鷲羽岳


- GPS
- 24:27
- 距離
- 38.2km
- 登り
- 2,948m
- 下り
- 2,924m
コースタイム
- 山行
- 6:57
- 休憩
- 1:14
- 合計
- 8:11
- 山行
- 8:00
- 休憩
- 0:41
- 合計
- 8:41
- 山行
- 6:29
- 休憩
- 0:49
- 合計
- 7:18
天候 | 初日雨雨雨 2日目曇り 3日目晴れのち雨 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
整備されていて道まよいの心配もない感じでした |
写真
感想
雨の中双六小屋に向けて山行開始が‥一向に弱まることのない雨‥それでもなんとか無事双小屋に到着~雨だけじゃなく強風のおまけがつき小屋の娘さんから宿泊勧められテント設営後の手続きということで~なんとかテント立ち上げることできたので手続きしに行くと~凄い‼︎とお褒めのお言葉が‥嬉しくかったです
でも現実は厳しくて設営時に雨に打たれたテント中とザックの中身は水の被害に‥レインウェアで就寝でなんとか1日目を終了することに‥
2日目~雨は夜明け前に止んだのですが‥風は相変わらずの強風でした
当初は黒部五郎岳にの予定でしたが‥雨に濡れた荷物とテントで心はボキッと折れてまして‥とりあえずシュラフをはじめあれこれアイテムを乾かすことに徹しました‥が曇り空なためたいして乾かず‥諦めて山行に行こうと‥予定よりかなり遅く8時半でしたから天空の滑走路を見に行こうと 登ってるとやっぱり行けるところまで行こうって気持ちになり~で、とりあえず三俣蓮華岳に向けて~そして鷲羽岳に行けるんじゃない⁈なんて‥途中雷鳥の鳴き声が聞こえて探してだけど姿見えず‥
歩いていると空は明るくなってたけど相変わらずガスの多い空 展望は期待せずに登頂でしたが‥あれ⁉︎不思議とガスが晴れて‼︎素晴らしい景色が見えました! ガス晴れを待っていた人から周りの山々のことを教えてもらってそして周りの登山者ともテンション高めの会話で~とっても素敵な時間を迎えることができました
ですが素晴らしい景色も長くは続かず再びガスの中へ タイミングよかったぁー
朝は心折出たのですが気分は上げで下山とお目当ての天空の滑走路に
鷲羽岳の頂上での天候はどこへやら‥
お目当ての天空の滑走路を見に双六岳へ~滑走路は見えたけど槍は隠れたまま しょうがないと思いながら我が家の待つ双六小屋へ とっ!あっ!
いたっ!愛しの雷鳥さん‼︎ツガイで! 嬉しいぃーー‼︎
可愛いなぁーー! いつまでも見ていたいんだけど‥後ろ髪引かれながら我が家へ
湿ったテント中でしたが昨日よりは全然いい 今日はグッスリ寝れるぞぉー
3日目朝方軽く雨が降ったけど天気はいい方向に行く感じ
自分相変わらず撤収が遅い‥アイテムが濡れてるせいもあってバッキングに苦労しました
来た時の散々な天候も今では良き思い出
来た時よりも重量ある?ようなザックをゆっくりゆっくり上げて行き展望の良きところに~槍ヶ岳が目の前に!
感度! でもまだ曇が槍ヶ岳を隠してたり それが歩いているとどんどん雲が流れ槍がはっきりと姿を表してくれて~もぉー感動感動感動の連続で足が止まりっぱなして全然進まないし写真撮りまくり~なのでどんどん抜かれていき‥そんな中鏡平の池から逆さ槍ヶ岳が見えるよ!と教えてもらい目標発見‼︎ そうなると重いザックもナンのその! 足早に鏡平へGo‼︎ 槍を横目に見ながら雲が多くなってきてるし流れてきてるなと心配な気持ちで
なんとか鏡平池に到着!も槍にはガスが‥塞ぎ込んでいるとだんだんとガスが晴れてくるくるくる‼︎
わぁーすげー逆さ槍‼︎ 穂高も水面に!スゲー!感動感動です‼︎ そこから15分ほどであれあれあれ‥槍ヶ岳はガスの中へ 初日は雨に散々だったど‥素晴らしい景色見せてもらいました その後を鮮やかな紅葉を見ながら新穂高へ ワサビ平過ぎてしばらくすると鷲羽岳で一緒だった人に遭遇~さらにもう1人と~偶然の再会にハイタッチ‼︎
こういうの嬉しいですよね!
ヤマレコやってるってことでフォローし合い~またね!とお別れしました
今度は当初の目標だった黒部五郎岳に!
辛くて楽しくて素晴らしくて‥山っていいなぁ
帰ってからの道具の手入れが大変でした笑
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する