に渡ります。
ザックが上のロープに引っかかって、お尻がちゃんと奥まで収まらず、座るのに苦労しました。
上流側のジップラインを手繰り寄せて乗ろうとしているところ
0
8/19 7:57
上流側のジップラインを手繰り寄せて乗ろうとしているところ
結局ザックがロープに当たってちゃんと座れなかったので、下流側のジップラインを手繰り寄せて、カラビナにザックを固定して先にザックだけを対岸に渡し、その後に人間だけで対岸に渡りました。
ザックがデカくて、しかも登山者が他に誰もいない場合は、下流側のジップラインにはカラビナがあるので、カラビナにザックを固定して、真ん中辺りまでザックを送り、その後上流側のジップラインで人間のみで対岸に渡った後、下流側のジップラインを手繰り寄せれば、自分一人しかいなくても渡れます
1
8/19 7:57
結局ザックがロープに当たってちゃんと座れなかったので、下流側のジップラインを手繰り寄せて、カラビナにザックを固定して先にザックだけを対岸に渡し、その後に人間だけで対岸に渡りました。
ザックがデカくて、しかも登山者が他に誰もいない場合は、下流側のジップラインにはカラビナがあるので、カラビナにザックを固定して、真ん中辺りまでザックを送り、その後上流側のジップラインで人間のみで対岸に渡った後、下流側のジップラインを手繰り寄せれば、自分一人しかいなくても渡れます
渡った後は、このようにロックを外して、フリーの状態にしておきます。
ロックを外すのを忘れると、次に渡る人が使えなくなるので気をつけましょう
0
8/19 8:05
渡った後は、このようにロックを外して、フリーの状態にしておきます。
ロックを外すのを忘れると、次に渡る人が使えなくなるので気をつけましょう
赤い屋根の晴嵐荘。お世話になりました。いい小屋でした。
0
8/19 8:05
赤い屋根の晴嵐荘。お世話になりました。いい小屋でした。
湯俣山荘にある伊藤新道の情報。
0
8/19 8:11
湯俣山荘にある伊藤新道の情報。
中々洒落た雰囲気
0
8/19 8:11
中々洒落た雰囲気
北鎌尾根の独標
0
8/19 8:17
北鎌尾根の独標
こんな大したことのない登りでも、中々しんどいです。
0
8/19 8:17
こんな大したことのない登りでも、中々しんどいです。
暫くは高瀬川沿いに歩いていきます。
0
8/19 8:20
暫くは高瀬川沿いに歩いていきます。
独標のすぐ右横に槍の穂先が見えます
0
8/19 8:25
独標のすぐ右横に槍の穂先が見えます
水量は、かなり多いので、伊藤新道に行く場合は、泳ぐのを覚悟して行った方がいいと思います
0
8/19 8:28
水量は、かなり多いので、伊藤新道に行く場合は、泳ぐのを覚悟して行った方がいいと思います
去年はこの沢で、タオルとTシャツをジャバジャバ洗いました。
0
8/19 9:06
去年はこの沢で、タオルとTシャツをジャバジャバ洗いました。
名無し小屋前のベンチ
0
8/19 9:06
名無し小屋前のベンチ
名無避難小屋。
今までは全部スルーしてきましたが、今回は中を覗いてみたいと思います。
0
8/19 9:07
名無避難小屋。
今までは全部スルーしてきましたが、今回は中を覗いてみたいと思います。
ドアを開けるとこんな感じ。
0
8/19 9:07
ドアを開けるとこんな感じ。
右横にもう一部屋あります。
文字通り、緊急時の避難小屋。
0
8/19 9:08
右横にもう一部屋あります。
文字通り、緊急時の避難小屋。
ノートが置いてありました。
0
8/19 9:08
ノートが置いてありました。
橋が一部崩落していました
0
8/19 9:19
橋が一部崩落していました
木が立ち枯れています。
0
8/19 9:24
木が立ち枯れています。
一昨年通った船窪岳の稜線。
0
8/19 9:28
一昨年通った船窪岳の稜線。
高瀬ダムまで、あと3.5km
0
8/19 9:54
高瀬ダムまで、あと3.5km
車道を淡々と歩きます。
0
8/19 9:54
車道を淡々と歩きます。
第5発電所が見えてきました。
0
8/19 10:00
第5発電所が見えてきました。
初日に歩いた稜線
0
8/19 10:02
初日に歩いた稜線
最後の長いトンネルを抜けると…
0
8/19 10:36
最後の長いトンネルを抜けると…
高瀬ダムの堰堤が見てきます。
0
8/19 10:50
高瀬ダムの堰堤が見てきます。
向こうには、タクシーが見えてます。
0
8/19 10:50
向こうには、タクシーが見えてます。
タクシー乗り場に急ぐ妻。
ジャンボタクシーでしたが、登山者が7人いたので、一人500円で済みました😊
0
8/19 10:53
タクシー乗り場に急ぐ妻。
ジャンボタクシーでしたが、登山者が7人いたので、一人500円で済みました😊
無事に七倉に戻ってきました😊
いやぁー長かったぁー‼️😊
1
8/19 11:18
無事に七倉に戻ってきました😊
いやぁー長かったぁー‼️😊
大町のcocosで昼飯。
デザートでミニサイズのかき氷を頼んだはずなのに、普通にフルサイズのかき氷が出てきまし😅
こちらはホップブルー
0
8/19 14:30
大町のcocosで昼飯。
デザートでミニサイズのかき氷を頼んだはずなのに、普通にフルサイズのかき氷が出てきまし😅
こちらはホップブルー
定番のストロベリー
どちらも超美味しかった‼️😊
0
8/19 14:31
定番のストロベリー
どちらも超美味しかった‼️😊
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する